ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 697番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
心の教育の具体例 as/697.html
森川林 2009/12/01 21:57 


 あまりやる気の見られない、何しろ早く書いておしまいにしたいという、いたずら好きの小2の男の子にこんな話をしました。

「いいかい。君が大きくなって、やがてお父さんになるんだ。そうすると、やはり子供が生まれてその子が小学校2年生ぐらいになるんだ。するとある日、その子が、『ねえ、パパが小学校2年生のときは、どんな作文を書いていたのぉ』(子供の真似をして)と聞くんだよ。そこで、君が今書いているこの作文を見せるんだ。すると、その子が、『わあ、パパっておもしろい作文書いていたんだねえ』って喜ぶんだよ。いいかい。そういうことを考えて、いい作文を書くんだよ」

 その日は、ていねいな字でしっかり内容のある作文を書いていました。

 書き方のテクニックのような話はいくらでもできます。しかし、そういう話をする以前に、いい作文を書こうとする子供の心がいちばん大切なのです。

 家庭でも同じです。たくさん書いたらごほうびをあげるとか、出来が悪かったら勉強を増やすとかいうのも、たまにはゲームのような感じで面白いかもしれません。しかし、賞や罰に適応した子供は、賞や罰がなければ動かないようになります。

 人間は、心意気で動くときにいちばん力が出ます。話の内容というよりも、その話をしているときの親や先生の雰囲気で心を動かされるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 696番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
四つの物語 as/696.html
森川林 2009/11/30 21:40 


植物はどうして光のある方に曲がるのか

 土の中から、植物の芽が出てきました。芽は光に向かってどんどん伸びていきます。
 しかし、もしこれが、上からおおいがかぶせられているところで出てきた芽だとしたらどうなるでしょう。芽は、まっすぐ上に伸びるのではなく、光の差し込む方に体を曲げて伸びていきます。
 植物の芽が伸びる方向を決めているのは、植物ホルモンです。
 麦の芽の先の方に、オーキシンという植物ホルモンが作られます。このオーキシンは、光が普通に当たっているときは、芽の下の方に移動して芽を伸ばしていきます。
 しかし、光が例えば左側からしか当たらないところでは、陰になっている右側の方に移動します。すると、植物の芽の右側だけが成長して伸びていくので、植物は次第に左側に曲がっていきます。こうして、植物は光の当たっている左側に向かって成長するようになるのです。
 オーキシンには、下の方に移動するという性質もあります。植物が横に倒れると、オーキシンは倒れた植物の下の方に移動します。すると、植物の地面に近い方だけが成長して伸びていくので、植物は次第に起き上がってきます。こうして、植物は倒れても自然にまっすぐ起き上がるようになっているのです。

「どっこいしょっと」
「あれ、オーキシン君、何してるの」
「横にたおれちゃったから、オッキしてんの」

森林の移り変わり

 山火事やがけ崩れなどで、植物がなくなり土の地面がそのまま出てくるところがあります。
 そこに最初に生えてくるのは、栄養がなくても成長できるコケです。
 そのコケがだんだんと地面に栄養をあたえていくと、次に生えてくるのは背の低い草です。
 その草がくさってだんだんと地面の栄養を豊かにしていくと、次に生えてくるのは低い木です。
 低い木は更に地面の栄養を豊かにしていきます。また低い木は太陽の光をさえぎらないので、次には光の好きな高い木が生えてきます。光の好きな木には、クヌギ、ナラ、シイ、イチョウ、マツなどがあります。明るいところに生えている木です。
 高い木はもっと地面の栄養を豊かにしていきます。高い木は太陽の光をさえぎるので、次に生えてくるのは光の弱い方が好きな高い木です。弱い光の好きな木には、ブナ、アオキ、ヒイラギ、マサキ、ヤツデ、スギなどがあります。暗いところに生えている木です。
 では、次に生えてくるのは何でしょうか。弱い光の好きな高い木の下に生えてくるのは、やはり弱い光の好きな高い木です。
 こうして、森林は、弱い光の好きな高い木になって安定していくのです。

「あれ、アオキ君、元気がないね」
「うん、がけ崩れで周りの木がなくなったら、急に明るくなっちゃたんでね」
「そうかあ。アオキ君、光が苦手だったもんね」
「もう、青息吐息だよ」
「そんなこと言わないで。ヒッカリしてよ」

花の咲く時期

 花は、葉っぱの変化したものです。植物は、葉をしげらせて成長します。しかし、ある時期になると、葉をしげらせることをやめて、葉のかわりに花を作るようになります。
 この時期は、植物によって違います。一つは、日が長くなる冬から春にかけて花を咲かせるアブラナやヒメジオンなどの植物で、もう一つは、日が短くなる夏から秋にかけて花を咲かせるアサガオやキクなどの植物です。
 植物は、夜の長さがどれだけ長いかによって、花を咲かせる時期を知ります。これを利用して、アサガオを暗いところに置き夜を長くすると、まだ小さいうちに花を咲かせるようになります。
 また、キクの夜の時間にときどき明るい電気をつけて、夜が短いように思わせると、キクは冬になってからやっと咲くようになります。
 植物には、日の長さに関係なく、温度によって咲く時期を決めるタンポポやヒマワリなどもあります。

 では、人間は何によって花を咲かせる時期を決めるのでしょうか。
「うーん。うちのお母さんはいつも笑ってばかりいるから、年中花が咲いているみたいだなあ」
「ゼラニウムみたいなお母さんだね」

体を守る仕組み

 人間の体は皮膚によって守られています。食べ物でも、真空パックされたものは長持ちします。それは外から細菌が入り込めないからです。同じように、皮膚も人間の体の中に細菌が入り込めないようにぴったりと体全体をおおっています。
 しかし、人間の体にはぴったりおおえないところもあります。それが呼吸をするための鼻やのどや肺と、食べ物を消化するための口や胃や腸です。また、怪我をしたところも、皮膚が破れて外から細菌が入りこみやすくなります。
 皮膚のないところから進入した細菌は、条件がいいとねずみ算式に増えていきます。人間の体の中には細菌と戦う細胞がありますが、その細胞が増えるよりも早く細菌がどんどん増えると、人間は病気になってしまいます。しかし、時間がたつとだんだんと戦う細胞が増えてくるので、やがて病気から治っていくのです。
 いったん細菌と戦った体には、その戦いを記憶する細胞ができます。その記憶する細胞があると、同じ細菌がやってきてもすぐに戦う細胞を増やすことができます。こうして、人間は病気にかかって治る経験を繰り返すうちに、どんどん強くなっていくのです。

「人間の体ってすごいんだね」
「うん。細菌なんてばいきんみたいなもんだよ」(そのままだけど)
「でも、インフルエンザは手ごわいね」
「そうだなあ。細菌も、最近さあ、いい気んなってんからなあ」
「インフルエンザは細菌じゃなくてウイルスでしょ」
「まあ、そうウイルスぁいこと言わないで」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読み物(1) 

記事 695番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
競争から発表へ―勝ち負けにこだわらない生き方 as/695.html
森川林 2009/11/28 12:09 


 今回の森リン大賞の発表で、ベストテンの表示をどのようにするか考えました。

 小学校1、2年生の生徒については、順位の表示をはずすことにしました。しかし小学校3年生以上でも、順位の表示をすることにはやはり抵抗がありました。

 確かに、競争がゲームを楽しくする効果を持つことも理解できます。私が高校生のとき、定期テストの上位十数名がそれぞれの教科ごとの職員室の前に張り出されるようになっていました。それを見るときの感覚は、競争というよりも明るくフェアなコミュニケーションというようなものでした。

 しかし、高校生のように自分というものが確立して、競争というものを相対化して見ることができる時期であれば問題はありません。小中学生のころは、本人の自覚なしに競争の枠組みに追い込まれるという面があります。しかも、ちょうどそのころは、競争に燃えやすい時期でもあるのです。

 競争の中で自分を見られている子供は、たとえその子が競争の上位にいたとしても、その子自身がやはり競争の目で社会を見るようになります。

 相対化され意識化された競争は向上のバネになりますが、無意識のうちに持つ競争的な世界観は、人間をあまり幸福にするようには見えません。

 そこで、競争に頼らない意欲とはどのようなものかと考えました。それが、発表の喜びになると思います。

 次回の森リン大賞は、得点上位の表示ももちろんしますが、それ以上に全員の発表という要素をもっと打ち出したものにしたいと思っています。



(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 694番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
森リンの点数を一部修正 as/694.html
森川林 2009/11/28 08:56 

 森リン大賞の点数で、表現点などの点数が、個人の点数と学年別ベストテンの一覧表の点数でずれていました。
 現在、一覧表には個人の点数と一致したものが載っています。ご指摘くださった方、ありがとうございました。
 総合得点の変更や順位の変更はありません。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 生徒父母向け記事(61) 

記事 693番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
ハワイの「あお」先生から教室新聞11月号 as/693.html
森川林 2009/11/28 08:21 
 ハワイで作文教室を開いている「あお」先生から、教室新聞が届きました。
 続きのページは、下の画像をクリックしてごらんください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
友達サイト(7) 

記事 692番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
付箋読書、問題集読書、読書ノートと読書日記、読書の記録コーナーを開発中(生徒のみなさんへ) as/692.html
森川林 2009/11/27 04:32 


 通学教室では、これまで付箋読書という方法で毎週本を1冊読むようにしていました。

 12月からは、毎週1冊ではなく毎日学年の10倍以上のページを読み、読書ノートに読書日記(4行の引用や感想)を書くという形にしました。これは、読み書きの力というものは、週に何回か勉強としてやるよりも毎日の生活として欠かさずに取り組んでいった方がよいという考えからです。

 また、通学教室の高学年の生徒については、12月から付箋読書の代わりに問題集読書を始めることにしました。小学5・6年生の生徒については中学入試の問題集、中学生の生徒については高校入試の問題集、高校生の生徒については大学入試の問題集のいずれも問題文だけを毎日6ページ以上読んで、読書ノートに4行の引用や感想を書いていく形です。

 また、今後毎日の読書日記のほかに、本を1冊読み終えたときに記録できる読書コーナーをウェブ上に作る予定です。問題集読書の場合も、40ページ読み終えた時点で本を1冊読み終えたのと同じ記録ができるようにします。

 この読書コーナーの本はアマゾンなどとリンクしておき、同学年の生徒がどのような本を読みどのような感想を書いているかがわかるような形にしたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 生徒父母向け記事(61) 

記事 691番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
講師と父母の連携を密にするためのメール連絡とブログの活用を検討中(生徒のみなさんへ) as/691.html
森川林 2009/11/27 04:13 
 これまで、講師と父母の連絡方法として電話、手紙、葉書、ウェブ掲示板などの方法をとってきましたが、それらの方法は、簡易な連絡には向かない面がありました。

 そこで、父母の皆様のPCメール、又は携帯メールに講師から直接メールで連絡がとれるような形を作っていきたいと思います。メールを利用する形であれば、ごく簡単な連絡、例えば、「今日の暗唱はよくできましたね」「今日の電話の説明は難しいけどわかりましたか」などというやりとりもしやすくなると思います。

 また、これまでは毎月、講師の学級新聞を「山のたより」に掲載してきましたが、今後、講師のブログを学級新聞の代わりに活用していきたいと思います。ブログの設定によっては、父母や生徒のみなさんが、講師のブログにコメントを書き入れる形でのコミュニケーションがとれるようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 689番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
暗唱のコツは早口と回数と暗唱用紙(生徒のみなさんへ) as/689.html
森川林 2009/11/27 04:12 
 11.3週にお送りした「暗唱の手引」による暗唱のチェックが12.1週からスタートします。

 暗唱のコツは、自分の耳に聞こえるぐらいの声を出して(つまり黙読ではなく)、ある程度早口で(つまりひとつながりの歌を歌うような感じで)、ある決まった回数を繰り返す(つまり無理に覚えようとするのではなくただ反復する)、ということです。

 回数を数えるのに、暗唱用紙を切り取って使うとやりやすくなります。指を折って数えたり、「正」の字を書いたり、タイマーで計ったりする方法もありますが、暗唱用紙を折っていくやり方がいちばんスムーズにできるようです。

 ただし、これまで自分流のやり方で暗唱がうまくできていた方は、そのままそのやり方を続けていってください。例えば、暗唱用長文をビニールでくるんで、お風呂でお母さんと一緒に読んでいるという人も何人かいます。また、自分で録音をしてそれを聴いて覚えているという人もいます。それらのやり方でやりにくくなったときに、暗唱用紙のやり方を検討してください。

 一般に、小学校低中学年の生徒は暗唱がすぐにできますが、中学生や高校生はなかなかできない人が多いようです。これは時間的に多忙なこともあると思いますが、それよりも暗唱という勉強に慣れていないという理由が大きいようです。

 しかし、今回のやり方で長文の暗唱ができるようになれば、同じやり方で英語の文章の暗唱をすることもできるようになります。英語の勉強法としてよく引き合いに出されるシュリーマンの独学の学習法は、もっぱら音読と暗唱でした。今回の長文の暗唱で、長い文章の暗唱も手順を追ってやっていけば意外と簡単にできるのだと実感できれば、英文の暗唱にも応用しやすくなると思います。

 暗唱についてのご質問は、父母の広場( https://www.mori7.net/nohara/hubo/ )、質問の広場( https://www.mori7.net/nohara/situmonn/ )、又は事務局へのお電話によるお問合せ(0120-22-3987 平日9:00-20:00 土曜9:00-12:00 )など、ご都合のよい方法でいつでもご遠慮なくお寄せください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 生徒父母向け記事(61) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習