ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5061番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
小学2、3、4年生の作文で大事なことは、高校生まで続ける展望で勉強すること as/5061.html
森川林 2024/05/10 07:34 




 小学2、3、4年生の作文は、誰でも上手に書けます。
 本をよく読んでいる子は、のびのびと自由に作文を書くことができます。
 それは、それでいいのです。

 しかし、大事なのは、その先の小学5、6年生になってからです。
 小学5年生から、作文の課題に抽象的なテーマが入ってきます。
 そのときに、その抽象的な課題について、親子で話をする機会があると、子供の思考力と語彙力が伸びます。

 更に、その先には中学生の意見文があり、高校生の更に高度な意見文(論説文)があります。

 作文の勉強は、そこまで続けることが大事です。

 小学校高学年から、中学生、高校生にかけて、子供たちの思考力と表現力は成長していきます。
 それは、大学生や社会人になってからも生きてきます。

 小学2、3、4年生で作文が上手に書けることが目標ではないのです。

 だから、小学2、3、4年生の作文は、褒め続けることが大事です。
 書き方を注意したり、直したりすれば、一時的には上手になるように見えます。
 しかし、それは、書き方のルールに収まる書き方ができるようになったということだけです。
 そういうことは、自然に任せていても、いずれできるようになることなのです。

 小学校低学年から作文の勉強を始めた子は、途中、いろいろな紆余曲折があったとしても、作文の勉強を続けていると、それが、毎週の読む習慣や、考える習慣の蓄積になります。
 この蓄積が大事なのです。


 時どき、昔の生徒で、いったん言葉の森をやめて、今は高校生になっている生徒から、「また、作文の勉強を教えてもらいたい」という連絡が入ることがあります。

 いろいろな予備校で、作文や小論文の講座はあるでしょうが、それらの講座よりも、昔教えてもらったやり方で書く練習をしたいということなのです。

 言葉の森のこれまでの生徒の合格実績があります。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=19

 作文小論文で合格した子供たちは、単に希望の大学に入っただけでなく、その文章力と思考力をその後の社会生活でも、生かしていくはずです。

 作文の勉強は、長い展望で続けていくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 5060番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/20
これからの勉強は、基礎的な学力をつけ、個性的な学力を伸ばすこと as/5060.html
森川林 2024/05/08 17:24 

スイトピー

 基礎的な学力は、必要です。
 将来、社会に出て何をする場合でも、国語、数学、英語、理科、社会などの基本的な学力は要求されるからです。

 だから、とりあえず、すべての教科をオール4以上にしておくことです。
 どの教科も、8割ができていれば、必要なときにいつでも10割にすることができます。

 しかし、大事なのは、基礎的な学力ではありません。
 もっと必要なのは、個性的な学力です。
 個性的な学力には、答えはありません。
 自分の好きな分野があり、その分野で自分の読書や研究や思索を深めていくのです。

 今はまだ、こういう個性的な学力の必要性を実感している人は少ないと思います。
 意識は、いつも時代に遅れてやってきます。
 ミネルバのフクロウは夕暮れを待って飛び立つのです。

 だから、未来を見られる人は、勉強を個性の方向に切り替えておく必要があります。

 個性の学力とは、作文、創造発表、プログラミングなどです。
 特に、創造発表のような曖昧な概念の勉強が大事です。

 社会の変化を先取りして、本当の勉強に取り組んでいきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 創造発表クラス(0) 
コメント41~50件
……前のコメント
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
少子化、高齢化 森川林
問題は、少子化や高齢化そのもにあるのではない。 それらによ 2/20
森川林日記
歩き始めたばか 森川林
日経の英語教育論を見たが、 https://www.you 2/20
森川林日記
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習