ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 534番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の書き方——中学生前半の作文  as/534.html
森川林 2009/06/22 08:51 


作文検定6級レベル
中学生の前半は理由を考えて書こう

 中学生の前半は、意見文の基本的な構成を身につけます。意見の理由を複数入れるとわかりやすくなります。各段落は同じぐらいの割合で書きましょう。字数の目標は六〇〇—一二〇〇字です。

▼ここが大切!

▽是葉の主題

 よいか悪いかをはっきりさせて主題を考える練習です。書き方は、「……がよいと思う」「……が大切だと思う」「……べきだと思う」のような形になります。

▽複数の理由

 意見に対する理由を考え、その理由に対応した実例を考えるという書き方です。理由を考えるということは、物事を抽象的に考えることなので、最初のうちは書きにくいかもしれません。

▽社会実例(データ)

 社会的な実例を書くときに、数字や固有名詞がわかるようなデータを入れて説得力のある文章を書く練習をします。

▽反難意見への理解

 自分の意見と反対の考えに対し理解できる点を書きます。意見を書くときの習慣にしていきましょう。

▽具体的読明の結び

 最後の段落で意見を書いたあと、その意見の裏づけとなる具体的な例を書いていきます。

▼作文を書き終えたあとに

 中学生の作文は、意見中心の文章になるため、小学生のころの作文よりも上手に書けなくなります。これを克服するためには、意見文にふさわしい実例や語彙を蓄積していくしかありません。文章を書くことがいちばん苦しくなる時期ですから、周囲の人は、よいところを見て励ましてあげることが大切です。そして、その一方で読むカをつけていきましよう。

▼作文のお手本!

   あだ名はよいか悪いか

 新しいクラスになって一週間もすると、みんなのあだ名がわかってきた。最初は、斉藤さんとか田中君とか呼んでいたが、だんだん、さいちゃん、たな君などと呼ぶようになった。そして、それにつれて、クラスの中でみんなの笑い声が増えていった。私は、あだ名はよいと思う。その理由は二つある。

 第一の理由は、あだ名て呼ぶと親しみが増すからだ。私も最初、自分の名前を坂田さんと呼ばれていたときには、白分でもよそ行きの言葉で「はい」と答えていた。しかし、あだ名でキャロラインと呼ばれるようになってからは、返事の仕方も白由になった。

 あだ名がよいと思う第二の理由は、あだ名はその人の個性を表すからだ。戦国武将のあだ名で有名なのは、秀吉の「猿」だが、秀吉にそのあだ名をつけた信長は、若いころ、「うつけ」と呼ばれていた。また、秀吉のあと、天下を取った家康は、「たぬき」と呼ばれていた。それぞれ、その人物の性格や雰囲気が伝わってくる。しかし、私だったら、もう少しいいあだ名をつけてあげたいと思う。

 確かに、あだ名には人を傷つける面もある。それは、あだ名が往々にして、その人の身体的な特徴をもとにつけられることがあるからだ。例えば、首が長い人をキリンと呼んだり、ロが耳まで続いている人をワニと呼んだり、上半身が黒くて下半身が白い人をバクと呼んだりするのは、本人を傷つけることになる。私はこれから、人を傷つけないようなあだ名を工夫していきたい。


▼中学生前半の日記の書き方

 その日に思ったことを、「社会実例(データ)」「反対意見への理解」が入るように書きましょう。日記に社会的な実例を入れるとき、固有名詞や数字などのデータがしっかりしていると説得力が出てきます。内容に関連のあるデータを調べてみましょう。

○月○日

 先日、あだ名の作文を書いたので、今日は、英語のニックネームを調べてみた。
 ロバートはボブ、ウィリアムはビル、マーガレットはメグ、エリザベスはべティなどの愛称で呼ばれているようだ。私のあだ名のキャロラインは、キャリーで、何だか荷車のような感じがした。
 確かに愛称は親しみがわくが、格調高さに欠ける気がしてきた。

▼日記を書き終えたあとに

 中学生は、白分の世界を持つ時期です。子供の日記であっても、プライバシーは尊重してあげましょう。中学生のころは、親子で共通に話す話題が乏しくなりがちです。調べたデータなどをもとにすると、新しいコミュニケーションがとれるようになります。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

わったー 20110817  
宿題を書くときに役立ちました。
 m(p_q)mありがとうございましたm(T_T)m

森川林 20110819  
 わったーさん、がんばってね。

さむ 20110822  

これ丸々うつしたいですw

森川林 20110823  
 写すのも勉強になるからいいと思いますw。

匿名 20110828  
書き方が良く分かります!てか分かりました!(^^)      ありがとうございましたぁ★               これを参考にして書いてみます♪

森川林 20110828  
 はーい。がんばってねー。ヽ(`▽´)/

ちー 20120505  
役立ちました!有難うございました!

森川林 20120505  
 書き方に自信がついたら、今度、森リンの点数アップに挑戦してみてください。

みっち 20120506  
宿題がこれのおかげで早く終わりました☆ありがとうございます。

森川林 20120507  
 みっちさん、よかったですね。
 これは意見文の書き方の基本なので、大学入試の小論文のときも使えます。

なーしゃん。 20140331  
勉強になりました♪あと、自己紹介の作文の書き方も教えてください!

まいまい 20140724  
ありがとーございます!
完璧なので写したいぐらいです笑

よしよし 20140726  
すごく分かりやすくてお手本にしたいくらいです(^^)

T・O・P 20140819  
すごく助かりました。おかげで得意じゃなかった作文がすぐ終わりました。ありがとうございました。(^-^)

麻綾 20150721  
丸写しした~い!?


ななな 20150817  
最高のクラスとは、って言うテーマなんですが、どう書けば良いと思いますか?

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 533番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の書き方——中学受験の作文 as/533.html
森川林 2009/06/21 09:53 


作文検定5級レヘル
中学受験組は、意見を考えて書こう

 中学受験の作文課題は、構成を意識して書きます。ここでは四つのテクニックを紹介します。志望校の解答時間と設定字数で練習しましょう。字数は、できるだけ制限いっぱいまで書きましょう。

▼知っていましたか? 作文試験の状況

 作文試験は、公立中高一貫校、中学・高校・大挙の推薦入試で増えています。よく出るテーマは「○○時代にがんばったこと」です(テクニック1で対応)。時事的な問題が直接出ることはあまりありませんが、関連する話題はときどき出ます。ニュースを見ながら、家族で話しておきましょう。いろいろなテーマで一〇本ほど書いておけば、どれかを応用できるでしょう。
▼ここが大切!

▽複数の意見

 二つの異なる憲見について、それれ理解できる点を実例を入れなが書いていきます。

▽総合化

 総合化は次のような形で書いていきます(「漫画はよいか悪いか」という憲見文の場合)。「確かに漫画はよいという意見もわかる。例えば……。しかし、漫画はよくないという意見も理解できる。例えば……。だが、いちばん大事なことは、漫画自体がよいか悪いかということではなく、漫画以外の読書をどれだけしているかということでは愈いだろうか」。
 総合化は、AとBの意見の単なる折衷案にならないように、別のより高い次元でまとめるように考えていくことが理想です。しかし、総合化の考え方は難しいので、小学生の場合は、構成がわかりやすく甕いてあれぱ十分です。

▼作文を書き終えたあとに

 時間、字数、誤字をチェックしましょう。誤字には、低・中学年で習った漢字の間違いが意外と多いものです。間違えた字は、実際に手で何度も書いて覚えておきましょう。

▼記述問題のコツ

 決められた字数で書き上ける練習をしましょう。内容は、ただ「私はAだと思う」と書くのではなく、「私はBではなくAだと思う」のように、対比をはっきりさせましょう。

▼作文のお手本!

   勉強の大切さと遊びの大切さ
 ぼくの父や母が子供のごろは、放課後毎目のように友達と遊んでいたそうだ。しかし、今は、小学生のころから習い事に行く人が多く、ぼくも友達と遊ぶ時間は限られている。公園などで遊んでいる子を見ても、たいていは低学年で、ぼくたちのような高学年の子はあまりいない。しかし、先日のニュースで、日本の子供たちは、勉強に対する意欲が低いと言っていた。

 確かに、勉強が大切だという考えはわかる。勉強することによって、いろいろなごとができるようになるからだ。祖父や祖母の時代は英語の勉強が制限されていた。今、ぼくたちが祖父母と同じように英語の勉強ができなかったとしたら、外国の人との交流もできなくなってしまうだろう。同じことは、理科や社会なだ、ほかの勉強についても言えるはずだ。

 しかし、遊びが大切だという考えもわかる。それは、遊びによって身につけるものもあるからだ。先日行った修学旅行は、名前は「修学」だったが、実際にそこで何かを勉強したという感じはなかった。しかし、修学旅行の思い出が友達とのまくら投げだったとしても、人間は、そこで何かを学んでいる。ぼくも、修学旅行て、早くねた人の鼻にとんがりコーンをつめて遊んだが、やはり、そこで何かを学んだような気がする。

 このように考えると、大事なのは、勉強と遊びとどちちが大事かということではないように思える。形はちがっても共通することは、その中で、自分白身が成長することだ。よく学びよく遊べという言葉は、言いかえると、よく成長せよということなのかもしれない。


▼中学受験でよく使う四つのテクニック

▽1、複数の実例と一般化

「私の○○」

(1)私の○○は……だ。(説明)
(2)この前、こんなことがあった。(実例)
(3)ずっと前、あん恋ことがあった。(実例)
(4)○○は、人間にとって……だ。(一般化)

▽2、二つの意見と複数の理由

「○○はよいか悪いか」

(1)○○はよいと思う。(意見)
(2)その理由は……だ。例えば……。(理由と実例)
(3)もう一つの理由は……だ。例えば……。(第二の理由と実例)
(4)確かに○○には……という悪い点もある。しかし、○○はよいと思う。(反対憲見への理解)

▽3、複数の意見と総合化

「○○のよい点悪い点」

(1)○○は……だ。(説明)
(2)確かに○○にはよい点がある。それは……。(意見と理由と実例)
(3)しかし、QQには悪い点もある。それは……。(もう一つの意見と理由と実例)
(4)だから大事なことは……である。(総合化)

▽4、一つの意見と複数の方法

「○○をどうしたらよいか」

(1)○○は……したらよいと思う。(意見)
(2)そのためには……だ。例えば……。(方法と実例)
(3)もう一つの方法は……だ。例えば……。(第二の方法と実例)
(4)確かに○○には……という面もある。しかし、○○は……したらよいと思う。(反対意見への理解)


志望校別受験対策の作文はこちらをごらんください。→志望校別の受験作文対策


学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 公立中高一貫校(63) 

記事 532番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の書き方——小学6年生の作文  as/532.html
森川林 2009/06/20 10:16 



作文検定7級レベル
小学6年生になったら、構成を考えて書こう

▼ここが大切!

▽体験実例

 白分らしい体験実例を書きます。できるだけ、個性、感動、挑戦の要素がある体験を書きましょう。

▽一般化

 作文の結びに大きくとらえた感想を書く練習です。例えば、「わたしの家族」という題名で作文を普いた場合、中学年では、「これからも楽しい家族でいたい」のようなまとめ方で終わることが多いものですが、高学年では、「家族というものは人間にとって、心のよりどころとなるものだ」のようなまとめ方ができるようになります。


▽書き出しの結び

 書き出しに使ったキーワードを、結びにも使ってまとめるという書き方です。書き出しの結びをするためには、書き出しの段階でユニークなキーワードが使われている必要があります。多くの場合、「書き出しの工夫」で、会話や情景や名言を書いたあと、その書き出しに対応した結びを書くような形になります。

▼作文を書き終えたあとに

 実例中心の作文から、主題中心の作文への過渡期が六年生の作文の特徴です。そのため、説明文は上手に書けるようになったのに、事実中心の作文ではかえって中心が決まらない作文に戻ってしまった、というようなことも起こります。六年生は中学受験などで忙しくなる時期ですが、本を読む時間をできるだけ確保して、説明や感想を書くのにふさわしい語彙力をつけていきましょう。

▼作文のお手本!

   わたしの家族

 バタバタとタロウがしっぽをふると、そのあとしばらくして、「ただいまあ」と、だれかが帰ってくる。
 わたしの家族は、四人と一ぴきだ。父、母、わたし、弟、そして犬のタロウである。犬は、本当は家族とは言わないだろうが、わたしが生まれたときからいるタロウは、わたしに
とっては家族と同じなのだ。

 あるとき、母がかぜを引いてねてしまったことがある。いつも朝ご飯とタご飯を作ってくれる母の代わりに、父が食事を作ってくれた。でも、それは、みそしるに粉チーズをふりかけたものや、にんじんを輪切りにしてみそをつけて食べるものだったりした。弟はうれしそうに食べていたが、わたしは少し悲しかった。わたしは、そのとき、家族というものは、たった一人の役割がちがうだけで、大きくふんいきが変化するものだというごとがわかった。

 また、あるとき、家族四人で旅行をすることになった。その旅行でぱ犬のとまれるホテルががかったので、タロウを預けていくことにした。三日間の旅行から帰ると、タロウはしっぽがちぎれるぐらい喜んだ。わたしたちが旅行中いつもタロウのことを思い出していたように、タロウもいつもわたしたちのことを考えていたのだろう。わたしは、そのとき、いつもは、いて当然のように思っている家族が、実はとても貴重なものなのではないかと思った。

 家族とは、人間にとって、いちばん心が休まるものだ。わたしも、すごくうれしいときや、すごく落ちこんだときには、真っ先に家族に話す。家族は、とんなことがあっても、無条件にわたしを受け入れてくれる。だから、わたしも、みんなをできるかぎリ受け入れてあげたい。そして、いつかは、地球のみんなが家族のようになれたらいいと思っている。
 人間がみんな、タロウのように白分の気持ちを表すしっぽを持っていれば、そういう地球にすぐなれるかもしれない。


▼小学6年生の日記の書き方

 その日の出来事を、「たとえ」「一般化」が入るように書きましょう。"高校生では、一般化を先に考え、その主題に合わせて実例を考えますが、小学生ではそこまで要求することはできません。実例を書いたあとに、そこから考えられる一般化した感想を書いていきましょう。

○月○日

 今日は、家族で温泉に行った。と言っても、それは白家製の温泉だ。父がバルコニーにビニールプールを出して、そこにお湯を入れて、みんなで入ったのだ。
 弟とタロウがプールの中に入っていると、まるでサルとアシカの兄弟のようだった。わたしは、思わずふき出してしまった。
 わたしは、人間って変なことを考えるなあと思った。(わたしも人間だけど。)

▼日記を書き終えたあとに

 大きい感想を書くカは、精神年齢に比例しています。六年生で大きい感想が無理なく書ける子は、半数ぐらいです。感想の深さを支えるものは、家族の中での対話です。お父さんやお母さんの話を聞く機会を増やしていきましょう。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

T.A 20120919  
私の小6の子がこの前、陸上記録会があったんですよ。それで、陸上記録会の作文を書かなくちゃいけないのに、どうしてもかき方のこつがわからないと言っていて。おしえてください!

森川林 20120919  
 記事を載せました。
 小6で「書き方がわからない」という場合は、とりあえずお母さんが代わりに書いてあげるといいです。
 書き方のコツがわかれば、だれでもすぐに書けるようになります。

2860% 20130812  
私、今小6 なんですが、作文苦手なんですが、
これは、いいですね*\(^o^)/*

森川林 20130812  
 作文は、上手に書くことを目的にせず、しっかり書くことを目的とすることです。
 しっかり書くとは、書く中身がはっきりしていることです。

まい 20130819  
読書感想文はどのように書いたらいいんですか

森川林 20130819  
 感想文は、こちらです。
http://www.mori7.com/index.php?e=537

リラックマ 20130915  
私は小6なんですが、作文の書き方ががよくが良くわかりました。

森川林 20130919  
 リラックマさん、それはよかったですね。

さぁ 20130919  
私は、小6なんですが、交通安全作文を書かなくちゃいけません。書き出しとかがよくわかりません。

森川林 20130923  
 「私は、交通安全について考えてみました。なぜかというと……」と理由を書いて、その理由に答える形で進めていくといいと思います。


みー 20140111  
私は小学6年生なんですが、今卒業文集を書いていて夢について書いているのですが終わりの書き方があまりわかりません。どうやったらまとめられますか。


森川林 20140111  
 「夢というものは、人間にとって……」と大きくまとめていくといいと思います。
 ……の部分は、お父さんやお母さんと話すといろいろおもしろい話が出てくると思います。

2014くまくま 20140301  
将来の夢のこと発表する為に原稿用紙二枚に書くんですが二枚目までいかない時はどうすればいいですか?
教えて下さい
お願いします

くまくま2014 20140301  
中学生になったらの作文一枚400文字を書くんですが書く事はあるんですが続かないのでどうすれば良いのか分からないので教えてもらいたいんですけど


森川林 20140301  
 「将来の夢」という題名のときは、将来のことを書くよりも、なぜそういう夢を持つようになったかという過去や現在の出来事を書いていくのが大事です。
 そうしたら、400字ぐらいすぐに書けると思います。

ユー 20140505  
作文を書くのがあまり得意ではありません。
ですが、体験実例を見てとても勉強になりました。
あらがとうございました!

kenta 20140819  
よくわかりやすい説明ありがとうございます。ぼくは今6年生で夏休みで困っていたので助かります。


 20141206  
役に立ちました!!

森川林 20141212  
はーい。

ぷりん 20150106  
小6です。卒業文集にのせる作品として、作文を書かなくてはいけません。書き初めの例を挙げて下さい!ちなみにテーマは
「6年間を振り返って」です。

森川林 20150106  
1、私がこの○○小学校で過ごした六年間の中で、特に思い出に残っていることは二つあります。(三つでもよい)
2、一つは、……です。私たちは……(と実例)
3、もう一つは、……。それは……(と実例9
4、(「人間にとって」「人間は」「日本は」などの一般化した大きい感想で短くまとめる。必ずしもそういう言葉を使わなくてもよいが、大きい感想でまとめることが大事。

 あとは、文章の中に、「たとえ」を一つか二つ入れること、他人の批判になるようなことは書かないこと、と考えて書いていくといいと思います。

DR 20150107  
今小6なんですけど、題材自由なんですけど題材が思い付きません

森川林 20150107  
 題材が思いつかないのは、読書をしていないからということが多いです。
 まず毎日読書を10ページ以上することを目標にしていってください。
 すると、自ずから題材が出てきます。

ぷりん 20150111  
ありがとうございます!!
書いてみます!
また何かあったら質問しますね(^^)

rin 20150530  
わかりやすいです^-^

柔道! 20150819  
ちやいちゃいい!

名無し 20150820  
まとめかたがとてもうまいです

名無し 20150821  
参考になります!!

LOL大好き 20150824  
とても参考になります


M.NNM 20150825  
作文の題名が思い付きません…。誰か、どうか教えてください(。-_-。)

マイク 20150826  
作文の書き方がよくわかりました!               ありがとうございます!!!!!



オン・ザまゆげ 20150826  
私は、兄が交通事故にあったのでそのことについて書きたいのですがどうやって掛けばいいのかわかりません
教えてください


森川林 20150827  
 M.NNMさん、作文の題名は、作文を書いたあとに決めればいいですよ。
 そして、「○○な○○」というような形にすると、いい題名になりやすい。

森川林 20150827  
 オン・ザまゆげさん、おにいさん大丈夫? 作文なんて書いていないで、お見舞いに行ったら。

森川林 20150827  
 作文は、格好よく書こうと思わずに、まずいちばん書きたいことを一言だけ書く。すると、そこから自然に話が続いてくる。
 できればパソコンで書いて、清書のときに手書きにするといいよ。

(´Д` ) 20151129  
わかりずらい


森川林 20151130  
うーん、どこがわかりづらいのかなあ。

♪(^_^)♪ 20160306  
小6ですが、中学校の宿題が出てテーマが卒業を間近にしたある1日で小学校生活の日常的なのを書こうと思ってます。書き方を教えてください!お願いします。

森川林 20160306  
 6年生の場合は、日常的な一日の描写に加えて、その似た例を社会の話と結びつけて書いていくといいです。そして、結びは、「人間にとって」というような形で大きくまとめるのがコツ。ただし、自分ひとりで考えるのは難しいので、社会との関連はお父さんやお母さんと相談していくといいです。

j:ttao 20160812  
俺は、中1なんですけど、「家庭の日作文」の書き出しが分からんので、教えてください

森川林 20160820  
j:ttaoさん、お返事遅れて失礼。
 作文は何でもそうだけど、まずいちばん書きたいことからパソコンでどんどん書いて、書き出しはあとで考える形にするといいですよ。
 初めに思いついたことを書くのが最初ね。

名無し 20160825  
6年生です(^ー゜)書き方がよく分かりました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

森川林 20160825  
 それはよかったですね。
 夏休みの残りの日を楽しく過ごしてください。

ミミ 20170204  
なわとび集会を終えてという作文を書かなくてはいけないのですが、どう書けばいいのですか?


森川林 20170205  
1.いちばん印象に残ったことを書く。
2.お父さんやお母さんに似た話を取材する。
3.結びは、その集会を通して自分が学んだことを書く。

 というのが、小学校高学年のころの書き方です。

藤井 20170715  
前期前半を振り返っての作文

金木 研 20170719  
小6です作文が一学期をふりかえってなんですけどどうすればいいですか?

SAYAKA 20170809  
ちょうど家庭の日の作文について困っています。
私の家族は、本当は6人です。しかし、弟は病気で、生まれてすぐに亡くなりました。
この事から、家族の大切さについて書きたいのですが、どのように書けばいいでしょう。
期日もあるので、焦っています。

森川林 20170809  
 作文は、焦点を絞ることが大切です。
 家族の大切さと、亡くなった弟さんの話は、結びつけようとすると主題が複雑になる可能性が高いので、どちらかに絞って書いていくといいです。
 弟さんのことは、別の話になると思います。

ファイア 20170831  
僕、小6なんで作文苦手なのですが、参考になりました。

mai 20180818  
とても分かりやすかったです。
参考になりました。


´^`んー… 20180824  
よく分かんない…

北門 20190107  
自由課題はどのように書けば良いのでしょうか。
テーマが決まっておらず冬休み最終日に悩んでおります…。

森川林 20190107  
北門様
 自由課題は、学年によって異なります。
 高学年の場合は、「○○は良いか悪いか」という主題のはっきりした意見文にすると、書きやすいと思います
 低学年の場合は、テーマではなくて実際の行動という題材になります。実行課題週などを参考に、何かをすることが大事で、そのしたことを中心に書いていくことです。(たぶん低学年だと思いますが)
https://www.mori7.net/jk/" target="_blank">https://www.mori7.net/jk/

にゃにゃ 20190129  
あの、小6なのですが、今、出会いにありがとうという作文を書いているんですけど、どうやって書いたらいいのかわかりません!教えてください。

森川林 20190130  
にゃにゃさんへ
 第一段落は、説明。「私が、その友達に(本に、先生に)会ったのは、○年生の夏だった。」など。
 第二段落は、実例。「私がそのころ読む本は、学習マンガのような絵の多いものが中心だったが、その友達は私が読んだことのないような難しい説明文の本を貸してくれた。私は……」など。
 第三段落は、母に聞いた話。「母にも、そういうかけがえのない出会いがあると言う。それは……」など。
 第四段落は、一般化のまとめ。「人間は、さまざまな出会いによって成長する。私もいつか、ほかの人にとっての出会いとなるような人間になりたと思う。」など。(「出会いにありがとう」というキーワードをどこかに入れる。

 という感じで。

匿名 20190220  
小6の出会いにありがとうの心に残っていることがありません
なにかありませんか?


森川林 20190220  
そんなこと、人に聞くな(笑)

プリン 20190611  
小6です。学校のプール開きの時に6年が全員、今年のプールの目標を300字くらいで作文に書いて発表することになったのですが、私は水泳が苦手で、頑張りたいことも特にないので、どのように書けばいいのかよくわかりません…教えてくださいお願いします…

森川林 20190627  
 プリンさん、お返事が遅くなって失礼。
 問題は、どう書けばよいかということではなく、自分の意に反することを求められたときどうすればよいかということです。
 正直に、頑張りたいことは特にないと書くのがいちばんですが、それだけでは後ろ向きなので、では自分が本当に頑張りたいことは何なのかということも併せて書いていくといいと思います。


 20190819  
小6なのですが、作文で映画を見た感想?を書こうと思っています。ですが、でだしの書き方がわかりません…


森川林 20190819  
 このページを参考に。
https://www.mori7.com/as/3355.html" target="_blank">https://www.mori7.com/as/3355.html
 書き出しよりも、まず書きやすいところから書いていいですよ。

ヒカトラ 20190819  
中1です。家庭の日の作文で質問です。僕は野球をやっていて、親が手伝ってくれるので感謝の気持ちを書いたのですが、4枚以上書ききれません。どうすれば良いのでしょうか?

森川林 20190819  
 それは、自分の話だけで書こうとせずに、両親に聞いた似た話など新しい話題を入れてふくらませていくことです。伝記などから引用していいけど。

ヒカトラ 20190820  
ありがとうございました。頑張ってみます。


ひまわり 20190822  
家庭の日の作文の内容教えてください。
作文は「○○しました。」「○○した。」どちらがいいのですか。(小6   )

森川林 20190822  
 6年生なら、もちろん常体の方がいいです。
 その理由は、
https://www.mori7.com/as/813.html" target="_blank">https://www.mori7.com/as/813.html

ちきちき 20191211  
卒業文章の書き方が分かりません。
教えてください。 森川林さん。

森川林 20191212  
 ちちきさんお返事遅れて失礼。
 こんなふうに。(既出ですが)
====
1、私がこの○○小学校で過ごした六年間の中で、特に思い出に残っていることは二つあります。(三つでもよい)
2、一つは、……です。私たちは……(と実例)
3、もう一つは、……。それは……(と実例9
4、(「人間にとって」「人間は」「日本は」などの一般化した大きい感想で短くまとめる。必ずしもそういう言葉を使わなくてもよいが、大きい感想でまとめることが大事。

 あとは、文章の中に、「たとえ」を一つか二つ入れること、他人の批判になるようなことは書かないこと、と考えて書いていくといいと思います。
====

(^ ^)/ 20191214  
常体ってなんですか

森川林 20191214  
なんだろうね(笑)。

夢のアンドロイド 20210909  
6年生で友達をテーマでかこうと思っています。書き出しがどうしても思いつきません。

森川林 20210909  
 まず、書き出しをどうするかということは考えず、いちばん書きやすそうなところからまず書いてみることです。
 書いているうちに、自分の書きたいことがわかってきますから、それに合わせて、書き出しをもう一度工夫しなおすという形です。
 何しろ書き出すことが大事です。

931 20220802 高速道路 
原稿用紙に〜を書きたいのですがどの様に書けば良いのか教えて下さい

森川林 20220803  
 普通に「~」と書けばいいです。

ユウヤン 20220826  
「社会を明るくする運動作文」を書かなければならないのですが、どの様に書けばよいでしょうか。教えて下さい。

森川林 20220827  
 そんなつまらない題名の宿題は、やらないことです。

 20230101  
小6です。作文で、今年頑張りたいことについて描きたいんですけど書き方が分からないので教えて下さい

森川林 20230105  
 お返事遅くなってごめんね。
「私の頑張りたいことは3つあります」と書いて、「第一は……」「第二は……」「第三は……」と書いて、最後に、「頑張るということは人間にとって……」という大きい感想でまとめられたらいいです。
 感想はお母さんと相談するといいですよ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 531番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
本日6月19日(金)午前10:20ごろファクスを送ってくださった方 as/531.html
森川林 2009/06/19 18:04 
 本日6月19日(金)午前10:20ごろ、言葉の森にファクスを送ってくださった方、ファクスの表面が黒くて内容が読み取れませんでした。
 再度お送りくださるようお願いいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 530番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の書き方——小学5年生の作文 as/530.html
森川林 2009/06/19 04:25 
 このページは、現在内容を作成し直し中です。
 もとの内容をごらんになりたい方は、下記の書籍を参考にしてください。
小学生のための読解・作文力しっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)



▼ここが大切!

▽常体

 高学年になると、教科書の文章も、常体が多くなってきます。「でした・ました・です・ます」などの敬体を使わずに、「した・だった・である」などの常体で書く練習をしていきましょう。

▽いろいろな「言った」

 「言った」という言葉を使わずに会話を表します。「とさけんだ」「とつぶやいた」「とささやいた」などという言葉以外に、そのときの動作や表情で表す言葉もも使えます(「と笑った」「とほほえんだ」「とふりかえった」など)。

▽わかったこと

 小学五年生になると、物事を大きくとらえるカが出てきます。出来事を通して何を学んだのかといった大きい感想を書く練習をします。しかし、まだ抽象的に考える力が十分に育っていないので、ここでは、形だけ「わかったこと」が書けれぱよいとします。

▽動作・情景の結び

 作文の結びを、感想ではなく、動作や情景でまとめる練習です。余韻が残るように書いていきます。

▼作文を書き終えたあとに

 書き出す前の構成メモは、できるだけ簡単に書きましょう。書いているうちに、メモから離れて展開することになってもかまいません。五年生になると、書く内容が難しくなることもあり、作文かだんだん苦手になってきます。この苦手な時期は、中学二年生のころまで続きます。こういうときこそ、周りの大人がその作文のよいところを認めてあげることが大切です。苦手になるのは、書く内容が変化してくるためですから、読む力をつけて語菓力を増やしていきましょう。

▼作文のお手本!

   鼻血のサッカー

「けんちゃん、公園でサッカーしてるから来いよ。」
 武史君が、ぼくをよびにきた。ぼくは、
「オーケー。」
と返事をすると、すぐに出かけようとした。しかし、くつがない。昨日、どろんこになってあらってしまったのだ。
 ぼくは、お兄ちゃんの運動ぐつをはいてでかけることにした。ちょっとぶかぶかだった。
 公園に行くと、みんながいた。
「おうい、入れてくれえ。」
と、ぼくが走りながら言うと、しゅんすけ君がボールをパスしてくれた。
 ちょうど、いいコースだ。ぼくは走りこんでシュートをした。
 バシッ。スポーン。
 ゴールにつきささったのは、お兄ちゃんの運動ぐつだった。みんな、ずっこけた。ぼくは、やはり道具は大事だとわかった。
 ぼくは、はだしでサッカーをすることにした。今度は、くつを気にしなくていいので、身軽だった。
 本田君が、右のコーナー近くからセンターリングを上げた。そのとき、ゴールにいる玉田君が、
「けんちゃんのくつ、犬が。」
とさけんだ。公園に遊びに来ている犬が、ぼくのぬいだ運動ぐつをくわえていこうとしている。ぼくが、「あ、だめ」と言おうとしたとき、ボールがぼくの顔面にぶつかった。
 ぼくは、たおれた。たおれながら、みんなが、またずっこけているのが見えた。ぼくの鼻から、静かに鼻血が出ていた。



▼小学5年生の日記の書き方

 その日の出来事を、「常体」で、「い。ろいろな『言った』」と「たとえ」が入るように書きましょう。文末に変化を持たせる練習を通して、同じことでもできるだけ多様な表現で書くことを学びます。「思ったこと」も、「だろう」「かもしれない」「にちがいない」「のはずだ」などと変化を持たせることができます。

○月○日

 今日も、公園でサッカーをした。
 武史君は、
「また、くつのシュートをして。」
と笑ったので、ぼくは、
「とう、りゃあ。」
と、カンフーのように武史君をけるまねをした。
 今日は、ロングシュートも決まったし、ダイビングヘッドもばっちり決まった。
 ふふふ、これがぼくの本当の実力さ。


▼日記をを書き終えたあとに

 五年生になると、表現を工夫して書けるので、内容を少し脚色してしまうことがあります。嘘を書くというほどの意識はなく、悪気のない脚色ですが、そこはさりげなく、「真実をそのまま書くことが尊い」ということを話してあげましょう。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

らん❀ 20110105  
例えば、家族テーマの作文はどういうことを書けばいいのでしょうか?

森川林 20110105  
 まず、「家族とは(人間にとって)……だ」と一般化します。
 次に、その感想に合わせた実例を複数見つけます。複数の実例は、できるだけ幅広く。
 そして、書く順番は、実例1→実例2→感想というふうになります。実例は、できるだけ自分らしさがあるものにするといいと思います。

まゆゆ 20110727  
参考に、なりました。
ありがとうございます。

森川林 20110730  
 はい、どういたしまして。
 追加です。
 一般化は、ごく簡単に、「家族とは人間にとっていちばんくつろげる場所である」「家族とは、人間が最初に接する社会関係である」などということです。

悩む年頃小5みやぶう 20110811  
始めは、どんな風にかけばいいですか?

(3-3) 20110811  
教えてください!

森川林 20110812  
 書き方の例を見るとわかりやすい。
「桃太郎の感想文の例」
http://www.mori7.com/as/1314.html" target="_blank">http://www.mori7.com/as/1314.html

カエデ 20120422  
日記って、セリフも書くの?

森川林 20120422  
あったら書くし、なければ書かない。

嵐大好き 20120529  
日記にセリフっているんですか?

他の例もみたいです!

いいサイト知っている人いませんか?

嵐大好き 20120529  
このサイト私とても気に入りました!!!!

嵐大好き 20120530  
この日記面白いですね!

とても気に入りました。

ヤッホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森川林 20120530  
作文でも、日記でも、面白いのがいちばん(笑)。

アップルパイ 20120808  
私は、夏休みの宿題で、「家族の絆」をテーマにして書かなければなりません。家族の絆をテーマにした作文を書きたいので、教えて下ったら、幸いです。教えてください。お願いします。

森川林 20120808  
 第一段落は、家族の簡単な説明。
 第二段落は、家族の絆を感じたエピソードを体験実例で。
 第三段落は、今の世の中の問題に関連した実例を。(なければ、体験実例をもうひとつ。又はお父さんやお母さんに聞いた話など)
 第四段落は、「家族とは人間にとって……」を大きくまとめる。

 字数を長くしたい場合は、実例の数を増やしていくといいです。

GUMI 20120821  
作文って難しいですよね~↓

森川林 20120821  
 このページが編集中ですみません。
 9月ごろ復活する予定です。<(_ _)>

gto 20120823  
作文難しいー。このままじゃ夏休みが終わってしまうよぉ

森川林 20120823  
 作文というのは、書きだす前のエネルギーが必要なので、締切間際ぎりぎりになる人が多いです。
 夏休みの最後の晩にがんばってください(笑)。

シャッポ 20130816  
作文難しい(ノД`)・゜・。
まだ書いてない!!
いそがなきゃ!!
5年生になると、枚数が増えてきました

森川林 20130816  
 シャッポさん、がんばってねー。
 作文の丘や
http://www.mori7.com/okap/
 森リンの丘が
http://www.mori7.net/oka/moririn_seisyo.php
参考になると思います。

有里 20130821  
よければ、生活作文に良い書き方があればよろしくお願いします。☺

有里 20130821  
私の学校は、人権作文、生活作文、読書感想文で、
私は、生活作文がイイんですが、書き方が分かりません
ぜひ教えて下さい。

森川林 20130821  
 生活作文は、取り上げる題材が重要です。
 自分が挑戦した話、感動した話、個性のある話などを思い出し、そこにお父さんやお母さんに聞いた似た話で広がりをもたせて書いていくといいと思います。

えんどぅ 20140126  
書き始めは、どう書いたら良いでしょうか?


森川林 20140126  
 書き始めは、「いつ、どこで、どうした。」ということがわかるように書いてあることが大事です。

匿名 20140720  
参考になりました。





はんしん 20140825  
おかあさんの事の作文

5-3 20140827  
小平記念作文はどうかけば上手にかけますか?


森川林 20140827  
 まず、お父さんやお母さんと話し合ってみることです。

カカオ 20150107  
「です」「ます」より「だった」などで書いた方がいいのでしょうか。(「だった」とかだと少し書きにくい)

森川林 20150107  
 身近な生活作文や手紙のような文章まらば「です・ます」で、意見文や説明文なら「である」で書くといいです。

ミッキー 20150815  
旅行に行ったことを書きたいのですが、分からなくなってきてしまいました(泣)

ゆうt 20150815  
僕は作文がとてもにがてです。
どうすればいいですか。




アリアナちゃん 20150831  
3まいかかなきゃいけないのに、どうすればいいですか?いますぐ答えてください!

森川林 20150831  
 それは大変(笑)。
 書きたいことを3つか4つに分けて、その1つを1時間で300~400字書くつもりで計算するといいよ。
 そうすると、3時間ぐらいで書き上がる。
 書くのは最初からパソコンで。
 編集し終わったら、手書きで清書。

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 20150926  
日記の題材が見つからない時は、どうすればいいですか?。・°°・(>_<)・°°・。


森川林 20150927  
 題材を見つけるのではなく、「たとえ」「人柄のわかる会話」「ダジャレ」「自作名言」などの表現を見つけて、それを題材に結びつけて書くのです。

(=゚ω゚)ノ 20151117  
参考になりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

(=゚ω゚)ノ 20160124  
参考になりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

(=゚ω゚)ノ 20160306  
参考になりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

noeru 20160605  
遠足の作文はどう書いたら良いでしょうか?

森川林 20160608  
 いちばん簡単で長く書けるのは、朝起きてから遠足に行って帰って夜ねるところまで順番に書くことですが、そうすると中心が絞れなくなるので、いちばん印象に残ったことを一つか二つに絞って、たとえなどを入れながら書いていくといいです。

まほうつかい 20160629  
家族のきずな作文はどうかけばいいでしょうか

森川林 20160629  
 google検索で、「mori7.com:きずな」と検索すると、ほかの生徒が書いた昔の作文が出てくるので、それらを参考にするといいと思います。(コピーしちゃだめだよ(笑))

キングコング 20161001  
とても参考になりました


すてつ 20170824  


教えて~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

森川林 20170824  
(笑)

 20180307  
五年生の振り返り日記わどうやってかくのですか?


森川林 20180308 1 
 自分が成長、進歩したと思ったことを中心に三つぐらいにしぼって書くといいかなあ。

おはぎ 20180821  
参考になりました!

おはぎ 20180821  
参考になりました!

こう 20180904  
夏休みの思い出どうやって書くんですか。



たける 20190512  
人権作文のかきかたおしえてください。

森川林 20190512  
人権という抽象的な言葉にすると書きにくくなるので、身近ないじめの問題などで書いていくといいですよ。

ぐでたま 20190813 を Windows 
作文って何のことをかいたらいいの?教えてください。

ぐでたま 20190813  
作文と読書感想文がまだ!最初は?21日までなんだけど!

(*_*) 20220812 2011 あ 
作文がむずい

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 529番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の書き方——小学4年生の作文  as/529.html
森川林 2009/06/18 08:23 
 このページは、現在内容を作成し直し中です。
 もとの内容をごらんになりたい方は、下記の書籍を参考にしてください。
小学生のための読解・作文力しっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)


作文検定9級レベル
小学4年生になったら、表現を工夫して書こう

▼おさらいしよう! 三年生までの表現法

▽「いつ・どこ」の書き出し
▽名前・数字
▽会話
▽「○口○□」
▽思ったこと
▽題名の工夫
▽「どうしてかというと」
▽途中に思ったこと
▽たとえ
▽長い会話
▽書き出しの工失
▽白分だけがしたこと
▽声・顔・動作の様子
▽前の話・聞いた話

※前のページでくわしく解説しています。

▼ここが大切!

▽段落
 段落の目安は三文ぐらいです。「。」が三つぐらい続いたら、改行するかどうか確かめてみましょう。

▽です・ます
 実体験中心の作文は、過去形で書かれる形が自然に多くなります。ここに、現在形を入れて文章の流れに変化を持たせる練習です。「です」は、おもに物事を説明するときに使います。「ます」は、おもに事実を描写するときに使います。

▽自分だけが思ったこと
 結びに書く思ったことを、ありきたりの思ったこと(「楽しかった」「おもしろかった」など)で終わらせずに、自分らしい感想として書いていく練習です。

▼作文を書き終えたあとに

 段落がついているかを確かめましょう。段落をつけ忘れたら、消しゴムで消して直そうとする子がいます。ひとまず、段落を示す記号を書き入れるだけでかまいません。四年生のころは、家族の内緒の話を作文に書くことがあります。表現力がついてくるので、読む人を驚かせるようなおもしろい話を書きたくなるのです。外部に提出する作文の場含は、お父さんやお母さんがあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

▼作文のお手本!

   牧場の子ブタ

 この間、遠足で牧場に行きました。
 いちばんおもしろかったのは、子ブタの運動場でした。わたしたちが行くと、子ブタが近よってきました。けんちゃんが、
「えい、目つぶし。」
と言って、子ブタの二つの鼻のあなに指を入れると、子ブタは、ブーと言っておこりました。
 わたしは、けんちゃんってひどいと思いました。でも、子ブタにかみつかれなくて、よかったです。

 子ブタたちは、この運動上で徒競走をします。係のおにいさんが来て、
「はい、ブーちゃんたち、ならんで、ならんで。」
と言いました。子ブタは、ブーブーと言いながら、ゲートの中にならびました。
 これから、いよいよスタートです。
「ようい、ドン。」
とゲートを開けると、子ブタたちは、いっせいに走り出しました。まるでころがるようにかけていきます。
 一位は、さっきけんちゃんが鼻のあなに指をつっこんだ子ブタでした。けんちゃんは、じまんそうに、
「な。おれのブタ、速いだろう。」
と言いました。すると、近くにいたたろう君が、
「さすが、兄弟。」
と言って、けんちゃんの鼻のあなに指を入れました。
けんちゃんは、
「ブー。」
と言って、たろう君を追いかけました.たろう君は、つかまって、
「ブタないでえ。」
と言っていました。
 わたしは、どっちもどっちだなあと思いました。


▼小学4年生の日記の書き方

 小学四年生は、事実中心の作文がいちばんのびのびと書ける時期です。読むことにも、書くことにも、たっぷり取り組んでいきましょう。三年生と同じように、その目の出来事を、「前の議・聞いた話」「たとえ」が入るように書きましょう。

○月○日
 今日は、学校で遠足の作文を書きました。
 わたしは、書くごとが、まるでポップコーンがはじけるように次々と出てきました。
 家に帰ってからお父さんに、昔はどんなとごろに遠足に行ったのか聞きました。そうしたら、お父さんは、やはり牧場で、子ブタをつかまえようとして、係の人におごられたと言っていました。
 わたしは.みんな変なのと思いました。

▼日記を書き終えたあとに

 四年生くらいの子は、おもしろいことが大好きです。家族や先生のことを瞥くときに、わざとふざけておもしろおかしく書くことがあります。楽しいことが好きな時期なのだと、大目に見てあげましょう。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

みにみに 20120503  
すばらしいですね


森川林 20120503  
みにみにさん、ありがとうございます。

みんみ 20140505  
お手本になります。

かど 20140807  
作文の書き方が上手いですね

さくら 20150408  
参考になりました!子どもと一緒に頑張ります。

リコ 20160106  
すごいすごい

森川林 20160107  
みんみさん、かどさん、さくらさん、リコさん、ありがとう。

みつき 20160315  
すごいわかりすい

森川林 20160315  
ありがとう!

へつ 20160410  
うんうまいねー?

ユリカ 20160728  
この作文は、すごいぞ!

アラシ 20161220  
作文が上手くかけそうです。

あいり 20190924  
分かりやすいし いいね

りこ 20190924  
すばらしい

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 528番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の書き方——小学3年生の作文 as/528.html
森川林 2009/06/17 07:18 
 このページは、現在内容を作成し直し中です。
 もとの内容をごらんになりたい方は、下記の書籍を参考にしてください。
小学生のための読解・作文力しっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)



作文検定10級レベル
小学2年生になったら、自分だけがしたことを書こう

▼ここが大切!

▽書き出しの工夫
 書き出しに、会話、色、音、情景を入れて、読み手をひきつけるような効果を出します。

▽自分だけがしたこと
 作文の題材には、できるだけ白分のしたことを書くことが大切です。それはそのほうがその人らしい作文になるからでず。例えは、サッカーの試合の話を響くときに、「Aくんがパスして、Bくんがシュートをして、点を取った」というような書き方ではなく、「(ほかならぬ)ぼくがシュートをしようとして空振りした」というようなことを書いていくということです。

▽声・顔・動作の様子
 会話の前後にその人の表情や動作を入れて書く練習です。

▽前の話・聞いた話
小学生が書く作文は、事実の経過を時間の順序で書く形になることが多いものです。このため、中心を絞って書くように要求すると字数が短くなってしまうという問題が出てきます。中心を絞りながら話題を広げていくために、前にあった話や聞いた話を入れる練習です。聞いた話は、お父さんやお母さんが話してあげ、事前に準備しておきましょう。

▼作文を書き終えたあとに

 子供が作文を書く前だけでなく、齧いたあとにも、親が経験した似た話を聞かせてあげましょう。子供の作文をきっかけにして、家族でいろいろな思い出話をするというイメージです。小学生のうちは、間違いを直したり書き方の注意をしたりするよりも、何しろ楽しく話をするということがいちばんの勉強です。見本の作文は、見やすいように段落をつけていますが、三年生はまだ段落をつけて書く必要はありません。

▼作文のお手本!

   七夕のねがい事

 ガサガサと音がして、げんかんが開きました。お母さんが、大きな竹をかかえて入ってきました。ほくが、
「わあ、すごい竹やぶ。何をするの。」
と聞くと、お母さんが、
「これは、竹やぶじゃなくて、竹。」
と言いました。

 お母さんとぼくと一年生の妹と二さいの弟で、竹のえだにいろんなかざりをつけました。ぼくは、おもちゃ箱からきら-きら光るシールを出してかざりにしました。まるで、クリスマスツリーみたいです。妹は、手をたたいて、
「ハッピーバースディトゥーユー。」
と歌っていました。

 夜になって、お父さんが帰ってきました。お父さんは、おどろいた顔をして、そのあとすぐにふざけて、
「ジングルベール、ジングルベール、すずが鳴る。」
と歌いだしました。

 ぼくは、お父さんとお母さんに、昔の話を聞いてみました。お父さんは、子どものころ、たんざくに「せかいせいふく」と書いたそうです。お母さんは、すきな子の名前を書いたと言っていました。

 それから、みんなでねがい事を書きました。
 お父さんは、まじめな顔をして、「みんながよろごぶいい仕事ができますように」と書きました。
 お母さんは、「家族みんながけんこうでありますように」と書きました。
 ぼくは、「レーシングカーがほしい」と書きました。
 妹は、「うさぎになりたい」と書きました。
 いちばん下の弟は、「わー」といいながら、「そ」という字を書きました。
 ぼくは、七タの日が晴れてくれるといいなあと思いました。


▼小学3年生の日記の書き方

 その日の出来事を、「前の話・聞いた話」「たとえ」が入るように書きましょう。お父さんやお母さんの「似た話」を聞かせてあげましょう。小学三年生のころは、年上の人を尊敬し、その人からいろいろなものを吸収しようとする時期です。心に残るいい話をしてあげましょう。

○月○日
今日は、七タなのに雨でした。
 ぼくは、
「天の川、見たいなあ。」
と言いました。
 お父さんに聞くと、昔、山に登って見た真っ暗な空に、本当に川のように星が広がっていたそうです。
 ぼくは、今度、ぜったいにお父さんに山につれていってもらおうと思いました。

▼日記を書き終えたあとに

お父さんやお母さんの子供のころの話をたっぷり聞かせてあげても、子供はその話をさらりとしか書かないことがあります。しかし、それでも子供の心の中には、その話がしっかり残っています。めげずに、いろいろな話をしてあげましょう。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

れん 20110829  
5ねんせいのさくぶんのかきかたおしえて

森川林 20110829  
 5年生の作文の書き方は、こちら。
http://www.mori7.com/index.php?e=530

 20120808  
4年生の書き方おしえて

森川林 20120808  
 「プレジデントファミリー9月号」(今発売中)の付録に、「4年生の作文の書き方」を載せています。
 そちらを見るとわかりやすいと思います。

りな 20120819  
作文の書き方が分からない


森川林 20120819  
もうすぐ直すので待っててね。

AKB48@ 20120826  
原稿用紙が埋まらない

森川林 20120826  
 似た例を両親に取材すると、面白い話が聞ける。
 あと、意見文で、もう最後の意見になってしまったときは、そのあとに、「例えば」と意見を補強する実例を追加していくと長く書ける。

まよいねこ 20140419  
小学3年生で主張作文があります。
書き方がわかりません。
教えてください!

森川林 20140420  
 小学3年生で、主張作文など書く必要はありません。
 そういう無意味な苦労を子供にさせるよりも、お母さんがかわりに書いてあげるといいと思います。

みゅ 20140818  
なるほど!
参考になります。

長原 20150508  
4年の作文教えて


森川林 20150509  
 4年の作文ここ。
http://www.mori7.com/index.php?c=529

玲香 20150718  
作文の書き方教えて下さい★

森川林 20150718  
この記事に書いてあるとおりです★

ヒロポン 20150822  
それっていい作文ですね


さり 20170830  
3年生の作文の書き方を教えて!!!!!!





森川林 20170831  
さりさん、がんばってね。

かあ 20191106  
三年生で説明文を書くためのやりかたを教えてください。

森川林 20191106  
 説明文を書くために大事なことは、第一に、材料を集めることです。
 第二は、構成をわかりやすく書くことです。
 構成は、この返信のように、「第一に」「第二に」などで書くことをいくつかに整理していくといいです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 527番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文の書き方——小学2年生の作文 as/527.html
森川林 2009/06/16 07:18 
 このページは、現在内容を作成し直し中です。
 もとの内容をごらんになりたい方は、下記の書籍を参考にしてください。
小学生のための読解・作文力しっかり身につく本」(中根克明著 かんき出版)



作文検定11級レベル
小学2年生になったら、たとえを入れて書いてみよう

▼ここが大切

▽題名の工夫
 低学年のころは、作文の題材を見つけやすいように、「きょうのこと」という題名で練習をします。題名の工夫とは、話の中心がわかるように工夫して題名をつける練習です。しかし、ただ題名をおもしろくすることだけを教えると、かえって内容のわからない題名をつけてしまうことがあります(「ドッカーン」「涙がぽろり」「大笑い」など)。一般的に題名の工夫は、「〇〇な□□」「〇〇の口□」「〇〇だった□□」のような形になることが多いので「〇〇な○○という形になるように工夫しよう」と指導すると子供に伝わりやすくなります(「地獄の遠足」「一番になった運動会」「かわいい金魚」など)。

▽どうしてかというと
 作文の中で、理由を説明する必要力ある場面で、その理由を書く練習です。

▽途中に思ったこと
 作文の結びだけでなく、途中にも思ったことを書く練習です。事実のところどころに白分の思ったことを入れると、文章に変化と奥行きが出てきます。

▽たとえ
 「まるで」「みたい」「よう」などとう言葉を使って、比揄を入れる練習です。

▽長い会話
 味のある会話を書くために、二行以上の長い会話を思い出して書く練習をします。

▼作文を書き終えたあとに

 ともかく、楽しく書く習慣をつけることが大切です。勉強のように間違いを直しなからだと、長続きしなくなります。どうしても間違いを直したいときは、たくさん褒めたあとに、ふと気がついたように一ヶ所だけという形にしておきましょう。間違いは、読む力をつける中で白然に直していくものです。見本の作文は、見やすいように段落をつけていますが、二年生はまだ段落をつけて書く必要はありません。

▼作文のお手本!

   お父さんにもらったカブトムシ

 わたしは、虫が大すきです。この間、お父さんがカブトムシを一ぴきもってきてくれました。どうしてかというと、会社の人にもらったからです。ずっと前は、やはり会社の人から、スズムシをもらってきてくれました。わたは、お父さんの会社っておもしろそうだなあと思いました。

 わたしは、そのカブトムシに「黒いいなづまハヤト」という名前をつけました。えさはバナナとリンゴです。お兄ちゃんが、「名前のわりに、食べているものが弱そう。」と言いました。
 ハヤトは、タ方になると、おがくずのベッドからコソコソと出てきて、おいてあるえさをおいしそうに食ぺていました。

 ところがある日、わたしがカゴを見てみると、ハヤトがよこになったままうごいていません。わたしは、目がまん丸になるぐらいおどろきました。
 わたしは、お父さんの言ったことを思い出しました。
「クワガタは二、三年生きるけど、カブトムシは、一年なんだよ。」
 手にとると、ハヤトは、もう虫のいきです。
 ぐったりしているハヤトをおこして、わたしは、バナナを口に入れてあげました。
 ハヤトはしばらくうれしそうにもがいていましたが、やがてだんだんうごかなくなってきました。
 わたしは、なみだをこらえて言いました。
「ハヤト、こんどは、クワガタムシにうまれかわってきてね。」
 できれば、オオクワガタがいいです。


▼小学2年生の日記の書き方

 その日の出来事を「長い会話」「たとえ」が入るように書きましょう。出来事によっては、会話が入れにくい肘ものもあります・その場合は・会話のかわりに白分の思ったことを書きましょう。たとえが白分で思いつかないときは、お父さんやお母さんが教えてあげましょう。

○月○日
 今日は、お父さんとコオロギをつかまえに行きました。お父さんが、
「コオロギというのは、こういう草むらのところにいるんたよなあ。」
と言って草をふむと、コオロギがまるで花火のようにとびはねて出てきました。
 わたしは、コオロギが、
「たいへんだあ。大男がやってきたあ。」
と言っているみたいだなあと思いました・

▼日記を書き終えたあとに

 文章を書くときには、「書きたい」というエネルギーが必要です。書く前に、子供にいろいろな話を聞いてしまうと、子供は話をしたことで満足して、かえって書けなくなります。話をたっぷり聞くのは、書いたあとにしておきましょう。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習