ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 584番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
親が言っても本を読まない―ご質問に答えて as/584.html
森川林 2009/08/08 20:52 
 小5の保護者の方から、「親が読書をすすめても本を読もうとしない」というご質問をいただきました。

 以下は、そのご質問に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。



 読書については、親が確信を持って読ませるようにすることが大事です。

 よくあるケースは、

(1)
親「本でもよんだら」
子「うん」
で何もせずに終わる(笑)。

 「○○でも」という時点で既に説得力がなくなっているからです。

(2)
子「この本つまんない」
親「そーお。じゃあ、こっちは」
子「この本むずかしい」
親「そーお。じゃあ、こっちは」
子「この本もおもしろくない」

 読む力がついていない時期は、何を読ませてもつまらないのです。
 おもしろい本を探すよりも、何しろ読ませて読む力をつけるのが先です。

(3)
親「本読みなさい」
子「漫画でもいい?」(絵本、雑誌、学習漫画、図鑑なども)
親「まあ、読まないよりいいか」

 無理に読ませて読書嫌いになることはありません。
 逆に無理にでも読ませて力をつけることによって読書好きになります。
 字のスペースが絵のスペースよりも多い本(つまり絵本や漫画でない本)を毎日学年の10倍ページ(小5なら50ページ)以上を読むようにすれば、読むようになります。
 大事なことは、親が確信を持って読ませるということです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 質問と意見(39) 

記事 583番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
言葉の森のシステムが複雑―ご意見に答えて as/583.html
森川林 2009/08/08 08:48 
 小4の保護者の方から、「言葉の森のシステムが複雑だ」というご意見をいただきました。

 以下は、そのご質問に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。



 システムが複雑で申し訳ありません。

 最初はシンプルだったのですが、20年間という長年の指導の過程で、やはりあれも教えたい、こういう力もつけたいということで、次々と新しい仕組みを付け加えたので、かなりややこしくなりました。
 ホームページも、内部の構造が複雑になっています。

 ただし、いろいろな要望はできるだけ反映するようにしています。
 これまでに、わかりやすくという点で改良したところは、
1、言葉の森新聞の文字を大きめにした(たまにスペースの関係で小さい文字になるときがありますが)
2、長文を縦書きにした(インターネットに掲載する関係で、全部を縦書きにすることはできませんが、よく読むものは縦書きにしています)
3、課題集の課題と解説を週ごとにまとめた(昔は、課題と解説が別々にまとまっていた)
などです。
4、ホームページから欠席の連絡が入れられるようにした(直前の欠席連絡でも講師に伝わりま)

 今考えているのは、振替のシステムをもっとやりやすくすることです。

 お気づきの点があればお知らせください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
質問と意見(39) 

記事 582番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
暗唱の文章が現代文なのは―質問に答えて as/582.html
森川林 2009/08/07 18:14 
 小4の保護者の方から、「暗唱する文章の選定の基準」についてご質問をいただきました。

 以下は、そのご質問に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。



 暗唱の文章は、現代日本語の文章(主に説明文)としています。それは、暗唱を読解力と作文力に結びつける学習と考えているからです。

 暗唱というと、平家物語や論語や般若心経などの有名なものに限るというイメージが今の日本の社会にはありますが、その暗唱は文化的な観点の暗唱であって、教育的な観点の暗唱ではありません。今の日本で素読や暗唱を指導しているほとんどの人がこの区別を理解していません。

 江戸時代の素読教育においても、決して四書五経の素読ばかりをしていたのではなく、むしろ往来物というそれぞれの仕事や生活に密着した手紙の書き方の素読が学習の中心でした。

 また、言葉の森の暗唱は、暗唱する文章そのものに文化的な価値があると考えるよりも、暗唱の仕方を身につけてそれを自分の学習に応用できるようにすることを目標としています。

 しかし、暗唱だけではやりにくい面もあるようですので、今後は暗唱と従来の音読の両方をできるようにしたいと考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 質問と意見(39) 

記事 581番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
手書きかパソコン入力か―ご意見に答えて as/581.html
森川林 2009/08/07 10:42 
 小4の父母の方から、「パソコン入力よりも手書きを続けさせたい」というご意見をいただきました。

 以下は、そのご意見に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。



 手書きにもパソコン書きにもそれぞれのよさがあります。
 しかし、勉強の能率を考えると、これからは、やはりパソコン入力の方がよくなると思います。(小4でローマ字入力ができるようになったあと)

 その理由は、
1、子供にとってはパソコン入力の方が意欲的にできる(きれいに仕上がるので作品の完成度が高くて嬉しいという感覚があるようです)
2、ほかの生徒の作文を見たり「授業の渚」を見たり、勉強の参考にできる機会が増える
3、森リンの点数採点ができる
4、作文の記録をいつまでも保存しておくことができる

 将来は、構成図を書いて考える過程は手書きで、考え終わって書く過程はパソコンでというような分業になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 質問と意見(39) 

記事 580番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
暗唱の仕方のビデオ as/580.html
森川林 2009/08/06 17:32 
 暗唱の仕方のビデオ説明をアップロードしました。
https://www.mori7.net/mori/mori/annsyou.php

 夏休みは時間があります。この暗唱の仕方を参考に、900字暗唱を夏休みの自由研究として取り組んでもいいかもしれません。

 300字暗唱まではできるが、900字まではなかなか暗唱できないというときは、記憶術を使うと楽に暗唱できるようになります。しかし、できるだけそういうテクニックを使わずに丸ごと暗唱することに挑戦してみましょう。

 記憶術というのは、例えば、自分の体などに順番をつけておきます。頭→おでこ→左目→右目→鼻→左耳→右耳→口→喉→左肩→左ひじ→左手→右肩→右ひじ→右手→左胸→右胸→おへそ→……(以下省略)
 そして、覚えた文の書き出しや中身をイメージ化して順番に結び付けます。
 例えば、最初の文が、「現代文明は……」で始まるとすると、「現代→ゲンダイ→ゲンゴロウ」などとイメージ化できるものを連想し、ゲンゴロウが頭をカリカリりかじっているという場面を思い浮かべます。思い浮かべるイメージはできるだけ極端で驚くようなものの方が効果があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 579番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
保護者アンケートの集計結果 as/579.html
森川林 2009/08/06 17:10 
 2009年6月、言葉の森の生徒の保護者約400名にアンケートをお願いしました。

入会の動機(複数回答可)



電話指導があるから体験時の講師の指導がよかったから言葉の森の理念に共感したから教材が魅力的知人に勧められたインターネットの評判その他合計
124人83人122人63人22人31人35人480人


言葉の森の入会動機

指導に関する満足度



満足やや満足普通やや不満不満
55%35%8%2%0%


言葉の森の指導に関する満足度

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
質問と意見(39) 生徒父母向け記事(61) 

記事 578番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
年収と学力格差の問題を克服するには as/578.html
森川林 2009/08/05 15:36 


 文部科学省の調査によると、小6の学力テストで、年収と成績が比例しているという結果が出たそうです。今のような不況が続くと、年収による学力格差は、ほとんどすべての人にとって他人事ではありません。

 この統計を見て、成績を上げるためにはやはり高いお金を払って塾に通わないとだめなのかと思った人も多いと思います。しかし、決してそんなことはありません。塾などに通わず、高い教材も使わず、家庭だけで無料で成績をよくする方法はあるのです。


 年収と学力格差の相関の原因は、二つ考えられます。

 一つは、学校以外の学習時間が多いか少ないかによるものです。現在の学校は、一斉指導というスタイルで全員一律に勉強の説明をしています。反復が必要な定着学習は、学校以外の家庭や学習塾に任せています。この結果、学校以外の勉強時間が少ない子は、成績が上がらないのです。

 しかし、塾に通っている子の方が成績がよくなるということは、実はあまり大きな問題ではありません。塾で上がるような成績は短期間で変化するものですから、子供が中学生や高校生になり自覚的な勉強をする時期になると、学力の差は解消していきます。例えば、小学校のときに算数の塾に通って得意だからといって、高校生のときまでそれが続くわけではありません。同様に、小学校のときに英語を先取りして勉強したからといって、中学校に入って英語が得意になるわけではありません。中学校での成績は中学生になってからの努力によるもので、高校での成績は高校生になってからの努力によるものだからです。ただし、国語の成績に関しては、小さいころの得意が大きくなってからも続く傾向が英語や数学よりも強くあります。しかし、これも絶対的なものではありません。


 学力格差のもう一つの原因は、家庭での生活習慣によるものです。例えば、読み聞かせや読書の機会が多い子は成績がよいという結果が出ています。実は、塾に行く行かないよりも、こちらの生活習慣の方が長期的に見て最も大きな問題なのです。

 年収が高く生活に余裕がある家庭は、読み聞かせや対話や読書などの時間が確保できます。そのような余裕がない家庭では、子供は放任状態になります。そして、今の社会環境では、子供の遊びは、テレビやビデオやゲームやインターネットになりがちなのです。昔のように、紙飛行機を折ったり、鬼ごっこをしたり、おままごとをしたりするなどの工夫する遊びではなく、ただ目と耳から受ける刺激に反応するだけの遊びになりやすいというところに、現代の子供たちの遊び環境の大きな問題があります。


 しかし、学校での反復学習の少なさと、家庭での知的時間の少なさの両方を共に克服する方法があります。それは、読書と暗唱を遊びとセットにすることです。

 例えば、テレビを見る時間は毎日1時間などと決めておきます。それ以外にどうしても見たい番組があったときは、読書を50ページしたら、テレビを30分追加して見てよいという形にします。

 同様に、ゲームも1日15分、休みの日は30分などと決めておきます。これは、子供がタイマーを自分で設定してゲームをするようにしておきます。ただし、ゲームは途中で急に終えることができないものも多いので、多少の余裕は見てあげます。とは言っても、最初から時間をルーズにするとあとから時間どおりにやらせるのは難しくなりますから、ある程度断固とした区切りをつける必要があります。

 ゲームも、テレビ同様に、どうしても追加したいというときは、読書を50ページすませたらゲームを15分追加してよいという形にします。それぞれの家庭の実情に合わせて、読書30ページにゲーム30分などとしてもよいでしょう。


 大事なことは「よく学びよく遊べ」ですから、ゲームもほどほど勉強もほどほどというやり方ではなく、たっぷりゲームをしてたっぷり読書をするという発想でやっていくことが前向きの考え方です。


 現在は、読書以外に暗唱も家庭学習の中に取り入れることができるようになりました。例えば、暗唱を300字つっかえずに言えたらゲームを30分やってよいという形にすれば、暗唱だけで30分から1時間の自主学習ができます。

 読書も暗唱も、親はただ見守っているだけで、手取り足取り教えるわけではありませんから、親がどんなに多忙な家庭でも十分にやっていけます。ただし、ときどき感心したり励ましたりする働きかけはあった方が勉強は進みやすいと思います。


 読書は、深く考える力をつけます。小学校5年生以上になり、国語も算数も文章題が増えて考える問題が多くなると、読書力のある子はどんどん成績を上げていきます。

 暗唱は、物事を丸ごと把握する力をつけます。算数・数学の問題でも、小学校の中学年までは簡単な計算でできる問題が中心ですが、学年が上がるにつれて文章題や図形の問題が増えてきます。算数数学の考える複雑な問題でも、解法を丸ごと把握してしまうやり方をすれば成績をすぐに上げることができます。このような形で数学を得意にした有名な人を挙げると、本多静六、今西錦司、岡潔などです。和田秀樹さんも、高校時代に苦手な数学を、解法を丸ごと自分のものにするという方法で得意にしたそうです。

 つまり、読書と暗唱によって頭の中身さえよくしておけば、成績は必要なときにいつでも上げることができるのです。


(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 577番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/26
公立中高一貫校の作文入試対策 as/577.html
森川林 2009/08/04 11:09 
 ↓ 作文体操。左から、意見→展開1→展開2→展開3→まとめ。


 公立中高一貫校の入試では、考える問題が出されます。作文の入試も、考える形の問題が特徴になっています。

 その考える問題を大きく分けると次のようになります。

・学校生活や家庭生活に関する問題。これは、生活文よりもむしろ意見文の形で出されるところが増えています。「学校で協力して何かを成し遂げた経験」など

・人間の生き方や人生論に関する問題。身近な出来事としてどのように生きるかを問う問題です。「努力や継続の大切さ」など

・身近な時事問題。子供が考えることのできる時事問題なので、宇宙、環境、福祉などの話題で、「君ならどうするか」と問う問題です。大学入試で出るような社会性の高い難しい時事問題は出ません。

・比較文化論や言語言葉に関する問題。これは、国語の入試問題にもよく出てくるので、入試問題自体が資料として使えます。

・象徴的な課題。「空」「窓」「山」など漠然とした問題です。


 どんなジャンルが出ても、共通して対応できる勉強法があります。


 勉強法の第一は、対話です。家族の対話によって問題意識や身近な実例を身につけていきます。特に時事問題は、時事問題集のような本で学ぶよりも両親の話を通して学んだ方が確実に応用力がつきます。

 第二は、実際に作文を書くことによって、自分が使える体験実例や知識実例の整理をしておくことです。予想されるテーマについてとりあえず10本作文を書いておくことが目標です。あるテーマで一度書いておくと、似たジャンルの課題すべてに対応できるようになります。

 第三は、構成的に考える習慣をつけることです。これは言葉の森の勉強法の特徴です。大学入試の小論文でも使える構成は、次のような形です。

・最初に状況説明と意見を書きます。

・そのあと展開1、2、3と続きます。

・最後にまとめます。

 この展開部分は、原因、対策、理由、方法などそれぞれの課題に合わせてさまざまな形で書くことができます。

 文章構成を考えて書く習慣がつくと、どんなテーマでも迷わずに書き出すことができるようになります。


 作文入試対策でいちばん大事なのは、実際に書く練習をすることです。

 言葉の森では、1週間に1回作文を書く練習をします。

 そこで見つかった誤字は、20回以上書いて正しい書き方を覚えておきます。また自分が文章に使う言葉は、習っていない漢字も含めてできるだけ漢字で書けるようにしておきます。同じような言い回しが続いているところは、変化のある表現に直しておきます。そして、その直した原稿を頭に入れておき、同じテーマで何度も書く練習をしていきます。

 毎回新しい作文を書くのではなく、1週間に1回新しい課題に取り組み、その間はそれまでに既に書いたテーマで、同じように書けるかどうか試してみるという勉強していきます。


 作文というのは、勉強の集大成です。その子が持っている知識、経験、語彙などをすべて動員して文章という形に表す勉強です。

 その勉強の基礎になるものは、読書と暗唱と対話です。

 読書と暗唱と対話で力をつけて、実際に作文を書く練習で表現力を身につけるという勉強スタイルが、これからの時代の中心的な勉強の形になってくると思います。



(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中高一貫校(11) 受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 
コメント51~60件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
記事 4993番
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
記事 4981番
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習