シダ
作文の字数は、学年の100~200倍です。
小学3年生では、300~600字です。
小学6年生以上では、600~1200字です。
この字数を書く力は、作文の実力に比例しています。
600字までしか書けない生徒は、いつも600字で止まってしまいます。
字数を伸ばすことが、作文学習の最初の目標となります。
1200字をコンスタントに書けるようになった生徒は、森リン点を伸ばすことが目標となります。
森リン点を伸ばすためには、語彙を多様にして、感想や意見を長く書く力が必要になります。
では、字数を増やすためには、どうしたらいいのでしょうか。
それは、根性です(笑)。
学期ごとの作文の実力テストで、「今日は、必ず○○字まで書かないと合格できないよ」と言うと、子供は、その字数を目指してがんばります。
そして、いったんその字数まで書くと、その後は、その字数が楽に書けるようになるのです。
字数を増やす方法は、いくつもあります。
そのひとつは、実例の中に、自分の体験以外に、調べたデータを入れることです。
もうひとつは、結びの感想のあとに、「例えば」と言う言葉を使って、その感想の裏付けとなる実例を入れ感想を伸ばすことです。
小学6年生以上の人は、いつでも、どんなテーマでも、1200字は楽に書けるという実力をつけていきましょう。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108)
ルリマツリ
英語の勉強を悪く言うわけではありません。
言葉の森でも、総合学力クラスや英語クラスで英語の学習をしているので、英語の勉強はもちろんいいのです。
英語の勉強の基本は、野口悠紀雄さんの言う英文の丸ごと暗唱です。
しかし、今、保護者の学習志向を見ると、子供に英語を習わせようとする家庭が多すぎると思います。
====
小学生の習い事、親世代から大きく変化…ベネッセ調査
https://resemom.jp/article/2024/04/04/76663.html
アンケート結果によると、小学生が現在している習い事でもっとも多いのは「水泳」(31%)で、以下「英会話などの語学」(21%)、「学校の予習・復習」(20%)、「ピアノ・電子オルガン」(20%)、「習字」(12%)、「サッカー・フットサル」(12%)と続いた。
====
英語力の前提になるのは、考える力つまり日本語力です。
日本語力は、普通に日常会話ができるから問題がないと思われがちですが、しかし、この日本語力の差が実は大きいのです。
お父さん、お母さんが、英語に力を入れたくなる理由はわかります。
まず、自分が英語で苦労した経験があるからです。
子供に英語を習わせたくなる背景に、親の英語に対する劣等感があります。
特に、帰国子女の子供たちと接すると、英語力の差は歴然とします。
だから、もっと小さいころから英語をやっておけばよかったと思うのです。
自分が英語がもっとできていたら、もっといい人生を歩めたかもしれないと思うのでしょう。
しかし、そんなことはありません(笑)。
人生は、むしろ思考力と共感力と創造力に左右されます。
その基本になるのは、日本語力です。
では、日本語力をどのようにして身につけるかというと、それは、
・親子の知的な対話
・読書
・作文
・暗唱と音読
です。
知的な対話とは、親子の楽しい対話の中に、理由や方法や原因や対策が自然に盛り込まれているような対話です。
また、親の実際の体験談をもとにした対話です。
単に知識を伝達する対話ではありません。
暗唱と音読で、どちらが大事かというと暗唱です。
音読は、達成感がありませんが、暗唱はやり遂げた感じがあります。
暗唱の勉強が最もしやすい年齢は、幼長から小学2年生にかけてです。
もちろん、それ以上の学年でも暗唱はできます。
大人でも、何歳になっても、暗唱は十分にできます。
しかし、年齢が上がると、暗唱のための音読をするよりも、理屈で覚えようとしてしまうことが多いのです。
だから、小学校高学年、中学生、高校生になると、暗唱はなかなかできなくなります。
英語の勉強法で最もいい方法は、英文を丸ごと暗唱することです。
そのためには、小学校低学年のうちに、日本語の暗唱に慣れておくことです。
基礎学力クラスでは、暗唱の授業がありますが、子供が暗唱の練習をしているときは、ぜひお母さんも一緒に暗唱の練習をしてください。
毎日の暗唱の時間は、わずか10分ほどです。
シャワーを浴びながらでも、通勤途中の道を歩きながらでもできます。
お母さんが暗唱をしていると、子供が暗唱をするときの気持ちがわかります。
これが大事です。
例えば、子供が九九の練習をするとき、お母さんは自分も九九の練習をしたことがあるので、子供の気持ちがわかります。
だから、的確なアドバイスができます。
読書も、作文も同じです。
親が、その読書や作文の勉強をするときの気持ちをわかっていることが大事なのです。
ただし、作文については、親が子供と一緒に作文の勉強をしようとすると、まず親が途中で挫折します。
毎週、作文を書くというのは、大人にとってはかなり大変なのです。
しかし、そうすると、子供に対する説得力がなくなります。
だから、親子で一緒に作文の授業を受けようとする人には、「子供だけにしてください」といつも言っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の学習はすべて必要なくなります。
そう言うと、ほとんどの人は、「えー、でも……」と言います(笑)。
しかし、私には、そういう未来がわかるのです。
では、何が残るかというと、それぞれの国の母語、日本で言うなら日本語の力です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 英語教育(10)
ブラックベリー
6月4週の創造発表クラスの授業の様子です。
それぞれ自分の好きな分野を研究して発表しています。
個人別の発表なので、分野はまちまちです。(まちまち過ぎ(笑))
発表のあとの質問と感想の時間では、それぞれの生徒がお互いに自分なりの考えを発表していました。
みんな、ほかの人のジャンルの違う発表をよく聞いていました。
この創造発表の授業が、これからの勉強の中心になります。
今はまだ、高校で探求学習の授業がある程度ですが、今後、大学の総合選抜型入試が広がるにつれて、個性と思考力と発表力が重視されるようになります。
言葉の森の生徒は、作文を書くことには慣れているので、小論文は大丈夫です。
自分らしい勉強をすることが、これからの子供の学習で大事なことです。
創造発表は、答えのない勉強なので、従来の考え方では不安を感じる人もいるかもしれませんが、未来の勉強と考えてやっていくことが大事です。
創造的な勉強の励みになるのは、一緒に勉強する友達の存在です。
創造発表クラスは、5人以内のクラスなので、全員に発言の時間があります。
学校の探究学習では、グループ単位の学習で、ひとりの発表時間もわずかです。また、質問や感想の時間も限られています。
5人以内の少人数で、発表と交流のある授業が重要なのです。
【みんなの発表】
あかかのくん 小6
「太平洋戦争のミッドウェイ海戦」
あおひたくん 中2
「小笠原諸島と小笠原丸」
まむあんさん 中1
「ロシア・ウクライナ戦争」
あうえあさん 中2
「波動について」
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもできます。
大事なのは、自分なりの問題意識と、自分だったらどうするかという当事者意識です。
今月の創造発表クラスでは、そういうことを事前に少し言っただけなのに、みんな、結論を「自分だったら」と考えていました。
こういう子供たちが、日本の未来を支えていくのです(少し大げさですが、本当です)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造発表クラス(0)
国語力をつける
読む力さえつけておけば、解くコツはあとからすぐに身につきます。読む力は、毎日の読む練習でつきます。基本は問題集を毎日読むことです。
算数力をつける
算数は、新しいプリントの問題を次々とやるよりも、1冊の問題集を完璧に仕上げることが基本です。勉強法は1冊の問題集を繰り返すことです。
暗唱力をつける
暗唱力がつくのは、小学123年生の時期です。暗唱力を育てれば、勉強が苦にならなくなり、その後の勉強が楽にできるようになります。
読書力、発表力をつける
小学123年生対象の基礎学力クラスは、5人以内の少人数のクラスです。そこで、毎週、全員の読書紹介と全員の自由な発表の機会があります。
受講料:月額7,700円
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。基礎学力コース(0)
ヒメヒオウギズイセン
子供たちの読書記録を見ていて、少し気になるのは、「5分後にどうなった」のような短編が集まった本を好む子が多いことです。
もちろん、短編でもいいのです。
芥川龍之介の短編集は、読んだあとも印象に残ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4061471619/
ただ、そういう短編の文章だけ読んでいるのでは、ものたりないと思うのが普通です。
椎名誠さんは、活字中毒で、小さい活字でびっしり書いてある文章を見るとうれしくなったそうです。
私も、昔読んでいた新聞で、1面だけでなく2面も、場合によっては3面も活字だけが書いてある記事を見ると、「わあ、得した」と思ったものでした。
しかし、今はそういう人はまずいません。
短い文章でわかりやすく書かれていたり、途中で挿絵が入ったりしていないと、読む気が起きない人が多いのです。
本は、もともとの原典を1冊読み切ることが大事です。
「○分間で読める○○」のような本をいくら読んでも、身につくのは雑学的な知識だけです。
難しい本であっても、1冊を最後まで読み切ると、その本で自分が何を得たかがわかります。
それは、その本がわかるということよりも、そこから自分が何を得たかということがわかるということです。
そういう自分なりにわかったことが、その人の蓄積になります。
それは、雑学の知識の蓄積とは違うものです。
だから、中学生や高校生の人は、いい本を読む時間を作ってください。
そして、大学生になったら、原典をしっかり読んでください。
そういう本を読めるのは、20代で、たぶん20代の前半までです。
読書が大事だということを言う人はあまりいません。
お父さんも、お母さんも、学校の先生も、成績がどうしたということしか、たぶん言いません。
しかし、あとに残るのは、今やっている勉強ではありません。
残るのは、自分の読んだ本と、自分のした体験だけです。
だから、あえて、読書が大事だということを書きました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
ヤマモモ
●これからの勉強の方向
保護者の世代は、いい大学に入ることがそのまま社会的な成功に結びついていました。
そのために、受験時には、知識を詰め込む勉強をしました。
今は、その前提が大きく変わりつつあります。
ひとつは、一般入試よりも総合選抜入試が主流になっていることです。
もうひとつは、優秀な学生ほど、就職よりも起業を目指していることです。
このような変化を考えると、子供の教育の重点は次のようになります。
・まず、自分らしい個性を伸ばすことです。
・次に、読書力、特に難読力を身につけることです。
・更に、作文力を育てることです。
・そのための土台となる国語数学英語理科社会などの教科の勉強は、家庭学習を中心に8割できればいいと考えることです。
個性を伸ばす勉強は、創造発表とプログラミングです。
読書力、難読力をつける勉強は、国語読解です。
作文力を育てる勉強は、もちろん作文です。
教科の勉強は、基礎学力、総合学力、全科学力、国語読解、算数数学、英語です。
●読書力、国語読解力をつける
子供たちの読書力が低下しています。
挿絵の多い絵本のような本や、短編集のような短い文章を読む子が増えています。
読書は娯楽ですから、それはそれでいいのです。
しかし、中学生からは、説明文、意見文のしっかりした読書をする必要があります。
そのために、小学生時代は、毎日の読書習慣をつけておくことが大事です。
読書記録を見て、同学年の生徒がどういう本を読んでいるか時々確かめてみるといいと思います。
▽読書記録
https://www.mori7.com/teraon/ds.php (現在15,508件)
●作文力は必須
公立中高一貫校では、作文試験があるところがほとんどですが、私立中学では、作文試験はあまりありません。
それは、採点のための時間が取れないためです。
高校入試でも、作文試験が増えていますが、数百字の記述試験でお茶を濁しているところもかなりあります。
ただし、トップ校は、記述の量が多い試験や、本格的な作文試験があるところが多いです。
大学入試では、特に総合選抜型の入試では、作文はほぼ必須です。(作文と小論文は同じ意味で使っています)
これらの事情を考えると、作文試験は、評価が大変だから、できるところとできないところがあるとわかります。
また、大学入試では、教科の成績で足切りをして、ある点数以上になった人だけ作文を評価するといところもあると思います。
ただし、今後はAIテクノロジーによって、機械で採点された作文のうち、ある点数以上になったものだけを人間が採点するというふうになります。(森リン採点と同じ仕組みです)
すると、今後は、作文試験が、入試の中心になると思います。
作文力のわかりやすいひとつの基準は字数です。
小学6年生以上は、毎回1200字以上書く力をつけることが目標です。
ただし、作文力は、短期間でつくものではないので、少しずつその目標に近づくように勉強していってください。
学習グラフを見て、作文の字数がどのように推移しているかを確認するといいです。
▽学習グラフ
https://www.mori7.com/gs/
●国語読解と算数数学と英語は自主学習が基本
教科の勉強は、教科書と参考書と問題集を使えば、ひとりでできます。
答えを見てもわからないところだけを、先生に質問すればいいのです。
大事なことは、毎日の家庭学習として、国語読解、算数数学、英語の勉強をしていくことです。
1冊の問題集を5回繰り返すことを目標に、その問題集を完璧に自分のものにする勉強をしていってください。
●未来の学習、創造発表
総合選抜型入試の時代には、個性と思考力と発表力が重要になります。
教科の点数は8割取れていればいいので、あとは自分らしいものを表現する力が基準になります。
創造発表クラスは、個性を生かし、自分なりに考えたことをみんなの前で発表するクラスです。
今は、予備校でも、総合選抜型の入試に対応した授業を行っているところが出てきています。
小中学生の時代から、創造性と思考力と発表力を育てることが、未来の勉強になります。
●能率のよい基礎学力、総合学力、全科学力
国数英理社の勉強は、いい教材があれば、家庭でひとりで進められます。
しかし、ひとりで勉強するためには、勉強の進捗状況をチェックしてくれるところと、質問に答えてくれるところが必要です。
基礎学力は小123が対象、総合学力は小456が対象、全科学力は中123が対象です。
週1回の授業で能率よく勉強し、余裕のある時間は、読書や創造発表に力を入れていくといいのです。
●プログラミングは、発展する教材で
プログラミングの教室は、ロボット作りやゲーム作りなど、特定の分野に絞ったものが多いと思います。
すると、プログラミングの技術を発展させるということができなくなります。
難しいのは、Scratchなどのビジュアルプログラミングから、HTMLやJavaScriptやPythonなどのコードプログラミングに移行するときです。
言葉の森では、常に新しい教材で、プログラミング学習が先に進めるようにしています。
●再び読書について
学校の勉強は、普通によくできているように見える子でも、読書力には大きな差があります。
読書と言っても、小学校低学年で絵本のようなものばかり読む子や、高学年や中学生で物語文の本ばかり読む子がいます。
もちろん、読書は娯楽なので、何を読んでもいいのですが、思考力のある子は、説明文や意見文の本を自然に読むようになります。
この読書力の差が、将来、高校生、大学生、社会人になったときの学力の差になります。
家庭では、少なくとも毎日読書の時間を設けるようにしてください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
ブラックベリー
今は、小学生のよくできる子は、中学受験をするのが一般的です。
しかし、中にはそうでない子もいます。
学力は十分にあり、勉強もよくできるが、特に中学受験をしないので、時間的に余裕のある子供たちです。
そういう子供たちはみんな、読書をしっかりしています。
だから、話すことも上手だし、話すときの語彙も豊富です。
学力の上では、十分に実力があるのです。
ところが、同じ学校の友達の多くが中学受験をするのに、自分は受験をしないとなると、ふとおいていかれたような気になることがあります。
小中学生は、まだ自分に対する自信がないので、不安になることがあるのです。
実は、そんなことは全然ありません。
中学受験をした子も、受験をせずにのんびり過ごしていた子も、本当の勉強が始まるのは高校生になってからです。
高校生になってからの勉強次第で、小学生、中学生のころの勉強はすぐに逆転してしまうのです。
だから、大事なことは、高校生になってからの勉強を進めるための本当の学力をつけておくことです。
本当の学力のひとつが読書、もうひとつが作文です。
ただし、算数数学や英語は、積み重ねの必要がある勉強なので、いったん苦手意識を持つと、そのまま本当の苦手になってしまうことがあります。
だから、小学456年生は、一応、算数数学と英語だけは、コンスタントに勉強しておく必要があります。
そのために作ったのが、総合学力クラスです。
週1回の授業で、国語、算数、英語、発表の勉強を順番にします。
それらの教科の中で、もっと力を入れたい教科があれば、それぞれ国語読解クラス、算数数学クラス、英語クラス、創造発表クラスに追加で参加すればいいのです。
総合学力クラスと同じような趣旨で作っている小学123年生用のクラスは基礎学力クラスです。
中学生用には、全科学力クラスがあります。
総合学力クラスの子供たちも、基礎学力クラスの子供たちも、みんな例外なく優秀です。
そして、中学受験の塾の勉強に追われていないので、読書についても、趣味についても、取り組む時間が十分にあります。
小学生時代には、こういう自由な時間の蓄積が大事なのです。
特に、今後、大学入試は、知識中心の一般入試よりも、総合選抜型の入試が主流になります。
社会でも、総合選抜型の人材を求めるようになっています。
入社試験の入口では、まだ学歴が基準になっているところがほとんどですが、いったん仕事を始めたら、学歴と実力は全く関係がないということは、多くの人が感じていることたと思います。
本当に求められているのは、総合選抜型の実力なのです。
ところで、話は少し変わりますが、保護者の方は、子供が暇そうにしていることに不安を感じることが多いようです。
塾に行かないので時間はあるが、果たしてそれでいいのだろうかという不安です。
そこで、スポーツや音楽やダンスに取り組ませることもあります。
それらは、身体を使うので、子供にとって楽しいことなので、それはそれでいいのです。
しかし、その一方、今のスポーツ、音楽、ダンスなどは、競争と勝敗というところに向かいます。
楽しむための趣味ではなく、勝つための趣味になるのです。
私は、子供は、暇そうにしているのが最も自然だと思います。
その暇そうな時間の中で、次第に自分らしい個性を育てていくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。
年がら年中がんばっているような生活はしないのがいいのです。
その暇な時間をどうするかというと、まずは読書。読書を通して、自分の趣味も見つかります。
次は、作文、創造発表、プログラミングかなあ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) 総合学力クラス(0)
ヒルガオ
作文力と読書力のある子は、算数数学も英語も理科も社会も、必要に応じてすぐにできるようになります。
だから、作文と読書が大事なのですが、作文も読書も点数がつきません。(森リンは点数がつきますが)
そのため、点数がつく勉強の方を優先して考え、作文と読書を後回しにしてしまう子がいるのです。
作文力が大事という「東洋経済オンライン」の記事がありました。
====
作文力を鍛える「タイムリミット」は何歳なのか
大人になってからクセを直すのは大変だ
https://toyokeizai.net/articles/-/755177
「勉強するにも、頭の中で準備ができていなければなりません。視野を広く持ち、見識も広げるべきです。読書や作文は、この勉強の下地作りにもっとも有効な手段です。下地がうまくできれば、それまでバラバラだった知識がひとつに結びついていきます。そのためにも正しく読み、スピーディに書けることが不可欠です」
韓国屈指の漢学者であるチョン・ミン教授の言葉です。多くの専門家が、幼いうちから作文に取り組ませることで、子ども自身が自分で考えて、その考えを整理し、表現して伝達することに慣れていくと述べています。
====
言葉の森の作文は、小5から急に難しくなります。
小5は、抽象的な思考力が育ち始める学年ですから、国語も、算数も、理科も、社会も、すべて少しずつ難しくなります。
外国人で日本語のあまり得意でない子も、小4までは友達に聞きながらでもやっていけますが、小5からは自分で読む力がなければ勉強についていくことが難しくなります。
中学生になると、思考力の差は更に大広がります。
思考力の土台になるものは、読書力と作文力です。
だから、小学校低学年のうちに、書くことと読むことに慣れておく必要があるのです。
作文の勉強というと、子供が書いたものを添削することのように考える人がいますが、添削で作文が上手になることはありません。
最初に書いた作文の土台が大事なのです。
作文の勉強は、すべて事前の準備です。
小学1、2年生であれば、親が題材を工夫してあげることです。
小学3、4年生であれば、親が作文のテーマに関して、自分の子供時代の体験を話してあげることです。
小学5、6年生であれば、作文の主題に関して、親が自分の考えと自分の体験を話してあげることです。
そうして、毎週作文を書く練習をしておくことによって、作文を書くことが毎日の生活習慣となります。
この蓄積が、子供の作文力ととして残ります。
言葉の森の作文は、小1から始めて高3まで続けられます。(幼長と社会人の生徒もいますが)
小3や小4までの作文は、生活作文ですから、考えなくても書けます。
この時期に書き慣れておくことによって、小5からの作文の準備をすることが大事なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。
そのほかの勉強は、ネットで調べるか、AIを利用すればすぐにできるようになります。
勉強は、身体化しておくことが大事なのです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)