ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 664番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
森リン大賞(中1の部) as/664.html
森川林 2009/10/24 09:51 
 9月4週の清書について、学年別の森リン大賞が決まりました。
 その中から、代表的なものをいくつかを紹介します。

9月の森リン大賞と上位入賞者(中1の部74人中)

人間の猿人化
本因坊

 日本人は、今、自分を飼育している。社会の動きの中で。今の日本人は、あまりにも管理されすぎているのだ。管理型社会。それがもたらす様々な悪い要因がある。その悪い要因が積み重なって、自分を飼育することになるのだ。自分をペット化したいと思う人間がどこにいるだろうか。また、自分がペットになったら、誰がその面倒を見るのだろうか。それらのことを考えても、自分を飼育するのはやめた方がよい。いや、やめなくてはならない。

 昔の日本は、こんなことはなかった。自由な遊び場がいくらでもあった。空き地なども多数存在し、草むらの中に秘密基地を作ったり、様々な遊びをした。例えば工事現場の土管などを使用して中を秘密基地にしたり、学校の倉庫などの中で食べ物を食べたり、ジュースを飲んだりした。この間最終章が公開された映画、「20世紀少年」でも、草むらの中に秘密基地を作っていた。私はこのような人たちがとても羨ましい。今の子供は、皆テレビゲームなどを持っていて、皆で遊びに行こうとする時も、必ず誰かが持ってきていて、ボタンを連打している。壊れないのだろうか。いや、そんなことはどうでもいい。私が言いたいのは、もっと大人に知られない所で秘密基地のようなものを作りたい、ということだ。そんな体験を全くしなかった私達が大人になった時、何か応用がきくのだろうか。

 私は、学校の帰りなどでコンビニなどに寄り道するのが好きだ。中学に入ってからは、やったことはないが、小学六年の頃は、毎日の様に友達と安い文具屋や、Family Martなどで時間をすごした。当時、塾に通っていたが、あまり塾に早く行きたくないという気持ちもあったのではないだろうか。たまに買い食いもした。その他にもヨドバシカメラなどのおもちゃ売り場で体験DSなどでも遊んだ。そういうゲームは、知らないうちに熱中してしまう。たまに時を忘れ、家に帰るのが遅れ、大目玉を食ったこともある。また、誰の口からどう伝わったのか知らないが、翌日、先生に指名されて叱られる。なぜ誰かということまで分かっているのだろうか。何時もそれが疑問だった。先生にばれると、今度は誰が先生に言ったかという話をしだす。それには私はついていけない。自分にとって目の上のたんこぶの人を、嘘でも本当でも適当に言っているのではないかと思う。そして、先生に叱られるごとに冤罪が起こる。実によくない。

 確かに、管理を受けた生活も、悪くはない。ある程度人間は監視されないと、仕事や勉強をやらない。しかし、たまには自由に過ごしたい時間もあるのではないだろうか。あまりに管理されすぎた生活をすると、だんだんストレスがたまる。最近では、電柱に監視カメラを設置したところもあるようだ。あまりにそれは酷い。やり過ぎだ。しかし、このことに慣れてしまった人が多くいる。これが自己飼育なのだ。人間は、管理をされて生きる動物ではなく、自分から何かやることを見つけ、それをやる動物である。一体、いつから退化しているのだろうか。そのうち、猿人にまで逆戻りしそうだ。管理を受けた生活、それが当たり前になっていること自体にとても問題があるように私には考えられてならない。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1位人間の猿人化本因坊88131455696453
2位まわり道に転がる光きとみ84103856565959
3位自己家畜化ゆうたん84131346555654
4位共通の気持ちピプリー83110946696363
5位アイデンティティの確立えらる81103750495260
6位他者とのつながりチョコ81109844475257
7位けじめの問題かまむ79106246647156
8位ミスターカービィ7984253625956
9位衰弱したアンデンティティひよこ7982246605757

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 

記事 663番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
森リン大賞(中3の部) as/663.html
森川林 2009/10/23 21:16 
 9月4週の清書について、学年別の森リン大賞が決まりました。
 その中から、代表的なものをいくつかを紹介します。

9月の森リン大賞と上位入賞者(中3の部43人中)

日本の味を生かして
マロン

  行き過ぎた外来語というものが身近にあふれている。私は日本の味のある言葉が好きだ。彼岸花や欄などの花の名前だけではない。浅葱色や青竹色などの色の名前、葉月、長月のような月の名前。こうした言葉は日本人特有で、ずっと守ってゆきたいものである。しかし、コンピューターの普及によって、カタカナ語が増えている。カタカナ語のほうが良い言葉や表現もあるが、私は日本的なものを見つめなおしたい。

  そのための第一の方法としては、身近な日本独自のものを楽しむ、ということがあげられる。たとえば自然。お花見やお月見は風流である。昔の人は桜の咲いてはすぐに散ってしまう様子や儚さ、月の変化を楽しんだ。木目が細かい日本人の感性から、こうした行事が生まれたのだと思う。忙しい日々を送る現代人も、たまにはこうした味わい深い行事を楽しむことが必要である。

  自然だけでなく、日本人の昔からの慣わし、文化も身近なところで楽しむことができる。お祭りなどがその一つである。私は地元が浅草であったため、伝統的なお祭りを沢山体験することができた。私が最も好きだったのは、三社祭。私はただお神輿をかつぐだけでなく、江戸時代からあるお囃子を習ったり、このお祭りのはじまりとなった飛鳥時代の歴史を学んだりした。浅草の人たちは皆、自分の町の歴史や文化に誇りを持っているし、お祭りを毎年楽しんでいる。大きな行事がなくても、一つ一つの町や地方にはそれぞれの文化があるはずである。それらを大事にできたらよいと思う。

  第二の方法としては、自国の文化を理解することを教育の基礎におくことがあげられる。かつて日本は洋風化することが一番だと考え、西欧の文明に追いつこうとしてきた。その結果日本の文化は発展した。しかし今、日本は背伸びをしすぎているような気がする。日本人には、新しいものや外国についての知識ばかりで、自分の国のことをよく知らない人が多い。

  私の学校では、高校生になるとカナダへ海外研修に行く。その話を先輩から聞いてみた。カナダではホームステイなので、先輩は現地の家族に日本のお土産を持って行ったらしい。東京の名物や和菓子を渡すと皆喜んでくれたのだそうだ。肉じゃがなどの日本料理を作ったり、江戸時代の歴史の話、歌舞伎、侍の話も喜ばれた、とも話してくれた。海外では、英語をうまく話すことよりも、自国に誇りを持ち、いろいろなことをよく知っていることのほうが大切なのだ。自らの文化のすばらしさを体験し、よく味わい、守ってからはじめて、他のものを取り入れることが許されるのだと思う。

  たしかに、「日本」という殻の中に閉じこもってばかりでは、他国に遅れをとってしまうし、成長も止まってしまうだろう。良いものを吸収して変化していくことも大切である。しかし、私達の原点である日本的なものの良さを充分に理解してから、全ては始まるのではないだろうか。私は、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である」という言葉を忘れずにいたい。そして、味のある日本文化、日本の味を生かして、新しい発展を皆で考えて行きたい。日本には日本の良さがあるのだから。

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1位日本の味を生かしてマロン89130055676656
2位手助けによる人とのつながり(清)☆shooting st84120253475264
3位このところ日本では園芸がまじめさん82109948757056
4位自然の一員として生きるメグ81134245506254
5位生態系のバランス野球小僧8092343707057
6位清書うずら8093846596454
7位地球と僕らゆうちゃり~80102351514856
8位自然な人間 清書かせり7784340546060
9位花見のときMAXやまびこ7663946626263


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 

記事 662番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
入試作文の家庭での練習 as/662.html
森川林 2009/10/22 21:12 


 言葉の森で入試作文の練習をしている人は、家庭でも勉強の続きをしていきましょう。
 それは、教室で書いた作文と同じテーマで、自分の書いた作文を思い出しながら短時間で書き上げる練習です。

 毎日1回、そのように自分が書いたものを思い出して作文を書いていると、作文を書く感覚に慣れてきます。新しいテーマでなく、既に書いたことのある作文を思い出して書くのですから、勉強の負担はあまり大きくありません。
 同じテーマの作文を書くときは、できるだけ消しゴムを使わずに短時間で書いていきます。初めて書くテーマのときは、実例や意見をいろいろ考えるので時間がかかってもかまいませんが、仕上げの練習として同じテーマで書くときは、短時間で書き上げることが大切です。

 入試に合格する作文の条件は、(1)時間内に書くスピード、(2)字数いっぱいまで書いてあるボリューム、(3)光る表現(と主題)、(4)味のある実例、の4つです。

 このうち、スピードとボリュームは、家庭で力をつけていくことができます。スピードは、途中で読み返したり考えたりせずに、最後まで一挙に書き上げる練習で身につきます。これを、同じテーマで書く練習をするときに心がけていくとよいでしょう。
 ボリュームは、何が何でも目標の字数まで埋めるという練習でつけていくことができます。これも、同じテーマで書く練習をするときに心がけていきます。
 芸がないようですが、スピードとボリュームは、テクニックではなく、本人のがんばろうとする意識と慣れで力がついていくものです。

 光る表現は、作文を書く中で偶然生み出される面があります。一生懸命に書いていると、自然にいい表現が出てくることがありますから、それをたくさんストックしておきます。
 光る表現を意識的に書くには、小学生の場合は一般化の主題で「○○は(人間にとって)……である」というスタイルで考えてみます。中学生や高校生は、「○○はAではなくBである」というスタイルで、自分なりの名言を作っていくことができます。この自作名言は、小学生の場合ももちろん使えます。

 味のある実例は、作文に書く実例ををお父さんやお母さんがアドバイスをしてあげることでついていきます。子供が自分で思い出せないようなことでも、親が「この話なら、昔こういうことがあったじゃない」と示唆してあげることができます。また、お父さんやお母さんに聞いた話ということで、両親の実例を書いていくこともできます。親に聞いた話というのは、意外といい実例になるものです。

 作文試験がだんだん広がっていくと、受験生がみんな作文試験の対策を立てくるので、試験の問題もそれに対応して異常に難しい問題になっていきます。なぜこういう難しい試験をするかというと、書くことに自信のある子は、到底書けないような課題が出ても何とか書いてしまうので、そこで差がつくのです。そういう自信をつけるには、書く回数を増やすことです。言葉の森の指導は週に1回ですから、その間の6日間は、これまでに書いたものと同じテーマで同じように書く練習をしていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

sizuku 20170112 51 
言葉の森で作文を習っていない人もすぐに実践出来るテスト対策です。
同じテーマで何回か書く中で、一つの物事を深く掘り下げ考えることができ、また簡潔な表現を心掛けるようになると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 家庭で教える作文(55) 

記事 661番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
記述問題への対応 as/661.html
森川林 2009/10/21 20:29 


 入試問題で、150字前後の記述問題が出ることがあります。

 そのための勉強の仕方です。


 第一は、過去問を使って、指定された枠に自分が普通に書いて何文字ぐらい書けるか数えておきます。

 第二は、その字数を目標として、自由なテーマで書く練習をします。テーマは、お父さんやお母さんが出してあげるといいと思います。国語の問題集の長文を読ませて感想を書かせることもできます。

 感想を書く場合は、対比する点を明確にして、「確かにAもあるが、Bだと思う」とか「AではなくてBだと思う」などと書いていくと焦点が絞れます。

 第三は、指定の字数を書く際に、消しゴムを使ったり、途中で止まって考えたりしないということです。書くことを考えて一挙に書くという練習をしていきます。


 150字前後の記述問題は、書くことに慣れていることが大事なので、内容よりもまずすばやく書けるということを目標に勉強していくといいと思います。

 指定の字数が決められている場合は、できるだけその字数ぎりぎりいっぱいまで書くことが大事です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 家庭で教える作文(55) 

記事 660番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
学校で国語、英語、社会などの暗唱の宿題が出たら as/660.html
森川林 2009/10/20 10:34 


 中学生の生徒から、学校で暗唱の宿題が出ているという話を何件か聞きました。英語の教科書を1ページを暗唱するとか、古文の一節を暗唱するとか、憲法の前文を暗唱するとかいう宿題だそうです。

 宿題というよりも、その暗唱ができたら成績をよくするという形で行われているようです。できない子も当然いるという前提で出されている宿題だと思います。


 これらの暗唱をするのに、言葉の森の暗唱の方法がそのまま使えます。


 まず時間を計ってひととおり全文を読みます。

 次に、10-20秒で読める範囲をいちばん小さいまとまりとして、句点などの切りのいいところで区切っておきます。この長さは、日本語でだいたい100字です。つまり400字の原稿を1分間で読むぐらいのスピードで読んで、100字約15秒がひとまとまりになるということです。英語の場合も同様に15秒ぐらいの長さを目安として区切っておきます。その区切りがわかるように、線などを引いておきます。

 この最小単位の100字の文章を暗唱用紙などを利用して30回読みます。これで大体10分です。翌日は次の100字をやはり30回読みます。3日目に次の100字を読みます。4日目5日目6日目は、300字を通して10回ずつ読みます。いずれも時間は10分程度です。

暗唱用紙を使った自習の仕方

暗唱用紙のサンプル


 300字の暗唱ができるようになったら、文の出だしをイメージを使って場所や身体に結びつけます。

イメージ記憶の仕方

イメージ記憶の例/日本語

イメージ記憶の例/英語

 次の300字も同じような要領で1週間で暗唱します。次の300字も同じように1週間で暗唱します。


 300字の文章を3つ覚えたら、次は900字を通して、イメージを思い浮かべながら1日4回暗唱します。こでも時間は10分程度です。900字4回の暗唱を続けていると、ほぼ1週間で900字全文が暗唱できるようになります。


 毎日10分間、週6日で1ヶ月暗唱すると、合計の時間はだいたい4時間です。もっと早く覚えられる人もいるはずですが、このぐらいの回数をやったほうが暗唱は長持ちします。

 貝原益軒は、100字の文章を100回読むという練習法を提唱しました。900字を100回読むと、やはり4時間弱です。単純に900字を100回暗唱するだけでも、文章は覚えることができますが、この方法だと暗唱ができるようになっているという感じがつかみにくいのです。暗唱は、途中まではなかなかできているような実感がわきませんが、後半になるにつれて、急速にできる感じがつかめるようになります。

 この回数を利用した暗唱で、英語でも古文でも憲法前文でも、何でも簡単に暗唱できるようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 家庭で教える作文(55) 

記事 659番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
作文が苦手の子の勉強法 as/659.html
森川林 2009/10/19 18:28 


 言葉の森に問い合わせのある人の声で多いのが、「作文が苦手」「国語が苦手」というものです。

 作文も国語も、勉強のさせ方がわからないという共通点があるようです。国語や作文は、得意な子はなぜ得意なのかわからないが得意で、苦手な子はこれもなぜ苦手なのかわからないまま苦手であるということになっています。


 先日、あるお母さんから、「学校の宿題の作文を何日もかけてやっているので、親も子もくたびれてしまう」という話を聞きました。

 こういうときの対策は簡単です。子供に書かせようとするのではなく、親が全部作文に書くことを言ってあげてそれをそのまま書かせればいいのです。

 作文の勉強は、必ずしも自分の力だけで書くこととは限りません。自分で書く力をつけることが勉強ですから、その手段として筆写や聴写をするのは十分に意味あることです。

 自分で書かせようとして何日も書けるよりも、親の言ったとおりに書かせて、それで空いた時間を読書などにあてていく方がずっといいいのです。


 作文の力、国語の力をつける方法は、実は単純です。

 第一は、まず書くことです。それは、自分で作文を書くだけでなく、書き写しでもかまいません。頭と手が連動する練習をするということです。

 第二は、読むことです。読む力がつけば、必ず国語力も向上します。読む際の基本は、子供の好きな本を、たとえ大人からレベルが低いと思われるようなものであっても、好きなだけ読ませてあげることです。そして、その一方で、子供に読んでほしい本は、読み聞かせをしてあげるか、毎日ページ数を決めて勉強として読ませるようにします。

 第三は、模範になる文章を決めて暗唱することです。


 この、作文、読書、暗唱の三つをするときに大事なことは、どこまでやるかという基準を決めることです。「やれるところまで」とか「できるだけ」とかいうあいまいな目標ではなく、作文なら例えば150字、読書なら50ページ、暗唱なら100字を100回などと決めていくことです。

 ただし、現代の子供は、突然100字を100回の暗唱といってもなかなか実行できませんから、やりやすい字数と手順を考えてあげることも大切です。


 作文力、国語力は、小学校時代はなかなか上がりません。小学生のころは、勉強の時間以外に家庭で読んでいる本の量や対話の量が子供によって大きく違うので、毎日数十分勉強するようなことでその生活時間の差を逆転することはできません。しかし、小学校高学年から中学生、高校生になると、生活の中での読み書きよりも、勉強としての読み書きの時間の方が国語の成績を左右するようになります。

 国語という教科は、学年が上がるほど勉強によって力をつけやすくなる教科なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 家庭で教える作文(55) 

記事 658番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
暗唱は頭の早朝ランニング as/658.html
森川林 2009/10/17 20:10 


 港南台教室では、9月から900字暗唱に挑戦してきました。一週目は300字を暗唱します。2週目はその次の300字を暗唱します。3週目はその次の300字を暗唱し、4週目に900字全部を暗唱します。毎日、10分の勉強で、だれでも1ヶ月で900字の暗唱ができるようになります。

 ただし、4週目の暗唱チェックで1ヶ所でも読み違いがあると、更にもう1週間900字を毎日4回ずつ暗唱してくることになります。接続詞や助動詞も正確に暗唱するのですから、少し厳しいと思われるかもしれません。しかし、これは将来、英文の暗唱する場合に、複数形や冠詞の有無など日本人にとってはあまりなじみがないところも丸ごと覚えることと同じです。暗唱する場合は、できるだけ正確に覚えておく習慣をつけておいた方がいいのです。

 歌を歌うときに、歌詞を1ヶ所も間違えないように、900字の暗唱をするときに、文章を完璧に暗唱できるようにすることはそれほど難しいことではありません。しかし、ほんのわずかのミスで再度暗唱するようになったときに、親は子供にどのように話をしてあげたらいいのでしょうか。大事なのは、暗唱というものに対する位置づけです。


 まず第一は、ほとんど覚えた900字の文章を1日4回暗唱することは、実は意外に楽しいものだということです。暗唱は、毎朝のランニングと同じように、習慣になると頭のウォーミングアップになります。暗唱の目的を文章を覚えることと考えると、ほとんど覚えているものを、まだ覚えるために練習するという空しさを感じますが、暗唱の目的を頭をよくするための頭脳のランニングのようなものと思えば、毎日の暗唱は苦になりません。

 第二は、同じところを繰り返すことによって、本当の実力がつくということです。現代社会では、大人も子供も先に進むことに価値を見いだしがちです。しかし、実は先に進むよりも、同じところたっぷり繰り返すことが実力をつけるためには大事なことなのです。中村天風の子供時代の剣術の修行は、同じ場所を何度も前後に往復してひたすら素振りをする練習でした。明治時代に四書五経をを暗唱した人たちは、大人になってからも折に触れてその暗唱を口ずさんでいました。塙保己一は18歳のとき、般若心経約300字を1日100回1000日間暗唱するという練習を自分に課しました。いずれも、できるようになったから完成なのではなく、できたあとも続けることに意味があったということです。

 第三に、しかし、同じことを同じように続けることに飽きが来ることは当然あります。そのため、暗唱がすっかりできるようになった文章については、暗写をすることを目標に読んでいくようにします。暗写とは、全文を見ないでもそのまま書けるようにすることです。その際、読点の場所や漢字とひらがなの区別についてはそれほど厳密でなくてもかまいませんが、できるだけ原文どおりということを原則としていきます。また、この暗写と似ているもう一つの目標が、できるだけ早口で読むことです。覚えた文章を猛スピードで読むと、それがすっかり頭の中に定着します。


 今回の900字暗唱では、暗写はしませんでしたが、次回は、暗写までを目標にしていきます。なぜ暗写をするかというと、読み言葉と書き言葉の間には、脳を使う場所の違いがあるからです。そのため、暗唱したことがそのまますぐには文章を書く力には反映しないのです。

 ただし、900字の暗写をそのまますると、それだけで2、30分かかってしまいます。かといって、テスト形式の問題を作るとシステムが複雑になります。今考えている方法は、毎週の300字の暗唱のあと、自信のある文章100字分を暗写するというやり方です。


(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 657番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
暗唱のコツはただ単に繰り返すこと as/657.html
森川林 2009/10/16 22:15 


 今日、体験学習に来た小2の男の子に、100字の暗唱をしてもらいました。
 ルビは振ってありますが難しい漢字も多く、最初は何度も間違えながらやっと1回読み終えました。この分だと、10分間読んでも数回しか読めないというペースです。
 しかし、今回は、暗唱用紙を使って30回読む練習にしているので、時間はいくらかかっても平気です。

 低学年の子は、最初のうちは横にだれかがついていないとできないようです。そこで、私(森川林)は、横で色鉛筆を削りながら暗唱を聞くことにしました。

 片道の15回まで読んでも、最初と同じペースです。しかも、あちこち間違えたり飛ばしたりします。それでも、読み終えたつど、「お、上手になったね」「うまくなったぞ。その調子」などと励ましながら暗唱を続けます。

 残り10回ぐらいになると、自分でもだんだん終わりに近づいてきたことがわかるので、だんだん元気が出てきたようです。残りの5回で、つっかえながらも大体全文を言えるようになりました。

 30回読み終えたあと、「わあ、すごい。よく読めたね。じゃあ、見ないで言ってみよう(笑)」と長文を裏返しにすると、「えー!」と言ったあと、間違いなくすらすらと言えました。
 これには、子供も自分で驚いたようです。こういう難しい文章を自分の力で暗唱するという経験は、これまでなかったはずです。
 この子のような間違えたりつっかえたりの読み方だと、多くのお母さんは、気長に褒めることができずに、途中であきらめてやめさせてしまうと思います。

 勉強のコツは、ただ反復することです。それも、目先を変えて反復するのではなく、同じことを同じように反復するのが大事です。これは、小学生の勉強にとどまらず、中学生や高校生の勉強にもつながる重要なコツです。

 貝原益軒は、100字の文章を100回暗唱するという勉強法を提唱しました。しかし、現代では、単に100回暗唱するというのはやはり子供にとって抵抗が大きすぎるでしょう。100回の暗唱には、30分以上かかるからです。
 その点で、暗唱用紙を使った30回の暗唱は、だれにとっても無理なくできる方法になっているようです。

 同じ日に、高校生と中学生の英文の暗唱もしました。こちらは、日本語換算で100字程度の短い文章ですが、中学生や高校生の子は、反復するよりも頭で覚えようとするので、逆にかえって暗唱するところまで行きません。だいぶ長い時間がかかって、やっと100字の暗唱ができました。
 慣れてくれば10分以内で楽にできるものですが、反復というコツがまだわからないので、遠回りの勉強になっているのです。しかし、これも、やっているうちに自然にコツがつかめてくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 
コメント371~380件
……前のコメント
読解検定5月の あさや母
中根先生 厳密に考えて解いていますよ。 次男と、ちょ 6/3
記事 4256番
【重要】オンラ 森川林
 4月末の連休から、言葉の森の新DXに取り組んでいたために、 5/21
記事 4254番
言葉の森のDX nane
 言葉の森は、設立当初からデジタルトランスフォーメーションを 5/1
記事 4250番
言葉の森のDX 森川林
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、目的ではなく手 5/1
記事 4250番
オンライン教育 森川林
 個別指導の長所は、生徒がさぼるわけにはいかないことです。 4/27
記事 4248番
もし、働かなく グリーン
やりすぎ都市伝説の話どんどん実現してくれ 働かない社会実現 4/25
記事 3437番
オンライン教育 nane
 言葉の森は、40年も前から開いている作文教室ですが、ほとん 4/23
記事 4247番
オンライン教育 森川林
 子供たちは、教科書で学んだり、先生に教えてもらって学んだり 4/23
記事 4247番
オンライン教育 nane
 読書紹介や何かの発表会のあと、質問と感想の時間をとると、ど 4/22
記事 4246番
オンライン教育 森川林
 子供たちが塾に行くときの楽しみは、帰りに友達とお喋りできる 4/22
記事 4246番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習