私たちは、社会の中で生きています。
その社会生活の根底にあるのが、共感力です。
見ず知らずの人であっても不幸な人がいれば可愛そうだと思い、幸福な人がいれば自分も幸せを感じる、そういう感受性を持つことが共感力を持つということです。
この共感力があるからこそ、人間は、社会に貢献することを自然に目指すようになるのです。
教育の世界でも、共感力を育てることが教育のひとつの大きな目的になります。
共感力を育てる土台となるものは、一人ひとりの対話です。
私の教えているクラスでは、作文クラスでも、基礎学力クラスでも、総合学力クラスでも、国語読解クラスでも、算数数学クラスでも、創造発表クラスでも、プログラミングクラスでも、どのクラスも、授業の前に、全員が読書紹介をしています。
この読書紹介だけで10分から15分の時間をとりますが、これは必要な時間と考えています。
それは、ひとつには子供たちが毎日の読書を続けるためのきっかけになるからです。
また、もうひとつには、ほかの人の読んでいる本を見て、自分の読書の幅が広がるからです。
そして、更にもうひとつには、読書の紹介を通して、紹介する子供の人柄が伝わってくるからです。
相手の人柄を感じることが、コミュニケーションの土台になります。
また、私の教えているクラスでは、授業のあとに、一人一言の時間をとっています。
その一人一言の時間のあとに、互いに、ほかの人の一言に対する質問や感想を言ってもらています。
読書紹介と一人一言の間の授業の時間は、個別指導の時間です。
個別指導の時間の間に、ほかの生徒はそれぞれ決められた学習をしています。
学習の基本は毎日の家庭学習ですから、授業の時間はその家庭学習を確認する時間です。
だから、授業では、対話と交流の時間を多くとれるのです。
みんなの前で自由に話すことで、どの子も人前で発表する力がつきます。
私が、これまでいろいろな子を教えてきてよく感じるのは、海外から参加している子は、どの子もほぼ例外なくみんなの前で話すのが上手だということです。
アメリカでは、小学校低学年のころから、クラスの前で、自分が家から持ってきたものを紹介する授業があるようです。
日本では、そういう授業はまずありません。
あるとしても、30人から40人のクラスでは、ひとりの子が話す機会は限られてしまいます。
言葉の森のオンラインクラスでは、毎週、全員に一人一言の時間があるので、どの子も人前で話すことが上手になってきます。
そして、そのそれぞれの一言に関して質問や感想を言うことで、自然にほかの人の一言を注意して聴く姿勢が育ちます。
また、もっと大事なことは、質問や感想を言おうとすることによって、相手に対する共感の気持ちが生まれることです。
一人一言と質問感想の時間は、はたから見ると、楽しいお喋りの時間のように見えるかもしれません。
しかし、みんなの前で話をするので、子供たちはかなり頭を使ってこの時間を過ごしています。
こういうかたちで対話を交わした子供たちは、やがて同じ教室で学んだ学友のような関係になっていきます。
言葉の森が、オンラインクラスを本格的に始めたのは、2020年のコロナ禍のときからですから、まだそれほど年数はたっていません。
(オンラインクラス自体は、10年以上前から始めていました。)
しかし、これからのオンラインクラスでは、小1のころから基礎学力クラスや作文クラスで一緒に勉強を始めた子供たちが、中学生になり、高校生になっても、時どき同じクラスで勉強するようになることも出てきます。
その子供たちが、大学生になり、社会人になったときに、同窓会ができるでしょう。
その同窓会は、単に昔を懐かしむ会ではなく、近況を語り合い、知的な刺激を与え合う会になると思います。
そういうときのために、卒業した子供たちが集まれるオンラインの場として、それぞれの「先生の部屋」という掲示板を作っています。
しかし、これはまだ時期が早すぎたので、使っている人はまずいません(笑)。
ただ、そのうち、「先生の部屋」で、卒業生や在校生が語り合う機会が生まれてくると思います。
こういう対話のあるコミュニケーションを通して共感力を育てることが、未来の教育のひとつの大きな目的になります。
翻って、現在の教育を見ると、共感の教育ではなく、競争の教育が行われているように思います。
子供たちは、孤立させられ、互いに相手をライバルと見なして、自分がよりよい席につけるように勉強することを強いられているように思うのです。
しかし、大事なことは、競争をさせないことではなく、共感を育てることです。
子供たちは、競争も好きです。
しかし、その競争は、もっと大きな共感を土台にした競争にする必要があります。
教育の場では、共感が主で、競争は従なのです。
(つづく)
これまでの勉強の多くは、覚える勉強でした。
テストに出る範囲をしっかり覚えてさえいれば、いい点数が取れたのです。
数学は考える勉強だと言う人もいますが、これも解法を覚える勉強でいい点数が取れるようになります。
覚える勉強で、いい点数が取れれば、確かに最初は勉強が楽しくなります。
しかし、考える力のある子は、次第にそういう勉強に物足りなさを感じるようになるのです。
では、どういう勉強がこれからの勉強になるかというと、それは考える勉強、作る勉強です。
私(森川林)の教えている算数数学クラスと総合学力クラスでは、子供たちにオリジナルな問題を作ってもらうことにしています。
何の見本もなしに作るのは難しいので、自分がそれまでに解いた問題集の問題の中から、自分にとって難しかった問題を参考にして作るのです。
これは、考える勉強だから時間がかかります。
しかし、時間のかかった分だけ、その問題の理解が深まります。
また、それぞれの生徒の実力に応じて、多様な問題が作られます。
答えのある勉強は、家庭学習で毎日やっていくことができます。
しかし、それだけでなく、自分らしい思考力と創造力を生かす勉強もする必要があるのです。
【子供たちが作った算数数学の自作問題の例】
■問
長さが12センチの針金を2本に折りそれぞれ正方形を作ったところ2個の正方形の面積の和は8cm2になった。この時大きい方の正方形の一片の長さを求めなさい。(中2)
□答え
大きい方の正方形の一片の長さをxcmとする
大きい正方形を作るときに使う針金の長さは4x㎝であるから、小さい方の正方形を作るときに使う針金の長さは12-4xcmであり
小さい方の正方形の一
片の長さは12-4x/4=3-Xである
x>0かつ3-x>0かつxーxであるから
3/2<x<3・・③ 定義域を定める!!!
二個の正方形の面積の輪について
x^2+(3-x)^2=8 x^2+(9-6x+x^2)=8
2x^2-6x+1=0
2x^2+2(ー3)x+1=0
解の公式2 ー(ー3)±√(ー3)^2ー2×1/2=3±√7/2・・・④
③.④より大きい方の正方形の一片の長さは3+√7/2cm
■問
6人の生徒が1ヶ月間に読んだ本の冊数を少ない順に並べると、下のようになった。6人の生徒が1ヶ月間に読んだ本の冊数の平均値と中央値が等しいとき、aの値を求めてください。(中3)
1,3,5,a,10,12
□答え
a=8
解法
※上記のことから、5~10の値になるだろうと予想をしながら問題を解く。
1、6人の読んだ本の冊数の平均を表す。→31+a①
2、6人の読んだ本の冊数の中央値を表す。→6(全員)÷2(半分)=3(真ん中)
割りきれるので、3、4番目の本の冊数を割る2して表す。→5+a/2②
3、①と②を等式にして解く。
4、答えが分かる。
■問
6秒で、9999m走る人がいます。
この人は、分速何mですか。(小6)
□答え
6秒=6/60=1/10
9999÷1/10=9999×10/1=99990/1
=99990
A 分速99990m
思考力、創造力を必要とする勉強は、英語でもできます。
総合学力クラスの英語の授業では、英文の暗唱をしています。
しかし、この英文の暗唱も、本当は、自分の好きな英文を暗唱してもらうといいのです。
例えば、
リンカーンの演説や
キング牧師の演説は、YouTubeでも聴くことができます。
どうせ暗唱するのなら、自分が感動できる文章を暗唱する方がいいからです。
小学456年生のころは、耳の感覚が中学生のころよりもいいので、CDなどで聴いた音声のとおり、そっくりに暗唱することができます。
英語の文法的な学習は、中学生になってから進めることにして、小学生時代はまず音声を中心に学習するのがいいのです。
総合学力クラスの英語の授業では、英文暗唱のほかに、自由英作文を作ってもらっています。
どうせ作るなら、なるべく面白い文を作ろうということでやっています。
【これまでの生徒が作った自由英作文の例】
コップの中に山の形をした電車が落ちています。
A mountain-shaped train has fallen into the cup.
チョコレートが溶けてココアになりました。
The chocolate melted and turned into cocoa.
自販機の下に落ちていた1円玉を拾う
Pick up the 1 yen coin that fell under the vending machine
熱が37度しかないにもかかわらず、兄は早退しました
Even though the fever was only 37 degrees, my brother left early
犬が白目を向いて寝ている。
The dog is sleeping with his eyes rolled up.
小さい「ぁ」ってなんて言うの?
How do you say small "a"?
算数数学の自作問題にしても、英語の自由英作文にしても、答えのある勉強ではありません。
それぞれの生徒の関心と実力に応じて、自由に取り組むことができます。
それは、その勉強が、思考力と創造力を必要とする勉強だからです。
人間の頭脳は、自分が主体的に参加したときほど活性化します。
人の話を聞くだけなら、うたたねをしながらでも聞くこともできます。
しかし、自分が何かを作ったり発表したりするとなると、全身全霊で参加しなければなりません。
こういう思考力、創造力を必要とする勉強が、これから必要な勉強になってくるのです。
(つづく)