未来の教育は、思考力、創造力、共感力を育てる、参加者全員の発表を中心とした教育になります。
そのための教育のプラットフォームは、オンラインで4~5人の同学年同進度の子供たちがクラス単位で学ぶ教室です。
このような教育の目標とそのための方法を持っているところは、現在、言葉の森以外にはありません。
言葉の森は、作文という創造的な教育の分野で43年の実績があります。
そして、現在、作文以外のさまざまな教育の分野でも、新しい創造的な教育を進めています。
この教育には、まだニーズがほとんどありません。
それは、この教育の結果がまだあまり見えるものになっていないからです。
しかし、言葉の森の生徒のこれまでの
合格情報などを見るとわかるように、多くの子供たちが立派に育っています。
創造的な勉強は、単なる理想ではなく結果も出しているのです。
現在の教育は、行き詰まっています。
それは、学校に行きたがらない子供たちが増加していることにも表れています。
また、学校に行っている子供たちの多くは、勉強に追われているために、勉強以外の自分の新しい可能性を見つける機会がありません。
それは、読書をしない子供たちの増加にもつながっています。
しかも、子供たちの取り組む勉強の多くは、子供たちの将来の人生に役に立つとは思えない知識の詰め込みを中心とした勉強です。
それが、宿題やテストという強制と競争の中で行われているのです。
しかし、こういう教育に対する新しい展望を提案しているところは、まだありません。
これまでの多くの提案は、昔の牧歌的な学校教育を念頭に、道徳教育に力を入れ、先生が朝から晩まで熱心に子供に関わるようなイメージで教育の未来を語っています。
それらの教育観の前提になっているものは、教室と机と黒板(ホワイトボード)という昔ながらのイメージです。
教育の分野では、まだ古い器に古い教育が乗せられているのです。
まず、教育の器となるプラットフォームを変える必要があります。
そして、同時に教育の中身を変える必要があります。
それがオンラインの少人数クラスによる、思考力、創造力、共感力を育てる発表を中心とした教育です。
しかし、オンラインの少人数クラスが大きな効果を出すためには、同学年同進度の子供たちがひとつのクラスで学ぶ必要があります。
言葉の森のオンラインクラスでは、すでにそういうクラスが生まれています。
子供たちが友達意識を持って共通の勉強に取り組むクラスです。
しかし、こういうクラス作りを一般化するためには、より多くの生徒が参加する必要があります。
生徒数が多くなればなるほど、同学年同進度のクラス作りは進むからです。
言葉の森の目的は、明日の日本を支える、思考力、創造力、共感力のある子供たちを育てることです。
子供たちが立派に成長することによって、日本がよくなります。
そして、日本がよくなることによって、子供たちの活躍する場が広がります。
この日本をよくする要となるものが、新しい未来の教育です。
この記事に賛同される方は、ぜひこの話をほかの人にも拡散して伝えてください。
(おわり)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
現在の教育は、宿題とテストが勉強の中心になっています。
それは、30人から40人の学級で、集団一斉指導をしなければならないという今の学校教育の体制が前提になっているからです。
この体制を変える必要があります。
未来の教育の新しいプラットフォームは、オンラインで、学年や進度が近い4~5人の少人数が、クラス単位の授業で勉強をするというかたちになります。
言葉の森が行っているオンライン少人数クラスの教育が、この新しい教育のプラットフォームです。
宿題に問題があるのは、ひとつには、できる子にとっては、やらなくてもいい問題も義務としてやらなければならないことです。
もうひとつには、できない問題があった場合、その問題を繰り返し解いてできるようにする仕組みが備わっていないことです。
だから、学力を育てるためには、全員一律の宿題をさせるのではなく、生徒一人ひとりが自分の決めた1冊の問題集を完璧に自分のものにするという学習が必要です。
そうすれば、できた問題はもうやらなくてもいいし、できなかった問題は何度も繰り返し解いてできるようにするという勉強の仕方ができます。
これが、最も能率のよい勉強法です。
宿題と並んで、今の学校教育のもうひとつの問題は、テストが勉強の中心になっていることです。
テストで競争させられ、序列をつけられるので、子供たちの勉強の目的はテストでよい点を取ることになります。
テストを課す発想の根底には、競争で子供たちの学習意欲を引き出そうとする考え方があります。
勉強は、自分自身の向上のためにするものであって、テストの競争に勝つためにするものではありません。
テスト中心の勉強に過度に適応した子は、その勉強が終わったあとに、勉強嫌いになってしまうことがあります。
テストでいい点をとればいいという考え方が進むと、テストに出ないものは勉強しないとか、テストが終わったら勉強しないとか、できるだけ省力化した勉強生活をするようになります。
二宮金次郎が、薪を背負いながら本を読んだのは、テストがあったからではありません。
自分をもっと向上させたいという気持ちがあったからです。
テスト中心の教育は、そういう向上心を失わせてしまうことがあるのです。
では、宿題やテストを使わない教育がどういうものになるかというと、それが発表の教育です。
一律の答えのある勉強は、宿題やテストにしやすい勉強ですが、思考力、創造力を育てる勉強は、宿題やテストにはなりません。
思考力と創造力は、自分の勉強した結果を発表することが意欲の源泉になります。
作文で言えば、森リン大賞やクラスごとの発表会が発表の場です。
創造発表クラスやプログラミングクラスでは、更に、発表が学習の動機づけになります。
国語読解や算数数学や英語でも、短歌作成、自作問題、自由英作文などは、発表が学習の結果を目に見えるものにします。
これからの教育は、宿題やテストではなく、発表を勉強の目標としていく必要があるのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
私たちは、社会の中で生きています。
その社会生活の根底にあるのが、共感力です。
見ず知らずの人であっても不幸な人がいれば可愛そうだと思い、幸福な人がいれば自分も幸せを感じる、そういう感受性を持つことが共感力を持つということです。
この共感力があるからこそ、人間は、社会に貢献することを自然に目指すようになるのです。
教育の世界でも、共感力を育てることが教育のひとつの大きな目的になります。
共感力を育てる土台となるものは、一人ひとりの対話です。
私の教えているクラスでは、作文クラスでも、基礎学力クラスでも、総合学力クラスでも、国語読解クラスでも、算数数学クラスでも、創造発表クラスでも、プログラミングクラスでも、どのクラスも、授業の前に、全員が読書紹介をしています。
この読書紹介だけで10分から15分の時間をとりますが、これは必要な時間と考えています。
それは、ひとつには子供たちが毎日の読書を続けるためのきっかけになるからです。
また、もうひとつには、ほかの人の読んでいる本を見て、自分の読書の幅が広がるからです。
そして、更にもうひとつには、読書の紹介を通して、紹介する子供の人柄が伝わってくるからです。
相手の人柄を感じることが、コミュニケーションの土台になります。
また、私の教えているクラスでは、授業のあとに、一人一言の時間をとっています。
その一人一言の時間のあとに、互いに、ほかの人の一言に対する質問や感想を言ってもらています。
読書紹介と一人一言の間の授業の時間は、個別指導の時間です。
個別指導の時間の間に、ほかの生徒はそれぞれ決められた学習をしています。
学習の基本は毎日の家庭学習ですから、授業の時間はその家庭学習を確認する時間です。
だから、授業では、対話と交流の時間を多くとれるのです。
みんなの前で自由に話すことで、どの子も人前で発表する力がつきます。
私が、これまでいろいろな子を教えてきてよく感じるのは、海外から参加している子は、どの子もほぼ例外なくみんなの前で話すのが上手だということです。
アメリカでは、小学校低学年のころから、クラスの前で、自分が家から持ってきたものを紹介する授業があるようです。
日本では、そういう授業はまずありません。
あるとしても、30人から40人のクラスでは、ひとりの子が話す機会は限られてしまいます。
言葉の森のオンラインクラスでは、毎週、全員に一人一言の時間があるので、どの子も人前で話すことが上手になってきます。
そして、そのそれぞれの一言に関して質問や感想を言うことで、自然にほかの人の一言を注意して聴く姿勢が育ちます。
また、もっと大事なことは、質問や感想を言おうとすることによって、相手に対する共感の気持ちが生まれることです。
一人一言と質問感想の時間は、はたから見ると、楽しいお喋りの時間のように見えるかもしれません。
しかし、みんなの前で話をするので、子供たちはかなり頭を使ってこの時間を過ごしています。
こういうかたちで対話を交わした子供たちは、やがて同じ教室で学んだ学友のような関係になっていきます。
言葉の森が、オンラインクラスを本格的に始めたのは、2020年のコロナ禍のときからですから、まだそれほど年数はたっていません。
(オンラインクラス自体は、10年以上前から始めていました。)
しかし、これからのオンラインクラスでは、小1のころから基礎学力クラスや作文クラスで一緒に勉強を始めた子供たちが、中学生になり、高校生になっても、時どき同じクラスで勉強するようになることも出てきます。
その子供たちが、大学生になり、社会人になったときに、同窓会ができるでしょう。
その同窓会は、単に昔を懐かしむ会ではなく、近況を語り合い、知的な刺激を与え合う会になると思います。
そういうときのために、卒業した子供たちが集まれるオンラインの場として、それぞれの「先生の部屋」という掲示板を作っています。
しかし、これはまだ時期が早すぎたので、使っている人はまずいません(笑)。
ただ、そのうち、「先生の部屋」で、卒業生や在校生が語り合う機会が生まれてくると思います。
こういう対話のあるコミュニケーションを通して共感力を育てることが、未来の教育のひとつの大きな目的になります。
翻って、現在の教育を見ると、共感の教育ではなく、競争の教育が行われているように思います。
子供たちは、孤立させられ、互いに相手をライバルと見なして、自分がよりよい席につけるように勉強することを強いられているように思うのです。
しかし、大事なことは、競争をさせないことではなく、共感を育てることです。
子供たちは、競争も好きです。
しかし、その競争は、もっと大きな共感を土台にした競争にする必要があります。
教育の場では、共感が主で、競争は従なのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
これまでの勉強の多くは、覚える勉強でした。
テストに出る範囲をしっかり覚えてさえいれば、いい点数が取れたのです。
数学は考える勉強だと言う人もいますが、これも解法を覚える勉強でいい点数が取れるようになります。
覚える勉強で、いい点数が取れれば、確かに最初は勉強が楽しくなります。
しかし、考える力のある子は、次第にそういう勉強に物足りなさを感じるようになるのです。
では、どういう勉強がこれからの勉強になるかというと、それは考える勉強、作る勉強です。
私(森川林)の教えている算数数学クラスと総合学力クラスでは、子供たちにオリジナルな問題を作ってもらうことにしています。
何の見本もなしに作るのは難しいので、自分がそれまでに解いた問題集の問題の中から、自分にとって難しかった問題を参考にして作るのです。
これは、考える勉強だから時間がかかります。
しかし、時間のかかった分だけ、その問題の理解が深まります。
また、それぞれの生徒の実力に応じて、多様な問題が作られます。
答えのある勉強は、家庭学習で毎日やっていくことができます。
しかし、それだけでなく、自分らしい思考力と創造力を生かす勉強もする必要があるのです。
【子供たちが作った算数数学の自作問題の例】
■問
長さが12センチの針金を2本に折りそれぞれ正方形を作ったところ2個の正方形の面積の和は8cm2になった。この時大きい方の正方形の一片の長さを求めなさい。(中2)
□答え
大きい方の正方形の一片の長さをxcmとする
大きい正方形を作るときに使う針金の長さは4x㎝であるから、小さい方の正方形を作るときに使う針金の長さは12-4xcmであり
小さい方の正方形の一
片の長さは12-4x/4=3-Xである
x>0かつ3-x>0かつxーxであるから
3/2<x<3・・③ 定義域を定める!!!
二個の正方形の面積の輪について
x^2+(3-x)^2=8 x^2+(9-6x+x^2)=8
2x^2-6x+1=0
2x^2+2(ー3)x+1=0
解の公式2 ー(ー3)±√(ー3)^2ー2×1/2=3±√7/2・・・④
③.④より大きい方の正方形の一片の長さは3+√7/2cm
■問
6人の生徒が1ヶ月間に読んだ本の冊数を少ない順に並べると、下のようになった。6人の生徒が1ヶ月間に読んだ本の冊数の平均値と中央値が等しいとき、aの値を求めてください。(中3)
1,3,5,a,10,12
□答え
a=8
解法
※上記のことから、5~10の値になるだろうと予想をしながら問題を解く。
1、6人の読んだ本の冊数の平均を表す。→31+a①
2、6人の読んだ本の冊数の中央値を表す。→6(全員)÷2(半分)=3(真ん中)
割りきれるので、3、4番目の本の冊数を割る2して表す。→5+a/2②
3、①と②を等式にして解く。
4、答えが分かる。
■問
6秒で、9999m走る人がいます。
この人は、分速何mですか。(小6)
□答え
6秒=6/60=1/10
9999÷1/10=9999×10/1=99990/1
=99990
A 分速99990m
思考力、創造力を必要とする勉強は、英語でもできます。
総合学力クラスの英語の授業では、英文の暗唱をしています。
しかし、この英文の暗唱も、本当は、自分の好きな英文を暗唱してもらうといいのです。
例えば、
リンカーンの演説や
キング牧師の演説は、YouTubeでも聴くことができます。
どうせ暗唱するのなら、自分が感動できる文章を暗唱する方がいいからです。
小学456年生のころは、耳の感覚が中学生のころよりもいいので、CDなどで聴いた音声のとおり、そっくりに暗唱することができます。
英語の文法的な学習は、中学生になってから進めることにして、小学生時代はまず音声を中心に学習するのがいいのです。
総合学力クラスの英語の授業では、英文暗唱のほかに、自由英作文を作ってもらっています。
どうせ作るなら、なるべく面白い文を作ろうということでやっています。
【これまでの生徒が作った自由英作文の例】
コップの中に山の形をした電車が落ちています。
A mountain-shaped train has fallen into the cup.
チョコレートが溶けてココアになりました。
The chocolate melted and turned into cocoa.
自販機の下に落ちていた1円玉を拾う
Pick up the 1 yen coin that fell under the vending machine
熱が37度しかないにもかかわらず、兄は早退しました
Even though the fever was only 37 degrees, my brother left early
犬が白目を向いて寝ている。
The dog is sleeping with his eyes rolled up.
小さい「ぁ」ってなんて言うの?
How do you say small "a"?
算数数学の自作問題にしても、英語の自由英作文にしても、答えのある勉強ではありません。
それぞれの生徒の関心と実力に応じて、自由に取り組むことができます。
それは、その勉強が、思考力と創造力を必要とする勉強だからです。
人間の頭脳は、自分が主体的に参加したときほど活性化します。
人の話を聞くだけなら、うたたねをしながらでも聞くこともできます。
しかし、自分が何かを作ったり発表したりするとなると、全身全霊で参加しなければなりません。
こういう思考力、創造力を必要とする勉強が、これから必要な勉強になってくるのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
記憶力ではなく思考力を育てることが、今後の教育の重点になります。
しかし、今の子供たちは、記憶の勉強に適応しているために、考える勉強を負担に感じることがあります。
考えるよりも、作業的に行える勉強の方を好む面があるのです。
だから、私は、できるだけ思考力や創造力を使うようなかたちで勉強を行うように工夫しています。
思考力、創造力を使う勉強の代表は、作文の勉強です。
作文は、自分なりに考えていかなければ書けません。
だから、作文の勉強をするときには、精神的なエネルギーが必要です。
ほかの勉強の多くは、記憶を再現する勉強ですから、やろうと思えばすぐに始められます。
作文だけは、やろうと思い、始めること自体が大変なのです。
これが、作文の通信教育で、提出ができなくなる大きな原因です。
言葉の森のオンラインクラスでは、同じクラスの4人から5人が一斉に作文を書き始めます。
だから、全員、作文の提出ができます。
作文を書くエネルギーを出すためには、みんなと一緒に一斉に始めるという共通の場が必要です。
しかも、その人数は4~5人という互いの顔と名前のわかる少人数であることが必要なのです。
さて、言葉の森の保護者で、低学年から子供に作文の勉強をさせる人の多くは、こう考えていると思います。
「学校で教わる勉強は、誰でもできる。それに更に上乗せするような勉強ではなく、もっと子供が自由に考えるような勉強をさせたい」と。
だから、低学年で作文の勉強を始めた子は、中学生や高校生になっても作文の勉強を続ける子が多いのです。
思考力、創造力を使う勉強は、作文以外の教科でも考えられます。
私が教えている国語読解クラスでは、問題集の問題文を読んで、その問題文をもとに五七五七七の短歌を作るという勉強をしています。
今後は、短歌だけではなく、その問題文の150字要約と、自分なりの感想や意見も書くという勉強にしたいと思っています。
これまでに子供たちが、問題集の問題文をもとに作った短歌の例です。
米とみそ 互いの欠点 隠し合う 2つがあれば 完全食だ(小6)
ミツバチは 身体の中に 時計がね 確かにあるよ 間違いなしだ(小6)
日本語の 間(ま)という言葉 意味豊富 空間的や 心理的(中3)
文理の別 若者たちの 無知を助長 教養のない 抜け殻を生み出す(高1)
予定表は 白紙のほうがいいけれど 白紙だと 不安になるのが 人間というもの(中2)
短歌を作るには、うまく言葉を選ぶための語彙力が必要になります。
その語彙力を育てるものは、多様な読書です。
国語読解クラスでは、これまでは、読解問題とその問題の解説と、問題集読書のチェックを行っていました。
しかし、こういう答えのある勉強では、考える力のある子にとっては物足りないと思います。
短歌、要約、意見という勉強なら、思考力と創造力を生かせます。
更に、ある人の意見に対して、ほかの人が質問や感想を言えば、ディスカッションをすることもできます。
作文も、国語も、考える勉強としてやっていくことが大事なのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
現在の教育の問題点の第二は、知識を記憶し再現するための教育が中心になっていることです。
その理由は、知識の記憶と再現は、答えがひとつしかないので採点がしやすいからです。
また、昔は、さまざまな知識を記憶しておくことが、生活する上でも勉強する上でも役に立ったからです。
しかし、今は、ものの考え方と、そのために必要な知識の探し方さえ知っていれば、ほとんどのことは間に合います。
もちろん、身体化された知識は、ある程度は必要です。
それは、基本的な日本語力、計算力、数学力、そして、理科や社会の分野のさまざまな科学的知識です。
話は少し変わりますが、そういう知識を記憶する力をつけるのに役立つのは、小学校低学年からの暗唱です。
ところで、現在の学校教育で行われている知識の勉強は、子供たちにとって必要な知識の範囲を超えて、成績の差をつけるために行われているのです。
では、どうしたらいいかというと、未来のテストは、教科書も参考書も辞書も電卓も、すべて持ち込み可で行うようにすればいいのです。
子供たちが社会に出てから何かを学ぼうとするときと同じです。
学校の中でだけ、子供たちが何も持たない原始人であるかのようにテストが行われているところに問題があるのです。
そもそも、記憶力で差をつけようとするところに、大きな問題があります。
記憶で差をつける勉強をさせられているので、子供たちの勉強も、一夜漬けのような記憶に頼った勉強になります。
今の勉強では、成績は、かけた時間に比例します。
しかし、かけた時間に比例するような勉強の内容そのものに問題があるのです。
本当に評価する価値があるのは、記憶力ではなく思考力です。
私(森川林)の教えている算数数学のクラスでは、子供たちに質問するときに、よくこう言います。
「この問題はどうやって解くの? 答えまでは言わなくてもいいから、考え方を言ってね」
問題の解き方さえわかれば、あとの答えを出すことは誰でもできるのです。
また、子供たちに解けない問題があったときは、こちらから教えることはせずに、こう言います。
「次の週までに、先生に説明できるように考えてきてね」
大事なことは、考えることなのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
現在の教育の問題点の第一は、受験のための教育が中心になっていることです。
学校は、生徒に差をつけるために、間違えやすい問題を出します。
生徒の人生にとって重要な問題を出すのではなく、間違えやすい問題を出すのです。
すると、塾や予備校は、その入試問題に合わせて、間違えやすいところの勉強に力を入れます。
学校側は、塾や予備校の対策を上回るように、更に間違えやすい問題を出します。
子供にとって生きていくのに役立つような大事な問題ではなく、試験をする側にとって選抜しやすい間違えやすい問題を出すことを中心に教育が行われているのです。
子供は、もっと本当に大切なことを中心に学ぶべきです。
そうすれば、今よりもずっと短時間で必要な学力を身につけることができます。
では、どうしたらいいかというと、今の受験勉強を超える方法を考えるよりも、受験がいずれなくなるという未来を考えることです。
受験があるのは、受け入れる生徒に定員があるからです。
生徒に定員があるのは、限られた場所に、限られた机と椅子があり、限られた先生が勉強を教える仕組みになっているからです。
オンラインで勉強を行い、オンラインの友達どうしの自由な選択で一緒に学ぶクラスメイトを選ぶようになれば、受け入れる生徒の数を受験で選抜する必要はなくなります。
今、受験に合わせて勉強している子供たちは、いずれ受験がなくなることを見越して、自分にとって大事だと思う勉強に力を入れていくことです。
受験に合わせた勉強ではなく、自分自身の向上のために勉強するということです。
将来、世の中に出たときにどういう実力をつけていくかということを考えて勉強していくのです。
それには、幅広い教養も含まれます。
しかし、それは受験のための教養ではなく、自分の将来の人生のための教養です。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0)
なぜプログラミングの勉強が大事かというと、それは、自分らしい人生を送るうえで、プログラミングの技術が強力なツールになるからです。
もし、人間が、会社などのある組織に入り、そこで自分に与えられた役割の仕事をするだけであるなら、プログラミングの能力は特に必要ありません。
しかし、自分が新しい何かを思いついて始めようとするとき、その思いつきが新しいものであればあるほど、賛同してくれる人はいません。
自分らしいことを始めるときは、誰でもたったひとりで始めなければならないのです。
上司も、同僚も、部下も、参考にする人もいないし、読むべき本もほとんどありません。
そういう中で、何かを始めるとき、自分の中で使える最も役に立つものがプログラミングの技術なのです。
しかし、それはプログラミングを仕事の手段にするということではありません。
プログラミングの仕事というのは、たぶん過酷なものです。
自分のしたいことではなく、ほかの人がしてほしいことをプログラミングするだけですから、心理的に消耗することが多いのです。
プログラミングを学習する意義は、プログラミングを仕事としてすることではなく、自分の本当にやりたいことをプログラミングの助けを借りてやることなのです。
しかし、世の中は、AI技術の進展によって大きく変わりました。
学校教育は、いつでも遅れがちなので、今は「情報」という教科を勉強し、それが大学入試にも出る時代になっています。
しかし、プログラミングを中心にした「情報」という授業は、もう時代遅れになっています。
江戸時代の終わりのころには、多くの人が馬術や剣術の練習をしていました。
今でも馬術や剣術の練習自体はなくなっていません。
それらは、オリンピックの競技にもなっています。
しかし、生活の中心ではなくなってしまったのです。
では、自分らしい人生を送るためのツールであったプログラミングは、これからどうなるかというと、それはChatGPTなどのAIを使える技術として変化していくのです。
子供たちが学ぶAI技術は、まだ成熟してはいません。
AIは、主にビジネスの用途として使われています。
しかし、それはやがて教育の場に降りてきます。
その活用の仕方は、AIに教えてもらうという受け身のやり方ではありません。
AIを知的な友達として、自分自身が主体的に何かをする際のツールとして活用することなのです。
このAI利用の方向に、プログラミングの学習もあります。
ChatGPTに、どういうことをしたいのか指示すれば、そのプログラムを作ってくれます。
そのプログラムを使うときに、ある程度のプログラミングの知識が必要になることもあります。
しかし、大事なのは、プログラムを読むことや書くことではなく、そのプログラムを使って自分のしたいことをすることなのです。
言葉の森には、現在、いろいろなクラスがあります。
それらのクラスで、それぞれにAIが使えます。
例えば、作文クラスでは、データ実例を探すときにChatGPTを使うことができます。
また、自分の書いた作文を批評してもらうこともできます。
国語読解クラスでは、自分向けの読解問題や記述問題を作って、自分の答えを評価してもらうこともできます。
算数数学や英語も同じです。
自分の苦手な分野の似た問題を作ってもらい、その答えを評価してもらうことができます。
ChatGPTの得意分野は、外国語です。
単語でも、文法でも、ヒアリングでも、スピーキングでも、AIはほぼ万能です。
数学は、LLM(大規模言語モデル)の苦手な分野と言われていました。
しかし、ChatGPTの新しいバージョンは、数学の問題も順を追って考えることができるので、数学が苦手だったAIは過去のものになりつつあります。
もっとよく活用できるのは、創造発表とプログラミングの分野です。
創造発表クラスは、自分の興味関心に基づいて、自由に研究し発表するクラスです。
しかし、子供たちの学習レベルが高くないと、かつてのゆとり教育と同じような学習になってしまいます。
自分の研究内容に知的な刺激を与えてくれるツールとしてAIを使うことが大事です。
AIに教えてもらうのではなく、自分のしたいことをAIとの対話によって深めることに使うのです。
プログラミングクラスでは、GPTsが使えます。
GPTsとは、GPTを特定の目的に合わせてカスタマイズできる機能です。
CPTsに、自分の使いたいデータを入れたり、自分なりのGPTを作ったり、それをプログラミングとして出力したりすることができます。
言葉の森の勉強の目的は、思考力、創造力、共感力を育てることです。
それは、旧来の、記憶の詰め込み、宿題の強制、テストによる競争、などと対極にある新しい学習の方向です。
その新しい学習に、今後ChatGPTをはじめとするAIテクノロジーを使っていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5) 未来の教育(31)