ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 543番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
歪みを好む美意識と動作情景の結び as/543.html
森川林 2009/07/01 11:54 


 「日本の曖昧力」(呉善花著PHP新書)は、韓国の人が書いた日本文化論ですが、日本と日本人のすぐれた特徴をよく表しています。

 この中で、日本人が普段気づいていない日本文化の特徴として、歪みを美しいと見る美意識ということが書かれています。

 例えば、コーヒーカップのようなものでも、中国や韓国の人たちが好むのは、一般に均整のとれた明るく光る美しいものです。それに対して、日本人が好むものは、少し歪みがあるくすんだ色のものです。(これは、この本の口絵にそれぞれの種類のカップが載っているので、それらを見てみると、よくわかります)

 この美意識は、建物などにも表れていて、法隆寺の建築物の配置は、左右が不均等に作られています。同時代の中国や韓国の代表的な建築物は、左右が均等に配置されています。日本人は、こういう少し傾いたり歪んだりした未完成のようなものに美を感じるというのです。


 これを、文章の好みにも当てはめて考えることができると思いました。

 西欧の文章は、序論・本論・結論となるような形が主流です。文章の最後は、全体のまとめで終わるというような終わり方をするものがほとんどです。

 ところが、日本人は、この最後を全体のまとめで終わるという終わり方が、いかにも完成された終わり方なので、かえってもの足りなさを感じる面があるようです。

 日本人が、好む文章の終わり方は、「動作・情景の結び」のような終わり方です。

 子供たちの作文でも、最後が「……と思いました。」という感想で書かれている作文があった場合、その最後の数行を削ると、とてもいい作文になることがよくあります。これも最後のまとめの部分を意図的に省略することによって、文章全体に日本人好みの歪みが生まれるからだと思います。この歪みは、別の言葉でいうと余韻というふうにも言えると思います。

 この余韻のほかに、もう一つ歪みの働きを持つ表現が比喩です。短い数行の文章を書く場合でも、その中に比喩が一言入っていると、その文章は作品性を持ちます。それはその比喩によって、短い文章に歪みが生じるからだと思います。


(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)


マインドマップ風構成図

 記事のもととなった構成図です。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 教育論文化論(255) 

記事 542番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
暗唱で、言語脳が休息する as/542.html
森川林 2009/06/30 09:59 


 昨日に引き続き、ジュリアン・ジェインズの話です。

 彼は、面白い実験を提案しています。まず何でもいいから、自由な話題を数分間喋り続けます。それはだれにでもできます。そして、そのあと、同じように自由な話題を数分間歌い続けるという実験をします。しかし歌で喋るということは、すぐにできなくなります。歌に意識を向けると同じ言葉を繰り返すようになるか、逆に言葉に意識を向けると歌のようなメロディーにならなくなるからです。

 つまり、言語は、左脳で処理しているに対し、イメージやメロディーやリズムは、右脳で処理しているため、歌に話題を載せるという作業は、左脳と右脳に意識を交互に向けなければならなくなるから難しいのだと言うのです。

 では、決まった歌詞のある歌はどうかというと、これは、言葉ではなく歌として右脳が把握しているので、歌うことができるのだと言います。脳出血などで左脳の言語中枢が使えなくなったとき、言葉を喋れなくなった人が、歌は歌うことができると言われています。

 ジュリアン・ジェインズは、歌に言葉を載せるという練習を子供のころからしていてそれが自由にできるようになれば、左の言語脳が使えなくなったときも、歌で喋ることができるようになるのではないかという面白い提案をしました。たぶん、彼はこの実験を自分なりにしたのではないかと思います。


 私は、同様のことが、暗唱についても言えると思いました。

 暗唱をしていると、だんだんと言葉を喋っているというよりも、詩または歌を喋っているような感覚になります。

 つまり、言葉の意味を把握するという左脳的な意識がないままに、言葉を発声しそれを聞くという行動を繰り返すので、言語をつかさどる左脳が、暗唱をしているうちに働くのをやめて休んでしまうのだと思います。

 言語を処理する左脳が休んでいるのに、言語的な動作が続くとなると、相対的にイメージや音楽を処理する右脳が優位になります。このことによって、右脳のイメージ化された認識の仕方が、左脳の言語脳に生かしやすくなるということが言えるのではないかと思います。


 私自身、毎日10分間の暗唱をするようになってからイメージが豊富にわいてくるようになった気がします。

 具体的には、普段A4サイズのノートにいろいろなことをを記録していますが、それが暗唱を始める前は例年1年間で1000枚ぐらいを使っていました。ところが、暗唱を始めるようになってから、約2倍のペースでノートがなくなるようになりました。今、6月の時点で既に1000枚を超えています。

 これまでの教育は、読む学力を育てることが中心でした。読んだものを理解してその知識をテストするような勉強なので、読んで内容を理解すれば勉強は終わりという学力でした。

 ところが、これからは、読んだものをどのように生かすかということが大事になってきます。これを、書く学力と言ってもいいと思います。

 読んだものを読んで理解することにとどめずに、新しいものを創造することに結びつけるような学力がこれから求められてくるということです。

 この創造の一つの方法として、暗唱によるイメージ脳の活性化は大きな役割を果たすようになると思いました。

(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)


マインドマップ風構成図

 記事のもととなった構成図です。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 541番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
比喩力は語彙力 as/541.html
森川林 2009/06/29 12:55 


 ジュリアン・ジェインズの「神々の沈黙」は、意識と言語の起源について、心理学、生理学、歴史学、哲学、文学を駆使して大胆な仮説を立てた著作です。この中で、著者は、比喩は言語の本質であり、ひいては意識の本質であるというようなことを述べています。

 これは、私たちが考えても、確かに納得できるところがあります。

 初めて声を発することができるようになった原始時代の私たちの先祖たちは、大きいトラが「ウォー」を吠えるのを見て、その大きさを「オオ」という言葉で表したかもしれません。また、小さなネズミが「チーチー」といいながら逃げるの見て、その小ささを「チイ」という言葉で表したかもしれません。そして、仲間に何かを伝えるとき、例えば、向こうの山には大きいクリの実がなっているが、こちらの山には小さいクリの実しかなっていないというときに、向こうの山を指さして「オオ(きい)」、こちらの山を指さして「チイ(さい)」と言ったのだと思います。

 トラやネズミの大きさをクリの実の大きさにたとえるというこの比喩が言語のもともとの姿です。


 比喩は、現代でも、日々新しい言葉を生み出しています。例えば、雨の降り方を表すのに、「滝のような雨」「糸のような雨」「横殴りの雨」など様々な表し方があります。大味の概念を微妙な差のわかる概念にまで細分化することが比喩の役割です。

 この比喩と似た効果を持つものに名言があります。例えば、「民主主義は教科書には書かれていない」という言葉があります。民主主義は、出来上がった形で与えられているものではなく、自分たちが日々試行錯誤の中で作っていくものだという意味です。「○○はAではなくBである」という表現によって、思想の輪郭をはっきりさせるというのが名言の役割です。

 比喩や名言と同様な役割を果たすものに、もう一つダジャレがあります。ダジャレの発想は、比喩と同じです。面白いダジャレを考えることができる能力は、個性的な比喩を考えることができるという能力に比例しています。

 この比喩や名言がやがて、ことわざや故事になり、次第に陳腐になり、やがて新鮮さも陳腐さも消えて新しい概念または新しい言葉として定着していきます。

 こう考えると、人間の言語の歴史は、それほど古くはありません。これからも次々と比喩が生まれ、その比喩が新しい言葉になり、新しい言葉がますます増えていくという言語の歴史が予想されます。


 ところで現在でも、比喩をうまく使える子と、ありきたりの形でしか使えない子とがいます。この差はどこから来るかというと、やはり語彙に対する習熟度の違いから来ています。言葉を自分の手足のようによくなじんだ形で使える子は、面白い比喩を作ることができます。しかし、言葉を不便な道具のように使う段階の子は、まだうまく比喩が使えません。

 語彙力の差は、読む力の差として表れてきます。漢字の書き取りの力は、書き取りの練習量に比例しています。しかし、漢字の読みの力は、練習量よりもむしろ読書量に比例しています。

 大学入試センター試験では、語彙を問う問題が毎年出ています。この語彙の問題を正しく答えられる人は、本をよく読んでいる人で、正しく答えられない人は本をあまり読んでいないということがわかります。

 この差は通常の勉強の差と違って、読書の蓄積の差なので、短い時間では埋めがたいものがあります。


 センター試験の問題では、こういうものがあります。

(問)名状し難い

 1.言い当てることが難しい

 2.名付けることが不可能な

 3.意味を明らかにできない

 4.何とも言い表しようのない

 5.全く味わったことのない

 答えは4

(問)気の置けない

 1.気分を害さず対応できる

 2.遠慮しないで気楽につきあえる

 3.落ち着いた気持ちで親しめる

 4.気を遣ってくつろぐことのない

 5.注意をめぐらし気配りのある

 答えは2

(問)是非に及ばない

 1.言うまでもない

 2.話にもならない

 3.善悪が分からない

 4.やむを得ない

 5.判断ができない

 答えは4

 ほかに、「老成した」「率先垂範」「のっぴきならない」「小康」「固唾を呑んで」などの語彙を問う問題もあります。これらは国語の勉強というよりも読書の中で自然に身につくものでしょう。

 これらの語彙を自然に知っているということが、比喩を上手に使う力と結びついているのです。


(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 作文教育(134) 

記事 540番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
言葉の森の今後の方向 as/540.html
森川林 2009/06/28 14:29 


 言葉の森の今後の方向を、これから予想される四つの大きな変化というところから考えてみました。

 第一は、経済の変化です。現在のアメリカの状況は、バブルの上塗りによる時間稼ぎという状態です。この結果、日本でも内需の低迷という状態は、今後長期化すると考えられます。そこで言葉の森も、三つの方向で経営を行っていきます。一つは、これまでの通信教育の一部に奨学生制度を取り入れることです。もう一つは、フランチャイズ化した通学教室で国語力の育成を図ることです。三つめは、ウェブで利用できる。作文読解国語のフリーな教材を提供することです。ただし、フリーな教材といっても、本格的なものにしていきたいと思っています。

 第二は、政治の変化です。1929年の世界恐慌が第二次世界大戦で解消されたように、現在の経済の問題を解決するために、世界に戦争状態を起こすことを願う人々がいます。その戦争のシナリオの一つには、日本と、朝鮮又は韓国又は中国を戦争状態にすることもあると思います。日本は、アジアの国と協力して進んでいかなければなりません。それは、国と協力するというよりも、その国にいる真に進歩と平和を望む人たちと協力するということです。従って、言葉の森の教材も、日本語と日本文化を守るとともに、それが排他的なものにならず、普遍的なものになるように発展させていく必要があると思います。

 第三は、自然と環境の問題です。今後様々な自然破壊や自然災害や感染症の拡大が起こること予想されます。これに対応するためには、通信の授業をさらに強化して、郵送などのアナログ的な手段を使わずに、オンラインですべて完結するような指導の仕組みを考えていく必要があります。ウェブ添削、海外の生徒の電話指導、携帯電話によるウェブ利用など、オンライン化を強化する道を考えていきたいと思っています。

 第四は、科学の進歩です。今後、エネルギー革命、情報革命、意識革命のような科学上の飛躍的な前進が生まれることが予想されます。これは質的な変化なので、今後どこで何が起こるかは起こってみないとわかりません。この中で、教育に求められるものは三つあります。一つは、地球と人類のための教育という教育の真の価値を明確にすることです。もう一つは、本物を目指す教育です。理解力、思考力、表現力を確実に向上させる指導を目指していきたいと思います。三つめは、受験の教育から、能力の教育へと変化することが考えられるということです。この能力の教育の先にあるものは、文化の教育です。単に受験競争に勝つという教育から、自身の能力を開花する教育へと発展し、さらに文化を豊かにする教育へと発展するというのが教育の未来の方向だと考えています。従って、言葉の森も、教育の機関であるともに文化の機関となるような方向を将来目指していきたいと思っています。


(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 

記事 539番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
読書感想文の書き方——中学生の感想文 as/539.html
森川林 2009/06/27 08:56 


中学生は、資料を中心にした書き方

 子供自身で資料を集めます。しかし、書きたいことがある→その資料を探す」という発想をすると、時間がかかります。「資料を集める→書きたいことを組み立てる」という発想で進めましょう。

▼感想文のお手本!

   「鶴の恩返し」を読んで 
▽1日目 
 ある日、若者は、わなにかかった鶴を助けてあげた。本の引用:一日目は、最初のほうの場面を書きます。
 ぼくは、野生の鶴を見たことがないので、日本の鶴について調べてみた。世界には三種類の鶴がいて、日本ではそのうちの七種類が見られるそうだ。タンチョウヅルは全長が一四〇センチメートルもあり、北海道の東部に生息している。このほか、冬になるとシベリアから渡ってきて、日本で越冬する鶴もいるそうだ。似た話:集めた資料は、データを正確に書くと説得力が増します。
 ぼくは、これらの情報から、この鶴は、シベリアから日本に来て、慣れない土地でわなにかかったのではないかと思った。思ったこと:一日目の最後に、簡単な感想を審きます。
▽2日目 
 助けられた鶴は、女の人に姿を変えて若者の家を訪ねてきた。そして、若者のために機を織リ、美しい布を作ってくれた。本の引用:二日目は、本の真ん中あたりの場画を書いていきます。本の引用を簡潔に書くのは意外に難しいので、大人がヒントを言ってあげましょう。
 ぼくは、鶴の機織りというごとから連想して、鳥を利用した産業を調べてみた。さすがに機を織る鳥というのはいないが、日本には、鷹匠や鵜飼いなど、鳥を利用した文化があるごとがわかった。また、羽根を使った製品では、羽根ペン、羽根飾り、赤い羽根、羽毛布団などがあった。似た話:関連のありそうな資料を幅広く集めていきましょう。集めた資料によって書く方向が変わってくることもあります。
 しかし、羽根を使って布を織るというのは、かなリ高度な技術を必要とするだろうと思った。思ったこと:感想は短くてかまいません。
▽3日目 
 若者は、女の人との約束を破って、機織りの様子を見てしまった。女の人は、最後の布を織ると、鶴になって飛んでいってしまった。本の引用:三日目は、本の最後の場面を書いていきます。
 ぼくは、鶴の値段と布の値段を調べてみようと思ったが、鶴をペットとして売っているとごろはなかった。また、布にもピンからキリまであり、簡単に値段を比較するごとはできなかった。
しかし、現代の人だったら、鶴の作った布をうまく工業化したかもしれない。
似た話:いい資料が見つからなかったときも、その見つからなかったこと自体が材料になります。
 若者も、鶴と協力して、機織りの仕事を発展させるごとを考えていけばよかったのではないかとぼくは思った。若者の好奇心は、約束を破る原因にもなったが、逆に社会を発展させる原動力にもなったはずである。全体の感想:さて、いよいよ締めくくりです。最後の感想は、本全体の大きい感想を書いていきます。感想は、「わかったこと」や「考えが変わったこと」など全体の感想を中心に書いていくのがコツです。現代の社会や自分の生き方などに大きく結びつけて書くとよいでしょう。



 1日で急いで書き上げようとすると、あらすじばかり長い感想文になってしまいます。1日400字のペースで、似た話をじっくり書いていきましょう。3日間で、1200字の充実した感想文が出来上がります。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ぽぽん 20130818  
めっちゃ、分かりやすいです(*´▽`*)
この書きかたを、お手本にしてみたいと思います( *´艸`)


森川林 20130818  
ぽぽんさん、ありがとう。
わかりやすくてよかったです。

わかよ 20150708  
今日、読書感想文どうしよぅ・・・と思っていたので助かりました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 538番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
読書感想文の書き方——小学校高学年の感想文 as/538.html
森川林 2009/06/26 08:58 


小学校高学年は、実験や調査を中心にした書き方

 旅行に行ったり実験をしたり、親子のコミュニケーションを楽しみながら感想文を書いていきます。宿題とレジャーのコラボです。お父さんやお母さんも、本の中身を簡単に読んでおいてください。

▼感想文のお手本!


   「因幡の臼うさぎ」を読んで 
▽1日目 
 沖の島にいたウサギが、因幡の国へ行くために海をわたろうとしてワニに並んでもらった。しかし、ワニをだましたウサギは、皮をはがされてしまった。本の引用:一日目は、最初のほうの場面を書きます。
 わたしは、因幡の国を見るために、父といっしょに鳥取県に行った。鳥取県のとなりの島根県にある出雲大社には、オオクニヌシノミコトと白ウサギの銅像があった。
 わたしは、ワニの背中に乗って海をわたるというようなことが本当にできるかどうか、学校のプールで試してみた。ビート板を並べてプールのはしからはしまでわたろうとすると、一枚目でそのまま水に落ちてしまった。
似た話:「似た話」として、謂査や実験をしたことを書いていきます。文字の数を合わせるのは、感想文を全部書き終えてからでいいので、作文似た話と同じつもりでたっぷり書いていくとよいでしょう。たとえや会話を入れると、「似た話」が長く書けます。
 わたしは、ウサギは、ちえもあるし、体もびんしょうだったのだろうと思った。思ったこと:一日目の最後に、簡単な感想を審きます。
▽2日目 
 お兄さんの神様たちは、皮をはがされたウサギに、「塩水で体を洗って日に干すといい」と教えた。本の引用:二日目は、本の真ん中あたりの場画を書いていきます。本の引用を簡潔に書くのは意外に難しいので、大人がヒントを言ってあげましょう。
 わたしも、ケガをしたときに、塩水につけて日に干してみたらどうなるのかやってみたい気がしたが、考えるだけでも痛そうなのでやめた。よく虫歯のときに塩水がしみるというのと同じではないかと思った。似た話:「似た話」は、作文のように長く書きましょう。
 ウサギは頭がいいのに、そのときは痛みで深く考えられなかったのだろう。思ったこと:感想は短くてかまいません。
▽3日目 
 弟の神様であるオオクニヌシノミコトは、ウサギに、「体を真水で洗って、ガマの穂の上にねると治る」と教えてくれた。本の引用:三日目は、本の最後の場面を書いていきます。
 わたしは、ガマの穂を見たことがない。そごて、父が子供のころに遊んだという田舎の田んぼに行ってみた。しかし、まだ穂は緑色だった。帰りに園芸店に寄ると小さなガマのなえが売られていたので、それを買った。秋になったら、このガマがどんな穂をつけるか楽しみだ。似た話:「似た話」の実験や調査かうまくいかときも、そのうまくいかなかったこと自体を話の種にして書いていきましょう。
 ウサギはいろいろ苦労した分、多くのことを学んだ。もし、ウサギが沖の島でのんびり暮らしているだけだったら、災難もなかったかわりに進歩もなかったと思う。わたしは、出雲大社でとってきた銅像のウサギの写真をちょっと感心してながめた。全体の感想:さて、いよいよ締めくくりです。最後の感想は、本全体の大きい感想を書いていきます。感想は、「わかったこと」や「考えが変わったこと」など全体の感想を中心に書いていくのがコツです。この感想も、お父さんやお母さんがいくつかヒントを出してあげるとよいでしょう。


 1日で急いで書き上げようとすると、あらすじばかり長い感想文になってしまいます。1日400字のペースで、似た話をじっくり書いていきます。3日間で、1200字の充実した感想文が出来上がります。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

潤李 20100806  
やり方を教えてください

森川林 20100807  
 こちらがわかりやすいと思います。

http://www.mori7.com/kansou.php" target="_blank">http://www.mori7.com/kansou.php

夕菜 20100817  
書き方が分からないのですが
どうしたらいいですか。

森川林 20100817  
 このあたりのページを参考にするといいですよ。
http://www.mori7.com/kansou.php
http://www.mori7.com/as/537.html
http://www.mori7.com/as/538.html
http://www.mori7.com/as/539.html

俊明 20100821  
子供の感想文の参考になりました。
このサイトいいですね

森川林 20100822  
> 俊明さん
 ありがとうございます。
 感想文の説明を最初に具体的に書いたのはこのページです。
http://www.mori7.com/pr/index.html#pr20070901
(画像のページで重いので、いつかテキストに変えておきたと思っています)

光成 20100822  
子供が一昨日までできなかった感想文ができました。
森川林さん、このサイト参考になります。
ありがとう。

由美 20100822  
子供が、これを見て作文できました!
ありがとう。
あと、「さよならワックス」さんは意味がわからないのですが
荒らしですか?

ピモバムプ 20120730  
自分が気に入ったところ、作者の言いたかった事。の次は何を書いたらいいんですか


森川林 20120730  
 由美さん、ありがとう。
 「さよならワックスさん」は削除しておきました(笑)。

 ピモバムプさん、こちらのページを参考にすると、わかりやすいと思います。

http://www.mori7.com/index.php?e=1586
 

???? 20120809  
読書感想文の書き方を教えてください(小学6年の親です)

森川林 20120809  
 このページを参考にしてください。
http://www.mori7.com/as/1586.html

 具体的な文章の例は、今発売中の「プレジデントファミリー9月号」の特別付録に載せています。
http://www.president.co.jp/family/backnumber/2012/20120900/

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 20120817  
始めは、どうしてこの本を読もうと、思ったきっかけや、理由を、書くと良いですよ‼


うさぎ 20120817  
私は、小6です居間感想文をやっているとある本があって森のことなどが書いてあるんですが書き出しの文がどう書いていいのかわかりません誰か教えてください

うさぎ 20120817  
今という字を間違えました

森川林 20120817  
 下書きはパソコンで書くようにして、まずいちばん書きたいことを先に書いて、どんどん進めていって、最後に手書きで清書する前に書き出しを決めるというような感じです。
 書き出しで悩まないことです。

ゆう 20120818  
書き方が分からないです。教えてください。

森川林 20120818  
 このページが参考になると思います。http://www.mori7.com/as/1586.html

 「プレジデントファミリー9月号」の特別付録に学年別の例が載っています。
http://www.president.co.jp/family/backnumber/2012/20120900/


ここ 20120824  
どうがはありますか

森川林 20120824  
これは、動画はありません。

かんかん 20120830  
ファンタジーが好きなのに、
なかなか書けません。
小6にして、読書感想文が初めてで・・・

森川林 20120830  
 かんかんさん、こちらのページで手順どおりに書くと、たぶん無理なく書けると思います。
http://www.mori7.com/as/1586.html" target="_blank">http://www.mori7.com/as/1586.html

JS5リンリン 20130803  
まったくわかりません

森川林 20130803  
電話で聞いてね。

匿名 20130806  
今日までに読書感想文を終わらせないといけないんですが、
どうすればいいですか??

森川林 20130806  
がんばってねー。

ゆっち 20130829  
すごくいいと思います。

森川林 20130829  
ありがとう。

OM 20150331  
中学校の課題で作文があったのですが、(読書感想文)とても参考になりました‼︎もう一つ課題で夢についての作文を書かなければいけないのですが参考になるものはありませんか?

森川林 20150403  
 お返事遅れて失礼。
 名前が本名だったので、イニシアルに変えておきました。
 「夢」は、中3の構成の仕方で書くとよいと思います。でも、まだその課題をやっていないので、受検コースの次のヒントを参考に。
====
【やさしく書くのなら】
 未来の話は、説明と感想だけになることが多いので、必ず過去のエピソードを入れること。そのエピソードも、できるだけ友達や他人との関わりのある話や、自分が何かをしたという話を書いていきましょう。
 第一段落は、夢の説明。「私の夢は、船乗りになることだ。」
 第二段落は、その夢を持つようになった過去の実例。「小学校のころ、船に乗った。そこで、こんな船を自分で操縦して世界を一周してみたいと思った。」
 第三段落は、その夢を実現するためにどんなことをしてきたかという実例。「そのためには、英語を勉強する必要があると思い、毎朝ラジオ英会話を聴くことにした。これは今でも続いている。」
 第四段落は、まとめ。「夢というものは人間にとって、生きる目標となるものだ。確かに、現実をしっかり見つめることも必要だが、私は夢を持って生きていきたい。」
【難しく書くのなら】
 第一段落は、「大きな夢を持ちたい」
 第二段落は、方法1。「そのためには、現実の問題を大きくとらえる力を持つことが大切だ。人は自分の力の範囲でしか問題を見つけることができない。まず、現実をしっかり学ぶことだ。例えば……。」
 第三段落は、方法2。「また、現実に埋没しないことだ。いろいろなことを知れば知るほど、人間は臆病になる。現実に妥協しない勇気を持ち続けることが大切だ。例えば……。」
 第四段落は、まとめ。「夢と現実は対立するものではなく。大きな夢を実現するために、深く現実と関わっていきたい」


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 537番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
読書感想文の書き方——小学校低・中学年の感想文 as/537.html
森川林 2009/06/25 09:02 


小学校低・中学年は、体験を中心にした書き方

 自分の体験を中心に「似た話」を書いていきます。「似た話」がないときは、[もし……だったら」と考えます。ぞれでも難しければ、お父ざんやお母さんが「似た話」を探してあげましょう。

▼感想文のお手本!

   「はなさかじいさん」を読んで 
▽1日目 
 やさしいおじいさんのうちのポチが、うらの畑で、「ここほれ。ワンワン」と鳴きました。おじいさんがそこをほってみると、大ばん小ばんがざっくざっくと出てきました。本の引用:一日目は、最初のほうの場面を書きます。
 ぼくのいなかのおじいちゃんのうちの犬は、地面によくあなをほってねています。ほねをもらうと、そのあなの中に、まるで大事な宝物のようにうめています。似た話:そのあと、「似た話」を書きます。子供本人が似た話を思い出すのは難しいので、お母さんやお父さんが「こういうこともあったじゃない」と話を広げるなどして助け舟を出してあげましょう。たとえや会話を入れると、「似た話」が長く書けます。
 犬は鼻がいいので、土の中にある金貨のにおいがわかるのかなあと思いました。でも、うちの犬は、まだ金貨をさがし当てたことはありません。思ったこと:一日目の最後に、簡単な感想を審きます。
▽2日目 
 ポチは、となりのいじわるなおじいさんには、がらくたのある場所を教えたので、ころされてしまいました。しかし、ポチをおはかにうめると、やがて木がはえてきて大きくなりました。本の引用:二日目は、本の真ん中あたりの場面を書いていきます。本の引用を簡潔に書くのは意外に難しいので、大人がヒントを言ってあげましよう。
 昔、公園から拾ってきたドングリを土の上に置いておいたら、いつのまにか芽が出ていておどろいたことがあります。似た話:「似た話」は、作文のように長く書きましょう。たとえや会話を入れて書くのがコツです。
 ポチをうめたとごろからはえてきた木は、ポチがうっかり食ヴぇたドングリだったのかもしれません。おじいさんは、その木がポチの生まれかわりだと思ったのでしょう。思ったこと:感想は短くてかまいません。
▽3日目 
 やさしいおじいさんがその木からうすを作ると、うすから、また大ばん小ばんがざくざく出てきました。しかし、いじわるなおじいさんがそのうすを使うと、またがらくたが出てきました。いじわるなおじいさんはおこってうすをもやしましたが、やさしいおじいさんがその灰をまくと、かれ木に花がさきました。本の引用:三日目は、本の最後の場面を書いていきます
 ぼくもようち園で、落ち葉を集めてやきいもを作ったごとがあります。灰のようないらないものでも、使い方によっては大いに役に立つというところが似ています。似た話:「似た話」が書けないときは、「もし……だったら」という言葉で想像した話を考えましょう。
 やさしいおじいさんは、ポチや白分にされたいじわるを次々といいものに変えていきました。いじわるなおじいさんも、最初にがらくたが出てきたときにそのがらくたをどう生かすかを考えれば、もっと楽しい生活ができたのではないかと思いました。思ったこと:さて、いよいよ締めくくりです。最後の感想は、本全体の大きい感想を書いていきます。感想は、「わかったこと」や「考えが変わったこと」を中心に書いていきましょう。この感想も、お父さんやお母さんがいくつかヒントを出してあげるとよいでしょう。


 1日で急いで書き上げようとすると、あらすじばかり長い感想文になってしまいます。1日400字のペースで、似た話をじっくり書いていきましょう。3日間で、1200字の充実した感想文が出来上がります。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

 20160405  
小説の読書感想文を書きたいんですけど、うまく書けないのでうまく書ける方法を教えてください

森川林 20160405  
 ここに説明している書き方で書いていくといいですよ。
 うまく書くことを目的にするのではなく、自分なりに考えることを目的にしていくことです。

猫でーす 20160807  
読書感想文がうまく書けまへん。
どないしたらええどっか?
いい書き方あありやしたら教えて下さいな。
童は、文を書くことから苦手どす。
できるだけ、簡単に説明してくださいな。
返信お待しておりやす。




森川林 20160808  
 猫さん、このカテゴリーが参考になると思います。
 ここをじっくり読めば誰でも書けるようになります。
http://www.mori7.com/beb_category.php?id=28

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書感想文(19) 

記事 536番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
作文の書き方——高校生の作文 as/536.html
森川林 2009/06/24 09:17 


作文検定凖2級レペル
高校生になったら、社会問題と原因対策を考えよう

▼ここが大切!

▽社会問題の主題

 現代社会の問題として主題を考えていく練習です。自分も当事者である社会問題だと考えていくと、問題意識が鮮明になります。

▽複数の原因

 社会問題の原因を考えます。横軸として社会的原因を、縦軸として歴史的原因を考えるとよいでしょう。原因は、同じものになりやすいので、裏づけとなる実例を多様に膏きましよう。

▽白作名言

 結びの意見に、自分でつくった光る表現を書きます。「○○はAではなくBである」という形で書くと、常識の背後にある逆説の莫理が明らかになります。

▼作文を書き終えたあとに

 大学入試の小論文試験対策として、自分で書いた実例や表現を蓄積しておくことです。書いた作文は保存しておき、自分なりによく書けていると思うところに赤線を引いておきましょう。小論文試験の本番では、これまでに書いたいい実例やいい表現をできるだけ盛り込むようにすると、実力を一〇〇%生かせる文章が書けます。

▼作文のお手本!

   専門と教養

 大学の進路を選択する時期になると、受験に必要な教科とそうでない教科の取り組みに差が出てくる。しかし、理科や数学の苦手な文系の人に、真に専門を深めた文系の学問ができるだろうか。同様に、古典や文学の苦手な理系の人に、真に社会に役立つ理系の学問ができるだろうか。現代の日本では、能率のために、幅広い教養を忘れがちなところに問題がある。

 その原因は第一に、これまでの教養主義が社会の進歩についていけなかったからである。福沢諭吉は、漢学を捨てて蘭学を志した。それまでの伝統ある儒教的教養だけでは、幕末の世界の情勢に対応できなかったからである。私も授業中ときどき、重箱の隅をつつくような勉強に疑問を感じることがある。学問の先端が急速に拡大している現代では、教養も大胆に精選させていくべきである。

 もう一つの原因は、私たちの中にある他人志向の風土である。私たちは一人ひとりが自立した全面的な人間であろうとするよりも.それぞれが得意な分野を狭く持った集団生活を営もうとしがちだ。それは、白分の専門分野に安住することであり、言葉を換えれば、苦手な分野を他人に依存した集団生活でもある。

 人間には、目も耳も手も足もある。もし、目だけの人間がいるとしたら、それは妖怪の父親だろう。しかし、現在の社会は分業で能率を高めるために、目なら目だけの一つの能力に専門化した人間を求める傾向がある。『モダンタイムス』のチャップリンは、工場でひたすらねじを締め続ける。確かに、人間は、何にでもなれる。しかし、それは人間がねじ回しになっていいということではない。学問を深めるためには、専門を掘り下げるだけでなく、教養を広げることが大切なのだと私は思う。


▼高校生の目記の書き方

 その日に思ったことを、「反対意見への理解」「自作名言」が入るように書きましょう。文章を書くためには、ある程度外からの強制力が必要です。開始時刻と終了時刻を決める、図書館に行って書くなど、白分なりに書きやすい条件を工夫していきましよう。

○月○日

 小学校からの英語教育が進んでいる。
 確かに、日本人は、もっと国際感覚を持つ必要がある。そのための手段として、英語教育を進めることは必要だ。しかし、その前に、母語である日本籍をしっかり見につけることも大切だ。
 言葉とは、単なるコミュニケーションの道具ではなく、その人のアイデンティティーの土台である。

▼書き終えたあとに

 高校生で学力も文章力もある人の書く文章中に、意外と小学校中高学年で習った漢字の誤字があります。手書きの場合、あいまいな漢字はとりあえずカタカナなどで書いておき、辞書で確かめるようにしましょう。

学年別作文感想文の書き方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント41~50件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
記事 5017番
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
記事 5016番
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習