今、言葉の森の作文教室とは別に、言葉の森読書暗唱クラブという教室を計画しています。
その内容は、付箋読書による読書指導と、長文暗唱と筆写の指導です。読書については、読んだあと読書図を書かせるということも考えていますが、あまり複雑にすると時間がかかるので、読書と暗唱のチェックが中心になると思います。
なぜ、こういうスタイルの教室を考えたかというと、今の子供たちの国語力、思考力、表現力をもっと向上させる必要があると感じたためです。国語力さえあれば、英語や数学はすぐにできるようになります。逆に、国語力がないと、英語や数学が今いくらできているように見えても、やがて限界が来ます。
しかし、現在行われている国語の指導のほとんどは、問題を解くような形のものが多く、国語力をつけるにはあまり効果がありません。国語力をつけるためには、実際に読んだり書いたりすることが大事で、問題を解く形での練習は能率が悪いのです。
不況の深化によって、これからの社会は収入の二極分化が更に進んでいくと思われます。しかし、教育のように人間の生活に欠かせないものは、平等に機会が与えられなければなりません。
今、教育にお金がかかるのは、教材と教え方がコストのかかるような仕組みでできているからです。しかし、読書と暗唱と筆写であれば、教材や教え方をかなりシンプルにすることができます。読書については、本の貸出というところにコストがかかりますが、これは、近所の数家族が共同で本を購入し回し読みするような形でいくらでも安くすることができます。
読書暗唱クラブは、今はまだ案の段階ですが、できるだけ早く全国に通学教室を開く形で広げていきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言の葉クラブ(2)
小5の保護者の方から、(表現項目の)「『まるで』とか『分かったこと』などを簡単に考えている」ようだというご意見がありました。
以下は、そのご意見に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
↑ 「形だけになる時期もあるよね」「サイですか」
確かに、項目は形だけ書いておしまいにするという書き方もできます。
こういう書き方をする原因は、二つあります。
第一は、語彙力がまだ不足しているために、形だけの書き方になってしまうという場合です。
第二は、勉強に対する自覚が不足しているために、形だけ書いて早く終わらせてしまうという場合です。
語彙力の不足に関しては、自習によって読む力をつけることで少しずつ改善していくことができます。
自覚の不足に関しては、親や先生が話をして自覚することもありますが、長い間続けているうちに、子供自身が形だけで終わらせてしまう勉強に空しさを感じ、よりよい文章を書くように心がけるようになってきます。
当面は、自習の強化をしやすいように工夫していきたいと思っています。
以下は、父母の広場には書きませんでしたが、関連する話です。
小学5年生から中学2年生にかけては、身体よりも意識が先行する時期のようです。
それまでの小学4年生までは、素直に大人の言うことを聞く時期で、意識と自分の実際の姿が結びついていました。
しかし、
小学5年生あたりから、今はそうではないが本来はこうあるべきだというような意識が成長してきます。このため、親の言うことにも反発することが出てきますし、自分で納得できないことはやらないという気持ちもでてきます。
よく作文にウソを書く(脚色する)という問題が出てくるのもこの時期です。これは、大人になってからのウソと違い、自分でもそういうことができるのだということを試してみたいという心の表れですから、強く注意する必要はありません。ただ、「オーバーに書いて褒められるより、目立たなくても本当のことを書く方がいいんだよ」と話しておくことは大事です。そういう話をするだけで、子どもはすぐに理解します。
表現項目を形だけ入れるというのも、この時期の意識の成長状態というところから考えていくことができます。子どもは、「形だけやって、◎をつけてもらって、うまくやった」ということを自慢してみたいという気持ちがあります。
自分がそういう要領のいいやり方もできるのだということを試してみたいということなのです。
ですから、このときの注意の仕方は、簡単に「もっとよく考えて書きなさい」と言うのではなく、もっとじっくりと話していく必要があります。どういう話かというと、人間が何のために勉強するのかということから始めて、◎をつけてもらうことよりも、自分自身が向上することが大事なのだということを、親の人生観としてしみじみと話していきます。どのような話であっても、親が真剣に言ったことは、必ず子どもの心の中に残ります。内容がすべては理解できなくても、漠然と、表面の評価よりももっと大事なのは内面の真実なのだということが伝わっていきます
。
勉強に対してこのような自覚を持った子は、中学生になっても、高校生になっても、勉強に対する姿勢が違ってきます。
点数のためではなく、自身の向上のために勉強するという自覚を持った子は、年齢が上がるにつれて実力をつけていきます。
そう考えると、形だけ書いておしまいにするというのは、親が勉強の意義について話をするいいチャンスだと考えることもできます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 質問と意見(39)
小5の保護者の方から、「文章中に話し言葉があるので指導してほしい」というご意見がありました。
以下は、そのご意見に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
話し言葉を使うという場合、二つのケースが考えられます。
一つは、文章を書くのが好きな子が、ところどころに軽いノリで自由な筆致で書く結果、話し言葉になるという例です。これは実力のある子の場合ですから、問題はありません。すぐに直ります。
もう一つは、まともな書き言葉の文章の語彙が少ないために、話し言葉になってしまう場合です。
例えば、「ぼくは、おばあちゃんちでねちゃいました」などは、書き言葉の語彙が少ないために話し言葉で書いてしまう例です。「おばあちゃんのうちで」「ねてしまいました」という文章語を読む機会が少ないために、そういう言い回しがなかなか使えないので話し言葉になってしまいます。
この場合、
厳しく注意して直るかというと、そういうことはなく、直るよりも注意の繰り返しで書くことが嫌になってしまう方が多いのです。
注意する場合でも、「話し言葉で書かない」という一般的な注意ではなく、「この言葉は使わないこと」という一つか二つに限定した注意であれば効果はありますが、そのように限定すると、今度は指導する機会が少なくなります。
したがって、
話し言葉が多い子の場合は、まず文章的な言葉を読む量を増やしていくことが勉強の中心になります。
大人は子供の表記のおかしい点をよく心配しますが、幼稚な話し言葉のまま大人になる子はいません。どの子も、中学高校と学年が上がるにつれて文章的な言葉で書けるようになってきます。それは、学年が上がるにつれて、書き言葉の文章を読む量が増えてくるからです。
目につきやすい表記の面は、直接指導するよりも、読む量を増やすことによって気長に直すのが基本です。
目につきにくい表現や構成の面が勉強の中心になると考えていってください。
ただし、具体的に、「この言葉をこう使うのは気になる」ということがありましたら、担当の先生、又は事務局にご相談ください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 質問と意見(39)
小6の保護者の方から、「授業を休んで振替の授業を受けるときも、担当の先生に電話をしてほしい」というご意見がありました。
以下は、そのご意見に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
↑ 言葉の森のペット犬ユメとツバメのひなのツーちゃん
振替授業の先生が担当の先生でないのは、担当の先生という形を原則にすると指導の負担が大きくなってしまうからです。
しかし、普段の先生に説明を聞きたいという事情もよくわかりますので、今後は、インターネットの掲示板などを利用して次のような振替授業のシステムにすることを考えています。
1、生徒がインターネットから振替授業の希望の日時を送信する
2、それを見た先生が、振替が可能かどうかを送信する
3、生徒と先生の振替日時が一致すれば、その日時で振替授業をする
4、一致しない場合は生徒が別の希望を再度インターネットから送信する
できるだけ早く、そういうシステムを作りたいと考えています。
なお、以下の話は、父母の広場には書いていませんが、指導と運営についてウェブの活用をもっと進めていきたいと思っています。
今考えているのは、課題の長文をウェブで募集し、オープンソースの教材としてだれでも利用できるようにすることです。
小学1・2・3年生の読解マラソン集の長文は、現在、講師が分担して書いています。
長文の作成方針は、勇気と知性と愛のある説明文です。
勇気というのは、読んでいて元気が出るような話を中心に書くということです。知性というのは、単なる知識の列挙ではなく、物事の因果関係が科学的にわかり、知的な喜びが感じられるような話を書くということです。愛というのは、根本に人間愛がある明るい話を書くということです。
そして、できるだけ笑いのある文章を書くというようにしています。面白い表現があると、繰り返し読むときも飽きずに読めるからです。
また、習っていない漢字もルビをふって書くようにしています。
講師以外にも書き手がもっと多くなれば、こういう長文がたくさんできると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。質問と意見(39)
小6の保護者の方から、「よくがんばっているが、実力がどのくらいついているかわからない」というご質問がありました。
以下は、そのご質問に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
作文は、上手になったかどうかがわかりにくい勉強ですが、学年が上がるにつれて必ず上達しています。
しかし、小4のころの作文の方が上手で、小6のころの作文の方が下手になったと感じることはだれでもときどきあると思います。
これは、中学生になると更に顕著で、中学生になると、ほとんどの子が小学生のころよりも下手になったと感じると思います。
それは、課題が難しくなったために、相対的にうまく書けなくなるからです。
そういうときでも、気長に自習を続けて褒めてあげていると、更に学年が上がったときにその自習が生きてきてまた上手に書けるようになります。
上達の目安は、項目とスピードと字数です。
小6以上の生徒の場合は、90分以内に1200字の作文を全部の項目を入れて書けるようであれば実力はついています。
時間がかかる、又は字数が伸びないという場合は、自習や読書などにもっと力を入れていく必要があります。
なお、父母の広場には書いていませんが、作文力と字数力、語彙力、漢字力の関係は、図のようになります。
作文力と相関の高いものから、順に、字数力、語彙力、漢字力となっています。
作文力と字数力の相関は、かなり高くなっています。特に、小学校中高学年から中学生にかけては、そういう傾向が強くあります。小学校低学年の場合は、作文力と字数力はあまり関係がありません。
作文力と語彙力の相関は、字数力についで高くなっています。もちろん、例外は多数あります。高校生になると、作文力と語彙力の相関は更に高くなります。
作文力と漢字力の相関も、ある程度まであります。難しい漢字を自然に使える子は、読む力もあり、作文力もあるということです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。質問と意見(39)
小6の保護者の方から、受験コースに関するご意見がありました。
以下は、そのご意見に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
受験コースと通常コースに、それほど大きな差はありません。
違うところは、過去問に合わせた課題で行うことと、先生の評価が厳しくなることです。
通常の作文では、項目を指示してよくできたところを褒めて実力をつけることが目的ですが、受験の作文では、上手に書いて合格することが目的です。
数ヶ月で実力は変わりませんから、実力をつけるのではなく、今ある実力でいかに勝負をするかという勉強になっていきます。
家庭でご協力いただくことは、次のようなことです。
1、課題を見て、似た例や感想などを親子で話して、作文に書く材料を増やしておくこと
2、誤字や誤表記は、二十回ぐらい実際に手で書いて二度と間違えないように覚えておくこと
3、課題として書いた作文を手直しして、同じ課題で同じように書く練習をすること
勉強の進め方についてご要望やご質問があれば、事務局までお問い合わせください。
なお、作文については自信があるという子は、次のような勉強をしていくといいと思います。
(1)書くときに消しゴムを使わずに最初から完成した文章を書くように心がけること
(2)勉強が忙しくなっても読書の習慣を維持すること
(3)表現の工夫として、たとえよりも自作名言を入れてみること、などです。
言葉の森新聞の自作名言の話
読書を続けていると、作文や面接の意外なところで、その読書が生きてくるということがよくあります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) 質問と意見(39)
小5の保護者の方から、「作文を書くのに時間がかかる。短時間(1時間ほど)で書き上げられるようにするには、どうしたらよいか」というご質問をいただきました。
以下は、そのご質問に対してのお返事で、父母の広場に掲載したものです。
小5になると課題も難しくなるので、90分ぐらいかかる子が多いと思います。
早く書く力をつけるためには、根本的には読む力をつけて実力をつけることになりますが、当面は次のように対処していかれるといいと思います。
1、電話のあと90分以内(60分以内としてもいいです)という時間制限をし、時間が来たら途中であってもそこで終了とする
2、書いている間に消しゴムはできるだけ使わないようにする
3、最初に構成図を書いて全体の見通しを決め、作文を書いている間に詰まったら構成図を見て書き続ける(構成図については、9月に書き方の説明をする予定です)
それから、これは質問の趣旨とは違ってきますので、父母の広場には書きませんでしたが、構成図と音声入力で劇的に速く書くことができます。
音声入力は、今、通学教室の中学生以上の生徒を対象に行っています。まだ慣れていない子が多く、実際には普通に書くのと同じぐらい時間がかかっています。
しかし、このやり方に慣れてくれば、1200字の作文を書くのに、構成図10分+音声入力10分の合計20分で済みます。実際には、そのあと編集作業が入りますが、これは時間のあるときにいつでもできます。
たぶん、大学生や社会人になったときに文章を書く機会があれば、この方法を活用できるようになると思います。
音声入力の仕方
入試で、時間制限があるのにどう対応するかということについては、また別の機会に書きたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 質問と意見(39)
←巣から落ちた日
数日前、言葉の森の教室に上がる階段の踊り場にツバメのひなが一羽落ちていました。元の巣に戻そうとしましたが、もともと狭い巣で、また落ちてしまいそうです。ツバメのひなが巣から落ちるのは、ひなが大きくなって中に入りきれないので、仲間から落とされてしまうということもあるそうです。
そこで、このひなにツーちゃんというあまり深く考えていない名前をつけて、成長するまで教室で育てることにしました。
言葉の森の読解マラソン集で、鳥には草食の鳥と肉食の鳥がいるということを読んだことがありました。ツバメは肉食です。すると、草食の鳥のひなとは食べ物が違います。
最初に、かつお節をお湯でといてやろうとしましたが、考えてみるとツバメは普通カツオは食べません。
次に、青虫を探してこようかと思いましたが、ツバメがキャベツ畑で青虫を食べているのを見たことがありません。だから、ミルワームなどもやはりツバメの食べるものではないのでしょう。それに買ってくるのが面倒です。
ツバメでよく見るのは、田んぼの稲の上を何度もグルグル回って飛んでいる姿です。空中に飛んでいる小さい羽虫を食べているのだと思います。
イヌイットは、肉食だけですべての栄養をまかなっています。生の肉は、ビタミンも含んでいるので野菜は摂らなくてもいいのです。
そう考えると、ツバメのひなもかつお節のようなものよりも、丸ごとの方がいいはずです。そこでスーパーでシラスを買ってきて水に漬け塩分を抜いて与えることにしました。これも、ツバメが本来食べるものとは違いますが、すぐに手に入るのがいいところです。
←シラスを食べる
また、羽虫のような昆虫には殻があります。これはキチン質でできているので、小エビで代用することにしました。
前に文鳥のひなを育てたときの残りのえさがあったので、それも混ぜました。
ビタミンが不足するといけないので、人間用の総合ビタミン剤を少し入れました。
普通の親ツバメは10分ぐらいの間隔でひなにえさをやっているようですが、人間はそんなに頻繁にはできません。人間の目につくところに置いておき、ピーピー鳴いたらえさをやることにしました。
最初は、割り箸の先端を削ってやっていましたが、シラスや小エビを指でつまんで口に入れてやる方が簡単だとわかりました。
何かが近くを通ると親だと思ってすぐにピーピー鳴きます。試しにペット犬のユメ(ミニチュアシュナウザー4ヶ月)を近づけてみたら、やはり親だと思って口を開けました。ユメもえさだと思って口を開けて食べようとしたので急いで止めました。
文鳥にも近づけてみました。文鳥の方が遠慮していました。
↑ 「えさちょうだい」「なんだこいつ」「口でかいなあ」
さあ、秋になって、無事に南の国に帰れるでしょうか。
(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教室の話題(26)