ヤマブキ
人間は、身体的に生きています。
それは、時間と空間の中で生きているということです。
という抽象的な話はさておいて、勉強には目標が必要です。
というのも、勉強、あるいは自分自身の向上というものは、人間が生きることに対して必須のものではないからです。
しかし、人間がこの世に生まれたのは、何かの意図があったからです。
意図は、使命と言ってもいいでしょう。
その自分の本来の意図あるいは使命を実現するためには、生きるための方向性が必要です。
方向性は、先験的に決まっているわけではありません。
誰でも、試行錯誤の中で、自分の生きる方向を決めていきます。
しかし、学生の場合、基本の方向はある程度はっきりしています。
それは、主に勉強面において、自分自身を向上させることです。
勉強における向上とは、必ずしも成績を上げることを意味しません。
本質的な意味で、自分の実力を向上させることです。
その本質的な向上に近いものが、読書力、作文力、発表力、国数英理社の教科の学力などの向上です。
人間は身体的に生きているので、目に見える目標があると、その目標に向かって努力することができます。
そのために、個々の生徒の学習記録を一覧できるページを作りました。
学習グラフのページ
https://www.mori7.com/gs/
ホームページの「よく使うリンク」から行くことができます。
この学習グラフの一部は、毎月1回、定期的にアナログ通信でお送りします。
すでに、4月と5月に「森からゆうびん」というA4葉書を郵送でお送りしました。
ただし、郵送で送れるのは、日本国内の生徒のみです。
学習グラフは、海外の生徒も見ることができます。
ウェブの学習グラフは、「森からゆうびん」の情報よりも詳しく、リアルタイムで更新されています。
定期的にこの学習グラフを見て、勉強の方向を確認していってください。
小学2、3、4年生の作文は、誰でも上手に書けます。
本をよく読んでいる子は、のびのびと自由に作文を書くことができます。
それは、それでいいのです。
しかし、大事なのは、その先の小学5、6年生になってからです。
小学5年生から、作文の課題に抽象的なテーマが入ってきます。
そのときに、その抽象的な課題について、親子で話をする機会があると、子供の思考力と語彙力が伸びます。
更に、その先には中学生の意見文があり、高校生の更に高度な意見文(論説文)があります。
作文の勉強は、そこまで続けることが大事です。
小学校高学年から、中学生、高校生にかけて、子供たちの思考力と表現力は成長していきます。
それは、大学生や社会人になってからも生きてきます。
小学2、3、4年生で作文が上手に書けることが目標ではないのです。
だから、小学2、3、4年生の作文は、褒め続けることが大事です。
書き方を注意したり、直したりすれば、一時的には上手になるように見えます。
しかし、それは、書き方のルールに収まる書き方ができるようになったということだけです。
そういうことは、自然に任せていても、いずれできるようになることなのです。
小学校低学年から作文の勉強を始めた子は、途中、いろいろな紆余曲折があったとしても、作文の勉強を続けていると、それが、毎週の読む習慣や、考える習慣の蓄積になります。
この蓄積が大事なのです。
時どき、昔の生徒で、いったん言葉の森をやめて、今は高校生になっている生徒から、「また、作文の勉強を教えてもらいたい」という連絡が入ることがあります。
いろいろな予備校で、作文や小論文の講座はあるでしょうが、それらの講座よりも、昔教えてもらったやり方で書く練習をしたいということなのです。
言葉の森のこれまでの生徒の合格実績があります。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=19
作文小論文で合格した子供たちは、単に希望の大学に入っただけでなく、その文章力と思考力をその後の社会生活でも、生かしていくはずです。
作文の勉強は、長い展望で続けていくことが大事なのです。