言葉の森で入試作文の練習をしている人は、家庭でも勉強の続きをしていきましょう。
それは、教室で書いた作文と同じテーマで、自分の書いた作文を思い出しながら短時間で書き上げる練習です。
毎日1回、そのように自分が書いたものを思い出して作文を書いていると、作文を書く感覚に慣れてきます。新しいテーマでなく、既に書いたことのある作文を思い出して書くのですから、勉強の負担はあまり大きくありません。
同じテーマの作文を書くときは、できるだけ消しゴムを使わずに短時間で書いていきます。初めて書くテーマのときは、実例や意見をいろいろ考えるので時間がかかってもかまいませんが、仕上げの練習として同じテーマで書くときは、短時間で書き上げることが大切です。
入試に合格する作文の条件は、(1)時間内に書くスピード、(2)字数いっぱいまで書いてあるボリューム、(3)光る表現(と主題)、(4)味のある実例、の4つです。
このうち、スピードとボリュームは、家庭で力をつけていくことができます。スピードは、途中で読み返したり考えたりせずに、最後まで一挙に書き上げる練習で身につきます。これを、同じテーマで書く練習をするときに心がけていくとよいでしょう。
ボリュームは、何が何でも目標の字数まで埋めるという練習でつけていくことができます。これも、同じテーマで書く練習をするときに心がけていきます。
芸がないようですが、スピードとボリュームは、テクニックではなく、本人のがんばろうとする意識と慣れで力がついていくものです。
光る表現は、作文を書く中で偶然生み出される面があります。一生懸命に書いていると、自然にいい表現が出てくることがありますから、それをたくさんストックしておきます。
光る表現を意識的に書くには、小学生の場合は一般化の主題で「○○は(人間にとって)……である」というスタイルで考えてみます。中学生や高校生は、「○○はAではなくBである」というスタイルで、自分なりの名言を作っていくことができます。この自作名言は、小学生の場合ももちろん使えます。
味のある実例は、作文に書く実例ををお父さんやお母さんがアドバイスをしてあげることでついていきます。子供が自分で思い出せないようなことでも、親が「この話なら、昔こういうことがあったじゃない」と示唆してあげることができます。また、お父さんやお母さんに聞いた話ということで、両親の実例を書いていくこともできます。親に聞いた話というのは、意外といい実例になるものです。
作文試験がだんだん広がっていくと、受験生がみんな作文試験の対策を立てくるので、試験の問題もそれに対応して異常に難しい問題になっていきます。なぜこういう難しい試験をするかというと、書くことに自信のある子は、到底書けないような課題が出ても何とか書いてしまうので、そこで差がつくのです。そういう自信をつけるには、書く回数を増やすことです。言葉の森の指導は週に1回ですから、その間の6日間は、これまでに書いたものと同じテーマで同じように書く練習をしていってください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森で作文を習っていない人もすぐに実践出来るテスト対策です。
同じテーマで何回か書く中で、一つの物事を深く掘り下げ考えることができ、また簡潔な表現を心掛けるようになると思います。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) 家庭で教える作文(55)
入試問題で、150字前後の記述問題が出ることがあります。
そのための勉強の仕方です。
第一は、過去問を使って、指定された枠に自分が普通に書いて何文字ぐらい書けるか数えておきます。
第二は、その字数を目標として、自由なテーマで書く練習をします。テーマは、お父さんやお母さんが出してあげるといいと思います。国語の問題集の長文を読ませて感想を書かせることもできます。
感想を書く場合は、対比する点を明確にして、「確かにAもあるが、Bだと思う」とか「AではなくてBだと思う」などと書いていくと焦点が絞れます。
第三は、指定の字数を書く際に、消しゴムを使ったり、途中で止まって考えたりしないということです。書くことを考えて一挙に書くという練習をしていきます。
150字前後の記述問題は、書くことに慣れていることが大事なので、内容よりもまずすばやく書けるということを目標に勉強していくといいと思います。
指定の字数が決められている場合は、できるだけその字数ぎりぎりいっぱいまで書くことが大事です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89) 家庭で教える作文(55)
中学生の生徒から、学校で暗唱の宿題が出ているという話を何件か聞きました。英語の教科書を1ページを暗唱するとか、古文の一節を暗唱するとか、憲法の前文を暗唱するとかいう宿題だそうです。
宿題というよりも、その暗唱ができたら成績をよくするという形で行われているようです。できない子も当然いるという前提で出されている宿題だと思います。
これらの暗唱をするのに、言葉の森の暗唱の方法がそのまま使えます。
まず時間を計ってひととおり全文を読みます。
次に、10-20秒で読める範囲をいちばん小さいまとまりとして、句点などの切りのいいところで区切っておきます。この長さは、日本語でだいたい100字です。つまり400字の原稿を1分間で読むぐらいのスピードで読んで、100字約15秒がひとまとまりになるということです。英語の場合も同様に15秒ぐらいの長さを目安として区切っておきます。その区切りがわかるように、線などを引いておきます。
この最小単位の100字の文章を暗唱用紙などを利用して30回読みます。これで大体10分です。翌日は次の100字をやはり30回読みます。3日目に次の100字を読みます。4日目5日目6日目は、300字を通して10回ずつ読みます。いずれも時間は10分程度です。
暗唱用紙を使った自習の仕方
暗唱用紙のサンプル
300字の暗唱ができるようになったら、文の出だしをイメージを使って場所や身体に結びつけます。
イメージ記憶の仕方
イメージ記憶の例/日本語
イメージ記憶の例/英語
次の300字も同じような要領で1週間で暗唱します。次の300字も同じように1週間で暗唱します。
300字の文章を3つ覚えたら、次は900字を通して、イメージを思い浮かべながら1日4回暗唱します。こでも時間は10分程度です。900字4回の暗唱を続けていると、ほぼ1週間で900字全文が暗唱できるようになります。
毎日10分間、週6日で1ヶ月暗唱すると、合計の時間はだいたい4時間です。もっと早く覚えられる人もいるはずですが、このぐらいの回数をやったほうが暗唱は長持ちします。
貝原益軒は、100字の文章を100回読むという練習法を提唱しました。900字を100回読むと、やはり4時間弱です。単純に900字を100回暗唱するだけでも、文章は覚えることができますが、この方法だと暗唱ができるようになっているという感じがつかみにくいのです。暗唱は、途中まではなかなかできているような実感がわきませんが、後半になるにつれて、急速にできる感じがつかめるようになります。
この回数を利用した暗唱で、英語でも古文でも憲法前文でも、何でも簡単に暗唱できるようになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 家庭で教える作文(55)
言葉の森に問い合わせのある人の声で多いのが、「作文が苦手」「国語が苦手」というものです。
作文も国語も、勉強のさせ方がわからないという共通点があるようです。国語や作文は、得意な子はなぜ得意なのかわからないが得意で、苦手な子はこれもなぜ苦手なのかわからないまま苦手であるということになっています。
先日、あるお母さんから、「学校の宿題の作文を何日もかけてやっているので、親も子もくたびれてしまう」という話を聞きました。
こういうときの対策は簡単です。
子供に書かせようとするのではなく、親が全部作文に書くことを言ってあげてそれをそのまま書かせればいいのです。
作文の勉強は、必ずしも自分の力だけで書くこととは限りません。自分で書く力をつけることが勉強ですから、その手段として筆写や聴写をするのは十分に意味あることです。
自分で書かせようとして何日も書けるよりも、親の言ったとおりに書かせて、それで空いた時間を読書などにあてていく方がずっといいいのです。
作文の力、国語の力をつける方法は、実は単純です。
第一は、まず書くことです。それは、自分で作文を書くだけでなく、書き写しでもかまいません。頭と手が連動する練習をするということです。
第二は、読むことです。読む力がつけば、必ず国語力も向上します。読む際の基本は、子供の好きな本を、たとえ大人からレベルが低いと思われるようなものであっても、好きなだけ読ませてあげることです。そして、その一方で、子供に読んでほしい本は、読み聞かせをしてあげるか、毎日ページ数を決めて勉強として読ませるようにします。
第三は、模範になる文章を決めて暗唱することです。
この、作文、読書、暗唱の三つをするときに大事なことは、どこまでやるかという基準を決めることです。「やれるところまで」とか「できるだけ」とかいうあいまいな目標ではなく、作文なら例えば150字、読書なら50ページ、暗唱なら100字を100回などと決めていくことです。
ただし、現代の子供は、突然100字を100回の暗唱といってもなかなか実行できませんから、やりやすい字数と手順を考えてあげることも大切です。
作文力、国語力は、小学校時代はなかなか上がりません。小学生のころは、勉強の時間以外に家庭で読んでいる本の量や対話の量が子供によって大きく違うので、毎日数十分勉強するようなことでその生活時間の差を逆転することはできません。しかし、小学校高学年から中学生、高校生になると、生活の中での読み書きよりも、勉強としての読み書きの時間の方が国語の成績を左右するようになります。
国語という教科は、学年が上がるほど勉強によって力をつけやすくなる教科なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 家庭で教える作文(55)