11月の森リン大賞、
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=11
12月の森リン大賞に引き続いて、
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=12
1月の森リン大賞を掲載しました。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2025&tuki=01
日本における社会
中1 あおらえ
社会は個人から成り立つものとされている。しかし、日本人の大部分は、社会を構成する個人としてよりも、世間にいる、一人の人間として行動している部分のほうが多い。ときには身内以外にさしたる世間とのつきあいもなく暮らしている人もいるが、それでも世間の評判は気にかかるのである。世間は快適な暮らしをする上で必須に思えるが、それが持つ排他性や差別閉鎖性は公共の場に出た時にはっきりと表れる。電車の中で宴会を始めたり騒いだりする人たちに対して、日本人には公徳心が足りないなど言われるが、この仲間意識を多くの人が是認している点にある。日本人には、排他的な空間を作っている意識がほとんどないのである。だから、世間にとらわれすぎるのは良くないと思う。
第一に、周りと合わせようといつも気を使っていると、ストレスが溜まってしまうからである。日本人には尖っている人が少ないといわれるが、それは出る釘になるのを恐れているからであろう。私が中国にいた時、イギリス系のインター校だったが、誰も何も恐れずに発言していた。先生が質問をすればすぐに手が挙がるという環境だったが、日本に帰ってきてみると皆周りと意見が違うのを恐れて先生に指名された時以外にほとんど発言しない。その同調圧力に屈して、私も次第にそういう風になってしまった。だが、自分が良い案だと思っても手を上げられなく、ストレスが溜まることがままある。中学で国際学級に入って多少良くはなったが、日本人は周りを気にしすぎてしまうものなのだ。
第二に、世間にとらわれないと、想像力が向上するからだ。新しいことを言い出すことについて恐れないからだろう。2014年にHarvard Business Reviewに掲載された調査によると、柔軟な勤務環境だと、社員の約30%が創造的な提案を行ったと報告したのに対し、固定された勤務環境では約15%にとどまったそうだ。柔軟な勤務環境はリモートワークや勤務時間が柔軟に決められること、固定された勤務環境とは制限された勤務時間や勤務場所を指し、創造的な提案が30% を超えた企業では、業績の向上が見られたという。これは企業以外でも同じで、メリットがデメリットを上回ると思う。例えば宿題においては効率が良かったり最適な時間帯が世間の常識では考えられなかった時間帯にあったりなどだ。
確かに、世間でとがりすぎたり、伝統的な価値観を重んじなかったりすると相手と摩擦が起きたり、溝ができたりする。周りから批判を受ける中で、精神が不安定になることもある。共感されないことで、人間関係の持続が難しいこともある。しかし、「意志あるところに道は開ける」というエイブラハム・リンカーンの言葉がある通り、自分の意志を貫かなければならない。世間においても、周りから批判されるのが怖くても、意志を貫けば道は開けるはずだ。偉人はみな変人といわれるが、世間にとらわれずに生きたからだろう。私も、常識を疑うという思いを持ち、生活したいと思っている。世間にとらわれないように生きると、さらなる幸福が待ち受けているかもしれない。
文章は決して謙虚な気持ちだけで
高1 あああさ
文章は決して謙虚な気持ちだけで書けるものではなく、経験の浅いうちは自惚れが先行する。そういう者に対しては、あえて苦言を呈し叱ることが必要である。厄介で複雑な成り立ちの歴史を持つ日本語を、適切に運用しようというのは、いい加減にではなく物を見、物と自分とを関係づけようという生き方の表れである。そうであるからこそ、言葉遣いに対する注意は先人が行うべき大切な義務である。私は、叱責が必要な際には、しっかりと的確で率直な指導をすべきであると考える。
そのための方法としては、第一に、叱責が必要な際には躊躇せずに叱ることだ。他人に注意を促すことは勇気のいる行動であるが、いざという時には冷静かつはっきりとした物言いで指導をすることは最も相手のためになる。私の通学する学校は中高一貫校である。高校生と比較すると、中学生に対しては校則がより厳しく機能しており、自由度も低い。そして、全般的に校則の厳しい学校であるため、私たち高校生には、中学生の校則違反を目撃した際に注意を促さなければならないという義務が規則として定められている。しかしいくら規則とはいえ、下級生の違反行動を注意するとなると躊躇いが先行する。特に常習犯に出くわした時には、躊躇に呆れと無力感も相まって、黙認させてくれと切実に願ってしまう。実際に私は、校則破り常習犯の男子中学生が、スマートフォンを公然と操作しながら登校する場面に遭遇したことがある。私は一瞬躊躇ったものの、平静を装って彼に声をかけ、率直な言葉で校則違反を注意した。どんな反論か言い訳か、あるいは沈黙が返ってくるだろうと身構えていた私を前に、彼は驚いた顔をして、すみませんと素直に頭を下げた。常習犯として広く高校生の間に知られている彼だが、おそらく皆に愛想をつかされ、自らの違反を正面から咎められた経験が無かったのであろう。以後、彼の校則違反の噂を耳にすることはなくなった。他人を叱ることは勇気のいることであり、後味の悪さも少なからず感じるが、自分の言葉が一人の人間を変えたと考えると、あの行動はやはり必要なものであったと思う。
第二に、自分自身に対しても厳しい姿勢を持つことだ。他人を叱る際には、自分が相手を指導するに相応しい人間であることが必要である。日本の武士道は、忠誠心や義務感を重視する倫理観である。武士の教育において、理念に沿った道徳観と資質を身に着けるために、師匠が弟子を厳しく叱ることは一般的であった。また武士道においては、自分自身の行動や考えを常に反省し改善する姿勢が重要視されており、これにより自己成長を促し、他者に対しても適切に叱ることができるようになったという。武士が長年に渡り歴史において重要な役割を果たしていたのは、他人に厳しいと共に自分にも厳しい姿勢を持つ彼らの精神に由来するものであったと思う。
確かに、体罰やパワーハラスメントに該当する行為などの過度で極端な指導は、他者に負の影響を与えかねない。しかし、若者を叱り的確に指導することは、先人に課せられた社会的な責任である。叱ることの本質は人間性の否定ではなく、真の優しさである。よって私は、叱責が必要な際には、しっかりと的確で率直な指導をすべきであると考える。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)
昨日の11月の森リン大賞に続いて、
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=11
12月の森リン大賞を掲載しました。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=12
「練習を熱心にすればいきなりの試合でも初めての試合でもいい結果」
小4 あきひろ
カキーンこれで2本目です。ぼくは、野球がスポーツの中でとても好きです。3年生の夏自分の新たな冒険が始まります。友達に誘われ、梅田小学校の校庭に向かいます。ここは梅小グランドと呼ばれています。初めて土日に学校の土を踏みました。体験会は、一般的には練習が行われますが、他のチームと合同練習と練習試合の2つが行われました。「いきなり試合ですか?」とコーチに不安の気持ちを表しました。コーチは「練習を熱心にすればいきなりの試合でも初めての試合でもいい結果が出るよ」とぼくの不安を安心に変えてくれた言葉です。この言葉で今野球を嫌にならず続けると言っても過言ではないです。この言葉は将来の名言になってもおかしくないと思います。合同練習をしているうちに友達もできて、野球が楽しく面白くなって、2時間練習を取り組み、コーチが話したように、練習を熱心にすれば成果が出て試合には勝って、個人の成績も3打数2安打1打点と好成績を残しました。この成績で、ぼくの野球のきょうみをMAXにした出来事でした。
ぼくは、今年の9月近所にあるスポーツ用品店の主催の野球イベントがありました。大きなイベントで市の球場を使って、スピードコンテスト低学年、高学年 ホームラン競争低学年、高学年と行われていました。事件が起こったのはスピードコンテストでした。肩が温まっていないのに100%の力で投げてしまい肩を壊してしまいました。これがあり一ヶ月間大好きな野球を取り上げられてしまい、野球をしようとするとまた肩が痛くなり孤独な毎日を過ごしていました。リハビリをして治って1週間練習に行ってはダメと接骨院の先生に言われたので、家で練習して、1週間過ごしました。土曜日、肩が完全に治りグランドに戻ってきました。守備ではファインプレーを連発して、バッティングでは、バントとヒット2本を打ち活躍しました。低学年のチームのコーチを今もしているコーチに言わ、グランドで練習をしなくても家で練習するとグランドで行った紅白戦で個人の成績もよくチームも勝ったのでまるで日本一になったように、喜びました。
お母さんは小学生のころバレーボール、中学生から高校生の頃は陸上社会人になって、フラダンスをしています。中学生の頃陸上部の短距離走の4×100メートルリレーで第2走者を任されていたのがお母さんです。地区大会で大事な試合に出ている選手は皆優勝を取りに来ているのでしっかりとしたオダーで監督も挑まないといけないとき第2走者に選ばれたのはお母さんです。バトンは上位の3位で回ってきました。勝負が決まる、第2走者、2人を抜いてトップで第3走者にバトンを回します。そのときお母さんは、うまく第3走者にバトンを渡せたことにハッとして、心の中で行け~とつぶやいたそうです。お母さんのおかげかその地区大会も優勝して試合を見ていた学校に先生にも褒められたのでうれしかったそうです。野球では試合前緊張したら声を出したり、体を大きく動かすなどですが、陸上ではどうか聞いてみると試合前緊張したら足をたたいたり太ももをたたいたりするそうです。ぼくは、これを聞いてぼくは、野球でも陸上と同じような緊張のほぐし方でも緊張がほぐれると思いました。バレーボールをクラブで習い始めたころレシーブしていると腕がひりひりして痛く、帰ってお風呂に入ると真っ青になって跡がのっこっていて自分でもびっくりしたそうです。
スポーツというのは、自分を味方につけることが可能なことだと思いました。
「練習を熱心にすればいきなりの試合でも初めての試合でもいい結果が出る」
清書
小6 あかりん
島国の日本は地史的にみて、つねに新しい外国の文化をより早くより多く輸入しなくてはならない状況にあった。何のために「勉強」するのかという目的を問う間に、知識をえるために、がむしゃらに「つとめ、しいる」くせがついてしまったのだ。しかし、自分の勉強する目的をはっきりさせ、勉強する中で自分の生きがいをすことができたら「勉強」も苦痛ではなく、充実したものになるだろう。学生時代とはこの課題を「勉強」を通じて考えていく。いわば自分探しの旅の始まりにもたとえることができるのである。
イギリスで生活していると漢字は使わない。いつかは日本に帰るからと母に漢字の勉強をするように言われた。しかし今は使わないし、私が日本に帰る頃には自分の携帯ももっているはずで、漢字なんて調べればすぐにわかる。わざわざ一日15分も漢字の暗記だけに時間をかける必要はない。携帯というどこにでも持ち運べて、色々調べられる便利な電子機器があるのになぜわざわ暗記するのか不思議だ。今あるものを最大限に使用すればもっと漢字の暗記以外の楽しい授業を学校で受けられるかもしれない。また、漢字ドリルの紙も要らないから地球にも優しいのではないかと思う。まずは今、この生活に必要な英語を完璧にしてから日本に帰った後のことを考えるべきだ。そもそも日常生活で使わないことをいやいや暗記して身につくはずがない。問題を解くのならまだしも、暗記なんてひたすら書いておけばやったことになるし、イヤイヤやったらそれは勉強でも暗記でもなく、ただの作業である。
これは私の5歳の妹の話だ。私の妹は勉強が大好きだ。朝起きてご飯を食べたら自分から現地校の英語の音読の宿題と、くもんの準備を自分からする。母に準備をするように言われたわけでもないのに自分でやるから私は妹のやる気にびっくりだ。私が5歳のときは七田式プリントをやっていた。自分ではあまり記憶にないがどうやら母に聞いてみるとか今の妹と同じくらいやる気があったそうだ。幼稚園に行く前に七田式プリントをその日やる枚数をピリピリちぎって自分で準備していた。妹のくもんは大人に丸つけやタイムを測ってもらわなければいけないため母が来るまで椅子に座ってまっている。また、妹は退屈な時に私に算数の問題を出してほしいと言ってきたこともある。多分今まで何も知らなかったところから色々わかるようになってきて、自分が上達していることがすぐに実感できるからだと思う。もしそうならば勉強が好きでいられるのも後少しだけかもしれない。まだ何も知らないゼロの状態から勉強するのと毎日コツコツ勉強するのでは吸収の仕方が違うのだ。
私と妹の話で分かるように、人間は結果がすぐに出たり、日常生活でよく使ったりすることは自分から学び、すぐに身につく。人間にとって勉強は自分のためにやるものだ。「論語読みの論語知らず」ということわざがあるように、自分の意思でやらなくてはそれは勉強ではなくただの作業で、身につかない。これからは何のために勉強しているのかをしっかり考えながら勉強していきたい。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)
思考語彙のうち、「たら」という言葉が、原形の「た」という言葉で集計されている例が多かったので、思考語彙からはずしました。
表現語彙のうち、「の」が名詞として集計されていますが、「の」と表示されてもわからないと思うので、表現語彙からはずしました。
ほかに、あらかじめはずしているものは、数字の1、2、3……などです。
以上の調整をしたあと、全学年のほぼ中間に位置する中1の1~2月の採点をし直し、新しい平均点と標準偏差の数値を作りました。
その新しい基準で、2月からの森リン点を採点し直します。
なお、それぞれの語彙の簡単な説明は次のとおりです。
・思考語彙……考える言葉、説明、意見、感想など。
・知識語彙……知識実例、調べた話など。
・表現語彙……話題の多様性。語彙の多様性。
・文化語彙……具体的な例。主に体験実例。
これらの語彙は、単純な個数の集計ではなく、種類の数の集計なので、同じ語彙がある場合は1つとして数えています。
どの語彙も多いほうがいいと思うかもしれませんが、多すぎるとかえってマイナスになることがあります。
・思考語彙が多すぎると……理屈の多い、読みにくい文章になる可能性があります
・知識語彙が多すぎると……難解な言葉や知識実例が多く、読みにくい文章になる可能性があります
・表現語彙が多すぎると……話題は豊富ですが饒舌で、考える内容の薄い文章になる可能性があります。
・文化語彙が多すぎると……身近な実例や体験実例が多く、浅い内容の文章になる可能性があります。
しかし、現在はまだ、特定の語彙が多すぎることによるバランス上の減点は行っていません。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)
発表が遅くなりましたが、11月の森リン大賞を掲載しました。
https://www.mori7.com/oka/moririn_seisyo.php?nenn=2024&tuki=11
今が未来をつくる
中1 あかるら
私は今この瞬間を大切に生きるべきだと思う。この理由は二つある。
第一に、一時一時を豊かに生きることができるからだ。未来のためと言いながら永遠に今ある時間を捧げるのはどこか寂しい人生だ。この瞬間だからこそ可能なこともあるのだ。私が以前読んだことがある『モモ』からもこのことが言える。作中たくさんの人の時間を奪う時間泥棒達は灰色の服に黒い鞄を持った色のない、つまり個性がない人物と捉えることができる。しかしモモは違う。彼女は今を大切に生き、豊かで個性的な色や考えを持っている。だからこそ様々なものに喜怒哀楽を示し、果敢に挑戦する登場人物として描かれているのだ。私達の人生は川の流れのように一定に進み老化や死へと向かう。その中で、想像のつく未来のために今ある気持ちや好奇心を捨てる必要はないのだ。自分の気持ちに忠実に生活することで得られるものは「予定された未来」よりは遥かに多い。私の同級生に自分の得意な短距離走を続けたことで様々な大会で優勝をしている人がいる。またUpper LIFEというウェブサイトによると今この瞬間と向き合うマインドフルネス瞑想を定期的に行った生徒たちの算数の成績は、そうでない生徒たちに比べて15%も高いスコアを記録したそうだ。この瞑想にはストレス軽減やうつ症状の改善、集中力の向上、免疫機能の強化など、心身両方に多くの利点が報告されている。私達が漠然とした未来に向けて行動していること一つ一つが人生に彩りを与えているのだ。
第二に今が未来を作っているからだ。どんな過去や今の活動も振り返ると全て意味がある。私は小さい頃家族と共に様々な場所へ行き、多くの経験をした。当時としては一つ一つの楽しい思い出や遊びとしか考えていなかったが、今は違う。この幼いときのことが今の私の精神や知識と結び付いていると感じる。例えば私はよく近所の小さな郷土資料館に行き、タッチパネルのクイズで遊んでいた。これは一ステージごとに用意されてありクリアするとカードとスタンプがもらえるため長年参加していたことを今でも覚えている。ここに通うことによって地元の知識だけでなく挑戦する気持ちややり抜く心を培うことができたと考える。このことは今でも英検やボランティア活動に参加するたびに生かすことができている。私がこの資料館に通っていたのはその時に興味があったからだ。もしも幼い頃から先の学校生活だけを見据えて生活していれば、様々な力を得ることができなかっただけでなく、人生に楽しさを見出すことが難しかっただろう。
確かに未来を見据えた計画と行動は効率的だ。私自身、少し先の未来に向けて計画を立てることでやるべきことを明確になり、その目標を達成させることができた経験がある。しかし「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある。」という言葉がある。どんな経験にもそれぞれ意義があり、これによって人間の生活が支えられているのだ。私はこれからも今自分がやりたいことをしっかりと考え向き合うことで一度しかない人生を豊かに、そして学びの多いものにしていきたい。このことから今この瞬間を大切に生きるべきだと私は考える。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
筑波大学附属高等学校・開成高等学校 S.K.さん
<担当講師より>
受験期間の2週間だけお休みされましたが、直前まで作文も粛々と取り組んでくれていました。ユーモアセンスがあり、鋭い視点で個性あふれる文章を書いてくれます。高校でのさらなる成長と活躍を期待しています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
自由学園中等部 N.J.さん
<担当講師より>
読書好きで、語彙力、表現力に長けていることはもちろんですが、自分にしかできない体験を通して感じたこと、考えたことを、自分の言葉で伝えることができる聡明な生徒さんです。
願書作文では、入学への思いが伝わる文章をしっかりと書くことができました。
中根先生からも「願書の模範のような願書です」とお墨付きをいただいていました(^^
「平和・環境・人権を大切に学び、誰一人とり残されることのない社会を実現するために貢献できる人になりたい」という目標に向かって学びを続け、それを実現できる人になってくれると期待しています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
森リンの思考語彙は、考える言葉がどれだけ使われているかで評価しています。
その語彙のうち、妥当性の低いものを取り消し、新たに思考語彙としてふさわしいものを追加しました。
2月の作文の評価から、採点をし直します。
思考語彙の点数が変わりますので、ご了承ください。
集計作業中、一時的に、思考語彙の点数が下がりますが、集計のあと、新しい標準偏差で点数を表示し直します。
なお、2月から、総合点は、全学年の基準で出すようにしました。
1月までは、学年ごとの点数でしたが、2月からは全学年の点数になります。
したがって、小学生の人はこれまでよりも点数が低くなり、高校生の人はこうれまでよりも点数が高くなる傾向になります。
全体の基準をもとに、点数が少しずつ上がるようにがんばってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103)
1月の小5の問2のBは、次のようになっています。
B すでに渡りを知っている鳥が未知の場所につれていかれると、これまで住んでいた地にもどろうとする。
これは、問題文の前半を読めば○ですが、後半を読めば×とも考えられます。
ですから、選択肢は3でも4でも、どちらを選んでも正解としています。
しかし、点数が正しく表示されていない人がいましたので、3を選んだ人の点数を調整しました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読解力・読解検定(0)