ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5090番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
リアルな通学教室とオンラインクラスの違い――これからの教育は、教える授業から発表する授業へ。そのために必要なのは、少人数の固定したオンラインクラス as/5090.html
森川林 2024/06/05 07:28 

ヤマアジサイ



 対面式の教室とオンラインの教室の違いということを聞かれることがあります。
 しかし、その対比は、もう古いのです。

 2020年のコロナ禍のとき、即席で作られたオンラインの教室は、古い時代のオンライン教育でした。
 それは、授業をただ動画で流すようなオンラインだったからです。
 また、双方向性をうたっているところでも、先生がみんなの顔を見えるとか、生徒が先生に質問をすることもできるという程度の限られた双方向性でした。
 これが、レベルの低いオンライン教育です。


 しかし、言葉の森のオンラインクラスは、違います。
 まず4人から5人以内の少人数で授業をしています。
 また、そのクラスは、固定したメンバーと固定した先生です。

 更に、生徒全員に発言する機会があります。
 先生が生徒に一方的に教える授業ではなく、生徒が発表する授業を目指しているのです。


 そのため、小学校低学年から同じクラスで勉強していると、友達のような関係ができます。


 通学式の塾でも、子供たちの楽しみは、行き帰りの道で友達とお喋りをすることです。

 オンラインの教室でも、楽しさの中身は、自分が発表し、その発表を通して友達の質問や感想を聞く機会があることなのです。


★そこで、言葉の森のオンラインクラスは、今後、授業の中だけでなく、授業の前後にも生徒どうしが自由にお喋りを楽しめるようにしたいと思います。
 お喋りは自由ですから、気の合った生徒どうしで話をしたいときに話をするということです。

 ただし、時間制限として、授業の前の15分以内、授業のあとの15分以内とします。
 それは、時間制限をしないと、惰性で話をしてしまうことがあるからです。


 授業の前は、メインルームに入り、先生の授業が始まるまでは自由にお喋りをしていいです。

 授業のあとは、ブレークアウトルームがいくつかできていますから、その中の使われていないブレークアウトルームに移動しお喋りをしていいです。

 ただし、繰り返しますが、いずれも時間は15分以内です。
 この時間制限がないと、互いに相手に遠慮して、だらだら話してしまうことがあるからです。

 お喋りを始める前に、「じゃあ、私は、今日は○分までいるからね」というようなことを予め言っておいてもいいと思います。


 大人の中には、子供たちをブロイラーのように教育することが能率的な教育だと思っている人がいます。
 真面目な大人の人は特にそうです。

 しかし、子供は生き物です。当たり前ですが。
 時々は息抜きをしながら、しかし、集中するときには集中するというムラのある生き方をするのが人間の自然な生き方です。


 以前、子供がパソコンで勉強しているときに、YouTubeを見ていたというので、子供を叱って、もうパソコンは使わせないというお母さんがいましたが、そういう脱線は、どの子もやっています。
 むしろ、そういう子の方が人間らしい生き方をしています。


 言葉の森の昔の通学教室でも(今は、通学教室はすべてオンラインに切り替えたので通学教室はありませんが)、中学生や高校生の生徒は、自分の席に着くと、パソコンに入っているゲームをひとしきり楽しんでから、と言っても数分ですが、それから勉強に取り組んでいました。
 人間は、ニワトリではないのです。


 今、YouTubeやゲームに熱中している子供もたくさんいると思いますが、それは、その子が、YouTubeやゲームに対する免疫を獲得する時期だからです。
 やがて、YouTubeやゲームの遊びはほどほどにやっていればいいのだという感覚が生まれます。
 それが免疫です。
 そういう免疫の感覚が生まれるまでの期間は、熱中しすぎるということは誰でもあります。


 では、免疫を早めに獲得するにはどうしたらいいかというと、それは読書です。
 伝記や歴史の本を読むと、自分の生き方をより大きい視野で見ることができるようになります。
 すると、目の前の興味に夢中になっていることが、軽いことのように思えてくるのです。


 子供の教育法は、「△△をしない」ということではなく、「○○をする」ということで進めるといいのです。
 「漫画を読まない」ということではなく、「いい本を読む」ということです。
 「ゲームをしない」ということではなく、「自分でプログラミングをする」ということです。


 子供が普通に成長していれば、親は、その子の自然な成長力を信頼していればいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240605  
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になります。
 しかし、まだ、オンライン教育を、授業動画を見せるだけの教育と思っている人が多いです。
 大事なのは、オフラインかオンラインかではなく、生徒どうし、及び、生徒と先生の対話があることです。
 人間は、人間との関わりの中で成長します。
 AIテクノロジーでも成長はできますが、その成長は機械的な成長です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンライン教育(0) 

記事 5089番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/21
クリティカル・シンキングよりも、クリエイティブ・シンキング。ディベートよりも共感の対話を as/5089.html
森川林 2024/06/04 11:24 

モジズリのつぼみ



 少し前に、ディベートをいう勉強法がはやったことがあります。
 しかし、これは普及しませんでした。

 当然です。
 日本には、論争するという文化がないのです。

 必要に応じて論争することはできますが、その論争で勝っても負けても、面白くも何ともありません。
 あとに、虚しさが残るだけです。
 それは、論争が何かを生み出すわけではないからです。


 同じような言葉に、クリティカル・シンキングがあります。

 欧米には、弁証法的な思考法があり、それは、ある意見に対する反対意見があると、それらを止揚して新しい意見が生まれるという考え方です。

 言葉の森の中学生の作文の課題も、複数の意見→総合化の主題ですから、こういう弁証法的な考え方の練習です。

 これは、頭の体操としてはいいのですが、日本人は普通、批判を通して総合化するという考え方をしません。


 では、どうするかというと、まず共感するのです。
 相手の意見に、とりあえず共感したあと、自分だったら更にどうするか考えるというのが、日本的な思考法です。

 このときに必要なのは、創造的に考えるということです。
 批判を通して創造的に考えるのではなく、共感を通して創造的に考えるということです。


 言葉の森のオンラインクラスの授業の中では、読書紹介や、発表会や、一人一言の発言という時間があります。

 不思議なのは、それらの質問感想の時間のときに、相手の言っていることを批判するような意見を言う子がひとりもいないことです。
 文字どおり、ひとりもいません。

 別に、先生や親がそうしろと言ったわけでもないのに、どの子も、相手のいいところを認めるような発言をします。
 これが日本文化です。


 では、そこからどういう創造が生まれるかというと、自分とは異なる他の意見に共感した子は、自分がその意見を受け入れたあと、自分の中で新しい創造を始めるということです。
 批判を通しての創造ではなく、共感を通して自分の中で創造するです。


 だから、学校教育でのやり方としては、相手の意見を聞いたあとに、批判するところを探すのではなく、まず共感するところを探すことです。
 その共感の上に立って、自分だったら更にどうするかと考えるのが創造的な考え方です。

 言葉の森の意見文には、反対理解、複数の実例、複数の理由、複数の方法、複数の原因、複数の対策などのいくつかの項目があります。

 ある人の意見に対して、共感しつつ、別の反対理解、別の実例、別の理由、別の方法、別の原因、別の対策などを考えることはいくらでもできます。

 それは、単に相手の意見を批判することよりもずっと頭を使う創造的な考え方になるのです。


 さて、全然関係ない歌ですが、みんな、いい顔をしてい歌っているなあと思ったので紹介します。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20240604  
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想があります。
日本には、そういう文化はありません。

日本では、共感を通して新しい考えが生まれます。

なぜ西洋で弁証法が広がったかというと、語彙が貧困だったからです。
貧困な語彙のもとでは、新しい発想は、論争でしか生まれません。

だから、日本は、今更ディベートとかクリティカル・シンキングとかいうことをやる必要はありません。
これまでの共感の対話で十分なのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習