書く力をつけるためには、読む力をつけなければなりません。
読む力をつけるためには、難読の復読です。
しかし、難読の復読は形骸化しやすいので、音読という形で勉強します。
ところが、音読はスタートするときの敷居の高い勉強です。
そこで、言葉の森では聴読という方法を考えました。聴読とは、文章を耳で聴くことです。
毎日の音読では敷居が高くてなかなか継続してできない子でも、ただ聴くだけでしたら気楽に始められます。勉強というものは、最初のスタートさえスムーズに行けば、あとは楽に高いレベルまで進めていくことができます。物理学的に言うと、静止摩擦係数は高いのに、動摩擦係数は低いのです。聴読という形で読む勉強を何しろスタートしてしまえば、あとは、聴読をしつつ文章を目で追うことや、聴読に合わせて音読をすることも楽にできるようになります。。
話は変わりますが、この敷居の高さは、作文の勉強にも共通しています。
教室にときどき、作文が超のつくほど苦手という子が体験学習に来ます。年齢層はいろいろで小学校低学年から高校生まで、それぞれこれまでの人生で作文に苦しめられ続けてきた子です。
こういう子たちをどう指導したらいいのでしょうか。
「何でも自由に書いていいよ」というアドバイスでは、ほぼ絶対に書き出せません。これまで、先生や親など多くの人にそう指導されてきたはずです。それでも書けないからここに来ているわけです。
言葉の森では、こういう子たちにもほぼ100パーセント作文を書き出させることができます。その場面を実際に横で見ているお母さんは、これまで書けなかった子が、急に書き出すので本当に驚かれるようです。(通学の体験学習は父母も一緒に参観できます)
この方法は別の機会で述べますが、コツは静止摩擦係数を減らすということです。
さて、聴読によって読む勉強はスムーズに始めることができるようになりました。
しかし、そのあと更にもう一つの問題が出てきます。それは、聴読だけだと受け身の勉強なので、次第にだれてくるということです。つまり、勉強に取り組むときの意欲が低下してくるのです。スタートするときの敷居の低い勉強は、敷居の低さが逆に裏目に出て、生き生きと取り組む姿勢を続けにくいのです。
では、この意欲の低下にどう対処したらいいのでしょうか。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文力をつけるためには、読む力をつけることと書き慣れることが基本です。そのほかのさまざまな指導は、いずれもこの二つの能力(読解力、書き慣れ力)が育ってからできるようになります。
世の中の作文指導の多くは、作文力をそれだけで取り上げて指導しようとするので、力のある子はその指導に応えることができますが、読む力や書き慣れる力のない子には通用しないのです。
さて、では読解力はどのようにして身につくかというと、それは難読と復読によってです。つまり、自分の実力よりも少し難しい文章を読むことと、それの文章を繰り返し読むことによってです。
ところが、口で言えば簡単そうに見える難読の復読も、実際にやってみるとなかなかできません。それは、難しい文章を繰り返し読むという作業は、その性質上どうしても形だけのものになってしまいがちだからです。
そこで、音読が出てきます。音読をすることによって、形骸化しがちな難読の復読という勉強に中身が伴うようになります。声を出さなければ斜め読みになってしまうところを、声を出すことによって、しっかり内容を読む意識がついてくるのです。
ところが、ここでまた問題が出てきます。
毎朝時間を決めて音読する習慣がついている子は、難読の復読の音読という勉強方法でやっていけますが、多くの子はそのような習慣をつけることがなかなかできません。というのは、音読をするという勉強は簡単なように見えて、実はスタートするときの敷居が高い勉強だからです。ちなみに、敷居のいちばん低い勉強は、読書好きな子にとっての読書です。
では、敷居の高い音読をどう継続したらいいのでしょうか。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
2日間の連休、教室に閉じこもってホームページを作成していました。夏は暑いのが好きなので、エアコンもつけずに、暑いの何のって。ε-(´o`;A アチィ
手直しをしたのは第一に、
森リン1200字のページ。
難しい漢字を並べた文章が高得点になりがちなので、バランスを調整しました。
第二は、
速読力の測定のページ"。
フラッシュで作っていますが、データベースと連動しているのでいくらでも簡単に作れます。
これは、今後もっと増やしていく予定です。
第三は、
自動ふりがな作成。
これは、けっこう面白く、海外のサイトからもリンクされているようで、外国の方の訪問が多いです。
第四は、
立体視で眼の休憩。
昔、これを作ったばかりのときはこういうページはありませんでしたが、今はソフトで簡単に作れるようになっているようです。
今後増やしていく予定です。
第五は、
縦書き原稿用紙。文章を入れると自動的に縦書きにしてくれます。
スクリプトは単純です。ほとんど力技のソフトです。しかし、ほかにこういうウェブソフトは見当たりません。
第六は、
文法の勉強。
これは、森リン作成のついでに作ったもので、文法の苦手な私には役立っています。
あと、まだ表に出していませんが、
ポッドキャスト高速聴読の波のページを作りました。
それから、ビデオキャスト
授業の渚のページも作りました。
いずれも、かなり前に一度作っていたものを、改めてデータベースと連動するように作り直したものです。
これも、これからコンテンツを増やしていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
作文の丘に2002年からの生徒の作文が約2万件入っています。また、その作文に対する講評も2万件入っています。
これまで、これらの作文の中には固有名詞が使われているものもあったため一般には公開していませんでした。また、グーグルやヤフーの検索ロボットも入れない設定にしていました。
今回、固有名詞などの差し支えのある部分を修正したものを新たに「作文の丘から」のページで公開することにしました。
作文の丘から
言葉の森には、1990年代からの作文のデータがあります。それらの中には、ワープロで書いたものや古いマックで書いたものもあり、今はまだすぐにはアップロードすることができません。しかし、そのうちに「作文の丘から」のページに追加していきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解マラソンを行っている生徒に国語の問題を出しました。かなり難しい問題だったので、どの学年でも10点台から100点近くまで点数の差に大きな広がりが出ました。
国語力というものは、易しい問題のときはあまり差が出ません。だれでも日常生活で日本語を使っているので、極端にできない生徒がいないからです。これが英語や数学のように日常生活とは異なる勉強の時間を必要とする教科との違いです。しかしそれでも、難しい問題になると、今回のテストのように大きな差が出ます。
その理由の一つは、難しい問題になると、量的質的に読み取れない子が出てくるからです。つまり、日常生活で使っている読解力よりもはるかに高い読解力を要求されると読み取ることができなくなるのです。
もう一つの理由は、問題自体に素直に答えられないような仕組みがあるからです。つまり、合っていそうな間違いがたくさん埋め込まれていると、そういう問題に慣れていない子はすぐに引っかかってしまうということです。
したがって、読解力をつけるための対策は三つあります。
まず、読む基礎力をつけることに関してです。
基礎力の第一は、滑らかにすばやく読む力です。これは、多読によって身につきます。極端に基礎力のない子の場合は、漫画さえ億劫がって読みません。図の多い本やテレビのような映像ばかり見ていると、活字からイメージを呼び起こすことができなくなります。そういう子の場合は、まず漫画からでも読みなれるようにしておく必要があります。
基礎力の第二は、難しい語彙のある文章を読むことに慣れるということです。これは難読によって身につきます。難読というものは、ある意味で悪文であることが多いので、国語の勉強をしていると悪文の癖がつくことがあります。しかし、そういう文章を読むことに慣れておかないと、読解力はつきません。このような文章は日常の読書の中では十分に接することがないので、問題集読書などを独自に進めておく必要があります。
次は、問題を解く応用力です。これは、問題の解き方のコツを学ぶことです。解答は常に設問の前後5行ぐらいの範囲にあること、文中の言葉を使って答えること、合っているものに○をつけるのではなく間違っていないものに○をつけること、などです。これらは、実際の問題集に当たって説明すれば1時間程度で理解することができます。
次回の国語のテストでは、この問題の解き方などを説明しながら実行していきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
通信教育の国語教室や作文教室を比較する資料として、言葉の森の指導の特色を載せました。
小見出しのタイトルは、下記のとおりです。
1、小学生新聞に入選多数、大学進学にも高い実績
2、毎週生徒への電話指導で、高い提出率の通信教育
3、親身な指導、明るく楽しいベテランの講師陣
4、作文力を解析したグラフで、文章力の向上を実証
5、インターネットの速読システムで、速読力が向上
6、インターネットの先進的な活用、オリジナルな教材
宣伝の文章は、書いていて気恥ずかしいものですが、事実ですから仕方ありません。(^^ゞ
私は、言葉の森とほかの通信教育の教室との違いは、学習塾としてスタートしていないというところにあると思います。
他の教室は、国語の成績にしても、受験の合格にしても、まず初めに他から与えられた目標があり、その目標に向かって生徒も先生も一点差を争って競い合うというイメージがあります。 これに対して、言葉の森は、独自の目標を持っています。その目標はもちろん、国語の成績や受験の合格にもつながるものですが、この目標を独自に考えているところが、他の教室との大きな違いだと思います。
このオリジナルな目標があるからこそ、毎週の電話指導や作文力解析ソフトの開発など、オリジナルは指導形態が生まれてきたのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今の時代、目先の試験でいい結果を出すことに気を取られ、その元となる力をつけることが忘れられているような気がします。
社会で活躍するときに、テストの点をぶらさげているわけにはいきません。実力で勝負する場面で、力を発揮できないのでは本末転倒。自分の内側に力をつけることが大切なのだと思います。
そのためには、いかに深く考えられるか、そして、その考えをいかにうまく言い表せるかが重要になってくると思います。
でも、さらに大事なことは、一人一人が幸せな人生を送ることだと思います。そのときに必要なのは、広いビジョンで物事をとらえられること。
私は、言葉の森にお世話になって(私ではなく子供がですが。)よかったと思っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語の成績を上げるために「天声人語」などのコラムを要約するという勉強法があります。
この勉強法はそれなりに効果がありますが、私は次の理由から別の勉強法をすすめています。
第一は、新聞のコラム欄の文章は、必ずしも国語力をつけるには向いていないからです。それよりも実際の入試問題の文章の方が、国語の力をつけるには向いています。また、文章の質ももちろんそうですが、管理のしやすさという点でも問題集のように一つの冊子になっているものの方が何度もくりかえし使う点で優れています。
第二は、要約という勉強法は、手間がかかるということです。子供自身も、要約のための時間と場所を確保して勉強に取り組まなければなりませんが、それ以上にその要約を評価する親の手間がかかる点が問題です。勉強はできるだけ子供が自分の力だけで進めるものを中心にして、親は肝心なところだけアドバイスすればよいという形にするべきです。そうしないとどうしても勉強の量を確保しにくくなるからです。
小学生が行う要約という勉強の中身は、実際には「よく読んで書き写しをする」というものです。効果があるのは、この「よく読んで」の部分です。要約をするためには、何度もその文章を読まなければなりません。そして大事なところを書き写しするときに更によく読まなければなりません。要約自体に効果があるのではなく、要約するためによく読むところに効果があるのです。
だとすれば、国語の勉強法のもっと能率的なやり方は、その文章を何度も繰り返し読むことです。この方法ならば、いつでもどこでも手軽にできます。また、音読で読んでいるときに親が読み間違いを簡単に直してあげることができます。
ただし、同じ文章を繰り返し読むという勉強法は、要約のように形として残るものがないので、見ていて張り合いがないような気がします。そのため、このような繰り返し音読をするという勉強をしたがらない人が多いのです。
しかし、勉強の密度と量を考えれば、問題集を繰り返し音読するという勉強の方が、コラムを要約するという勉強よりも優れていると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
なるほど。ლ(。◕ д ◕。ლ)
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の生徒の所在地です。
海外の生徒は時差があるため、日本からは夜中に電話をしたり朝方電話をしたりすることもあります。
将来はもっと海外の先生が増えて、時差の問題を解決できるようになると思います。
アメリカ 12
| カナダ 1
| シンガポール 1
| スペイン 1
| タイ 2
| チリ 1
| トルコ 1
| フランス 1
| ベトナム 1
| ポーランド 1
|
中国 4
| | | | | | | | | 日本 766
|
| | | | | | | | | | | | | | | | 北海道 10 | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | 青森県 3 | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | 秋田県 1 | 岩手県 1 | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | 山形県 0 | 宮城県 6 | | | |
| | | | | | | 島根県 0 | 鳥取県 0 | | | 福井県 0 | 石川県 2 | | 新潟県 12 | | 福島県 8 | | | |
| | | | | | 山口県 6 | 広島県 8 | 岡山県 8 | 兵庫県 25 | 京都府 17 | 滋賀県 6 | | 富山県 2 | 群馬県 3 | 栃木県 4 | | | | |
| | | | | | | | | | 大阪府 48 | 奈良県 10 | 岐阜県 8 | 長野県 4 | 山梨県 5 | 埼玉県 27 | 茨城県 15 | | | |
| | 長崎県 4 | 佐賀県 1 | 福岡県 16 | | | 愛媛県 2 | 香川県 6 | | 和歌山県 2 | 三重県 6 | 愛知県 38 | 静岡県 9 | 神奈川県 208 | 東京都 181 | 千葉県 35 | | | |
| | | 熊本県 4 | 大分県 6 | | | 高知県 3 | 徳島県 2 | | | | | | | | | | | |
| | | 鹿児島県 2 | 宮崎県 1 | | | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
| | 沖縄県 2 | | | | | | | | | | | | | | | | | |