ネズミモチ
今、学校でやっている勉強の中身は、すべて答えがあります。
答えがある勉強でないと、先生が教えられないからです。
だから、AI時代には、先生という仕事はなくなると思います。
残るのは、教える先生ではなく、作文や創造発表やプログラミングなど、生徒どうしの発表を司会する役割としての先生です。
今の勉強の答えは、参考書や問題集の中にすべて用意されています。
教科書だけは、先生が教えることを前提に作られているため、答えが用意されていません。
学校の宿題なども、答えが用意されていないことが多いのですが、答えの用意されている勉強を中心にやっていくことが大事です。
一方、答えのない勉強もあります。
人生は、そもそも答えがありません。
その答えのない勉強に取り組む時間をもつことが大事です。
しかし、答えのない時間は、惰性に流されることがあります。
そのときの解決策のひとつは、とにかく本を読むことです。
本を読むことは、ある種の作業なので、すぐに取り組めます。
そして、自分の考えが深まります。
ただし、その本は、物語文の娯楽の本よりも、説明文の考える本であることが大事です。
読書の時間を確保しないと、人間は、空いている時間に、YouTubeを見たり、LINEでお喋りしたりすることになりがちです。
人間には息抜きの時間が必要なので、娯楽の時間も大事です。
しかし、娯楽の時間と勉強の時間だけでは、何のために生きているのかわかりません。
本当は、答えのない勉強をするために、考える時間が必要なのです。
答えのない時間を確保するためのひとつの方法が、散歩です。
歩くという動作は、人間の身体の最も自然な使い方です。
人間には、角も、牙も、走る速さも、大きい体もありません。
その人間が何十万年か何百年前も生き続けてきたのは、歩くことにくたびれなかったからです。
狩猟民族の場合、弁当を持って歩き続ければ、どんな獲物も追い詰めることができます。
シートン動物記にある
野生の雄ヒツジ クラッグの話はそのひとつの例です。
また、人間は、どんな遠くにも歩いて行くことができます。
人類が、地球上のどこにも広がったのは、いつまでも歩くことができたからです。
だから、散歩は、人間にとって本質的な運動です。
散歩しているときは、余計なことは入ってきません。
だから、考えることがある場合は、散歩によって考えが深まることが多いのです。
ニーチェが、「ツァラストラはかく語りき」の構想を描いたのは、近くの大きい湖の周りを一周しているときでした。
歩いていると、YouTubeを見たり、LINEの返信を気にしたりすることなく、自分の考えだけに集中できます。
今の学校の勉強は、退屈なことが多いです。
その退屈な勉強に慣れて、勉強生活に適応する必要はありません。
勉強に飽きたら、近所を一回り歩いてくることです。
できるだけ信号のないところで、考えずに歩けるところがいいです。
そうして、自分が本当に考えたいことを考える時間を持つのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41)
ロベリア
子供たちの将来の夢を聞くと、お医者さんになりたいとか、幼稚園の先生になりたいとか、パティシエになりたいとか言いますが、それは、そういう職業名しか知らないからです。
これから、世の中には、多様な新しい仕事が生まれます。
本当は、自分がその新しい仕事の創始者になるのが子供たちの夢なのです。
関連する記事がありました。
▽「東大生の就職先「本当の1位は外コンでも楽天でもない」面白い人生を送るためのキャリア論」
https://www.businessinsider.jp/post-287615
(全部読むには有料会員になる必要がありますが、前半の部分だけで十分に内容が理解できます。)
====
……
7年ほど前に一流企業の内定者データを分析した本が某出版社から出た時のことです。その本で、僕が東大生の人気就職先ランキングについてコメントしたんですよね。
そのときの人気ランキングは、1位マッキンゼー、2位がボストン・コンサルティング・グループ(BCG)、3位がアクセンチュア……というように、見事に外資系コンサルだの外資系金融がずらっと並んでいました。
当時、その本の担当編集に「入山先生、この背景をどう分析しますか」と質問されたので、「これは超簡単ですよ」と答えました。これらは、つまり「究極の腰掛け」なんです。
「腰掛け」というと、すぐに辞めるつもりで就職するということですか?
そうです。7年前も今も、東大生が就職で目指すのは「究極の腰掛け」なんですよ。
何が言いたいかというと、たぶん荒幡さんや小倉さんのような若い世代は、誰も終身雇用なんて信じていないじゃないですか。だから最初から転職を視野に入れている。
……
====
子供たちというか、大人も含めて、みんな自分の人生を模索しています。
その模索のひとつのかたちが、今の大学生の場合は、コンサルタント会社に就職するということになっていまです。
しかし、就職の時点で、そういうコンサル会社に就職するようでは、すでに先は見えています。
準備の時間が長ければ長いほど、準備だけで終わってしまうのです。
もっと早い時期から、自分の仕事を見つけることです。
大学生の時代でも、高校生の時代でも、もっと早ければ中学生や小学生の時代でもいいのです。
自分のやりたいことがあるというのが、これからの人生の基本です。
特にやりたいことはないが、とりあえず勉強と部活を一生懸命にやるというのは、その場限りの生き方です。
今、やりたいことを今の時点で始めるというのが、生き方の基本になります。
創造発表の勉強は、これまでの勉強の基準から見たら、勉強とは言えないかもしれません。
自分の好きなことを研究し、創造し、発表するのですから、定期テストの対策にはなりません。
しかし、その勉強が、将来の自分の人生に生きてくるのです。
====
AI時代には、知識の学力よりも、創造と発表の学力が重要になる。
これからの総合選抜中心の入試で必要になる、思考力、創造力、発表力という新しい学力を育てる
2020年度からの教育改訂で、学力の仕組みが大きく変わりました。
すでに、高校では、探究型授業という新しい教育が行われています。
また、大学入試でも、総合選抜という推薦入試の割合が、一般入試の割合よりも多くなっているのです。 |
勉強の面白さを知る創造発表クラスの自分から進んで行う勉強
答えのある勉強は、答えが合っていれば○になります。
答えのない勉強は、○や×のつかない勉強で、子供の個性の数だけ答えがあります。
この自由で創造的な勉強の中で、子供の知的好奇心が育ち、勉強の面白さを知るようになります。
これからの社会で必要になるのは、この勉強に楽しく取り組める姿勢です。 |
みんなと同じ分野で1点差を競う生き方よりも、思考力と創造力を生かして自分らしい個性を生かす生き方ができる時代になっている
高度経済成長時代には、多くの人の目指す方向が一致していたので、狭い分野で1点差を競う生き方が主流でした。今でも、その生き方は残っています。
しかし、これからは、競争で勝つ時代ではなく、個性を生かす時代になります。みんなと同じところで優劣を競うよりも、みんなと違うところで持ち味を生かす時代になっているのです。 |
実験や観察や調査や研究を通して、子供の考える力が育ち、親子の対話が深まる
自由な研究や実験や工作は、保護者の協力が必要になることがあります。この協力の中で、親子の対話が生まれ、知的な家庭文化が生まれます。
子供の考える力は、教科書や問題集の中からではなく、実際の経験と親子の対話の中から育っていきます。 |
人前でプレゼンテーションをする力がつく創造発表学習、個性的な友達ができる少人数のオンラインクラス学習
創造発表クラスは、全員が発表し、全員が質問や感想を述べ合うクラスです。
5人以内の少人数に限定した授業なので、全員に話をする機会があります。
毎回みんなの前で話す経験の中で、これから社会で必要になる発表力とコミュニケーション力が育ちます。 |
オンラインで創造発表クラスの無料体験学習ができます
オンライン少人数クラスは、通学式の一斉授業よりも、密度の濃い授業ができます。
無料体験学習を希望される方は、お電話、又は、ホームページからお申し込みください。
045-353-9061(平日10:00~17:00、土日10:00~12:00)
作文教育を中心に43年の実績 |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0)
ニワゼキショウ
工業化の時代が、終焉を迎えようとしています。
もちろん、いろいろな例外がありますが、歴史的に見れば、工業化の時代が終わりを迎えつつあるということです。
工業は、これまで世界の経済を牽引してきました。
しかし、多くの国では、すでに工業生産物が行きわたるようになりました。
一方、工業の供給先は、多くの国に広がっています。
これまでのように、旺盛な需要が新しい供給を引き出すというような関係ではなくなってきているのです。
現在の軍需産業や医薬品産業の需要は、作られた需要であって、本当の需要ではありません。
しかも、工業生産による環境破壊さえ問題になっています。
一方、情報産業は、GAFAとかFAANGとか呼ばれる頭文字の一部のメガテックが独占しています。
しかし、この繁栄は一時のあだ花です。
必要な情報は、今後、個人間のやりとりで行われるようになります。
そして、人間は、興味本位の広範な情報に興味を持つよりも、自分のしたいことに興味を持つようになるのです。
新しい時代の人間の関心は、物でも情報でもなく、自分自身になります。
最初は、健康とか美容とかファッションとかいう外形的なものに関心が向きますが、やがて、関心は、自身の成長とか新しい体験とかいうものに向かっていきます。
そこで、文化の時代が始まるのです。
文化の時代は、また学習と教育の時代にもなります。
江戸時代の平和な300年間にさまざまな文化が生まれたように、これから地球規模で新しい文化が生まれる時代になるのです。
その先端を行く国が日本です。
YouTubeでも、Xでも、Facebookでも、使用される言語の割合は、もちろん英語がトップですが、日本語もかなりの割合を占めているはずです。
(この具体的なデータは、昔はありましたが、残念ながら今はありません。)
日本では、ただ見るだけや聴くだけの人よりも、発信する人の割合が多いのです。
それは、8世紀後半という今から1250年も前に、日本で万葉集が作られたのと同じような文化的土壌が日本にはあるからです。
額田王(ぬかだのおおきみ614年)は、大海人皇子(後の天武天皇)に歌を送りました。
「あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」
(あかねさすむらさきのゆきしめのゆきのもりはみずやきみがそでふる)
意味は、
「そんなに私に向かって袖を振っていたら、見張りの人に見られてしまって、秘めた恋がばれてしまうじゃないの」
です(笑)。
すると、大海人皇子は、歌を返します。
「紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも」
(むらさきのにおえるいもをにくくあらばひとづまゆえにわれこいめやも)
意味は、
「美しい紫草のように輝くあなたを、たとえ人妻であったとしても、私は憎むことができない。だからこそ、まだあなたを愛している」
です。
いいですねえ(笑)。
つまり、人間どうしのやりとりが、短歌という文化を通して行われていたのです。
同じように、江戸時代の庶民の娯楽のひとつは、手紙のやりとりでした。
つまり、見る文化や聴く文化だけでなく、作る文化、発信する文化があり、それが歴史的に続いていたのです。
この発信する文化が、時代ととともに、文学の世界だけでなく、多様な分野に広がります。
茶道、華道、鯉の養殖、ウズラの鳴き合わせ、和食、和服、関孝和(せきたかかず)の数学、伊能忠敬(いのうただたか)の測量、更には種子島に届いた鉄砲の国内製造などがそうです。
つまり、作る文化が、日本の文化の特徴だったのです。
そして、これがこれからの世界の新しい文化になります。
大事なことは、この作る文化が一部のエリートによってではなく、庶民のレベルで行われてきたことです。
しかし、日本の戦後の教育は、日本本来の作る文化よりも、「欧米に追いつき追い越せ」のキャッチアップ文化を優先してきました。
正しい答えは、欧米にあるから、それを学ぶことが第一だという考えです。
それは、教育のすべての面で広がりました。
そのひとつの終着点が、今の科挙化した受験勉強です。
教える先生は、正しい答えを覚えることを生徒に求め、生徒はその要求に応えるために勉強時間の多くを費やします。
本当は、基礎の勉強は、もっと短時間で済ませ、そのあとは自分の個性や創造性を活かす学び方をすることが大事なのです。
しかし、その教育の転換が、今起きつつあります。
それが、高校における探究学習や大学入試における総合選抜などの広がりです。
大学に入ったあとも、意欲のある学生は、どこかに就職するよりも、自分で起業することを目指すようになりつつあります。
しかし、その新しい起業は、これまでの工業時代の起業でも、情報時代の起業でもありません。
能力のある学生は、第二第三のビッグテックを目指し、新しいユニコーン企業を作ることを夢見るかもしれませんが、これからは、もうそういう時代ではありません。
これからは、ローカルの時代であり、地産地消の時代であり、人と人との関わりのある時代になります。
その関わりの中で、新しい文化を作る時代になるのです。
その文化が、たまたま広がる場合もあるので、それが新しいビッグ文化になるかもしれません。
しかし、基本は人間どうしの関わりで多様な文化が生まれていくということです。
そういう創造的な文化を作り出せる子供を育てることが、これからの教育のひとつの目標です。
そのためには、もちろん基礎的な教養は必要です。
しかし、それは、家庭学習で十分にできるものです。
その家庭学習を時々チェックしてくれるところがあればいいのです。
それは、例えば、基礎学力クラスや総合学力クラスや全科学力クラスです。
特に、力を入れたい教科がある場合は、国語読解や算数数学や英語のクラスに参加すればいいのです。
大事なのは、基礎的な教養以外に、自分で発信する学習をすることです。
発信する学習強には、発表する場が必要です。
それが、作文クラス、創造発表クラス、プログラミングクラスなどです。
創造的な教育が進むと、やがて、その子供たちが社会に出て、創造的な文化を作り出すようになります。
新しい創造文化が、更に新しい創造教育を生み、相互作用で日本全国が創造的な文化の国になります。
インターネットの時代には、創造文化が国境を越えて広がります。
そして、世界中が、創造文化の時代になるのです。
これが、日本復活の道筋です。
日本の未来は、創造教育文化立国を目指すことなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。
多くの人は、文化産業という概念がわからないのでピンとこないかもしれませんが。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
マツバギク
外国人が日本語を覚えるときに、いちばんネックになるのが漢字だと思われています。
確かに、常用漢字2000字は、普通の大人の日本人であれば楽に読めますが、日本語を知らない人にとっては、それが大きなハードルになってしまうように思えます。
しかし、ここで大事なことは、日本語を教える教育の方法です。
教えることを先に考える人は、まずネックになっている漢字や個々の単語や文法を教えようとします。
これが、間違いなのです。
野口悠紀雄さんは、学習の基本として、まず全体を学ぶということを述べています。
これが、教育の基本です。
例えば、文章の読解が苦手な生徒がいたとします。
分析主義、と敢えて言いますが、分析主義的な教育をする人は、文章を個々の段落に分け、それぞれの段落の内容を理解させようとします。
それぞれの段落の中で意味のわからない言葉があれば、その言葉の意味を辞書を引いて理解させようとします。
そして、言葉の意味がわかり、段落の意味がわかり、文章全体の内容がわかるようになると考えるのです。
これは、最も遠回りな方法です。
この方法では、文章全体を理解する前に、ほとんどの生徒は文章を読むことが嫌になってしまいます。
そして、読解力は身につきません。
本当の教育法は、その文章を丸ごと何度も繰り返し読むことなのです。
国語読解クラスの勉強の基本は、問題集の問題文を繰り返し読む学習法です。
それで、本当の読解力がつくのです。
漢字を覚えさせたり、個々の言葉の意味を覚えさせたりするのは、分析主義的な教育法です。
それは、教える側の発想であって、学ぶ側の発想ではありません。
日本語を学ぼうとする子は、まず日本語の全体を学びたいと思っています。
そのための方法は、ふりがな付きの日本語の文章を読むことです。
その文章が、面白い内容であれば、子供はどんどん読み進めます。
そして、自然に日本語をマスターするのです。
毎日小学生新聞5月23日号の記事に、「外国ルーツの子に漢字を」という記事が載っていました。
この試みをしているNPO法人の人たちの志は尊いと思います。
しかし、教育の基本は、分析主義的な方法ではなく、まず全体から入るという方法であるべきだと思ったので、敢えてこの記事を書きました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。外国人と日本語(4)
ムラサキツメクサ
作文が上手に書けるようになるには、まず書く力が必要です。
書く力は、書く練習をすることによってつきます。
だから、毎週、作文を書いていくことが大事です。
書く力がついたあとに、必要なのは、書き方です。
構成の仕方考え、表現の仕方を工夫し、主題を深め、題材を個性的なものにしていくことです。
小学生の場合は、題材の個性に、お父さんやお母さんへの取材が入ります。
似た話を取材すると、その対話の中で、子供の語彙力が伸びます。
語彙力のある子は、感想の部分を長く書くことができます。
語彙力のない子は、感想の部分が、
「とても楽しかったです。これからもやってみたいと思いました。」
のようなパターン化されたもので終わることが多いです。
作文を書く力の土台になるものは、読む力です。
「書くことがない」とか「書けない」とか言う子のほとんどは、本をあまり読んでいません。
読む量が増えれば、自然に書くことが楽になります。
ただし、もし本をよく読んでいるのに作文が苦手という子がいたら、それはそれまでの作文の勉強の仕方が悪かっただけです。
子供が書いた文章に、いろいろな注意をする先生やお母さんがいたということです。
そういう子は、言葉の森で勉強すれば、すぐに作文が得意になります。
学力の基本は、読む力です。
漢字の書き取りや計算の練習や英語の発音などは、学力ではなく、勉強的な作業です。
読む力をつけるためには、絵本や漫画だけでなく、字の多い本を読むことです。
また、物語文とともに説明文意見文の本を読むことです。
読む力のある子は、熱中して本を読みます。
小学生では、人が話しかけても気づかないくらい本を読むことに熱中していることがあります。
そういう子は、何の勉強をしてもすぐにできるようになります。
勉強する力の基本は、読む力なのです。
読む力があっても、国語の成績があまりよくない場合は、国語問題の解き方がわかっていないことが原因です。
言葉の森の読解検定で、×になったところを、お母さんと一緒に考えれば、解き方のコツがわかります。
国語の問題は、センスで解くものではなく、理詰めで解くものです。
しかし、大学入試レベルの国語の問題は、次第に科挙化しています。
それは、入試の国語は、実力を見るための国語ではなく、受験生に点数の差をつけるための国語になっているからです。
国語の実力を評価するためにいちばんいいのは、国語の問題ではなく、作文の問題を出すことです。
しかし、作文は、採点者が評価するのが大変なので普及していません。
国語力を評価するためのもうひとつの方法は、口頭試問です。
しかし、これも、評価が大変なので普及していません。
さて、ここまでが普通の話です。
ここからあとは、予測の話です。
将来は、AI技術によって、作文や口頭試問が、人間の手を借りずに行われるようになります。
人間が評価するのは、最終段階だけになります。
これは、今の段階の技術でもできることです。
しかし、その後は、オンライン教育の普及によって、入試自体がなくなります。
学校の定員がなくなるので、誰でも好きな学校に入れるようになるからです。
勉強は、どこかに合格するために行うものではなく、自分の成長のために行うものになります。
そして、勉強の目的は、社会に出て、自分らしい創造によって社会に貢献することになります。
と、ちょっと先の話を書きましたが、今、子育て中のお母さんお父さんは、目の前の成績だけでなく、こういう先の展望を考えて子供を育てていくといいと思います。
そのための勉強の優先順位は、第一に読書、第二に親子の対話、第三に作文、第四に創造発表、第五にいろいろな体験、第六に国語算数数学英語理科社会になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134) 国語力読解力(155) 教育論文化論(255)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)
シラン
●学習グラフの見方
学習グラフに、いろいろなグラフを載せました。
https://www.mori7.com/gs/
これは、リアルタイムで更新されるので、時々見ておいてください。
日本国内の生徒には、毎月、A4葉書で郵送します。
海外の方には郵送ができないので、ウェブで見てくださるようお願いします。
▽学習グラフの見本についての記事
https://www.mori7.com/index.php?e=5063
●おすすめの本、「空想教室」
これからの子育てに参考になる本です。
amazonでは、
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400191/
youtubeでは、
記念講演「思うは招く」植松努氏
https://www.youtube.com/watch?v=vy4mBW7PL6U
約1時間半の長い講演なので、途中で見るのを止めるときはそのときの動画の時間をブックマークに記録しておくといいです。
例えば、14:05でいったん止める場合は、「1405記念講演……」という具合に、頭に経過時間を入れておきます。
次に再開して、今度は30:20で止めるときは、「3020記念講演……」と書き直しておきます。
●子育ての目標は、自立した人間として将来社会で活躍する人間になること。大学合格はその手前の途中の過程
人口減少社会では、これまでの価値観とは違う価値観で未来を考えることが必要です。
幸い、日本には、教育的文化的な需要の可能性が広範に広がっています。
物の需要の時代には、工業生産が必要でした。
情報の需要の時代には、インターネットテクノロジーが必要でした。
しかし、これからは、教育と文化の需要の時代です。
新しい文化を作る仕事には、個性と創造性が必要です。
ひとつの例は、さかなクンの生き方です。
▽さかなクンの一魚一会(いちぎょいちえ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4065244455/
しかし、ここで大事なのは、第二第三のさかなクンになることではなく、自分らしい生き方を新たに作ることです。
●これからの勉強の中心は、作文、創造発表、プログラミングと、基礎学力、総合学力、全科学力。そして、国語読解、算数数学、英語
自分で自分らしいものを作るということが、これからの学習の基本になります。
それは、総合選抜入試の時代の生き方にもつながります。
作る勉強は、作文、創造発表、プログラミングなどです。
しかし、基本となる教科の知識と技能は身につけておく必要があります。
それをまとめて行うのが、基礎学力、総合学力、全科学力などです。
特に伸ばしたい分野があるときは、それぞれ国語読解、算数数学、英語で勉強していきます。
基本になるのは、毎日の家庭学習です。
普通に成長する子供たちは、中学3年生ごろになれば、誰に言われなくても熱心に勉強するようになります。
そのために大事なことは、小学生の低中学年のころは、勉強を煽らずに本人の好きなことができる時間を確保することです。
その土台になるのが、読書と遊びです。
高学年の読書には、説明文(伝記や歴史も含む)の読書も入れるようにしていってください。
●おまけの話――LINEスタンプ
総合学力クラスの小学5年生が、創造発表の時間に、自分が作ったLINEスタンプを紹介してくれました(笑)。
こういう子は、勉強もよくできるのです。
https://store.line.me/stickershop/product/26517237/en
「今日は何をしようかなあ」とワクワクする生き方が、これからの人生の基本になると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
ニワゼキショウ
創造発表クラスは、生徒が自分の興味関心に応じて研究したことを発表する授業です。
その発表に対して、一緒にいる参加者が質問をしたり感想を述べたりします。
現在、高校では、探究学習という授業が行われています。
しかし、30人から40人のクラス単位で行われるため、個人が創意工夫をする余地は限られています。
また、発表の機会も、年に数回と少なくなります。
言葉の森の創造発表クラスは、毎週、全員が発表又は発表の準備の説明をします。
発表は個人に任されているので、自分の好きなことを自由に発表します。
今の日本の教育では、真面目な子ほど、教えられる授業に適応します。
答えのある勉強をしっかり覚えて、テストで再現できることが勉強だと思ってしまうのです。
社会に出たら、そういう勉強は役に立ちません。
もちろん基礎学力は必要ですが、その基礎学力から先は、自分の創意工夫です。
創造発表クラスの発表は、教科の枠を超えています。
国語でも、数学でも、英語でも、理科でも、社会でもないような、あるいはそれらの融合のような発表になります。
この創造発表の学習に、有効なツールが生まれています。
それが、ChatGPTなどのAIテクノロジーです。
昔は、参考書を調べたり、図書館で資料を探したり、インターネットで検索したりというようなことが必要でした。
今は、AIでいくらでも資料を見つけられるます。
だから、大事なことは、その調べたあとの個性と創造性です。
探究学習という授業でも、ChatGPTを使えばすぐに資料をまとめることができます。
同じことは、夏休みの宿題の読書感想文とか、人権とか税金とかの課題作文にもあてはまります。
これらの学習は、もうすでに時代遅れになりつつあります。
価値ある学習は、それらの資料の上に自分の創造性を付け加えることです。
それは、探究学習のようなグループ学習ではできません。
個人個人がそれぞれに発表することのできる創造発表クラスの学習でなければ、個性的創造的な学習はできないのです。
先日の創造発表クラスの授業の発表の様子を動画にしました。
カメラはオフにしてレコーディングしています。
▽奈良県について
https://youtu.be/naDfUcOmjMc
▽スピンランチ
https://youtu.be/ZFPXpdu7LTc
▽マレーシア航空
https://youtu.be/oRo_0eEdHwc
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0)