ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 791番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
家庭での作文の教え方5 絵と構成図 as/791.html
森川林 2010/02/19 08:52 


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 構成図(25) 

記事 790番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
塾や予備校に行かずに家庭でする勉強 as/790.html
森川林 2010/02/19 05:37 


 中学生になると、塾に行く子が増えてきます。小学生で20-30%、中学生で50-60%が塾に通っていると言われています。

 塾の立場とすれば、早めに、たくさんの教科を、長時間やらないと勉強ができなくなる、と言いがちです。しかし、実は勉強は学校と家庭で十分です。

 よく、中学生になると勉強が難しくなるから、家で親が教えることはできないのではないかという声を聞きます。そういうことはありません。英語も、数学も、国語も、理科も、社会も、答えのある教科は、答えを見ながら考えれば必ずわかります。

 子供が自分で答えを見て、考えて、その上でわからないのであれば、そこで親に聞きます。親がその答えを見ながら一緒に考えてみると、親も最初はわかりません。しかし、子供と一緒になって考えているうちに、親は子供よりもだんだんとわかるようになってきます。それが年の功です。

 中学生の子供の勉強で、子供がわからないところを親が一緒になって考えてあげていると、やがて親の方が子供よりも勉強ができるようになってきます。

 では、家庭でどのような勉強をしたらよいのでしょうか。

 英語は、教科書を音読して英文を丸ごと暗唱することが土台になります。教科書の1ページ(英文は半分ぐらい、あとは絵や写真や説明)を20回から30回音読すると空で言えるようになります。そのようにしてどんどん読んでいきます。教科書ガイドを1冊用意すると音声のCDがついているので、それを聞きながら読むのがよいでしょう。暗唱の土台の上に単語や文法を理解していきます。

 数学は、学校の教科書では問題がやさしすぎるので、市販のちょっと難しめの問題集を1冊用意します。私(森川林)が家で使ったのは文英堂(シグマベスト)の「くわしい数学」でした。これが百パーセントできれば、難関校の数学の入試でも対応できます。

 ひととおり問題を解き、できなかった問題はすぐに答えを見て理解して、日を置いて繰り返し解きます。できなかった問題だけを繰り返し解くというのは、実はかなり苦痛です。できる問題を解いている方が楽で面白いものですが、できる問題を解いても実力はつきません。1冊の問題集を完璧に仕上げるというのが勉強の基本です。

 国語と理科は、教科書と授業だけでは問題数が少ないので十分な力がつきません。文科省は、もっと学校の教科書だけで間に合うように教科書を充実させてほしいところです。教科書の問題数が少ないので、国語の文法問題や理科の電気配線の問題などでちょっとひねった問題が出ると解けなくなることがあります。そこで、市販の薄い問題集を1冊用意して、問題量の少なさをカバーしていきます。

 社会は、教科書を何度も読むのが基本です。教科書を読書がわりに読んでいれば力がつきます。

 あとは、提出物をしっかり出して真面目に授業を受けていれば中学の勉強は大丈夫です。

 受験が近くなった中学3年生は、夏休み以降に何度か模擬試験を受けて自分の実力を確認します。模擬試験は、塾に行っていなくても受けることができます。

 中学生の定期テストの前は、最初のうち子供は自分で勉強の計画を立てることができないので、親が協力してあげます。テスト範囲を見て、1日目はどの教科をどこまでやって、2日目はどの教科をどこまでやる、という簡単な計画でかまいません。やがて、子供が自分で計画を立てられるようになります。

 勉強は本来自分の力で独学で行っていくものです。中学生のときに、自分で勉強することに慣れておくと、高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても自分の力で勉強していくことができるようになります。

 このようなことを書くと、塾の営業妨害になりそうですが、塾にも役割があります。それは、勉強を手取り足取り教えるのではなく、子供に勉強の仕方を教えてあげることです。そうすれば、もっと短時間で能率のよい勉強になります。

 また、子供がわからない問題に遭遇したとき、学校の先生に聞けばいいのですが、学校の先生にはわざわざ聞きにくい雰囲気があります。わからない問題だけを教えてあげるというのも塾の役割になると思います。

 もっと過激なことを言うと(笑)、厚い教科書さえあれば、塾どころか学校に行かなくても十分に勉強はできます。むしろその方がずっと能率のよい勉強ができると思います。

 塾や学校は、勉強をしに行くというよりも、友達と交流し、楽しい中学生生活を送るために行く場所のように思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

匿名 20100219  
家で算数の勉強をさせるとき、たとえば、文章問題で、考え方も式もあっているのに、計算のうっかりミスや単位を書き間違えたりがよくあります。
これを直していると、「音読の間違えを直さない」と同じように、子供の意欲をなくさせたり、時間の無駄遣いをしているように感じるのですが、どうなのでしょうか?
それとも、テストになったら、×になる事は、とことん注意して指摘するべきなのでしょうか?

森川林 20100219  
 実力があるかないかということが大事ですから、内容的に合っていれば、細かいことは気にしません。

 しかし、計算のミスがあるというのは、実は間違いやすいパターンがあるということですから、どういうときに間違えているかということを見て、それと同じパターンの問題を練習するといいと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント191~200件
……前のコメント
メディアに取り 森川林
 作文と国語の教育法のエッセンスを紹介してもらいました。 12/13
記事 4596番
不登校の子も参 森川林
 学校の勉強を面白いと思っている子は、ほとんどいないと思いま 12/10
記事 4594番
言葉の森には、 森川林
言葉の森のホームページは、文章ばかりです。 だから、体験学 12/10
記事 4593番
学力8割個性2 森川林
 個性と創造力のような未来の空想的な話を理解してくれる人はあ 12/8
記事 4591番
優しい母が減っ 森川林
 親は最初は愛情から厳しくなるのですが、そのうちに厳しくなる 12/8
記事 979番
優しい母が減っ
私の母も優しい母です、でも、どんどん厳しくなっていくんでしょ 12/5
記事 979番
ゼロサムゲーム 森川林
 自分も得をして、他人も得をして、世の中全体が得をするものが 12/4
記事 4586番
受験作文の取り 森川林
 受験作文にもコツがあります。  しかし、それは上手に書く 12/4
記事 4585番
頭の悪い子が増 森川林
「うちの子は本を読まないんです」ということをよく聞きます。 12/2
記事 4584番
日本の教育を根 森川林
 対面教育とオンライン教育を比較する人がまだいますが、その発 11/30
記事 4582番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習