ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 853番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
暗唱用紙を使った暗唱法―紙折り暗唱 as/853.html
森川林 2010/04/05 06:06 



 言葉の森では、暗唱用紙を使った暗唱の練習をしています。これは、タイマーなどで時間を測って行う暗唱に比べて、かなりやりやすいものです。「正」の字を書いて回数を数えるのは、鉛筆を持っていないとできません。指を折って数えるのでは、あまりたくさんの回数は数えられません。紙を折って数える暗唱であれば、新聞のチラシなどを使ってすぐにできます。また片手でできるので、歩きながらでも、お風呂に入りながらでもできます。

 いろは47文字というものがあります。「いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす」です。最後に便宜上「ん」をつけると全部で48文字です。小学生のときに覚えさせられた経験があります。しかし、学校でやる時間はとれないでしょうから、宿題として覚えさせられたのではないかと思います。

 この「いろは」に似たものに、「ひふみ」というものがあります。「ひふみよいむなやこともちろらねしきるゆゐつわぬそをたはくめかうおゑにさりへてのますあせえほれけ」です。途中の「ひふみよいむなやこと」までは「一二三四五六七八九十」のことですから意味がわかりますが、その後は意味がわかりません。(「も」は百、「ち」は千だそうですが)

 この「ひふみ」にヒントを得て、ランダムな48文字を作ってみました。読みやすいように七五調にしています。「りしにたやこけ さきふをは るみとへなくめ ゆゐてひか それもつのまね うよゑすわ いおんむほらえ あろちせぬ」。全く意味不明です(笑)。


 江戸時代に行われた四書五経の素読は、子供にとっては同じようにほとんど意味のわからないものでした。湯川秀樹の兄弟たちも、六歳のころ素読をかなり苦痛に感じていたようです。福沢諭吉も、素読のような意味不明の苦痛の多い勉強をするよりも、西欧の知識をしっかり学ぶことが大切だというようなことを述べています。しかし、日本が欧米の先進国の知識を短期間に吸収できたのは、江戸時代までの素読という教育基盤があったからです。

 今、言葉の森で行っている暗唱は、小学生の場合は同学年の子供の作文が中心ですから、読んでいて意味がすぐにわかります。江戸時代までの素読は、六歳の子供に、「子曰学而時習之不亦説乎(子曰く学びて時にこれを習うまたよろこばしからずや)」などとやっていたわけですから、子供にとっては何が何だかわかりませんでした。それで、多くの子供は、この素読の反復に苦労していたのです。

 そこで、意味のわかりにくい文字列がどれぐらい暗唱しにくいのかということで、ランダム48文字の暗唱をしてみました。もちろんツールは、言葉の森の暗唱用紙です。

 やってみると、わずか48文字なのに、30回音読してもできません。普通の文章であれば、100字でも15回から30回の反復で暗唱できるようになりますが、無意味な文字列というのはその倍以上も覚えにくいのだということがわかりました。結局60回音読すると、やっと空で言えるようになりました。かかった時間は約10分です。

 ところが2日目に、別のランダム48文字でやってみると、今度は45回で暗唱できるようになりました。その文字列は、これです。「みつのふうちか めわろぬそ よてえもおませ らひゐをし ねんたえにむす はいさとき りくこほゆなあ やへけるれ」。

 3日目に、別のランダム48文字でやってみると、今度は30回で暗唱できるようになりました。「ちてうだんよめ のりはろま なゐいゆとけえ あぬきらる そさにおすをせ ほゑむみれ かひやひふもつ くわしこね」

 自分でもよくやるなあと思いつつ、4日目は、別の48文字です。「よへもくわやね ませいてつ となかひけをふ のろさちお えらこゑたある りみそはん ゐにめしむきほ れゆぬすう」。

 そして、5日目に、全部を通して暗唱してみました。約200文字の意味不明の文字列の暗唱です。30回用の暗唱用紙を使って、やはり60回ぐらいでやっと全部を通して暗唱できるようになりました。


 と、このような意味不明のことをやっていて(笑)よくわかったのは、暗唱にはコツがあるということです。ひとつは、やはり暗唱用紙を使って紙を折ってやる暗唱は、とてもやりやすいということです。もうひとつは、書いて覚えるよりも音読で覚える方が短時間でできるということです。みっつめに、句読点で区切らずに棒読みで読むほうが覚えやすいということです。

 この棒読みで読むというのは、文字列を言葉として理解しながら覚えるのではなく、歌として無意識のうちに覚えてしまうということです。例えば、「私は、昨日、海に行きました。すると……」という文章を読む場合、「わたしはきのううみにいきましたすると……」と、句読点で区切らずに読みます。「わーたーしーはーきーのーうーうーみーにーいーきーまーしーたーすーるーとー……」という読み方でもいいと思いますが、ちょっと時間がかかります。

 区切らずに読むと、100字程度の文章であれば、一息で読めますから、慣れてくると、その100字がひとつの単語であるかのようにまとまって頭に入ってくるようになります。中学生以上になると、急に暗唱が難しくなるように感じるのは、意味を理解しながら読むという習慣がついてしまうからだと思います。

 学習というものは、意味を理解する面と、理解とは別に手足のように自由に使えるように技能を習得する面との両方があります。水泳などは、意味を理解しても泳げるようにはなりません。まず泳ぐという技能を習得することが先です。運動や音楽と同じように、国語力にも意味を理解する以前に、読む力や書く力を習得するという面があるのです。

 しかし、このような暗唱のコツは、実際にやってみないとなかなかわかりません。今、親の世代は、子供のころ何かを暗唱させられたという経験があまりないので、暗唱のコツがよくわかりません。そこで、つい、暗唱することを覚えることと勘違いしてしまいます。暗唱は、覚えることではなく、ただ反復することです。

 今実際に暗唱をしている子供たちは、このあたりのコツがわかっていると思うので、将来、この子たちが大きくなって親になったら、その子供にうまく暗唱の仕方を教えることができるようになると思います。


 では、暗唱にどのような効果があるのでしょうか。第1は、作文力がつくことです。暗唱をしていると、文章がスムーズに書けるようになります。これは、暗唱をしている子供たちの作文の字数が増えていることでわかります。第2は、これは脳波計で調べたことですが、暗唱をしているとΘ波が増えるということです。Θ波が増えると、気持ちが平穏になり、ひらめきが増えるようになります。暗唱をしていと、発想がわきやすくなるという効果があるのは、このためではないかと思います。

 暗唱で、記憶力がつくとか、読解力がつくという効果は、あるとしてもそれほど大きくはないと思います。読解力は、難しい文章を繰り返し読むことによって身につくので、今、言葉の森で行っている問題集読書がいちばん効果があります。今度、毎日10ページの付箋読書を行う予定ですが、毎日10ページの読書は、読解力をつけるというよりも、読解力の基礎となる読書力をつけるという役割になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 852番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
構成図は、作文のシミュレーション as/852.html
森川林 2010/04/04 09:51 



 私は昔から、ものを考えるときに、思いついた言葉を線で結んで図を書いていました。文章で書くと、時系列で順番に読まなければなりませんが、図であれば空間的に読むことができます。すると、自分の書いたものを見て、あれこれ考えをふくらませることができます。

 そんなある日、マインドマップという方法を知りました。それを見ると、自分がこれまで図で書いていたものと同じだと思いました。そこで、個人の方法としてではなく、だれでもができる方法として構成図という書き方を考えました。

 マインドマップは、カラフルで見た目がきれいです。また、大きい紙の真ん中から渦状に書き出します。マインドマップ自体に、ひとつの作品としての面白さがあります。

 構成図は、手書きで、黒のペンだけで、紙のはしから書き出します。ちょっと味気ないです(笑)。はしから書き出して紙がいっぱいになったら、次の紙に続きを書きます。それらの紙を広げて並べて見ることができるので、小さいテーマでも、大きいテーマでも同じように書くことができます。

 構成図の基本は、(1)短文を(2)書いた順に(3)矢印で結んでいくというものです。思いついたことをどんどん書いていくので、無駄なことも出てきます。しかし、無駄な部分はあとで文章を書くときに省略すればいいだけですから気にしません。

 短文を書くのには、ちょっとしたコツがあります。短文どうしを上下左右どの方向にも矢印でつなげられるように、できるだけボックス状に書いていくことです。20字ぐらいの短文であれば、7文字ぐらいで改行して3行に分けて書くということです。文というよりも、思考のユニットという感じです。

 書いていて、矢印が進まなくなったら、別のところからまた矢印を出して考えます。文章を書くのではなく、短文をつなげていくだけですから気が楽です。

 文章は、時系列で書いていくので、過去に戻って直すのは難しいという面があります。文章は、先に進むという形でしか書けません。

 ところが、構成図は、過去に戻って直すことが容易です。どこからでも矢印の枝を出して、考えを広げていくことができます。ただし、矢印は時間順がわかるように書いているので、前に書いたところに戻って矢印を出すと、時間順がわからなくなってきます。時間順というのは意外と大事で、構成図をあとで見直すときに、自分がどういう順番で考えを進めていったかがわかると、そのときの思考過程がそのまま思い出せます。

 そこで、前に書いたところに戻ったり、話題が大きく変わったりしたときには、ペンの色を変えることにしました。普通はそれほど複雑な構成図を書くことはないので、黒ペン1本で間に合いますが、大きいテーマを考えて、構成図が何枚にもわたる場合は、色分けしておくと便利です。黒で書いていて、話題が変わったら紺色に、また話題が変わったら青色に、以下、緑、オレンジ、ピンク、赤などと色を変えていきます。赤まで行ったら、その先はまた黒に戻ればいいので、色数をそれほど多くする必要はありません。

 構成図を書いているうちに、構成図は、作文のシミュレーションだということがわかりました。作文は、スタートしたら、既に書いた部分の手直しはなかなかできませんが、構成図は前にさかのぼっての修正がいくらでもできます。修正が終わって、全体の見通しがはっきりしたら、それから一挙に作文を書けばいいのです。

 もちろん、あらかじめ書こうとする内容がすっかりわかっているものであれば、構成図を使わなくても直接文章として書いていけます。また、小学生のころに書く事実中心の生活作文では、時間の順序に書くという流れがあるので、構成図を使って書く利点はそれほど大きくはありません。しかし、書こうとする内容の全体像がまだはっきりつかめていない説明文や意見文の場合は、構成図のシミュレーションが役に立ちます。

 構成図を書いているうちに、この構成図が更に大きな効果を発揮するのが音声入力で文章を書く場合だということがわかりました。音声入力の長所は、速く書けるということですが、もっと本質的な長所は、速く書けるので、文章の全体像を頭に入れたまま一つ一つの文章を書くことができるという点です。今書いているこの文章も、1800字程度ありますが、音声化の時間は10分もかかっていません。このように速く音声入力ができるのは、構成図を書いていて、その構成図を見ながら音声化しているからです。

 音声入力は、ICレコーダーという機器が必要なので、まだ通学教室の一部でしかやっていません。しかも、教室でやると、周りの人がいるので音声化しにくいということがあります。今後もっとやりやすい方法にして、通信教室で自宅でもできるようにしたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音声入力(10) 構成図(25) 

記事 851番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
本がどんどん読めるようになる―付箋読書の効果 as/851.html
森川林 2010/04/03 20:22 


 私は昔、読む本に傍線を引いていました。しかし、それでは、ほかの人が読めません。また、借りた本には、傍線を引くわけにはいきません。

 また、読みかけた途中のところには、表紙をはさんでいました。しかし、見た目があまりよくありませんし、表紙がはずれてしまうことがありました。

 そこで、傍線を引く以外の方法として、付箋を貼る方法を考えました。幅7ミリ程度の小さい付箋が、文房具店で売られています。計算すると、1枚0.25円ぐらいです。しばらくその付箋を使っていましたが、わざわざ買って使うとなると、もったいないという気持ちが出てきます。

 そこで、だれでもいくらでも使えるようにと思い、手作りの付箋を考えました。材料は、紙とはさみと「はがせるのり」です。読書をしていて手もとに付箋がなくなったときでも、紙を3枚ぐらい用意してぺたぺたと作れば、わずか5分ほどで600枚ぐらいの付箋が簡単にできあがります。ほとんど無料なので、いくらでもふんだんに使えます。
(付箋の作り方は、ここ→ https://www.mori7.com/mori/mori/husenn.html

 本を読んでいておもしろいところがあると、縦に付箋を貼っていきます。付箋は、本の外に出るようにします。同じ本をあとから読むと、付箋を貼ってあるところで、「ここがおもしろかったんだなあ」とわかります。付箋を貼った箇所だけ飛ばし読みをしていけば、その本を2回繰り返して読んだことと同じになります。

 また、本棚に入れておくと、外から付箋が見えるので、その本をしっかり読んだということがわかります。付箋をはがすときは、本をとじたまま、まとめてはがすことができます。もともと手作りの付箋ですから、もったいないということがありません。また、付箋を貼る方が、傍線を引くよりもずっと手軽にできるということもわかりました。この手作りの付箋によって、読書の能率が大幅に向上しました。

 最初は、おもしろいところに縦に貼っていただけですが、その後、読みかけの途中のところには、横に貼るようにしました。本を読んでいて、途中でちょっと一休みというところで、本の横に出るように付箋を貼っておきます。すると、次に読むときに、読みかけの場所がすぐにわかります。本を何冊も並行して読んでいるときに、これはかなり役立ちます。そして、ほとんどの本は、自然に最後まで読み終えるようになりました。
 読みかけの途中で付箋を貼る場所は、本の右ページと決めておき、上から順に階段状に貼っていきます。すると、読んだ経過が実感としてわかります。

 家庭での10ページ読書にも、この付箋読書を取り入れることができます。手作り付箋の作り方はきわめて簡単ですが、最初は市販の小さい付箋を買ってやっていってもよいと思います。

 ただし、傍線を引いたり付箋を貼ったりしたくなるのは、主に説明文の本です。物語文の本は、わざわざ面白いところに付箋を貼る必要がありません。そのかわり、読みかけのところに横に貼るということだけをしていくとよいでしょう。

 問題集読書の場合は、説明的な文章が多いので、この付箋を貼る方法が役立ちます。傍線を引いて読んでもいいのですが、付箋を貼りながら読むというやり方に慣れておくと、将来難しい本を読むときの読書にも使えるようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 850番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
学校での朝の10分間読書から、家庭での夜の10ページ読書へ as/850.html
森川林 2010/04/02 06:01 


 「学力を高める『朝の読書』」(山崎博敏編著 メディアパル)は、80ページで1100円の本ですが、密度の濃い、事実に基づいた調査結果が載っています。学校関係者には、必読の書だと思います。

 「朝の10分間読書」は、1998年、千葉県の高校の先生によって始められました。その後、日本では任意団体の運動として「朝の読書」の運動が進められ、現在多くの小中学校が「朝の読書」に取り組んでいます。

 韓国では、この日本の運動をヒントに更に徹底した取組が行われ、その読書教育の成果によって、韓国は、2007年のOECD学習到達度調査の読解力分野で、フィンランドを抜いて世界第1位になりました。

 日本では、「朝の読書」は、自主的な運動として行われているため、県によって取組状況に違いがあります。県別のグラフを見ると、「朝の読書」の実施率と全国学力調査の成績には、高い相関があることがわかります。

 実際、「朝の読書」運動を進めている小学校は、国語の成績だけでなく算数の成績も高いという結果が出ています。中学校でも、「朝の読書」と成績の相関はありますが、小学校よりも影響は少なくなっています。そのかわり、中学生は、学校での「朝の読書」よりも、家庭でよく本を読む子が、国語、数学の成績が高いという結果が出ています。

 「朝の読書」を進めることによって、学力がつくだけでなく、先生と生徒の人間関係が良好になっています。また、生徒が自主的になり、授業が活発になるという効果があるようです。これは、家庭での読書でも同様で、家でよく本を読んでいる子は、親子の人間関係がよいという結果が出ています。

 ところが、学校での「朝の読書」と、家庭での読書習慣は、不思議なことに結びつきがほとんどありません。学校で本を読む読まないに関わらず、家庭で読む子は読んでいるし、読まない子は読んでいないということです。ということは、家庭は家庭で独自に読書環境を整えないと、本を読む子にはならないということです。

 では、家庭で読書をさせるためには、どうしたらよいのでしょうか。調査結果は、意外なことを教えてくれています。「親が本をたくさん買ってくれた」「子供時代に本をよく読んでくれた」ということは、子供の読書とあまり結びついていません。最も結びつきの強いのが、「親もよく本を読んでいる」「家に本がたくさんある」ということです。

 学校での「朝の10分間読書」は、先生も一緒に10分間、本を読むという形で行われました。家庭での、夕方の読書も、親が一緒に本を読むという形で進める必要があると思います。

 言葉の森でこれまで家庭での読書として提案していたのは、「夕方の勉強が終わったら、50ページ以上の読書をして、あとは寝るまで何をしてもよい」というやり方でした。

 しかし、50ページ以上というのは、子供によっては負担が大きいようです。また、習い事に行っているので家庭での勉強をしていないという子もいるようです。

 そこで、だれにも取り組みやすい方法として、今後、夕食後の10ページ付箋読書を提案したいと思います。学校の一斉授業では、10分間という時間の区切りがわかりやすいと思いますが、家庭では時間で計るよりも、ページ数で数えた方が取り組みやすくなります。また、読んだところに付箋を貼っておけば、あとですぐに続きを読むことができます。

 そして、この10ページ読書で大事なことは、親もそのときはテレビをいったん消して、食後の片付けなどもいったん休んで、一緒に本を読むということです。小学校時代に、この夕方の10ページ読書の習慣がつけば、その後、子供が中学生になっても自分で本をよく読む子に育っていくと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 読書(95) 

記事 849番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
勉強のコツは小さな一歩から―読書や作文の勉強 as/849.html
森川林 2010/04/01 06:38 



 10分間読書という方法があります。わずか10分間ですが、毎日読んでいると次第に読書の面白さに目覚めて、ちょっとした空き時間があるときにも続きを読みたくなります。そして、全体的に読書量の多い生活になっていきます。

 小学生の場合、短時間の勉強のきっかけにには、親や先生の働きかけが必要です。「本を1冊読みなさい」という大きな目標ではなく、「10分間読みなさい」という小さな目標であれば、ちょっとした声かけですぐにできるようになります。この小さなきっかけが大事なのです。

 ところで、小学生には、親や先生の声かけが可能ですが、中学生や高校生は、自分の力で勉強しなければなりません。自分で自分にきっかけを与えるのにもコツがあります。

 人間は、気持ちはいくらでも変えられますが、自分の身体を動かすことがなかなかできません。意識には重さがありませんが、身体には重量があるので、何かの作業を行おうとすると慣性の法則が出てきます。休んでいる状態から勉強する状態に切り替えるときは、この慣性の法則をうまく利用する必要があります。

 そのための方法が小さな反復法です。まず、やらなければならない重い勉強があったとします。そのときに、自分のいちばん好きなことを思い浮かべます。そして、やらなければならない勉強に5分取り組んだら、自分のいちばん好きなことを5分します。タイマーで計っておき、切り替えは自動的に行うようにします。どんなに面倒なことでも5分だけならできるものです。その5分で、まず机の上を整理するだけで終わってもかまいません。

 自分の好きなことを5分したら、次にまた、やらなければならないことを5分間します。今度の5分は、本を並べるだけで終わってもかまいません。また次の5分で、自分のいちばん好きなことをして、また、次の5分でやらなければならないことをします。このように、何度か5分で切り替えているうちに、やがて、やらなければならないことをしているときに全然抵抗がなくなっているのに気がつきます。そうしたら、そのままそれを続けていけばいいのです。

 作文を書くという勉強は、開始するときに大きな精神的エネルギーを必要とします。これが、問題集を解くような勉強に比べて、作文の勉強を難しくしているいちばん大きな要因です。また、長い時間をとる勉強に比べて、毎日の暗唱や音読の自習のようなわずか10分の勉強は、始めるときの気持ちのエネルギーは同じですから、かえって取り組みにくいという面があります。

 中学生や高校生のみなさんは、小さな反復法を使って、作文や暗唱のような取り組みにくい勉強をうまくコントロールしていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 848番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
作文の日コンクール結果発表 as/848.html
森川林 2010/04/01 04:51 
 「作文の日」コンクールの大賞、準大賞、優秀賞、佳作が決まりました。 賞に選ばれなかった作品にも、力作が多数ありました。 コンクールに参加されたみなさん、ありがとうございました。

大賞
森リンで一位になった日すみれ高3以上
準大賞
自国に誇りを文鳥中1
小1の部 優秀賞
でん車にかばんをわすれたことれもん
小2の部 優秀賞
ぼくの記ねん日ひゆく
小3の部 優秀賞
ぼくの記念日笑い飯
私の生まれた日みっちゃん
へえ~?海太郎
小4の部 優秀賞
わたしの通信ぼ記念日ぴょんぴょん
小5の部 優秀賞
暴走注意の日しもん
小6の部 優秀賞
全力を教えてくれた日あまぐり
小さな記念日さおりん
中1の部 優秀賞
二つの記念日本因坊
中2以上の部 優秀賞
私の記念日(「・ω・)「がおー
佳作
鎌倉の旅ズッキーニ小2
美女のゆうわくふうこ小2
ロボット記念日森チュウ小5
私の記念日まぐろ小5
時代によって変わる学説まりす小5
春は文房具記念日!?ステラバ小5
締め切り記念日さくら中1
私の記念日shihorin中1
言葉のバトンARASHI 0915中2
ケータイ記念日さえピ中2
記念を残すメグ中3
あの日からの尊い経験パク・ジンフム高1
一歩前進記念日LOLLIPOP高2
私の記念日椎名蜜柑高3以上

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 847番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
解く、覚える、選ぶ勉強から、読む、考える、書く勉強へ as/847.html
森川林 2010/03/31 10:14 




 来春から、新しい学習指導要領のもとに教科書が厚くなります。特に、理科と数学の分野では、ゆとり教育の時代に比べて6割以上もページ数が増えるそうです。

 これまでの教科書は、内容が薄すぎ、易しい問題しか載っていないために、教科書だけは受験のための勉強には間に合わないという面を持っていました。その点で、教科書が厚くなるということは歓迎できます。

 この教科書重視の教育に伴って、勉強のスタイルも、解く勉強、覚える勉強から、読む勉強、考える勉強に変わっていく必要があります。


解く読む
教わる学ぶ
試験発表
選ぶ書く
覚える考える


 昔の勉強は、読む勉強が中心でした。テキストとなる書物をしっかり読み、それを消化することが勉強の内容で、その勉強の評価は、口頭試問のような形で読んだ内容がどれだけ血肉になっているかで測られました。現代のように、問題が多数用意され、その問題の正解数によって評価されるような形の勉強は、多人数を一斉に試験で評価するための便宜的な方法でした。しかし、その便宜的な方法がいつの間にかひとり歩きをするようになり、勉強というと、問題となる空欄に答えをあてはめるようなものになっていったのです。

 勉強が、答えを選ぶようなものになると、次第に問題もそれに対応して、答えを選びにくいものに進化していきます。その問題と答えのいたちごっこの結果、勉強というと、答えをすぐに選べるように知識を覚えておくというものになっていきました。

 しかし、勉強とは本来考える勉強であるべきです。知識を覚えることはその考えるための手段にほかなりませんが、今までの勉強は、覚えることが目的のようになってしまい、肝心の考えることがなおざりにされてきたという面がありました。

 読む勉強で大事なことは、読む機会を増やすことです。今の子供たちの多くは、解く機会が多すぎるために、読むための時間がかえって圧迫されるという本末転倒の状態にあります。書く勉強についても、同様で、これからはもっと書く機会を増やしていく必要があります。

 ただし、理科と数学のように、問題を解くことが考える勉強になっている教科もあります。しかし、この場合も、解くという作業をするのではなく、解き方を読むという考えで取り組んでいく必要があります。


 読む勉強、書く勉強は、家庭で行うことができる勉強です。具体的には、夜の10分間読書、朝の10分間暗唱、そして、できれば毎週1回の作文の勉強ができれば理想的です。なんだか言葉の森の勉強のようですが(笑)。家庭でこれだけのことをやって、学校の授業をちゃんと受けていれば、ほかに特別の勉強をする必要はありません。


 さて、先日、木村秋則さんのリンゴの話を読みました。無農薬無肥料でリンゴを育てているとき、次々と弱っていくリンゴの木に向かって、木村さんは毎日、「がんばってくれよ」と話しかけていたそうです。しかし、隣りの畑と接しているリンゴの木たちには、近所の人に変に思われたくないために何も言いませんでした。すると、話しかけたリンゴの木たちは、生き残りましたが、話しかけなかったリンゴの木たちは全滅してしまったそうです。


 子供の勉強も似ています。子供に勉強の仕方を1回教えると、あとは自動操縦でずっとうまくやっていくというような子はひとりもいません。毎日の声かけ、励まし、明るい言葉で、何とか勉強を続けていくというのがすべての子供の実態です。

 家庭での勉強は、特に、この毎日の声かけが大事です。また、本を読んだり暗唱をしたりしたつど、毎回のようにそれを認めてあげる温かい言葉が必要なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 846番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
卒業生からのメッセージ―東北大学合格のA君 as/846.html
森川林 2010/03/30 08:46 
 小学2年生のときから言葉の森で勉強し、今年、東北大学理学部に合格したA君に、これから受験する後輩の人たちに向けてのメッセージを書いてもらいました。

 なお、この文章は、構成図と音声入力の練習を兼ねて書いてもらいました。大学に入ってレポートを書くときに、構成図で考える方法と、音声入力で文章を書く方法は役に立つと思います。

 読書好きで、運動も得意で、文章を書くことも好きなA君のこれからの活躍を期待します。



 私は高校2年になる前の文理分けで、理系を選択しました。もともと理系の学問に興味があったからです。理系の中でも選ぶ分野はすでに決まっていて、地球科学・資源工学・都市工学のうちのどれかでした。しかし、私は数学と物理がかなり苦手で、物理は文理分けをした後の定期テストで赤点を取るほどでしたが、志望した3分野のうちどれに進むとしても、物理は必ず必要でした。テストの結果から、個別指導の塾で物理を徹底補強することにしました。特に苦手な分野は、集団型ではついていけなくなりやすいので、個別指導でやる方が効果が大きいと思います。得意分野を伸ばしたいなら集団型の授業でも大丈夫でしょう。

 物理に関しては、原理や基礎の確認と演習を繰り返した結果、物理は高校3年の前半までに人並みのレベルまで到達しました。一方、英語や国語は得点源になるほどの得意科目で、理系科目と相殺していました。完全に文系です(笑)。その当時、英語は通塾中に電車の中で、現代文は言葉の森でやっていましたが、古文と漢文は学校の授業以外ではほとんど勉強しませんでした。英語・数学・物理は、10月末の気象大学校の試験に向けて対策をしていきました。試験を終えて、自分としては手応えがあったのですが、不況のためか例年より倍率が高く定員も少なく、結局不合格でした。それからはすぐに気持ちを切り替え、センター試験以後の入試に備えて問題のソースを上位の私立・国公立大に変更し、応用力をつけることにしました。たとえ不合格の学校があったとしても、第一志望でないかぎりは気にせずに、すぐに切り替えることが大切だと思います。

 センター試験1ヶ月前からは、センター試験だけに特化した勉強をしました。あまり対策開始が早いとセンター以外の内容を忘れますが、遅いと間に合わないので、1ヶ月前くらいに始めるのが適正かと思います。しかし、古文がほとんど対策できていなかったため、古文で大量失点し、目標点には遠く及びませんでした。目標9割が高すぎたといえばそれも事実です。合計は約8割でした。センターの点数と予備校の判定を眺めては悩み、結局第一志望を東京大から東北大に変更して、国公立2次・私立大入試対策を始めました。2月上旬の前哨戦では1校を除き合格し、早稲田は2学部のうち片方のみ合格でした。試験ではほとんど動じない性格が幸いしたのか、または何も考えていなかったのか(笑)、最後の東北大の入試も合格しました。結果的には受験は成功(?)したので、私大不合格も国立大受験の際の遠征もいい思い出になっています。

 今でも理系を選んだことに悔いはありません。険しい道を選んだことで、自分ができないことに挑戦し、それを達成する喜びを味わえた気がするからです。志望校に合格するのに欠かせないものは、それに足る勉強量も然りですが、自分の精神状態を管理する能力や、合格しようという熱意必要な要素だということを、これから受験を経験する人たちに伝えたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習