2024夏期講習「AI感想文」の書き方
■概要
○内容:AIを利用した読書感想文
○対象:中学123年生
○本:本人が自由に選んだもの
○クラス:木曜9:00(8/1、8/8、8/15、8/22)
○受講料:1回2,750円(10月の受講料と一緒に自動振替)
○回数:授業は4回を予定していますが、回数は少なくても1回でもかまいません。
○申し込み方法:オンラインクラス一覧表にチェックを入れて送信するか、お電話でお申し込みください。
■準備
○自分が感想文に書くための本を読んでおいてください。
全部読み終えておくのが理想ですが、全部読めないときは3分の1ぐらいまで読んでおいてください。
○メールアドレスを取得し、ChatGPTのアカウントを登録し、使えるようにしておいてください。
生徒自身のアカウント登録が間に合わない場合は、ご両親のアカウントを利用させてもらう形でもいいです。
○パソコンで書くと字数調整がしやすくなります。
できるだけパソコンで書けるようにしておきましょう。
■書き方
●1日目
1.本の最初の3分の1のところから、印象に残った部分を100字にまとめます。
2.自分の体験による似た例を書くとともに、ChatGPTを利用して、関連する実例を探し、200字にまとめます。
体験実例は、できるだけ個性、感動、挑戦のある実例を思い出しましょう。。
社会実例は、固有名詞や数字などのデータもできるだけ入れられるようにしましょう。
3.感想を100字書きます。
●2日目
1.2日目は、本の3分の2までのところから、印象に残った部分を100字にまとめます。
2.自分の体験を書くとともに、ChatGPTを利用して社会実例を書きます。
字数は200字ぐらいです。
3.感想を100字書きます。
●3日目
1.3日目も同じように、本の引用を100字書きます。
2.体験実例と社会実例で200字書きます。
3.3日目の感想は、3日目の引用や実例に関する意見ではなく、本全体の主題に関する感想を書きます。
・一般化の主題
・是非の主題
・総合化の主題
・生き方の主題
などの中から、自分が習ったものを使って書いていきましょう。
4.結びの5行以内に、自作名言を入れましょう。
「○○はAではなくBである」という形の文です。
感想の部分の字数を長く書くためには、意見のあとに「例えば」と具体的な実例を書きます。
5.意見を書く際に、ChatGPTならどういう意見を書くか参考までに聞いてみましょう。
●4日目
全体を読み返して、結びの主題に対する関連が弱い文章は削りまず。
パソコンで字数調整をしたものを手書きで清書します。
■ChatGPTを使った感想文の書き方の例
「鶴の恩返し」の話をもとに、ChatGPTに関連する話を聞いてみました。
問:日本の昔話には、世界のものに比べて、動物を助け、その恩返しがあるというものが多いと思うが、それはなぜか。
答(一部):日本の昔話には、動物を助け、その恩返しを受けるという話が多く見られます。これは、いくつかの文化的・歴史的要因が影響していると考えられます。
自然との共生:
日本は自然と共生する文化が根強く、自然や動物に対する畏敬の念が昔から育まれてきました。農業や漁業など、自然環境に依存する生活が長く続いたため、人々は自然との調和を大切にしてきました。そのため、動物を助ける行為が善行とされ、物語の中でその善行が報われる形として描かれることが多かったと考えられます。
問:例えば、具体的に、どんな昔話の例があるか。
答(一部):「浦島太郎」
浦島太郎がいじめられていた亀を助けたところ、亀は彼を竜宮城へ連れて行きます。そこで乙姫に歓待され、楽しい時間を過ごしますが、地上に戻った後、長い時間が経っていたことに気づきます。この物語は、動物を助けることでその恩返しを受けるとともに、時間の流れや無常観についても教えています。
問:ほかにどんなものがあるか。
答(一部):「花咲か爺さん」
貧しい老夫婦が犬を助け、その犬が掘り当てた場所から宝物が出てくるという話です。しかし、欲張りな隣人が同じことをしようと犬を借りて真似をしようとしたところ、犬は宝物ではなくごみを掘り当てました。この物語は、善行と報酬の関係についての教訓を伝えています。
問:鶴の恩返しでは、鶴が自分の羽を抜いて服を作るという話があるが、鳥の羽を衣服に使うようなことはできるか。
答(一部):耐久性と実用性: 鳥の羽は非常に繊細で、繊維としての強度や耐久性が低いため、通常の布地として使用するのには適していません。羽自体が壊れやすく、頻繁な使用や洗濯に耐えることが難しいです。
問:鳥の羽根が衣服や装飾に使われた例を教えて。
答(一部):ヨーロッパのファッション
16世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパでは貴族たちが鳥の羽を装飾に使うことが流行しました。特に、帽子の飾りとして大きな羽が使われました。孔雀の羽や鶴の羽、さらにはエグレッタ(白鷺)の羽などが人気でした。エリザベス朝時代のイングランドやフランスの宮廷では、ファッションアイテムとして羽が用いられ、ステータスシンボルとされました。
問:鶴の恩返しでは、男が、鶴が布を織っているところを覗いたために、鶴は家を出てしまうが、男が覗いたために破綻が生じる話は、ほかにどんなものがあるか。
答(一部):「オルフェウスとエウリュディケー」
ギリシャ神話のこの物語では、オルフェウスが亡くなった妻エウリュディケーを冥界から連れ戻そうとします。しかし、冥界の神ハデスから「地上に戻るまで決して後ろを振り返ってはいけない」と命じられたにもかかわらず、オルフェウスは途中で振り返ってしまい、エウリュディケーを再び失ってしまいます。
問:そういうことをするのは男が多いように思うが、それはなぜか。
答(一部):伝統的な性別役割の影響: 多くの文化において、歴史的に男性は外向的な活動や冒険、挑戦を象徴する役割として描かれることが多かったです。これに対して、女性は家庭や保護的な役割を担うことが期待され、物語の中でも内向的な性格や守る立場として描かれることが多かったです。そのため、物語の中で禁じられた行動を取る、あるいは冒険や探索に出るのが男性であることが多くなったと考えられます。
問:鶴の恩返しのような恩返しの話は日本文化の特徴だと思うが、日本以外の国には、どういう恩返しの文化の例があるか。
答(一部):ヨーロッパの「善行と報酬」の物語
ヨーロッパの民話や童話にも、善行が報われる物語が多く存在します。例えば、「灰かぶり姫(シンデレラ)」では、主人公が善良な心で逆境に耐え、最終的に幸せをつかむという話です。また、「アンドロクレスとライオン」の話では、アンドロクレスがライオンのトゲを抜いて助けた後、そのライオンが後に彼を助けるという恩返しの物語が描かれています。
問:物語ではなく、実際に動物などを助け、そのかわりに動物に恩返しをされたというような例はあるか。
答(一部):イルカによる救助
イルカは人間を助けることで知られており、多くの報告があります。例えば、サーファーや泳いでいる人がサメに襲われそうになった際、イルカがその人を守るためにサメと人の間に入ったり、サメを追い払ったりするケースが報告されています。また、海で遭難した人がイルカに導かれて岸に戻ることができたという話もあります。
問:日本における恩返しの文化について、150字程度の意見文を書いてみて。
答:日本の恩返し文化は、相手への感謝や礼儀を重んじる日本社会の特徴を反映しています。古くからの物語や伝統行事にも見られるこの文化は、人間関係の調和を大切にする考え方を育ててきました。恩を受けた人がその恩に報いる姿勢は、個々のつながりを深め、社会全体の結束を強める役割を果たしています。
問:これらの意見のあと、「だから、自分はこれからこうしたい」ということを書いてみて。
答:日本の恩返し文化は、感謝や礼儀を重視する社会の特色を映し出しています。この伝統は人間関係の調和を促し、社会の結束を強化する重要な役割を果たしています。だから、自分はこれからも日々の生活の中で感謝の気持ちを忘れず、他者への親切な行動を心がけたいと思います。また、受けた恩に対して誠意を持って応え、周囲の人々との良好な関係を築いていきたいと考えています。
問:この意見に対する反論を書いてみて。
答:恩返し文化を重視することは素晴らしい一面がある反面、過度にその価値観に依存することには注意が必要です。例えば、恩を受けた側が負担を感じたり、無理に恩を返そうとすることでストレスや不快感を生じることもあります。また、恩返しが義務として強調されすぎると、純粋な善意が失われる可能性もあります。したがって、感謝の気持ちを持つことは重要ですが、それを無理に行動に変えようとするのではなく、自然体で関わることも大切です。
こういうやりとりを参考にして、自分の体験実例を入れながら感想文を書きます。
書き終えたら、ChatGPTに、「おかしいところがあったら直して」と頼めば、文のつながりのおかしいところを説明してもらえます。
また、よく知られている物語文や説明文の本であれば、「あらすじを大きく3つに分けて教えて」とか、「主な論点を3つ挙げてみて」などと質問すれば、それに沿って自分の感想を展開させていくことができます。
ChatGPTを活用して、広がりのある読書感想文を書いていきましょう。
https://youtu.be/w3QkVyP9yy0
国語力の中心は、読解力と作文力です。
漢字の書き取り力や、文法の力や、古文漢文の力は、国語力の本質ではありません。
なぜなら、日本語を知らない外国人は、漢字も、文法も、古文漢文もできません。
しかし、日本語の文章は、その国の言語に翻訳すれば十分に内容が理解できます。
国語力とは、結局思考力のことなのです。
漢字力で大事なのは、漢字を読む力であって、漢字を書く力ではありません。
読書力のある子は、特に漢字の勉強をしなくても、学年相当以上の難しい漢字を読めます。
これが漢字の実力です。
しかし、漢字の書き取りは、書き取りの勉強をしなければ身につきません。
漢字を読む力は実力で、漢字を書く力は勉強力なのです。
ところが、今の大人は、漢字を忘れても困りません。
ネットで調べればすぐにわかるからです。
また、文章を普通に入力すれば、ソフトが自動的に漢字に変換してくれます。
昔のような漢字の書き取りの試験は、もう時代遅れです。
しかし、まだその時代遅れの漢字の書き取りは、しばらく続きます。
では、どういう勉強をしたらいいかというと、それは、
1.なるべく薄い漢字の問題集を使うことです。
いろいろな問題を載せている厚い漢字の問題集は、繰り返しの勉強がしにくいからです。
2.その問題集をもとに、ひとつの漢字を20回繰り返し書く勉強をします。
なぜ20回かというと、200字詰めの作文ノートの1行が20字だからです。
小学2年生までは150字詰めの作文ノートを使うことが多いので、その場合は、ひとつの漢字を15回書くと決めておきます。
3.大事なことは、お母さんが教えるのではなく、毎日の習慣として子供だけで勉強をさせることです。
なぜ、お母さんが教えないのがいいかというと、親は漢字をよく知っているので、つい子供にいろいろなことを要求してしまうからです。
「そこは、はねる」のだの、「もっと大きな字で書く」だの、子供の漢字の勉強を見ていると、ついいろいろなアドバイスをしたくなってしまいます。
子供にとっては、そういうアドバイスが嫌で、漢字の勉強を嫌がることも多いのです。
子供がひとりで毎日の習慣として、例えば、毎日5文字を20回書く勉強をすると決めておけば、すぐに終わる勉強なので、抵抗なく勉強が続けられます。
それぞれの学年で習う漢字は200字程度ですから、1か月半で一応全部の漢字の書き取りの練習ができます。
その練習を毎日続けていけばいいのです。
4.もうひとつ、漢字に興味を持たせる方法として、難読漢字の本を用意するということがあります。
漢字は、象形文字ですから、文字であるのに絵として読める性格を持っています。
例えば、「鷲」「鷹」「鯨」「猪」「猿」「鳶」「雀」などという漢字を見ると、学校でまだ習っていない漢字ほど、興味を持つことができるのです。
▽「ちびまる子ちゃんの読めるとたのしい 難読漢字教室」
https://www.amazon.co.jp/dp/4083140585/
しかし、国語力で大事なのは、漢字の書き取り力ではなく、読書力なのだということをいつも確認しておく必要があります。
読書によって読める漢字が多い子は、いざ漢字を書く勉強を始めると、短期間で書き取りの力もつくからです。