ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 825番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
月・火・水の生徒の3.3週「山のたより」の読解問題は2月分。3.4週に3月分を送ります as/825.html
森川林 2010/03/15 17:33 

 通信で授業を受けている言葉の森の月・火・水の生徒のみなさんにご連絡します。

 3.4週の読解問題は、課題フォルダに載っていないので、3.3週と3.4週の「山のたより」に載せます。
 しかし、月・火・水の生徒のみなさんには、3.3週の山のたよりに、2月の読解問題を載せてしまいました。
 3.4週の山のたよりに、正しい3月の読解問題を載せますので、3.4週の「山のたより」を見て3月の読解問題をやってください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 824番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
作文の勉強における触れ合いと、地域と家庭の教育の可能性 as/824.html
森川林 2010/03/15 05:12 



 言葉の森で勉強をしていた子が、大きくなってから教室に相談に来ることがあります。担当の先生のところにも、やめたあとに近況を時々連絡をしている子がいます。

 作文の勉強は、心の交流という面があるので、先生と生徒の間に信頼関係を作りやすいようです。未来の教育のあり方も、ここから考えることができます。

 子供は、勉強をするとき、勉強を通して大人の生き方を学びます。その大人は、必ずしも先生である必要はありません。昔だったら丁稚奉公先の主人、現代なら勤め先の上司や先輩がその役割を果たすこともあります。また、子供たちの周囲に、大人はたくさんいます。しかし、先生という役割は、子供と最も容易に接することができる立場です。

 この場合、先生が必ずしも立派な人格者である必要はありません。それは、親が必ずしもそうでないのと同様です。しかし、先生や親は、子供にとって立派であろうという意識があります。それが大事なのです。子供が何かに困っていたら、力になりたいという意識を自然に持つことのできる大人、これが親であり先生であるのです。

 しかし、今の学校や塾の体制の中では、先生は生徒にとっての先生である前に、勤務先にとっての勤務者です。何年かたって転勤になったり転職したりすれば連絡もとれなくなり、信頼関係はなかなか築けません。

 また、学校や塾の先生は、勉強を能率よく教えるという技術面を主に提供することが求められています。生徒との人格的な触れ合いは、親からも生徒からももともと求められていません。だから、生徒の方も、「あの先生の授業はおもしろい」「つまらない」というところで接するだけで、困ったことがあったら相談したいという気持ちは出てきません。

 そこで出てくるのが、地域に根ざした教育です。先生が、学校や塾というゲゼルシャフト(利益共同体)ではなく、地域というゲマインシャフト(地縁共同体)に属していれば、生徒との関係はもっと永続的になります。小学校低学年のころからその先生に教わった子は、中学生になっても、高校生になっても、大人になっても、いつでも生徒と先生という関係で話ができるようになります。

 この場合、先生が生徒よりも能力的に上であり続ける必要はありません。それは、親が子供に対してそうであるのと同様です。しかし、成長した子供に対して、親や先生という立場で話すことができる人がいるということが大事です。ある年齢を超えると面と向かって注意してくれる人は社会にはいなくなります。しかし、親や先生ならそれができます。少なくとも、そういう役割を持てる人がいるということが重要なのです。

 未来の教育は、グローバリズムの対極にあるローカリズムの教育になるでしょう。グローバリズムの教育の典型は、放送授業のようなものです。人気のある講師の授業が、テレビで自宅にいながらにして見られるというのは能率的ですが、それはテレビを使った教育ではなく、ただのテレビです。勉強の技術的な能率だけを考えたもので、先生と生徒の接触というものはありません。

 ローカリズムの教育とは、昔の寺子屋教育のようなものです。また、インディアンの社会で言えば、長老が子供たちに行う教育のようなものです。

 今後、小中学生の教育は、学校や塾が行うものではなく、地域が行うものになっていくでしょう。教材は、グローバルなものを生かしつつ、先生という人間はあくまでもローカルなものにとどまるということが、子供たちの成長にとっていちばんよいことだからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 家庭で教える作文(55) 
コメント51~60件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
記事 4993番
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
記事 4981番
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習