ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5068番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
英語教育のし過ぎにならないように。日本人は、母語である日本語が学力の土台。日本語力の土台の上に、外国語を学ぶという姿勢が大事。 as/5068.html
森川林 2024/05/16 08:43 

ヤマアジサイのつぼみ



 日本人の学力の土台は、日本語です。
 こういう単純なことがわからない人があまりに多いので、この記事にはいろいろなクレームがあるだろうことを承知の上で書いておきます。

 昔、レストランで、後ろの席にいた親子連れで、子供がまだ幼児だったと思いますが、母親が熱心にカタコトの英語で話しかけていました。
 教育熱心なのは、いいことですが、その熱心さの方向が違うと思いました。

 英語教育の第一人者とに言われるような鵜沢戸久子さんが、幼児期から英語をシャワーを浴びるように聞かせるといいという最初の方針を改め、「幼児期は、英語のCDは15分程度で留めることが必要」と書くようになりました。
日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法

 幼児期から英語をさせすぎる弊害を感じたからです。
 幼児期からの英語学習によって、英語の日本語も、どちらも不十分になるということなのです。

 英語教育者の渡部昇一さんは、「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」という本を出しています。
 英語教育に携わる人は、こういう本を一度は読んでおくといいと思います。

 以前、教育系の雑誌で見た記事ですが、日本で暮らしている小学校高学年の子供の保護者が、「うちの子は、日本語の本より、英語の本をよく読むのです」と言っていました。
 どちらの言語で読むかということよりも、その本の内容がどういうものかということが大事です。
 英語で、「ジャックと豆の木」や「赤ずきんちゃん」の本が読めると言っても、それが何かの実力につながるわけではありません。
 言語ではなく、内容のある難しい本をしっかり読めることが大事なのです。

 AIの発達で、最も影響を受ける教科は、英語です。
 AIは、どんなベテランの英語の教師よりも英語が得意です。
 英語と同じような教科は、国語、理科、社会です。
 こういう教科の先生は、もう人間がやる必要がなくなるのです。

 今のAIで、まだついていけない教科は、数学です。
 AIは、膨大な情報から確率的に答えを出しているだけで、論理的に答えを出しているわけではないからです。

 AIの今後の進化を考えると、外国語については、ポケトークのような機器が発達して、言語の壁はなくなります。

 だから、今の英語の勉強法と同じかたちで、中国語やドイツ語やフランス語を学ぶのは、時間の無駄でしかありません。

 やがて、このことが理解されるようになると、英語の入試自体がなくなり、英語の代わりに、「多様な文化の理解」のような教科になります。
 これは、語学の勉強というよりも、社会科の勉強です。

 教育に携わる人は、こういう長期的な見通しを持っておくことが必要です。

 では、英語の先生を今やっている人は、何をしたらいいかというと、これまでの語学教育の経験を生かして、日本語教育をやっていくのです。

 英語は、伝達の言語です。
 だから、世界中に広がりました。
 しかし、AIの発達によって伝達のツールは、言語の壁を超えるようになりました。

 一方、日本語は、単なる伝達の言語ではありません。
 日本語は、教育の言語です。
 だから、言語の教育を行うとしたら、外国の子供たちに日本語の教育をしていくといいのです。

 インターネットの時代には、世界中の子供たちに日本語の教育を行えるようになります。
 幼児期からの日本語教育が、これからの世界の教育のトレンドになると思います。
 その教育ができるのは、日本語を母語としてきた日本人です。

 明治時代になって、それまでの江戸時代に必要だった馬術や剣術の練習が必要なくなったように、AI時代は、今後、学習の大きな転換点になります。

 漢字の書き取りや、ややこしい計算練習や、理科や社会のどうでもいい知識は、もはや、人間がすることではなくなります。

 単子葉植物と双子葉植物の維管束の形状の違いなどは、ネットで調べればすぐにわかることです。
 テストで、記憶力を評価するような知識ではありません。

 むしろ、そういう単子葉と双子葉の違いがなぜ生じたのか、もし自分が植物だったらどうしたいと思ったかという創造的な学習の方が大事です。
 しかし、創造の問題は、定期テストには出てきません。

 では、何がこれからの勉強の中心になるかというと、それは哲学と数学と芸術です。

 哲学とは、言語を使った学問の総称ですから、政治学、経済学、心理学、倫理学など、言葉を使ったあらゆる分野を含みます。

 数学は、物理学や化学や工学も含みます。

 芸術は、文学や音楽や舞踊や絵画や彫刻のほかに、新しいジャンルの芸術がこれから生まれると思います。
 スポーツは、競争という面をなくし、芸術と同じような共感と交流のスポーツになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 未来の教育(31) 

記事 5067番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
国語、算数数学、英語、基礎学力、総合学力などのクラスで、勉強が進んでいない子については、自習室への参加を義務付けることを検討中 as/5067.html
森川林 2024/05/15 15:10 

アジサイ



 勉強の中心は、家庭学習です。
 しかし、子供たちの中には、家庭での学習は、学校の宿題をやるだけという子もいます。

 言葉の森の学習記録を見ると、国語、算数数学、英語とも、問題集は毎週5~10ページ進んでいなければならないはずです。
https://www.mori7.com/gs/

 しかし、1週間で、ほんの数ページだったり、記録をつけ忘れたりしている子がいます。

 週に1回、授業に参加するだけでは絶対に力はつきません。

 明らかに学力のない子が、1週間で1、2ページしか勉強していないということがあります。
 そういう子は、勉強したページに関して質問しても、うまく答えられなません。

 子供の本文は、勉強です。
 しかし、それは、学校に通うことではなく、家庭で毎日の自主学習をすることです。

 そこで、今後、問題集のページが進んでいない子については、自習室の参加を義務づけるようにします。

 学習グラフを見れば、学習状況がわかりますから、それをもとにして、保護者に連絡し、毎日必ず一定時間は、自習記録をつけ、自習室に参加して勉強するということを義務づけたいと思います。
https://www.mori7.com/teraon/js.php

 人間は、中学2年生ぐらいまでは勉強の自覚がないので、家庭がしっかりしていなければ、子供は勉強をさぼりたくなるのが普通です。

 この自習室参加の義務付けを、当面、一部のクラスから始めて、やがて全クラスに広げたいと思います。

 対象の生徒は、次のクラスの生徒です。

・国語読解クラス
・算数数学クラス
・英語クラス
・基礎学力クラス
・総合学力クラス
・全科学力クラス

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習室(0) 

記事 5066番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
小3や小4で、塾が忙しくなったからという理由で作文をやめるのはもったいない――あとに残る本当に大事な勉強は、読書と作文と遊び as/5066.html
森川林 2024/05/15 06:51 

野菊



 子供の勉強は、長期的な見通しを持つことが大切です。
 受験という目標があると、そこにすべてを集中してしまいがちです。
 特に、今は、塾でも競争を煽るようなかたちで大量の宿題を出したり、頻繁なテストを課したりするので、子供も親も、その塾のペースに流されがちです。

 しかし、よく考えてみればわかるように、受験勉強で、あとに残るものはあまりありません。
 受験の算数は、差をつけるための算数なので、難しい問題が出てきますが、その難しさはあとに残りません。
 数学は、中学や高校でしっかり勉強すればいいのです。

 苦労して中学受験の勉強をした子と、小学生時代のんびり遊んでいた子が、結局同じ大学に合格するということは、よくあります。

 本当の勉強は、子供が自覚してから始まるので、中学3年生から高校3年生にかけての勉強が、最も大事なのです。

 受験勉強で、あとに残るものはあまりありません。
 そのかわり、小学生時代、本当にあとに残るものがあるとすれば、それは読書と作文と遊びです。
 これらは、子供の感受性、思考力、表現力を育てます。
 それが、最もあとに残る学力なのです。

 塾に通うと、勉強時間が増えるので、初めのうちは作文の勉強との両立は難しいと感じる人もいると思いますが、その忙しい時間もやがて慣れてきます。

 受験勉強中も、できるだけ、読書と作文の勉強は続けて、どうしても時間的に無理になったときだけ、いったん休会して、また、中学受験の合格後に再開すればいいのです。

 言葉の森の作文は、高校3年生まで続けられます。
 言葉の森には、小学1年生から作文の勉強を始めて、高校3年生まで続けている生徒が何人もいます。
 うちの子2人もそうでした(笑)。

 長い展望を持って、作文の勉強に取り組んでいきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 5065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
外国人の子供の日本語教育の基本は、日本語の文章を読む力をつけること as/5065.html
森川林 2024/05/14 02:07 

クリサンセマム、ノースポール、寒白菊



 昔、中国から日本に来た小6の男の子がいました。
 中国の漢字は読めますが、日本語の文章の漢字は、中国の読み方とは違うのでなかなか読めません。
 そのときに、読んでいるのは、ひらがなだけの絵本のような本でした。

 そこで、作文の課題の長文を毎日音読してもらうことにしました。
 そのままでは読めませんから、ふりがなのページで、全部の漢字にふりがなをつけた長文を印刷し直して渡しました。
https://www.mori7.com/musi/ruby.php

 その子のお母さんが立派で、毎日必ず、その子に音読をさせてくれました。
 音読と言っても、1500字ぐらいの長文ですから、読むのには5分もかかりません。
 大事なのは、それを毎日続けることです。

 すると、作文もどんどん上達し、中学3年生のころには、日本の中学生と同等かそれ以上の立派な文章を書けるようになり、第一志望の高校に合格しました。


 外国人の子供が日本で勉強する場合、小学4年生ぐらいまでは勉強も比較的楽にできるようです。
 わからないことがあっても、友達に聞けば、耳学問のような感じで理解できるからです。

 しかし、小学5年生になり、抽象的な概念が出てくるようになると、耳学問だけではついていけません。
 小学5年生以降は、自分で日本語の文章を読む力がなければ、勉強についていけなくなるのです。


 勉強法は、単純です。
 毎日、課題の長文を音読することがひとつで、もうひとつは毎日読書をすることです。

 音読は、朝ご飯の前にすると続けやすくなります。
 食卓に、課題フォルダを置いておき、音読をしてから朝ご飯を食べるようにすれば毎日できます。

 読書は、学年の10倍ページが基本ですが、苦手なうちは、毎日10ページ以上を読むというようにすれば続けられます。

 勉強の基本は、この単純なことを、1日も休ますに毎日続けることです。
 そのためには、音読を近くで聞くことのあるお母さんは、子供がどんな読み方をしても褒め続けることです。

 男の子は、特に、単調な勉強に飽きるので、ふざけて読んだり、早口で読んだり、中の言葉を言い換えて面白く読んだりということをします。
 それをすべて褒めて、毎日の音読を続けさせるのです。


 子供は、小学生のうちは、嫌々でも音読をしますが、中学生以降は音読をしたがらなくなります。
 親も、中学生の子に、音読を強制することはなかなかできなくなります。
 先ほどの中国から来た子供のお母さんも、子供が中学生になっても音読を続けさせるのはかなり苦労したと言っていました。

 しかし、最もよい国語の勉強法は、この音読と読書です。
 読書のレベルを上げるためには、毎日50ページ以上読むこと、物語文だけでなく説明文、意見文の本を読むことです。

 中学生、高校生は定期テストがあるので、定期テストの2週間前からは、読書はいったん休んでもいいのですが、読書力のある子は、テスト前でも本を読んでいます。
 この読書力が、学力の土台になるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
外国人と日本語(4) 帰国子女(12) 

記事 5064番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
勉強の基本は家庭学習――学習グラフの「■学習記録」が基準 as/5064.html
森川林 2024/05/13 15:30 

ナデシコ

 国語、算数数学、英語、理科、社会の勉強の基本は、家庭学習です。
 参考書や問題集をもとに、自分のペースでやっていけば、誰でも勉強はできるようになります。

 ところで、教科書は、実は、あまりあてになりません。
 特に、算数数学や理科は、先生が教えることを前提に作られているので、説明が不十分です。
 また、問題が易しすぎます。
 だから、自分の実力に合った市販の算数数学の問題集を自分で用意する必要があります。

 オンラインクラスの国語読解、算数数学、英語をやっている生徒と、基礎学力と総合学力の生徒は、毎週必ず学習記録を必ずつけておいてください。

 学習グラフの「■学習記録」を見ると、勉強がどのくらい進んでいるかがわかります。
 学習記録は、毎週の授業の前に入力するようにしてください。

 現在の受験勉強は、昔の中国の科挙と同じです。
 記憶力が重要で、その記憶力をカバーするのが、かけた時間です。

 中学生は、毎日2.5時間の勉強時間が必要です。
 時間をかければ、誰でも成績は上がります。
 それ以上、時間をかける必要はありませんが、ほとんどの生徒は時間不足だと思います。

 オンラインクラスの授業の基本は、学習状況のチェックと質問の受付です。

 学習状況のチェックについては、これまで、生徒別のデータが見つけにくいところにありましたが、今回の学習グラフで、すぐにわかるようになりました。

 ■学習記録で、毎週5~10ページ、問題集が進むように勉強していきましょう。
学習グラフ

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森からゆうびん(0) 

記事 5063番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
学習グラフの見本 as/5063.html
森川林 2024/05/11 13:34 

ヒルザキツキミソウ



 学習グラフは、オンラインクラス一覧表の(イルカの絵)から、その生徒の学習グラフに飛べます。

 学習グラフのページで、生徒コードを入れると、それぞれの生徒の学習グラフが表示されます。

・作文字数グラフ
・森リン点グラフ
・作文の題名(直近4件)
・読解検定グラフ
・読解検定の点数内訳(直近1件)
・自習記録
・国数英の確認テストの点数(直近3ヶ月)
・読書記録(直近4件)
・学習記録(直近3件)
・国数英の確認テストベスト(80点以上の生徒)
(生徒本人がいる場合は、赤の太字で名前を表示)
・暗唱検定の記録
・作文字数ランキング(現在の月の分)
(自分が全体の何位かわかる)
・森リンランキング(同じく)
・読検ランキング(同じく)
・森リンベスト(当月分)
(生徒本人がいる場合は、赤の太字で名前を表示)
・森リンベスト(前月分)
(生徒本人がいる場合は、赤の太字で名前を表示)
・読解検定ランキング(過去1年間分)
(生徒本人がいる場合は、赤の太字で名前を表示)

学習グラフのページ
https://www.mori7.com/gs/
ホームページの「よく使うリンク」から行くことができます。

▼見本の画像

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 森からゆうびん(0) 

記事 5062番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
「学習グラフ」のページで、学習状況が確認できます――勉強にビジュアルな方向性 as/5062.html
森川林 2024/05/11 04:15 

ヤマブキ

 人間は、身体的に生きています。
 それは、時間と空間の中で生きているということです。

 という抽象的な話はさておいて、勉強には目標が必要です。
 というのも、勉強、あるいは自分自身の向上というものは、人間が生きることに対して必須のものではないからです。

 しかし、人間がこの世に生まれたのは、何かの意図があったからです。
 意図は、使命と言ってもいいでしょう。

 その自分の本来の意図あるいは使命を実現するためには、生きるための方向性が必要です。

 方向性は、先験的に決まっているわけではありません。
 誰でも、試行錯誤の中で、自分の生きる方向を決めていきます。

 しかし、学生の場合、基本の方向はある程度はっきりしています。
 それは、主に勉強面において、自分自身を向上させることです。

 勉強における向上とは、必ずしも成績を上げることを意味しません。
 本質的な意味で、自分の実力を向上させることです。

 その本質的な向上に近いものが、読書力、作文力、発表力、国数英理社の教科の学力などの向上です。

 人間は身体的に生きているので、目に見える目標があると、その目標に向かって努力することができます。

 そのために、個々の生徒の学習記録を一覧できるページを作りました。

学習グラフのページ
https://www.mori7.com/gs/
ホームページの「よく使うリンク」から行くことができます。

 この学習グラフの一部は、毎月1回、定期的にアナログ通信でお送りします。
 すでに、4月と5月に「森からゆうびん」というA4葉書を郵送でお送りしました。
 ただし、郵送で送れるのは、日本国内の生徒のみです。
 学習グラフは、海外の生徒も見ることができます。

 ウェブの学習グラフは、「森からゆうびん」の情報よりも詳しく、リアルタイムで更新されています。

 定期的にこの学習グラフを見て、勉強の方向を確認していってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 森からゆうびん(0) 

記事 5061番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/26
小学2、3、4年生の作文で大事なことは、高校生まで続ける展望で勉強すること as/5061.html
森川林 2024/05/10 07:34 




 小学2、3、4年生の作文は、誰でも上手に書けます。
 本をよく読んでいる子は、のびのびと自由に作文を書くことができます。
 それは、それでいいのです。

 しかし、大事なのは、その先の小学5、6年生になってからです。
 小学5年生から、作文の課題に抽象的なテーマが入ってきます。
 そのときに、その抽象的な課題について、親子で話をする機会があると、子供の思考力と語彙力が伸びます。

 更に、その先には中学生の意見文があり、高校生の更に高度な意見文(論説文)があります。

 作文の勉強は、そこまで続けることが大事です。

 小学校高学年から、中学生、高校生にかけて、子供たちの思考力と表現力は成長していきます。
 それは、大学生や社会人になってからも生きてきます。

 小学2、3、4年生で作文が上手に書けることが目標ではないのです。

 だから、小学2、3、4年生の作文は、褒め続けることが大事です。
 書き方を注意したり、直したりすれば、一時的には上手になるように見えます。
 しかし、それは、書き方のルールに収まる書き方ができるようになったということだけです。
 そういうことは、自然に任せていても、いずれできるようになることなのです。

 小学校低学年から作文の勉強を始めた子は、途中、いろいろな紆余曲折があったとしても、作文の勉強を続けていると、それが、毎週の読む習慣や、考える習慣の蓄積になります。
 この蓄積が大事なのです。


 時どき、昔の生徒で、いったん言葉の森をやめて、今は高校生になっている生徒から、「また、作文の勉強を教えてもらいたい」という連絡が入ることがあります。

 いろいろな予備校で、作文や小論文の講座はあるでしょうが、それらの講座よりも、昔教えてもらったやり方で書く練習をしたいということなのです。

 言葉の森のこれまでの生徒の合格実績があります。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=19

 作文小論文で合格した子供たちは、単に希望の大学に入っただけでなく、その文章力と思考力をその後の社会生活でも、生かしていくはずです。

 作文の勉強は、長い展望で続けていくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 
コメント301~310件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習