ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5282番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
【合格速報】昭和女子大学附属昭和中学校 as/5282.html
言葉の森 事務局 2025/02/12 11:51 
昭和女子大学附属昭和中学校 K.Y.さん

<担当講師より>

 入会当初、お母様はYちゃんが恥ずかしがり屋さんで、電話でお話ができるかどうかと心配していらっしゃいました。それから三年半になりますが、Yちゃんは毎回こちらからの質問にはきはきと答え、自分の意見もしっかりもち、毎週立派な作文に仕上げてきました。この一年は受験に向けて頑張っている様子も言葉の森の作文の中で書いてくれていましたので、合格の知らせを聞いたときは私もとてもうれしかったです。第一志望合格本当におめでとうございます。 中学校生活もYちゃんらしく、楽しく充実したものになりますように祈っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5281番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
【合格速報】兵庫県立芦屋国際中等教育学校  as/5281.html
言葉の森 事務局 2025/02/12 11:40 
兵庫県立芦屋国際中等教育学校  H.M.さん

<担当講師より>
 自由度が高いゆえに難しい作文試験でしたが、毎回ボリュームたっぷりに書き上げる努力が実を結んだと思います。講評を見ながらおうちの方と手直しをして、本番でも使えそうな表現を見つけていきました。
言語に興味があるMさんなので、多文化が特徴の学校生活で、いろいろな言語や文化に触れるのが楽しみだそうです。
よくがんばりました。おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5280番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
共通テスト国語第二問の解説――しかし、いずれ読解問題や記述問題はなくなる as/5280.html
森川林 2025/02/07 12:50 



https://youtu.be/wn_sW0AOnIs

▽第二問と解説
https://www.mori7.com/izumi/gazou/2025/2071222410.pdf

 物語文の解き方のコツの第一は、問題文を味わって読むことです。
 臨場感を伴って読むと、選択肢を見たあと、わざわざ問題文に戻らなくても答えることができます。
 答えたあと、確認のためにもとの問題文を読めばいいのです。
 PDFの問題文に傍線が引いてありますが、これは大事なところだから線を引いたのではなく、「へえ、そうなんだ」と心が動かされたから線を引いています。
 このように、自分の感情をもとに読むことが大事です。

 こういう読み方をする力をつけるためには、普段から味わって読む読書生活をしておくことが大事です。
 表面的な知識として読むのではなく、自分がその場にいる登場人物であるかのようにハラハラドキドキしながら読むということです。

 選択肢を選ぶときのコツは、
★合っていそうなものを選ぶのではなく、
★必ずしもそうは言っていない箇所のある選択肢を省き、省くところのない選択肢を選ぶ、
ということです。

 PDFには、選択肢に×や?がついていますが、それは、その箇所が問題文にはそういうことが書いていないという意味です。
 そして、最終的に×や?がない選択肢が○になるということです。


 さて、話は変わりますが、このような読解問題はいずれなくなると思います。
 こういう読解問題は、読む力のある生徒にどういうふうに差をつけるかという目的で作られています。
 だから、問題をつくる人は、問題を解く人よりもずっと大変です(笑)。

 なぜ、このような差をつけるための問題を出すかというと、国語力を測るほかの方法がないからです。

 ところが、これから、国語力は、読解問題や記述問題ではなく、作文小論文で評価するようになります。

 東大の国語の二次試験は、すべて記述問題です。
 数年に一度、読解問題があるかないかというぐらいです。
 それは、読解問題にすると、みんなできてしまうので差がつけられないからです。

 しかし、その記述問題は、せいぜい60字とか120字とかの短い問題です。
 なぜ、そういう短い記述問題を出すかというと、採点が大変だからです(笑)。

 だから、読解問題でも、記述問題でも、ある程度以上の国語力のある生徒には評価の意味がないのです。


 ところが、今後、言葉の森が作文検定を行うようにします。
 ある問題について、その問題の内容を正確にとらえながらも、自分の独自の視点で文章を書くことができるかどうかを評価できるようになります。

 すると、この作文小論文が、最も確実な国語力の測定になります。

 しばらくは、まだ、微妙な読解問題や短い記述問題の試験が続きますが、やがてそういう試験はなくなり、作文小論文の力が国語力の評価になると思って、読書と作文の勉強を進めていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 5279番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
【読解検定】中1の1月の問5のAの問題「昔、夏に食べたトマトは」 as/5279.html
森川林 2025/02/06 16:53 
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は、作者の主観的な思い出から来るおいしさです。
 そのあとの、「あのころのトマトは臭かった。だから厳密にいうと、今のトマトと昔のトマトのどっちがおいしいかという話に簡単に答えは出せない。」が、客観的なおいしさの説明です。

 だから、
「A 昔のトマトは青臭いがおいしかった。」
の「青臭いが」は合っていますが、「おいしかった」は必ずしもそうとは言えないので○ではないということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 5278番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
【読解検定】1月の中1の問1のBが×の理由 as/5278.html
森川林 2025/02/06 13:33 
 中1の問題文「あなたはいい加減な人間だ」の前半には、
====
だが、どう考えてみても、この三つの意味のあいだには関連が見いだせそうにない。「適当」と「でたらめ」と「かなり」に、どんな共通項こうがあるのだろう。まったくニュアンスを異にする意味を三つもふくんでいるとすれば、「いい加減」という言葉は文脈で判断するほかない。
====
とありますから、「共通項が見出せそうにない」ということになります。

しかし、問題文の後半には、
====
私は『広辞苑こうじえん』にあげられている「いい加減」の三つの意味のあいだに何の関連も見いだせそうにないといった。だが、以上のように考えてくると、この三つの意味はやはり見えない糸で結ばれていることに気づく。
====
となっています。

だから、「共通項が見出せそうにはないが、見えない糸で結ばれていると気づく」となります。

したがって、「それらの意味には全く共通項がない。」の「全く」が×になるということです。

選択問題で、「全く」とか「絶対に」とかの言葉が使われていると、×になることが多いです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 5276番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
【合格速報】東京学芸大学附属世田谷中学校 as/5276.html
言葉の森 事務局 2025/02/06 11:19 
東京学芸大学附属世田谷中学校 M.M.さん

<担当講師より>

 Mさんは、毎回丁寧に課題と向かい合い、おうちの方と対話を重ねて取り組んでいました。規定の文字数ぴったりで書くことを徹底し、よく頑張りましたね。本番では時間配分もうまくいき、実力を発揮できたようです。穏やかで凛としたたたずまいの中に力強さを感じるMさん。新しい出会いや環境を楽しんで、中学校生活を送ってくださいね。おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5273番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
【合格速報】創価高校 as/5273.html
言葉の森事務局 2025/02/06 11:16 
創価高校 T.R.さん

<担当講師より>

 第一志望の創価高校に合格しました。
 数学と英語だけの試験で、英語はほぼ完璧、数学は大問をちょっと落としたということでしたが、たぶん余裕の合格だったと思います。
 受験が終わったので、3月いっぱいは、高校の数学の先取り学習をする予定です。
 明るく真面目な性格で、定期テストのときも、いつも休まずに出席していました。
 高校でも、楽しい学校生活を送れると思います。おめでとう!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5272番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/23
【合格速報】千葉県立千葉中学校 as/5272.html
言葉の森事務局 2025/02/05 11:57 
千葉県立千葉中学校  S.A.さん

<担当講師より>
 算数数学クラス受講中のS.A.さん。
 中高一貫で、倍率7倍の難関を潜り抜けての合格です!
小5・6年の受験問題集を、繰り返しコツコツ解いていました。
本当にがんばりました!
おめでとうございます!

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年2月 森川林
https://youtu.be/A41nJ8I 2/22
森の掲示板
少子化、高齢化 森川林
問題は、少子化や高齢化そのもにあるのではない。 それらによ 2/20
森川林日記
歩き始めたばか 森川林
日経の英語教育論を見たが、 https://www.you 2/20
森川林日記
AIと作文検定 森川林
作文検定をオンラインでやったら、 ChatGPTで書く人が 2/17
森川林日記
江原さんの本を 森川林
江原さんの本を読んだけど、 霊界からかどこからか知らないけ 2/17
森川林日記
AI時代の作文 森川林
これからはみんなChatGPTで作文を書くようになる。 大 2/17
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習