2月4週の清書をもとにした森リン大賞を発表します。
2月の森リン上位入賞者(小1の部78人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●もしもぼくが車の会社の社長だったら | とらたいがくん | 61 | 439 | 42 | 50 | 55 | 84 |
2位 | ●おひなさま | おはなちゃん | 60 | 365 | 38 | 43 | 55 | 81 |
3位 | ●ケーキ | きはる | 60 | 224 | 43 | 43 | 53 | 80 |
4位 | ●冬のさくら | み | 60 | 442 | 38 | 44 | 50 | 90 |
5位 | ●二回目のスケート | トム | 60 | 553 | 46 | 43 | 49 | 89 |
6位 | ●豆まき | クポノ | 59 | 637 | 39 | 43 | 52 | 89 |
7位 | ●たき火会 | きすえ | 59 | 665 | 41 | 43 | 51 | 87 |
8位 | ●どろだんご | きほや | 59 | 237 | 38 | 43 | 50 | 81 |
9位 | ●そろばん | きりか | 59 | 266 | 46 | 44 | 49 | 81 |
10位 | ●あまくておいしいいちご? | クリーム | 59 | 571 | 43 | 43 | 49 | 84 |
2月の森リン上位入賞者(小2の部120人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●スキー大すき! | すももちゃん | 66 | 890 | 41 | 44 | 61 | 97 |
2位 | ●みそ作り | おゆな | 66 | 621 | 42 | 47 | 60 | 89 |
3位 | ●校内ゆうびん局 | かなろ | 65 | 580 | 42 | 46 | 62 | 89 |
4位 | ●さい高のディズニーランド | ゆいゆ | 65 | 1391 | 43 | 48 | 60 | 77 |
5位 | ●ひみつの細道 | タカ | 65 | 609 | 44 | 44 | 58 | 84 |
6位 | ●そろばんけんてい | パルキア | 65 | 569 | 39 | 50 | 58 | 84 |
7位 | ●地球温暖化 | ゆまちゃん | 65 | 411 | 43 | 49 | 56 | 89 |
8位 | ●はじめてのかんそう文 | きそひ | 65 | 413 | 44 | 45 | 53 | 93 |
9位 | ●オーシャンズを見に行ったこと | ひゆく | 64 | 861 | 42 | 46 | 62 | 80 |
10位 | ●バドミントン教室 | ブルールピア | 64 | 294 | 44 | 53 | 60 | 79 |
2月の森リン上位入賞者(小3の部137人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●もしもオリンピックに出場するなら | ダイヤモンド | 76 | 623 | 49 | 76 | 79 | 95 |
2位 | ●豆、レタス育てているよ | メゾピアノ | 73 | 1091 | 41 | 48 | 84 | 95 |
3位 | ●おどろきの発見をしたパストゥスール | ルナ | 72 | 665 | 47 | 57 | 65 | 90 |
4位 | ●細菌とたたかうパストゥールを読んで | いちごちゃん | 71 | 1223 | 37 | 74 | 80 | 79 |
5位 | ●お母さんと同じ白文鳥! | しろみ | 71 | 1017 | 43 | 55 | 72 | 87 |
6位 | ●一面の銀世界 | ニョロニョロ | 70 | 759 | 42 | 49 | 66 | 87 |
7位 | ●もしもクラスの男子が⋯ | クリスタル | 70 | 999 | 44 | 45 | 64 | 84 |
8位 | ●ねる前のこだわり | さやか | 69 | 768 | 49 | 49 | 69 | 83 |
9位 | ●私の家の楽しい夕食 | なっち | 69 | 550 | 42 | 56 | 68 | 86 |
10位 | ●イェーイ!!雪だ! | スヌーピー | 69 | 974 | 41 | 51 | 67 | 84 |
2月の森リン上位入賞者(小4の部132人中)
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●ゴム飛ばし | シャーロック・ホームズ | 78 | 1082 | 56 | 58 | 76 | 83 |
2位 | ●マラソンバシン! | ほしのみか | 76 | 858 | 53 | 53 | 84 | 80 |
3位 | ●夕食は楽しい方がいい | かこちゃん | 75 | 1012 | 44 | 50 | 77 | 89 |
4位 | ●カブトン | リラックマ | 74 | 1178 | 51 | 49 | 75 | 81 |
5位 | ●生き物観察 | りょうたろう | 74 | 1428 | 42 | 53 | 71 | 86 |
6位 | ●ぬかしてやろう | Qちゃん | 74 | 939 | 39 | 57 | 70 | 81 |
7位 | ●雪さんのおとおりです | ミント | 74 | 706 | 48 | 52 | 70 | 90 |
8位 | ●かわいいカメはわが家の家族 | まーりん | 73 | 1480 | 46 | 50 | 74 | 90 |
9位 | ●血をすうカ | ゴリマックスイカ? | 73 | 821 | 38 | 48 | 68 | 95 |
10位 | ●もしも | きそふ | 73 | 733 | 49 | 46 | 67 | 89 |
※ 小5の1位の作品は優れていましたが、要約の部分がやや多く含まれていたので、代表作品としては掲載しませんでした。
次回から、清書にする際は、要約は省略するか、自分の言葉に直して説明する形にしておいてください。(^o^)/
2月の森リン上位入賞者(小5の部141人中)
もしもヴァイオリンがオリンピック種目だったら
コレルリ
私はヴァイオリンを習っています。もちろんきれいな音色を出したり、持っている技術をみがいたりもします。でもそんなきれいな音を出すまでがまるでスポーツのように激しいのです。私が今まで弾いてきた曲の中で、一番大変だった曲はマズルカの「オベルタス」です。最初にバクテンを三回連続してから始める曲です。重音ばかりで音程もむずかしく、ピチッカートもグリッサンドも入れてあるので死ぬつもりで弾かないと弾けない曲の一つだと私は思います。楽器演奏というよりかは、むしろこれぞ激しいスポーツだと思います。
そんなヴァイオリンがもしもオリンピック種目に認定されたらどうなるでしょう。上手く弾けるからといって油断してはいけません。なぜなら、複合競技だからです。内容も、決して簡単ではありません。手だけで泳ぐクロール、持久力のなわとび、腕の力をためす腕立てふせ、指の動く速さを競うあやとり、美しい音色を出すヴァイオリンの順番で一年間かけてやる競技なのです。得点は一つ一つの種目の合計点が総合得点となるので、どの種目も手を抜くことができません。
私がこの内容の中で「苦手だな」「むずかしいな」と思うものが一つあります。それは腕立てふせです。その他は、だいたいできますが、腕立てふせは、七回ぐらいでダウンしてしまうのです。なんでだろう、どうしてだろう、と思っているうちに、いい方法をみつけました。それは、ふっきんに力をいれること。そうしたら、自然と体が軽くなります。これでメダルに一歩近づいたと思った私です。
最近のオリンピックで日本人選手がなかなかメダルにとどかないことが多くあります。なので私は、ヴァイオリン複合を種目に認定してほしいのです。日本には、すばらしいヴァイオリニストの方々が大勢いらっしゃいます。そんな人たちも、いい音色を出すために必ず筋肉トレーニングをしているはずなので、日本人のメダル獲得率が高くなること間違いなしです。
曲選びも重要です。ラ・フォリアのように変奏曲の中でのキャラクターを変えて弾く曲もあるし、カバレフスキーのコンチェルトのように、楽しく軽快に弾く曲もあります。私だったら変奏曲を選びます。
もしもヴァイオリンがオリンピック種目だったら、私は絶対に出場したいです。これからは「もしも」ではなく「必ず」ヴァイオリンがオリンピック種目になってほしいです。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●島の法則 | かねめ | 80 | 860 | 43 | 89 | 90 | 83 |
2位 | ●もしもヴァイオリンがオリンピック種目だったら | コレルリ | 79 | 984 | 58 | 81 | 100 | 81 |
3位 | ●大陸・島の動物 | けん道少年 | 79 | 997 | 51 | 67 | 90 | 87 |
4位 | ●チョウチンアンコウ | しもん | 79 | 1115 | 47 | 71 | 88 | 86 |
5位 | ●自然の生き物たち | きゆめ | 79 | 951 | 44 | 63 | 87 | 87 |
6位 | ●地球温暖化 | クローバー | 79 | 944 | 46 | 73 | 84 | 90 |
7位 | ●節分の意味 | ひよこ | 79 | 941 | 51 | 61 | 81 | 80 |
8位 | ●島と大陸の違い | サスケ | 79 | 1218 | 47 | 57 | 75 | 84 |
9位 | ●環境が変化したら | のっち | 79 | 1222 | 46 | 58 | 72 | 86 |
10位 | ●節分 | かふあ | 78 | 1126 | 44 | 73 | 97 | 86 |
前回は、作文における四つの方向、内側、外側、過去、未来ということを書きました。
今回は、その続きです。これは、趣味の哲学の分野の話なので、具体的なことでは何の役にも立ちません。忙しい方は、読まずに飛ばしてください。(^^ゞ
作文の本質は何かということを考える場合、そもそも世界にある存在するもの、つまり存在物とは何かということから考える必要があります。
どのようなものであれ、存在物を見てみると、「ある」ということが常に「ない」ということとの関連で成り立っていることがわかります。スピノザは、「すべての規定は、否定である」と述べました。つまり、「○○である」は、「○○以外のものではない」という定義と同じだということです。「○○以外のもの」が、その存在物にとっての境界を形成しています。その境界から向こう側をその存在物にとっての無と考えると、存在物は常に外に向かって無と隣接していることがわかります。
つまり、石は、石の表面から外に向かって常に石でないものを否定することによって石であり続けているということです。チャップリンの、「バラはバラらしくあろうとして、岩はいつまでも岩であろうとしてがんばっている」という言葉を思い浮かべる人も多いと思います。
だから、石がガラスにぶつかると、ガラスを打ち壊すことによって自身が石であることを貫徹します。しかし、石がそれよりも硬い壁にぶつかれば、はねかえされるか壊されるかすることによって自身が石であることの否定に直面します。
このように存在物は、外に向かう無と常に共存して成り立っているということができます。これを、外部に対する無化と呼びます。同じように、存在物は、内部に対しても無と共存しています。これが、内部に対する無化です。また、存在物は、常に過去を無化し、未来を無化することによって現在であり続けようとしています。(長くなるので省略しますが)
この存在物の本質がより鋭く現象化するのが生物です。生物の場合は、石のようなものよりもよりはっきりと、外への無化、内への無化、過去への無化、未来への無化ということが表れます。
その生物存在を更にはっきりと現象化させたものが、人間という意識存在です。
そして、その意識の外化したものが言葉です。
人類が最初のころ発していた音声による言葉は、直接的な意識でした。言葉は当初、話す人と聞く人がその場にいなければ成り立たない音声の言葉として成立していました。しかし、その言葉がやがて文字として更に外化していきます。
言葉は文字、そして文章として外化することによって、ひとつの作品としての完結性を持つようになりました。そこで、この完結性を持った文章である作文にも、存在物の四つの側面が反映されているのです。
ですから、作文を樹木になぞらえるということは、単なる思いつきではなく(といっても、やはり思いつきですが)、作文も樹木も同じ存在物だということを根拠にして言えることなのです。
では同様に、作文を、樹木ではなく、花や虫や小動物になぞらえることもできるのでしょうか。それは、もちろんできますが、そうすると、言葉の森という名前を、言葉のお花畑とか、言葉の昆虫王国とか、言葉の動物園などと変えなければなりません。
「さあ、今学期でアザラシの課題が終わったから、次はインドゾウの山だ」なとどいうのもあまりぱっとしません。もっとかわいそうなのは、昆虫の場合で、「やっとゲジゲジの山が合格したと思ったら、今度はゴキブリの山だよ」とか「今週の課題は、フンコロガシの3.4週だ」などということになりかねません。
そうならないように、言葉の森は、植物の名前で、「アカシア」「イバラ」「ウツギ」「エニシダ」などという課題の名称をつけているのです。