ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5073番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
作文と創造発表とプログラミングが未来の勉強。しかし、今の学校の勉強をカバーするために、基礎学力、総合学力、全科学力も。又は、国語読解、算数数学、英語も as/5073.html
森川林 2024/05/19 12:15 

ノビル



 私は、小学5、6年生のころ、学校の勉強は本当に退屈していました。
 いつも、窓の外を見ては、「スズメは、自由でいいなあ」と思って眺めていました。
 授業中は、教科書の全ページに落書きをしていました。

 そのころは、不登校という概念がなかったので、いつも我慢して学校に通っていました。
 そのときに、自分を励ますが言葉が、「○○さんがいるから学校に通うんだ」ということでした。
 ○○さん、今ごろどうしているかなあ(笑)。

 もちろん、先生は、とてもいい先生で、のちに校長先生になりました。
 しかし、私は、授業を聞いているのが退屈で仕方なかったのです。
 唯一、ほっとするのがテストの時間でした。
 それは、自分のペースでやればよかったからです。

 これは、今の子供たちにも、多かれ少なかれ共通していると思います。
 だから、言葉の森のオンラインクラスは、先生が教える授業という時間はできるだけ少なくして、できるだけ子供たちが発表する時間を確保するようにしています。

 子供は、自分のペースで教科書や参考書を読んで勉強していればいいのです。
 たまに質問があったときだけ、それを聞くことのできる先生が必要です。
 しかし、先生に聞かなければわからないような質問は、滅多にありません。

 では、どういう勉強が大事かというと、それは、ひとつは自分のペースで進める勉強、もうひとつはみんなの前で発表する勉強です。

 大事でないのは、人に教えてもらう勉強です。
 人に教えてもらうのは、自分ではどうしてもわからないときだけでいいのです。

 言葉の森の、作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスは、自分で進めて、みんなに発表する勉強です。
 これが、本当の勉強です。

 国語読解、算数数学、英語、基礎学力、総合学力、全科学力も、自分のペースでやる勉強です。

 しかし、小中学生は、勉強の自覚がないので、先生が家庭学習の進捗状況をチェックしないと、授業に参加するだけの勉強になってしまいます。

 そこで、「森からゆうびん」というアナログ葉書で、生徒の学習状況をデータやグラフとして毎月送ることにしました。
(海外の方は、ウェブで見られます。 https://www.mori7.com/gs/
 点数やランキングも表示するので、自分の学習の位置がわかります。

 しかし、本当は、こんなことはどうでもいいのです。
 勉強は、やる気になれば、すぐにできるようになります。

 数学や英語のような時間のかかる勉強でも、本気になれば、数ヶ月で見違えるように成績が上がります。

 ただし、そのための基礎は、読書力です。
 ある程度難しい説明文の本をばりばり読む力さえつけておけば、勉強は、すぐにできるようになるのです。

 そして、社会人になってから必要なのは、勉強の成績ではありません。
 読書によって育てた教養と、あとは、ほかの人とのコミュニケーションの力、共感力なのです。

 しかし、こういう一般論を言っても、多くの人がピンと来ないと思うので、当面、言葉の森では、次の勉強を進めていきます。

 まず、作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスのいずれかに参加しておくといいです。

 次に、すでに塾に通っていて忙しい人は、基礎学力クラス、総合学力クラス、全科学力クラスに参加するといいです。

 塾に通っていない人、又は、特に力を伸ばしたい教科がある人は、国語読解クラス、算数数学クラス、英語クラスに参加するといいです。

 これからの世の中は、大きく変わります。
 目の前のわけのわからない習い事にとらわれることなく、本当の学力と個性を育てていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) オンラインスクール(0) 教育論文化論(255) 

記事 5072番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
中学受験作文、高校推薦入試作文、大学入試小論文なら、志望校別対策のできる言葉の森 as/5072.html
森川林 2024/05/18 08:39 
■受験作文の勉強法は、出題傾向に合わせた課題で10本書くこと



 受験の作文では、誰もが不安になります。
 それは、対策が立てられないと思うからです。
 一般の入試では、準備ができていれば、大体の偏差値は予測できます。
 しかし、受験作文の場合は、模擬試験の偏差値は、あてになりません。
 作文の対策は、志望校の過去問の傾向を調べ、傾向に合わせた作文を10本書いておくことです。



■受験する学校の作文試験の過去問の傾向を知ることが出発点

 受験勉強の鉄則は、志望校の傾向を知ることです。
 国語の試験でも、難しい傾向か易しい傾向の学校かで対応が違います。難しい傾向の学校については、難しく考えて解かなければなりません。易しい学校の国語の試験では、普通に解くことが大事になります。
 出題傾向の分野を準備しておくことが大切です。
 作文試験の場合は、その傾向がさらにはっきりしてきます。
 だから、過去問分析が大事になるのです。



■作文試験は、内容よりも、まず時間内に必要な字数を書く力をつけること

 作文試験では、指定の字数と時間に合わせた対策をしておくことが大事です。
 作文試験の基本は、決められた制限時間内に必要な字数ぴったりに収める力をつけることです。
 できるだけ、指定の字数の上限ぎりぎりまで書くことです。
 時間内に必要な時数をまとめる力をつけるためには、練習量しかありません。
 しかし、練習を重ねれば、誰でもできるようになります。



■特殊な学部の試験なら、その分野の本を10冊読んでおく

 音楽系、芸術系、工学系、医療系などの分野では、特にその分野の知識を身につけておくことが必要です。
 図書館や書店などで、受験する分野の本を10冊読み、その中で印象に残った本は繰り返し読み自分の血肉にしていきましょう。
 数字や固有名詞などのデータを覚えておけば、面接試験のときにも役に立ちます。



■作文試験はその場で考えて書くのではなく、それまでに書いた文章を当てはめて書く

 作文試験は、その場で最初から考えて書くのではなく、課題のテーマに合わせて、自分がこれまで書いてきた文章の内容を当てはめて書いていきます。
 だから、事前に、出そうな課題について10本の作文を書いておくことが大事なのです。
 しかし、自分が予想してもいなかった課題が出たら、それは逆にチャンスです。書きにくい課題ほど、構成力が重要になるからです。


■書き出しと結びが対応していて、題材に個性があり、結びに光る表現があれば合格作文になる

 作文試験の採点官は、内容までじっくり読んでいるわけではありません。
 文章は、内容よりも、スムーズにわかりやすく筋道を立てて書いてあることが大事です。
 さらにその上に、書き出しの意見と結びの意見が対応していて、題材に個性があり、結びに光る表現があれば、合格作品になります。
 これは、練習次第で誰でもできるようになるのです。


■作文クラスの無料体験学習ができます

 作文クラスは、小1から高3まで、平日及び土日の7:00から20:00まで参加できるクラスがあります。
 無料体験学習を希望される方は、お電話、又は、ホームページからお申し込みください。
 045-353-9061(平日10:00~17:00、土日10:00~12:00)

受験作文で43年の実績

▼これまでの合格情報
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=19

▼受験作文の過去問の解説
https://www.mori7.com/juken/juken_iwa.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 受験勉強の仕方(0) 

記事 5071番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/11
若者が世の中に出る道――エリート、スター、ヒーロー as/5071.html
森川林 2024/05/18 05:25 

ニワゼキショウ



 若者は、世の中に出ることが目標です。
 社会に貢献することは将来の目標ですが、その前に、まず自分が世の中に出ることです。

 そのための道はいくつかあります。
 大きく分けると、エリート、スター、ヒーローです。

 エリートは、既存の組織で上の人に引き立てられて、自分も少しずつ上に行く道です。
 安心できる道ですが、時間がかかります。

 スターは、みんなの人気に支えられて一気に上に行く道です。
 短期間で頂点に立つこともありますが、その頂点を支えているのは、大衆の人気というあてのないものです。
 年齢を重ねても、人気を蓄積することはできません。

 ヒーローは、自分の力で世の中に出る道です。
 不確かな選択ですが、その苦労が自分を成長させます。
 そして、いろいろな失敗や成功があっても、結局、時間がたつほど、自分の中に蓄積が生まれます。

 だから、若者は、ヒーローを目指すべきです。
 苦しいのは、最初のうちだけです。
 その苦しいのを、楽しい苦労だと思ってがんばればいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習