ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 821番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
作文の能率を上げる構成図と音声入力の方法 as/821.html
森川林 2010/03/12 06:17 




 構成図は、言葉の森では、小学3年生から書いています。音声入力は、通学教室で中学生以上の生徒が行っています。音声入力は、小学校高学年でもできると思います。


 書く時間がとれないときでも、10分間で1200字程度の文章がすぐに書けるという点が音声入力の利点です。しかし、役に立つのは主に、大学生や社会人になるでしょう。大学生の場合は、レポート提出などに使えます。


 音声入力は、ICレコーダーの機器が必要なため、通信教室では行っていませんが、以下の説明を参考にすれば、だれでも自宅でできると思います。ただし、通学教室の中高生を見ていると、音声入力は慣れるまで時間のかかる人が多く、しばらくの間は、音声化するよりも直接書いた方が書きやすいという人が多いようです。


 では、音声入力の方法です。


 まず最初に、構成図を書きます。音声入力は、文章を書くという作業ですから、その作業に入る前に、考える作業が必要になってきます。それが構成図です。この構成図も、慣れないうちは、直接作文を書いた方が早いという人が多いようです。何事も、新しいやり方は最初のうちはかえって手間がかかることが多いので、ついこれまでの慣れ親しんだやり方でやりたくなるのです。


 構成図に似ているものに、マインドマップという方法がありますが、手順が複雑なのでかえって時間がかかります。構成図は、普通のルーズリーフに、1本のペンで、短文と矢印で図を書いていくという書き方です。


 なぜルーズリーフがいいかというと、2枚以上にわたったときに、横に広げて見ることができるからです。1本のペンで書くといっても、書き込みが複雑になったときは途中で色を変えた方が読みやすくなります。短文と矢印で書くというときの矢印とは、構成図に書いた順番であって、文章化するときの順番ではありません。つまり、短文どうしの内容的な関係を表すものではなく、単純に短文を書いた時間的な順番を矢印で表しているということです。また、構成図に書くのは短文であって単語や長い文でないということも大事です。構成図に書く短文の平均的な字数は10-20字です。1文を1行で長く書くのではなく、2、3行に折り返してコンパクトに書きます。その方が矢印でつなげるときに縦にも横にも斜めにも結びつけやすいからです。

 言葉の森では構成用紙という小さい枠のある用紙を使っていますが、慣れてくれば無地の紙に書いた方が書きやすくなります。


 1200字の文章を書く場合、構成図で7、8分かかります。ただし、全く新しいことを構成図を使って考える場合は、もっと時間がかかります。


 構成図は、思いついたことをどんどん書いていきます。その文章のテーマに関係なさそうに見えることであっても、気がついたことは次々に書きます。構成図を書くということは、思考を外化することです。考えの材料をすべて表に出して見えるようにして、文章化のシミュレーションをしていることになります。


 構成図を書き終えると、自分が考えたことの全体の構造や文章化の方向がわかります。全体の方向がわかってから文章化するというのが、構成図を使った書き方の特徴です。文章には、考える過程と書く過程がありますが、構成図は、考える過程ですから、書くための予行演習のようなものです。構成図で思考の下書きをしたあとに文章化するので、文章を書きなおすということがほとんどありません。それで、音声入力がしやすくなるのです。


 音声入力は、慣れるまでなかなかうまく文章化できません。それは、これまでの長い習慣で、考えるスピードと書くスピードが結びついているからです。また、口に出して言う文章は、手で書く文章と違うところがあります。最も大きな違いは、日本語の場合、音声の文章は文末をあいまいにすることが多いということです。


「昨日は、どこに(行ったのですか)」
「ちょっと海に(行ったのです)」
「へえ、どちらに(行ったのですか)」
「うん、城ヶ島(に行ったのです)。それで、これ(お土産です)」
「わあ、くさやね」(そんなもんあるわけないだろ)


 これは、スピーチなどでも同じです。話をしたり聞いたりする場合には、普通はなかなか「。」の来ない文章を交わします。それでお互いに、言うことも聞くこともうまくできるようになっています。

 文章化しやすい音声を入力するためには、意識的にやや短い文にします。長めの文の場合は、文の途中で区切ります。ICレコーダーで大体10文字から20文字ぐらいごとに録音を停止しながら音声を入力していきます。なぜかというと、再生するときに、その区切りごとに一度で入力できるからです。あまり長い文だと、短期記憶が追いつかないので、もう一度聞きなおして書くという書き方になってしまいます。

 音声入力は、考えながら言うのではなく、1文を1息で言うようにします。もちろん、手作業でテキスト化する過程で追加や修正はあります。


 言葉の森のこれまでの音声入力は、ヘッドセットとテキスト化ソフトを使っていました。これはこれで便利ですが、ソフトの機能がまだ十分でないことと、操作の手間がかかることという弱点がありました。そこで、音声化した文章をそのまま聞きながら書く方が楽だということがわかってきました。


 長い文章を書く時間がとれないときは、とりあえず音声化で入力さえしておけば、あとで時間のあるときに書くことができます。また、大量の音声化した文章を、多人数で手分けして文章化することもできます。


 音声化の入力に慣れておくと、音声化せずに書く文章も、書くスピードが上がります。1文を1息で書くコツがつかめるようになるからです。


 もちろん、文章の価値は速く長く書くことにあるのではありません。書く内容を豊かにするために読書が必要になり、考える力をつけるために暗唱などの練習が必要になります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 音声入力(10) 

記事 820番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
これから大学生になるみなさんへ as/820.html
森川林 2010/03/11 16:14 



 これから大学生になるみなさんへ、大学で学ぶ心構えを4つにわたって説明します。


 第1は、夏休み前までにサークルに入るとよいということです。それは、サークルの先輩からの情報が、大学生活では役に立つことが多いからです。

 しかし、サークルの中には、宗教団体や政治団体が背後にあるという例もあります。特定の宗教や政治の団体に入ることは、自分の可能性の幅をせばめます。何かの団体に勧誘されたら、まず情報を集めてください。インターネットの情報、友人からの情報、先輩からの情報と、多様な情報と照合して判断していくことが大切です。

 また、何かの集団にただ属するよりも、自分がサークルや研究会を立ち上げた方が得るものは多くなります。だれでも自分の好きな分野や、自分がこれから取り組んでみたい分野があります。その自分がやってみたい分野についてサークルや研究会を作って運営していくのです。


 第2は、大学生時代でなければできない挑戦の体験をすることです。高校時代までの友達と離れて、これまでとは異なる人に囲まれるということは、自分を変身させる大きなチャンスになります。高校までは、勉強のできることが大事でしたが、その延長で成績を上げたり資格を取ったりすることだけを考えていたのでは、大学生活の意義は十分に達成できません。就職試験などにおいても、大事なのは、成績や資格よりも、挑戦体験の有無です。挑戦体験で大事なのは、自分が責任を負うリーダーの立場で何かをすることです。


 第3は、暇なときにはとりあえず読書をするということです。大学生活は比較的ゆとりがあるので、差し迫って何もする必要のない時間が生まれます。そのときは、何しろ本を読むと決めておけば、あとで必ずよかったと思うはずです。

 大学生は、つい入門書や概論書や流行の本を読みがちです。しかし、学生時代に読まなければならないのは、1にも2にも古典です。古典と呼ばれる古今の名著は、現代の社会には一見役立たないように見えますが、実は生き方や考え方のバックボーンになるのです。


 第4に、言葉の森の勉強の中で、大学生になってからやっていくとよいことをいくつか挙げます。

 1つは、付箋読書です。本を読むときに、自分の本であれば傍線を引きながら、借りた本であれば付箋を貼りながら読んでいきます。そのときに、フォトリーディングをいう方法を練習すると、読書のスピードが上がります。また、付箋読書でたくさんの本を並行して読んでいくことができます。
●付箋読書の方法


 もう1つは、構成図を書くことです。今はブログやmixiなど情報を発信する機会が多いので、自分の考えを述べる場所を作っておくとよいと思います。その場所で文章を書くときに役立つのが構成図です。マインドマップという方法もありますが、手順が複雑なので、もっと簡単にできる構成図を練習しておきましょう。
●構成図の書き方


 3つめは、音声入力です、レポートの提出でも、自分のブログに書く記事でも、構成図をもとに音声入力で文章化していくことができます。忙しいときでも10分もかからずに1200字程度の文章を作ることができます。
●音声入力の方法


 4つめは、四行詩です。日常生活でふと何かいいことを思いついたとき、昔の人は短歌や俳句で表現しました。今は四行詩です。文章を書く時間がとれないときも、四行で自分の言いたいことを表すコツを身につけておくと役に立ちます。
●四行詩


 5つめは、暗唱です。自分がいいと思った文章を100字単位で区切って、毎日10分間暗唱していきましょう。そうすると、数ヶ月で発想力が伸びてくることが実感できると思います。
●暗唱の手引


 大学入学はゴールではなく、そのあとの社会に出てからの仕事がゴールです。自分がどういう社会人になるかということを常に考えながら、意義ある大学生活を送ってください。

 そのための前提として、現在、日本が危機にあるという自覚も必要です。日本は今、米国と中国という二つの大国のはざまにあって、少子化、高齢化、国家としての活力の低下という出口の見えない状況に置かれています。日本を建て直すための勇気と知性を育てるために、みなさんは、これから大学で勉強していくのです。


(外国の生徒のみなさんは、「日本」の部分を自分の国に置き換えて読んでください。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

MM 20240611  
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。
10年以上経っても変わらず大事なことだと思います。

森川林 20240612  
MMさん、ありがとうございます。
これは、10年以上前の記事だったのですね。
ここに、ChatGPTの利用などを付け加えれば、今の記事になると思います。
ところで、いちばん重要なのは、大学生はちゃんとした本を読むことです。
しかし、つい遊んでしまうんですよね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 生徒父母向け記事(61) 

記事 819番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
問題集読書の四行詩の書き方 as/819.html
森川林 2010/03/10 04:33 


 問題集読書のあと、四行詩で感想を書きます。

 次の文章を読んだものとして、四行詩の書き方を説明していきます。(この文章は、小学4年生の7.3週の感想文課題になっているものです)


 母屋はもうひっそり寝しずまっていた。牛小屋もしずかだった。しずかだといって、牛は眠っているかめざめているかわかったもんじゃない。牛は起きていても寝ていてもしずかなものだから。もっとも牛が眼をさましていたって、火をつけるにはいっこうさしつかえないわけだけれども。
 巳之助はマッチのかわりに、マッチがまだなかったじぶん使われていた火打ちの道具を持ってきた。家を出るとき、かまどのあたりでマッチを探したが、どうしたわけかなかなか見つからないので、手にあたったのをさいわい、火打ちの道具を持ってきたのだった。
 巳之助は火打ちで火を切りはじめた。火花は飛んだが、火口(ほくち)がしめっているのか、ちっとも燃えあがらないのであった。巳之助は、火打ちというものは、あまり便利なものではないと思った。火が出ないくせにカチカチと大きな音ばかりして、これでは寝ている人が眼をさましてしまうのである。
 「ちぇッ」と巳之助は舌打ちしていった。「マッチを持ってくりゃよかった。こげな火打ちみてえな古くせえもなア、いざというとき間にあわねえだなア。」
 そういってしまって巳之助は、ふと自分の言葉をききとがめた。
「古くせえもなア、いざというとき間にあわねえ、……古くせえもなア間にあわねえ……」
 ちょうど月が出て空が明るくなるように、巳之助の頭がこの言葉をきっかけにして明るく晴れてきた。
 巳之助は、今になって、自分のまちがっていたことがはっきりとわかった。――ランプはもはや古い道具になったのである。電灯という新しいいっそう便利な道具の世の中になったのである。それだけ世の中がひらけたのである。文明開化が進んだのである。巳之助もまた日本のお国の人間なら、日本がこれだけ進んだことを喜んでいいはずなのだ。古い自分のしょうばいがうしなわれるからとて、世の中の進むのにじゃましようとしたり、なんのうらみもない人をうらんで火をつけようとしたのは、男としてなんという見苦しいざまであったことか。世の中が進んで、古いしょうばいがいらなくなれば、男らしく、すっぱりそのしょうばいは棄(す)てて、世の中のためになる新しいしょうばいにかわろうじゃないか。
 巳之助はすぐ家へとってかえした。

(新美南吉著 「おじいさんのランプ」より)


 まず、文章を読みながら、自分で、いいと思ったところ(よくわかったところ、面白かったところ)に傍線を引きます。借りた本などの場合は、傍線を引くのではなく付箋を貼っておきます。

 読み終えたあと、傍線や付箋の箇所を参考にしながら四行詩を書きます。

【1】四行で書く

 四行詩の基準は、四行で書くことだけです。ひとつの行は「。」が来るまで書く必要はなく、文の途中で改行してかまいません。また、1行の長さは、長くても短くてもかまいませんが、20字以内にまとめる方が読みやすいでしょう。

【2】引用でも感想でもよい

 文章を読んでの四行詩は、その文章の引用でも、その文章に対する感想でも、引用と感想を組み合わせたものでもかまいません。

【3】リズミカルに

 口に出して読んでみたときに、心地よく言えるようなリズムで書きましょう。リズム感は人によって違います。自分の好きなリズムで書いてください。
 次の例にある四行詩の「マッチを・忘れた・巳之助は」という行は、「4・4・5」のリズムがあります。「自分の・古い・商売を・見た」という行は、「4・3・5・2」又は、「7・7」のリズムがあります。どのリズムがよいというのではなく、自分が口に出して感じがよいと思うリズムで書いてください。

【4】あらすじや要約を書く例

 マッチを忘れた巳之助は、
 火打ち石を使おうとして、
 使えない火打ち石の中に、
 自分の古い商売を見た。

【5】たとえを使う例

 「古くせえもなア間にあわねえ」
 月が出て空が明るくなるように、
 巳之助の頭は、
 明るく晴れてきた。

【6】「ではなく」を使う例(「ではなく」は高校生の自作名言の練習で使う書き方です)

 自分の商売を守るために
 世の中の進歩を妨げるのではなく、
 世の中の進歩を助けるために
 新しい商売にかわるのだ。

【7】押韻を使う例(同じような音の言葉を組み合わせます)

 ランプは古い道具だった。
 電灯は新しい道具だった。
 世の中の進むのをじゃまする人もいるし、
 世の中の進歩を喜ぶひともいる。

 火打ち石は古い。
 ランプも古い。
 巳之助の頭も、
 古かった。

 なぜ四行詩で書くかというと、四行で作品としてのひとつのまとまりができるからです。

 四行詩は、作文を書くときにも使えます。いい着想がわいたが文章として長く書く時間がとれないというときは、四行詩で書いておくことができます。作文を書こうとすると30分や1時間はすぐたってしまいますが、四行詩であれば数分で書き上げられます。
 そして、あとから時間のあるときに、その四行詩のテーマをもとにして長い文章を書くこともできます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
問題集読書(33) 四行詩(13) 

記事 818番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
作文力をつけるために国語力をつけるという勉強 as/818.html
森川林 2010/03/09 08:35 



 言葉の森が小学生の作文指導を始めたころ、作文教室というものは世の中にはまだありませんでした。最初の生徒は、小学1年生が1人、小学6年生が1人の合計2人でした。

 しかし、言葉の森は、国語の問題や漢字の書き取りなどの勉強はせずに、作文の勉強だけを続けてきました。漢字の書き取りや国語の問題は、学校でも当然やっていますし、市販の問題集も豊富なので、自分ひとりでも十分にできるからです。

 ひとりでもできる国語の勉強に対して、作文は、ほかの人からの評価がないと、自分で自分の作文を評価することができません。また、ひとりで文章を書き続けるというのは、非常に継続しにくいものです。作文というのは、きわめて独学のしにくい勉強なのです。また、作文指導という分野は、方法論というものが確立されていず、どう教えたらどう上手になるかということがわかっていませんでした。

 だから、言葉の森は、長年作文指導だけを続けてきたのです。この基本路線はこれからも変わりません。ただし、作文力の土台として読む力が必要なので、読解力と表現力の土台を作るために、音読、暗唱、問題集読書などに力を入れています。

 よく、作文の勉強だけで大丈夫なのか、もっと幅広く国語全体の勉強をした方がいいのではないか、と言う人もいます。

 しかし、先に述べたように、国語の勉強は、自分ひとりでもできるものです。他の人から教えてもらう利点はあまりありません。また、国語とは、読む力をつけることが勉強の中心ですから、もともと教えてもらって力がつくという性質のものではないのです。

 一方、作文の勉強をしていると、作文の勉強がきっかけになって、国語全体の成績が上がることがあります。

 先日、中学3年生の生徒の保護者から電話がありました。高校生になると、どういう勉強になるのか教えてほしい、という質問でした。高校生の課題は、中学生の課題よりも難しくなり、それに応じて項目も難しくなるというだけで、基本的なやり方は全く変わりません。そのお母さんの話では、「作文を習っていて本当によかった」「これまで習った習い事の中でいちばんよかった」「書くことが得意になった」「本人も暗唱を毎日やっている」「これからも続けていきたい」ということでした。

 作文の学習を始めて、作文だけでなく国語全体の成績が急に上昇する子がいます。そういう子に共通するのは、もともと読む力の土台があったということです。その読む力が、作文を書く練習をすることで引き出されるようになったのです。

 作文というものは、国語力の集大成という面があるので、そういうことがよくあります。しかし、同時に、読む力がない場合、作文の勉強だけで読む力を伸ばすことはできません。同様に、漢字の書き取りが苦手な子を、作文の勉強だけで漢字を書けるようにすることはできません。読解力や漢字力は、独自の学習が必要だからです。読解力の場合は、暗唱、音読、読書、問題集読書などによって力がつきます。漢字力は、書き取りの練習をしていくしかありません。

 しかし、このような土台ができた子は、作文の勉強を始めると、国語力、作文力が急につくようになるという面があります。

 世間では、作文力は、国語力の一部のように考えられています。それは、学校で、国語の勉強は毎日のようにあるが、作文の勉強はたまにしかないからです。だから、一見、国語の勉強をしっかりやっていれば、作文の勉強は特にしなくても済むように思われがちです。

 しかし、そうではありません。作文力は、国語力の集大成であり、国語力の広い裾野の上に作文力という頂上があるのです。だから、作文力を見れば、その子の国語力がわかります。しかし、国語のテストの成績を見ても、その子の作文力はわかりません。

 中心になるのは作文力で、作文がしっかり書けるようになることが勉強の目標です。その目標を達成するために、土台としての国語力が必要になるという関係にあるのです。

 作文が得意な子は、国語も得意です。しかし、作文の勉強をしていれば自然に国語の勉強もできるようになるのではありません。逆に、作文の力をつけるために、国語の力をつける必要があります。

 その国語の力をつけるための勉強の基本は読書です。しかし、読書だけでは国語力をつけるのに時間がかかるので、言葉の森では、読書の中の国語的な面を抽出した学習として、暗唱や問題集読書に力を入れているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 言葉の森の特徴(83) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習