ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 763番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
自然読解力 as/763.html
森川林 2010/02/04 10:56 


 人間には、自然治癒力というものがあります。仕組みは……自然に治るということです。(説明になっとらん)

 例えば、風邪を引きます。熱が出て、咳が出て、頭痛がして、体がだるくなり、仕方ないので安静にしていると、だんだん治ってきます。ここで無理に症状を抑えると、かえって長引く場合もあります。つまり、風邪の症状をしみじみと味わっている間に、体の中に自動修復機能が働いて治ってくるということです。これまで何回もあった氷河時代を乗り越えて何十万年も生きてきた人類には、それだけの自動調整機能が備わっているのです。


 同じことは、社会にもあてはまります。それが民主主義です。

 みんなが自由に意見を言い合えば、脱線する人も、足を引っ張る人も出てきます。しかし、いい意見だけにしぼって悪い意見を排除すると、かえって自動修復機能が働きません。変な意見が出るからこそ、自然にいい意見にまとまってくるのです。


 比嘉照夫さんの開発したEM(有用微生物群)の理論も似ています。いい微生物だけ集めるのではなく、悪い微生物も、よくも悪くもない微生物も一緒にまとめることで、より大きな効果を発揮するという仕組みです。


 話が脱線しましたが。

 さて、勉強も似ています。「読書百遍意自ずから通ず」という言葉があります。繰り返し読んでいると自ずからわかってくるというのです。

 これは、読書の方法論がなかった時代の読書法なのでしょうか。確かに現代は、付箋読書、傍線読書、速読、速聴、アニマシオンなどいろいろな方法論があり、それぞれ効果があります。しかし、その根底にあるのは、「読書百遍意自ずから通ず」の読書法なのです。


 繰り返し読んでいると自ずからわかるというのは、人間には自然読解力があるからです。

 その仕組みは、ここでまた、……自然にわかるということです、と書いてしまうと芸がないので、もう少し深く考えてみると、次のような流れがあるからだと思います。


 まず、読書で「わかる」「わからない」というとき、そのわかり方は相対的なものです。「わかる」80%で「わからない」20%ぐらいの本は、読んでいておもしろい本でしょう。「わかる」99%で「わからない」1%の本は、わかりすぎておもしろくない本です。

 例えば、おじいちゃんに何度も聞かされる同じような自慢話を考えてみるとわかります。細部まですっかりわかった話を聞かされると、一応話は聞いていてもおもしろくも何ともありません。

 しかし、ここに、笑いや映像が入ると、そのつど面白く聞くことができます。落語の世界もそうです。更に、お笑い番組、テレビ、ゲーム、漫画の世界も、このわかってはいても何度も繰り返し聞いたり見たりできます。漫画をいくら読んでも読解力はつかないというのは、それが多くの場合、見た目の変化はあっても本質的には同じわかった世界に属しているからです。


 問題は、「わかる」50%「わからない」50%ぐらいの本です。こういう本は、難しい本、わかりにくい本という意味でつまらない本と呼ばれます。しかし、こういう本を何とか1回読み終えると、わかる度合いが少しずつ広がっていきます。

 感覚的に言うと、1回目には「わかる」50%「わからない」50%だった本が、2回目に読むときには、「わかる」51%「わからない」49%ぐらいになり、3回目に読むときには、「わかる」55%「わからない」45%ぐらいになり、4回目に読むときには、「わかる」70%「わからない」30ぐらいと次第にわかり方の度合いを高めていきます。S字曲線のようにわかっていくと言ってもいいと思います。わかるとわからないの中間にあるグレーゾーンがわずかずつ明るい方向にシフトしていくのです。


 なぜこうういうことが起こるかというと、ある本を読んで新たにわかったことが1%増えたことによって、その本の理解度が増すだけでなく、その子がそれまでに読んだすべての本の理解度がその1%分上昇するからです。

 私自身の経験で言うと、小さいころ初めてひらがなが読めるようになったころのことだと思いますが、漫画を読んでいて、次のような場面に出合いました。主人公の少年が、オットセイか何かに「海の中にある○○をさがしてきてくれないか」と頼むのです。すると、オットセイは二つ返事で「あさめしまえだ」と言って海の中に飛び込みます。私はこれを読んだときに、なぜここに「あさめしまえ」が出てくるのかわかりませんでした。「朝飯前=簡単」という意味の言葉を知らなかったです。それは、ずっと私の中に疑問として残りました。

 そして、そのあと何日後か何年後かはわかりませんが、朝飯前の意味を理解する日があったのだと思います。すると、小さいころに読んだその漫画の情景の意味があらためてわかり直す形で理解できたのです。


 一つのことがわかると、それに関連した別のことがわかり、その別のことがわかると、更にそれに関連した別のことがわかり、その別のことがわかると、更にほかの別のことがわかる、というように、わかり方には、経済学の乗数効果に似た作用があります。


 読書力をつけるには、まず本を読むこと、読解力をつけるには、まず難しい文章を読むこと、というのは、このような背景があるからです。自然読解力は、読解の方法がなかった時代の未開の読解法ではありません。あらゆる読解技術の根本にある読解の方法なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 762番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
国語の読解問題は、数学の図形問題と同じ as/762.html
森川林 2010/02/03 09:45 



 言葉の森が読む勉強法を提唱してから、多くの塾でこの勉強方法を取り入れるようになりました。しかし、まだ、なぜ読むことで読解力がつくのかとたずねる人もいます。

 読む勉強に比べて、問題を解く勉強法は、やったあとが形として残り、答え合わせをすることができ、教えることができます。そのために、勉強した気にはなるのですが、そのわりに実力がつきません。それは国語の解く勉強法が、数学の解く勉強法とは意味が違うからです。


 数学の解く勉強にも2種類あります。一つは、計算問題を解く勉強です。文章題を解く勉強も、広い意味で計算問題を解く勉強と同じです。これらは、手順を追っていけば誰でも解ける問題です。国語の勉強で言えば、漢字の書き取りや文法の問題がこれにあたります。手順どおりにやっていけばいいので、簡単ではあるが、ある程度の反復練習が必要になる勉強です。

 数学の解く勉強のもう一つは、図形の問題を解く勉強です。図形問題を解くとは、図形の数値を入れて計算する作業です。大事なのは、数値をあてはめて計算する以前の、補助線などを引いて図形の読み取りにひらめく段階です。

 国語の読解問題を解く勉強は、文章の題材にあてはめて選択肢を選んだり、答えを記述したりする作業です。しかし、ここでも大事なのは、題材にあてはめる以前の、文章を読み取る段階なのです。


 数学の図形問題でも、国語の読解問題でも、読み取るのが難しいのは、その読み取りに子供がまだ経験していない新しいパラダイムが要求されるからです。難しい読解問題とは、子供がまだ経験していない世界や、子供が初めて知る認識の世界が、問題文として登場してくる問題です。


 しかし、この新しいパラダイムは、一度でも経験をしていると、二度目には比較的容易に読みとれるようになります。従って、国語の読解問題を読み取る勉強は、新しいパラダイムが盛り込まれている文章を味わって読むことです。味わって読むとは、深く読むことではなく、繰り返し読むことです。同じ文章を4回から5回読むと、その文章のテーマとなっている枠組みが確実に読み取れるようになります。これが文章読解問題の実力になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 761番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
国語力は作文力(選択→記述→作文) as/761.html
森川林 2010/02/02 03:12 


 東大の国語(現代文)の入試は、漢字の数問以外はすべて記述式の問題です。ここで求められる国語力は、選択肢を選ぶコツではなく、自分なりに考えて書く力です。

 選択式の国語の実力と、記述式の国語の実力との間には、若干のずれがあります。選択式の問題は、コツがわかれば高得点がとれます。だから、作文力は特にそれほど優れているわけではないが選択式の問題はよくできるという人がいます。一方、作文力はあるのに選択式のコツがわかっていないために得点が低いという人もいます。

 どちらが真の実力かと言えば、それはもちろん記述式の方です。社会に出てから選択式の問題を解くコツが役に立つような場面はまずありません。それに対して複雑な問題を自分なりに考えて書き表す記述力は常に必要になります。

 では、記述力の試験で何が評価されるのでしょうか。読み取る力や書き表す力が必要なのは当然ですが、それとともに、字数の感覚とスピードが大きな要素になります。

 ある事柄を一定の枠や字数で過不足なくまとめる力が、記述力では大きく出てくるのです。言いたいことを必要な字数でまとめるところに、語彙力や表現力の差が出てきます。長くなりそうなら短くまとめ、短くなりそうなら長くまとめるということができるためには、いろいろな語彙を駆使できなければなりません。求められる字数が長ければ長いなりに、短ければ短いなりにまとめる力が記述力です。

 このように考えると、記述力には、決して独創的な力が求められているわけではありません。選択式の問題よりも、考える要素がありますが、しょせんは記述するだけの力だと言ってもいいかもしれません。

 では、真の国語力は何でしょうか。それは記述式の50字から200字程度の文章を書く力ではなく、もっと長く800字から1200字程度のまとまりのある文章を書く作文力です。

 ところが、今の日本には、その作文力を見るのにふさわしい試験がほとんどありません。いちばんふさしいのが、言葉の森で行っている作文指導のような書き方です。日本語作文小論文研究会で行っている作文検定のような書き方と言ってもいいと思います。

 例えば、「ある事柄について、相反する二つの意見を述べ、それぞれに体験実例と社会実例を書き、最後の意見は名言を引用して四段落でまとめなさい。なお、社会実例は昔話か伝記から選ぶこととし、一段落の長さの目安は150字から200字とする」という試験です。そのような作文試験であれば、表現力だけでなく思考力もはっきり出てきます。また、採点もポイントを絞って見ればいいので、かなり深く読むことができます。

 将来、そのような作文試験が登場する可能性はあります。少子化によって入学試験に余裕ができ、もっと実力をしっかり見たいという機運が高まれば、試験の性格は次第に選択式から記述式に、記述式から作文式に変わっていくでしょう。
 言葉の森での作文の勉強は、当面の学力に役に立つのはもちろんですが、そのような将来の学力にも役立つ内容を持っています。そして、将来の学力にも役立つということは、実社会に出てからも役立つ学力だということなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 760番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/23
なぜ小学1年生から作文の勉強を始めるのがよいか as/760.html
森川林 2010/02/01 05:50 


 日本の伝統的な教育法では、習い事は6歳の6ヶ月目から始めるのがよいとされていました。このころから始めたものは、生涯続く習慣となることが経験的にわかっていたからです。スポーツ然り、音楽然り、そして勉強もまた然りでした。

 言葉の森でも、小学1年生から作文の勉強を始めた生徒は、小学校高学年になり学校の勉強が忙しくなっても、また中学生や高校生になり学校で作文の勉強をしなくなっても、言葉の森を続ける傾向があります。もちろん、途中でやめたくなったり中だるみの時期があったりするのは、だれにもありますが、それでも長い間勉強をしていると、必ず言葉の森の勉強が大きなプラスになったということを実感できるときが来ます。

 しかし、6歳6ヶ月から始めるのは、決して先取りの勉強なのではありません。幼少期に先取りした勉強は、あとですぐに追いつかれます。学年が上がってからできることは、その学年になってからやれば十分です。小学1、2年生のときにする勉強は、先取りの勉強ではなく、よい習慣作りのための勉強です。

 小学1年生から言葉の森の勉強を始めると、毎週作文を書く習慣ができます。そして、更に大事なことは、この時期は音読や暗唱の自習がきわめて容易にできるということです。最初はたどたどしい読み方であっても、十数回繰り返し読んでいると、すぐにすらすら読めるようになります。この自習にかける時間はわずか10分です。この作文と音読と暗唱の習慣があとで大きな力となります。

 小学1、2年生の作文を見ると、字数も少なく、直すところも多く、わざわざ教室で習ってまで勉強する必要がないように見えます。親でも十分に教えられる内容の作文のように思えます。また、この時期は学校でも作文指導がよく行われていて、毎日の日記指導なども盛んです。音読や読書の指導もよく行われています。

 しかし、言葉の森で勉強する意義は、小学1、2年生の作文の勉強がそのまま高学年になったときの説明文や意見文の勉強につながっていることです。更に、小学1、2年生の勉強が中学生や高校生になったときの論説文の勉強にも結びついていることです。

 よく学校で作文や読書をしているからいいのではないかと言う人もいます。しかし、作文や読書は実は生活の中に位置づけて行うのが本来の姿です。小学校低学年のときに学校で作文や読書の指導があることは確かですが、そのように読書や作文を学校で勉強するものだと考えてしまうと、やがて小学校中学年や高学年になり、作文や読書の指導が次第になくなっていくと、そのまま子供の作文や読書の生活がなくなってしまうのです。

 現在、中学で作文の勉強を行っているところはほとんどありません。夏休みに感想文の宿題が出るくらいがやっとです。それは現在の教育体制ではやむをえないことだとも言えます。中学で作文指導を日常的に行うのは、担当の先生の負担が大きすぎるからです。

 また、高校入試でも作文や小論文の試験は採点に手間がかかるのでほとんど行われません。子供たちの学力よりも、試験や授業の能率を優先せざるを得ないという事情があるかぎり、今後も中学、高校で作文指導が盛んになる可能性は低いでしょう。ですから、中学生や高校生で文章を書く機会のある子はきわめて少ないのです。

 言葉の森の作文の勉強の特徴は、小学1年生の作文の勉強を、高校3年生まで続くものとして教えているところです。言葉の森で小学1年生から作文の勉強を始めることは、1年生の間にももちろん成果はありますが、それ以上に、あとになってから本当に価値ある勉強として生きてくることなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 
コメント171~180件
……前のコメント
創造力のある子 森川林
 自分自身を振り返ると、脱線の連続でした(笑)。  しかし 5/20
記事 4736番
生きがい 森川林
 昔の生きがい論は、世の中の役に立つことをすることと結びつい 5/19
記事 4735番
ChatGPT 森川林
 世の中は、ほとんどいい人だけで動いている、というのが大きな 5/19
記事 4734番
「小学校最後の 森川林
 本のコメントを書いてくださった方に、暗唱の小冊子(40ペー 5/18
記事 4732番
昔テレビ、その 森川林
 子供をコントロールできない親が多いことが問題です。  コ 5/15
記事 4730番
検査結果 森川林
健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70 5/14
記事 4727番
森リン大賞、再 森川林
 約2年半ぶりに森リン大賞を復活しました。  小学5年生か 4/11
記事 4702番
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習