9月の森リン大賞の代表作品を2つ紹介します。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=09
一番好きなのは寿司
小4年 すみれ
「うわ!おいしい。」
あまりのおいしさに感動してしまい、思わず口に出してしまいました。
私は、回転寿司へ行ったとき初めてはまちとぶりを食べました。いつも回転寿司へ行ったときは、私が一番大好物なサーモンや、エビや、マグロを頼みます。でもあまりにもぶりがおいしそうだったので、頼んでみたらとてもおいしかったです。
よくお店に売っている刺身にもたまにぶりが入っているものがありますが、回転寿司のメニューではぶりがあまりありません。前に、食べて感動したぶりをもう一度食べたいと思ったけど、メニューにはのっていなくて「ガーン。」と頭に雷が落ちたようにびっくりしました。
とてもぶりとはまちが美味しかったのは、高級の魚ではないのかと考えました。
ぶりがとれるところは、長崎県で、10775トン、北海道は9574トン、千葉県で1387トンとれ、主な収穫値は、鹿児島県で37260トン、愛媛県は37091トン大分県で26521トンが収穫されるそうです。東京の外側でとれる魚なのだと感じて輸入できるのは少ないのか。と思ったので回転寿司にあまりぶりがないことは、遠いところでぶりが収穫されるということが分かり、もう少し食べたかったと思いました。
また、まちとぶりを両方食べた時、ぶりと、はまちの色や味が似ているので調べてみるとぶりとはまちは同じ魚だそうです。ぶりの前がはまちで、はまちがもっと成長するとぶりになるそうです。
家族に好きな食べ物を聞いてみました。
お母さんはえびが入っている料理が好きだそうです。小さいころにエビが入った鍋を食べたらしくなべにえびのエキスが浮いていたので、それがおいしかったらしくそれからえびの料理が好きになったそうです。
兄は豚骨ラーメンが好きらしく、福岡で食べた豚骨ラーメンのしるにだしがとても入っていたから美味しかったそうです。
お父さんは、ジャガイモが入っている料理が好きらしいです。理由はじゃがいもがほくほくしているからと言っていて、肉じゃがと豚汁が好きだそうです。
妹はチーズケーキが好きだそうです。たぶん8月ぐらいに家で作ったチーズケーキが美味しかったから好きになったのだと思います。
家族が好きな食べ物は全部私も好きですが、自分の大好物なものにはやっぱりついていって、ラーメンや、豚汁や、エビ料理や、チーズケーキもみんな好きだけど自分が大好物な寿司が一番おいしいのは寿司だなぁ。と思いました。
自分自身の感動のある体験とともに、調べた話、取材した話が幅広く書かれています。
これからも、おいしいお寿司をたくさん食べられるといいですね。
(読みやすくするために、こちらで段落ごとに改行しました。)
清書
さゆ
近代社会では、人間は法律に違反しないかぎり何をしようと自由だという建前で運営されている。すると、そういう社会で自分が満足した財産や地位を持てないのは、自分の努力が足りないか、社会が悪いかということになってくる。誰もが自由になる半面、分を知ることが難しくなり、顔の見えない他人とを比較して、限度のない自己実現を迫られる程度が増したことが問題である。
今後の対策として第一に、自己実現にとらわれすぎないことだ。今までは自分の所属している組織の中でのみ競争することができた。しかし、昨今では、大衆社会に触れ始めた。インターネットが普及して、今までより他人と近づくことができる時代になった。狭い組織の中で満足できていたのに、より上を目にすることができるようになり、目指したいと思えるようになってしまった。だが、上には上がいて実現しようとするならば、それは不可能なことだろう。
私も理想を高く持つことはよくある。他人の良いところが気軽に見ることができるようになったため、知らなくてもいいことも目に入るようになった。やはり羨ましく思い、そうなりたいと思うことがよくある。しかし、人はみな異なるため、その人に近づくことはできても、その人にはなれないのだ。その人はその人、自分は自分とわけて考えることが大事だと考える。
今後の対策として第二に、際限のない自己実現に追われる社会から、自己表現を奨励する社会へ転換していくことである。表現は実現と違って、財や地位の量的な尺度で計られず、魅力を理解する親しい他人の目があれば足りる。それは閉鎖的な階層組織ではなく、相互に顔の見える柔らかな社交の集団を作り、人はその小世界で認められることで、「何者か」であることができる。今の時代、自己実現をする場が少なく感じる。逆に、自己表現をすることでよく思わない人がいるのではないかと考える人が多いだろう。そうなってしまっていることがまず問題である。大人数の場で自己表現するのが難しい場合は、少人数の場で自己表現するのでも良い。自己を表現して、認めてもらう経験をしたらそれが自信に繋がり、より良い人生が築いていけるだろう。また、アサーションという考え方がある。アサーションとは、相手も自分も大切にした自己実現のことである。お互い意見が違うことを前提にして、相手を尊重しながら、けれども安易に妥協せず互いに意見を出し合って、納得のいく結論を出していくプロセスを大切にするのだ。この考えが広く伝われば、周りの目を気にしすぎて、自分の意見が言えないということが減るだろう。自分だけではなく相手も配慮するというのがお互いに正直に向き合うことができ、良い人間関係を築くことに繋がるので良いことだ。
確かに、自己実現していくことは自分の成長に繋がることなので、大切である。しかし、それにとらわれすぎてしまい、顔の見えない他人とも比較することで、限度のない自己実現を迫られる程度が今よりも増すことは問題である。自己実現にとらわれすぎるのではなく、人はそれぞれ異なった魅力があるので、みんなが自己表現することができたら、今より良い社会になるだろう。
課題の長文を読み取り、内容を自分のものに消化して書いています。対策を深く考えたことがよくわかる力作です。
(読みやすくするために、こちらで段落ごとに改行しました。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
発表が遅れてしまいましたが、m(_ _)m
8月の森リン大賞を掲載しました。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=08
このあと、9月、10月の森リン大賞も発表します。
今回の森リン大賞は、これまでの古い森リンによる採点をもとにしています。
森リン点をもとに、人間が内容を見て大賞を選んでいます。
11月からは、新しいAI森リン「森リー」になったので、点数の基準が若干変わりました。
したがって、11月からは、新しい森リンによる森リン大賞になります。
森リン大賞全体の代表作品を紹介します。
三匹のこぶた
中3 あえにな
子供の頃は、歩き慣れた道を体に染み付いた感覚に従って歩いていることが多いため、道に迷うことは少ない。一方で大人になって行動の可能性が広がると、地図から差し出される情報を扱わなければならないため、たびたび道に迷う。これは、他人から差し出された情報は、正しく使わなければ人間の行動の妨げになることもあるということを的確に表している。
他人から得た情報を活用することは大切である。例えば本を読む時、小説からエッセイまで様々な本のジャンルにおいて、私達は著者の意見や表現力に触れることができる。私は、小学五年生の頃に出会った『みをつくし料理帖』という本からたくさんの状況描写の仕方を学んだ。この本は江戸を舞台とし、大阪出身の女料理人、澪が数々の美味しい献立を作り出していく様子がとてもリアルに描写されている。まるで本当にその料理を眼の前にしているかのように感じられるため、この本を読んだあとは必ずお腹が空くほどだ。その中でも、私は「昆布出汁の旨味は、まろやかで甘いんです。口にいれると全体にふんわり広がっていく感じ。逆に鰹出汁の旨味は鋭くて、舌の上に集まってくる感じがするんです」という描写が特に気に入っている。この表現を、私は実際に作文を書くときに真似したことがある。揚げだし豆腐につけるめんつゆを「舌の上に集まってくるような鋭い旨味」と表現し、先生から高い評価を得た。このように、他人から学んだ方法や知恵を使うことで成功する事がある。つまり、私は他人から得た知恵を自分の力に利用することは重要であると考える。
しかし、自分の経験から得た知恵や知識を活かすことも大切である。他人の考えを借りるのではなく、たとえ遠回りであっても自分の体験から自分で考えることは人間にとって重要だ。例えば、私がカナダの自然区域市に指定されている森にハイキングに行ったときのことだ。その日は残念なことに雲が厚く空を覆っており、なんとも怪しげで暗い雰囲気だった。私は生い茂る木々の間から見る暗い空の様子を一言で表したいと思い立ち、一人で悶々と考え始めた。それから約30分ほど立って、自分が見た空の様子を描写するのにうってつけの言葉を考えつくことができた。それは、「森の木々によって歪な形に縁取られた空」という表現だ。私はこの描写を実際に作文を書くときに使うことで、森リン採点で高い表現力を評価された。このように、自分の体験からオリジナルの表現を生み出すことは、自分の語彙力や表現力を磨くうえでとても大切なことである。アンデルセン童話の「三匹のこぶた」でも、末の豚は自分が頑丈だと信じるレンガ造りの家を汗水たらしながら建てることで、最終的に幸せを掴むことができた。つまり、自分を信じて突き進むことが良い結果をもたらすこともあるのだ。要するに、他人に頼るのではなく自分自身の経験を利用して結果を出すことが大切であると私は考える。
確かに、「読書とは自分の頭で考えることではなく、他人の頭で考えることである。」という名言がある通り、他人の情報を活用することも、自分の体験で方法を見出すことも、どちらも大切である。しかし、最も大切なのはどちらか一方に頼るのではなく、2つを両立することだ。他人から学びを得ながらも自分の頭で考えることにより、自分自身をさらにブラッシュアップすることができると考える。
読みやすくするために、段落ごとに改行し、いくつかの漢字にふりがなをつけました。(言葉の森)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
●サーバー移転に伴うトラブル
本当に、いろいろご迷惑をおかけしました。
OSの変更とプログラムバージョンの変更で、30年前からのすべてのファイルを修正しなければならなくなったのが原因です
大きなところは大体修正しましたが、まだ修正するところは残っています。
当面、メールの文字化け対策をする予定です。
ただし、サーバー移転により、ChatGPTのAIと連携できるようになり、Pythonも本格的に使えるようになりました。
●AI森リンで学年ごとの講評がでるようにします
AI森リンは、現在特許申請中です。
今後、語彙力の評価と指導項目の評価を取り入れたAI講評が出るようにする予定です。
小学4年生以上の人は、ローマ字入力ができるので、少なくとも4週の清書のときはパソコンで作文を書いて送ってみるといいと思います。
手書きの練習は、学校でたっぷりやっているので、週1回の作文のパソコン入力は何も問題ありません。
漢字の練習は、作文の勉強の中でやるのではなく、漢字の練習として独自に取り組むものです。
ただし、入試に作文のある人は、3ヶ月前から、手書きに戻しておくといいです。
それは、うっかり間違えて覚えている漢字のミスが見つかることがあるからです。
●家庭学習は、自習室を活用する仕組みを考案中
勉強は、家庭学習として行うのが最も能率がよいものですが、両親が仕事をしているために家庭学習が日常化できない家庭が増えています。
そこで、読書、作文、国数英の教科の学習、暗唱の練習などで、保護者の方と相談しながら生徒ごとの自習室利用のメニューを作ることを考えています。
自習室のメニューは、国数英の確認テストの点数なども基準にします。
なお、国数英の確認テストは、今後、該当する問題集を購入すれば、教科のクラスを受講していない方も毎月できるようにしていきます。
その際、採点は解答を見て翌日の自己採点というかたちにするので、保護者の方が採点を行えば、子供さんの勉強の現状が把握しやすくなると思います。
●創造性を活かす教育は、発表の機会を利用して行います
言葉の森の勉強の特徴は、生徒の思考力と創造力と共感力を活かす仕組みを考えていることです。
そのために、授業の中で、読書紹介や一人一言や発表の時間をできるだけ設けるようにしています。
国数英は評価の基準があるので、発表にも力を入れていくようにします。
一方、作文や創造発表やプログラミングは、評価の基準がないので、今後、発表広場(仮称)を作り、生徒の発表を一覧できるページを作る予定です。
そこで、生徒保護者講師が1人何票かで投票できる仕組みを作り、発表大賞のようなものを創設します。
その際、得票できない人がいないように、ほかの人の作品に1票を投票すれば、その分自分にも1票+αが入るようにします。
●言葉の森を一生続く勉強の機会に
昔の言葉の森は、個別指導が中心でしたから、先生と生徒の関係だけが長く続き、生徒どうしの関係というのはありませんでした。
現在は、オンライン少人数クラスというかたちで、生徒どうしの関係が作れるようになっています。
生徒によっては、小学校低学年から言葉の森で勉強を始め、高校生まで勉強を続ける人もいます。
すると、毎週の授業の中で、親しい友達関係になる場合も出てきます。
将来は、言葉の森を卒業したあとも、同窓会で、その後の勉強や仕事の交流ができるようにしていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。懇談会・個人面談(0)
AI森リン「森リー」がスタートしましたが、今はまだ3分の1の力しか発揮していません。
今、行っているのは、講師の講評を参考にしながら、AIが独自に作文を評価してコメントを書いているというところまでです。
それでも、かなり的確にコメントを書いているので、AIのレベルはかなり高いと思います。
しかし、ここまでだけで終わっていては、せっかくの語彙力評価や項目指導が活かせません。
次に取り組むのは、言葉の森が独自のアルゴリズムで抽出した、作文ごとの思考語彙、知識語彙、表現語彙などを、AIのコメントに取り入れることです。
そのためには、学年別に新しい森リン点を大量に取得し、学年ごとの平均点や標準偏差を出す必要があります。
これに、これから取り組みます。
もうひとつの課題は、項目指導を評価の中に取り入れることです。
例えば、小学校低中学年だったら、作文の中に、個性的なたとえやダジャレが入っているかどうかを評価します。
しかし、AIは、もともとアメリカ出身なので、ダジャレの評価はまだ苦手です(笑)。
これから、AIが日本の文化になじんでくれば、だんだんダジャレも上手になっていくと思います。
小学校高学年や中高生の項目指導の重点は、意見の中に光る表現があるかどうかです。
小学6年生だったら、一般化の主題、中学生だったら反対意見の理解、高校生だった自作名言などです。
また、データ実例、昔話実例、伝記実例、歴史実例なども評価できます。
ただし、あまり特殊化すると、一般の人が使えないので、項目指導の評価は言葉の森の生徒に限るかたちになると思います。
さて、AI森リン「森リー」の活用がもっとも生かせるのは、中学や高校での作文指導です。
作文指導の大切さを多くの先生が理解していながら、中学、高校では実際に作文指導がほとんどなされていないのは、先生の評価が大変だからです。
これは、小学校高学年から授業で作文指導がほとんどなくなるのと同じ事情です。
現在、学校での作文指導は、ほぼ夏休みの宿題に限られています。
しかし、AI森リン「森リー」を活用すれば、生徒全員の作文指導を毎日のように行えます。
しかも、ただAIが評価するのではなく、客観的な語彙力評価や項目表ををもとにした評価ですから、生徒にとっても納得できる評価になります。
納得できる評価が大事なのは、そこからよりよい作文を書くという方向が理解できるようになるからです。
よりよい作文を書く方向というのは、作文の書き方を工夫することだけではありません。
本当に大事なのは、読書力を高め、考える力と表現する力を伸ばすことなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)
昨日、11月19日の夕方7時半ごろから、サーバーに対するアクセスが急に増え、20時ごろにサーバーがダウンしました。
ホームページに「too many connections」の表示が出て、ウェブが開けない状態でした。
サーバー内に、大量のアクセスログとエラーログがあったためでしたので、20時30分ごろにそれらのログを削除して再起動し、サーバーは復旧しました。
しかし、また21時過ぎににサーバーがダウンしました。
その日は、もう操作ができなかったので、翌日11月20日の午前3時ごろから調べてみると、データベースに大量の一時保存ログがあり、そのためサーバーの容量が100%を超えていたことがわかりました。
現在、サーバーの状態を監視しているところです。
今度は、もっと早めに対処したいと思います。
昨日、20時からの授業を受けられている方は、ウェブの操作ができないために、大変ご迷惑をおかけしました。
中根が担当している19時のクラスも、後半は、生徒からの質問や相談にこたえるかたちの授業に切り替えました。
昨日の、生徒、講師のみなさん、申し訳ありませんでした。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
サーバー移転が、まだいろいろ手直しがあるものの、基本的には一段落したので、今後の展望を説明します。
言葉の森が考える教育の柱は、3つあります。
第一は、子供たちの学力をつけることです。
ただし、宿題やテストや競争で煽るようなやり方ではなく、子供たちが自主的に勉強に取り組むような方法でやっていきます。
そのために、考えているのは、今の学習グラフを更に見やすいものにし、毎回偏差値の推移のグラフなどが見られるようにすることです。
結果がビジュアルに分かれば、講師も生徒を褒めたり励ましたりしやすくなるので、保護者連絡もやりやすくなります。
成績が上がっている子は、褒めるだけでいいのですが、成績が上がらない子に対しては、単に注意をするだけでなく、自習室への参加を義務付けるようにしたいと思います。
自習室は、ブレークアウトルームを100個ぐらい作って、個人が1つのブレークアウトルームで勉強するようにします。
先生や親は、あとで自習の記録を見て、自習の内容を確認できます。
読書不足の子なども、自習室の10分間読書で対応できるようになります。
勉強は、方法がよければ、かけた時間に比例して成績があがるので、自習室での勉強は、すぐに成果に結びつくと思います。
ただし、自習室の参加義務付けは、中学2年生までとします。
中学3年生以上は、自分で自覚して勉強できるので、義務的なものはあまりやらないようにします。
第二の教育の柱は、創造力を育てる教育を行うことです。
主な講座としては、作文、創造発表、プログラミングですが、国語読解、算数数学、英語でも、できるだけ創造的な勉強を入れていくようにしたいと思います。
中根がやっているのは、国語読解では、問題文の要約・短歌・感想を書くこと、算数数学では、自分で面白い問題を作成すること、英語では、自分で面白い英作文を作ることなどです。
ただし、創造力を育てる教育は、教科の勉強のように成績がはっきりしないので、子供に意欲をもたせるが難しい面があります。
そこで、発表広場というページを作り、毎月4週目は、自分の作品をそこに発表するようにします。
これは、発表室への発表をそのまま自動的に発表広場にも入れられるようにすればいいので、子供にとっては手間はかかりません。
そして、発表広場に載った作品については、生徒や保護者や講師が1人何票かの票を持って投票できるようにします。
票が入らない子がいるとかわいそうなので、自分が誰かに投票すれば、その分だけ自分にも票が入るようにします。その際、ランダムにおまけの票もはいるようにします。
創造教育における意欲づくりは、この発表広場の投票と表彰によってやっていきたいと思います。
第三の教育の柱は、子供たちのコミュニティ作りです。
これは、まだ一部のクラスでしかできていませんが、同じクラスに参加する生徒どうしが仲よくなり、読書紹介や一人一言や質問感想などのやりとりを通して親しくなることが目標です。
子供たちの学校生活や日常生活であとまで残るのは、勉強の知識よりも、友達との交流です。
言葉の森は、場合によっては、小1から高3まで勉強を続けて、その間、同じ生徒と何度か一緒のクラスになって交流するということがあります。
こういう長期間の交流の可能性は、学校以外にはなかなかありません。
いずれ、言葉の森の生徒どうしが、一生の友だちになるようなケースも出てくると思います。
同様に、先生と生徒と保護者の関係も、子供たちが卒業したあとも、続く可能性があります。
私は、勉強で何かを身につけるのと同じかそれ以上に、こういう人間的なつながりが大事になると思います。
以上の教育の3つの柱をもとに、これから、講師と保護者の連絡を更に充実させていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51) 教育論文化論(255)
AI森リン「森リー」のページがスタートしました。
ただし、森リンベストなどはまだ開けません。
作文を送信したあとのページ、又は、すでに「山のたより」に入っている作文のページに、
☆という小さな星のマークがあります。
この星のマークをクリックすると、「森リー」のページに飛びます。
題名、本文、生徒コードなどが入っているので、パスワードを入れ直してそのまま「点数を見る」のボタンをクリックしてください。
本文と点数が表示されるので、そのあと、「講評を見る」のボタンをクリックしてください。
「講評を見る」は少し時間がかかりますが、送信が完了すると、講評と点数と字数などのグラフが表示されます。
今回、表示する点数は、まだデータが少ないため、仮の点数としています。
また、中高生を標準とした点数ですので、小学生の作文は点数が低くなっています。
今後、データが多くなれば、学年別の点数にする予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)