それは、「ためになる」「わかりやすい」「おもしろい」「個性的」です。
どうしてこういう四つの分類になるかというと、文章に対する需要と供給の相対的な関係で四通りの組み合わせがあるからです。
┃読み手 ┃読み手 ┃
┃多い ┃少ない ┃
━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋
書き手┃(3) ┃(4) ┃
多い ┃おもしろい ┃個性的 ┃
━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋
書き手┃(2) ┃(1) ┃
少ない┃わかりやすい┃ためになる┃
━━━╋━━━━━━╋━━━━━╋
(1)昔は、読み手も少なく書き手も少ない状態でした。そういう時代に文章に求められる要素は、その文章が何かの「ためになる」ということでした。
(2)やがて文化が発達し、読み手の数が増えてきます。そういう時代に文章に求められる要素は、「ためになる」に加えて「わかりやすい」ことでした。
(3)更に文化が発達すると、次第に書き手の数が増えてきます。書き手も数も読み手の数も多い時代に文章に求められる要素は、「おもしろい」ことです。ときには、「ためになる」という要素を上回って「おもしろい」ことが評価されるようになりました。
(4)そして更に文化が発達すると、今度は書き手の数の方が相対的に読み手の数を上回ってくるようになります。これがブログ時代です。この時代の文章の要素は「書いている人に対する個人的な関心」です。「個性」というよりも「個人性」というようなものです。
と、この図を私は今から20年以上も前に考え付きました。そのころはブログなどはもちろんインターネット自体もまだ存在していませんでした。しかし、社会が発展していけば次第に読み手の数よりも書き手の数の方が上回るという予感はそのころからあったのです。
と言いつつも、私自身は古い人間なので、つい「ためになる」ことを優先して考えてしまいます。
いくら「ためになる」つもり書いても、「わかりにくく」て「つまらなく」て「一般論」で書いてある文章は読まれません。反省しつつ。(笑)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文というものは、きわめてメンタルな勉強なので、心理的なブレーキがあるために書き出せないという子がときどきいます。
いちばん多いのが、せっかく自分がいいと思って書いた作文を批判されて傷ついたという例です。
小学校低中学年の子供は、長く書くことがいいことだと思っているので、先生に褒めてもらうために無理をして長く書くことがあります。
ところが、先生がそういう子供の心理を知らずに、いい批評をしてあげるのつもりで、「長く書くよりも中心を決めて書くことが大事なのよ」などとアドバイスをすると、それから作文が書けなくなるということがあります。そういう些細なことが原因になって作文嫌いになる子がかなりいます。
次に多いのが、書く意欲がないときに書かせようとすることです。
例えば、学校で作文を書いて、同じ日に言葉の森の勉強でも同じ題名で作文を書くというケースでは、書く意欲がわきません。
ときどき、休んだ分を取り戻すために一日に二つの作文を書かせようとするお母さんがいます。自分で書いてみるとわかりますが、それは書く当人にとってみれば、とても苦しいことなのです。
言葉の森では、本人が「今日は二つ書きます」と言ってきても、「一つでいいよ」と言うようにしています。本人の最初の気持ちとしては二つ書くつもりでも、一つ書いたあとはもう書く意欲がなくなるのが普通です。
これに似ているのが、叱りながら書かせることです。その題名が「楽しかった思い出」などという場合、子供の心は分裂します。叱られて泣きながら「楽しかった思い出」など書けるはずがありません。ここが、英語や数学の勉強と作文の勉強が違うところです。
書く前にたくさん喋ると書けなくなるということもよくあります。書く意欲というものは、一種の圧力をかけないと出てきません。子供の書く内容を引き出そうとしていろいろなことを聞きすぎると、子供は喋って伝えたことに満足して、逆に作文が書けなくなります。内容を引き出すのもほどほどにということです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
まだわずかですが、言葉の森の授業風景をフラッシュで流しています。
ビデオキャスト授業の渚
いちばんの目的は、指導のレベルを一定に保つためです。
言葉の森の授業は、指導の課題と項目が決まっているので、どの先生が指導してもその内容は同じです。
しかし、先生によって易しめに説明したり、難しめに説明したりという差はどうしても出てきます。
この授業の渚を見れば、同学年でどのぐらいの話がされているか実際の映像でわかると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力をつけるためには難読の復読が必要でした。
それが形骸化しないために音読が有効でした。音読の敷居を低くするために聴読という仕組みができました。
しかし、敷居の低い勉強は受け身の勉強になりがちでした。
そこで出てきたのが速度です。
読む方に関しては速読、聞く方に関しては速聴です。
スピードを高めると、人間は自然に意識を集中させます。意識を集中させないと、速度についていけないからです。
速読や速聴については、右脳が鍛えられるとか、大脳が活性化するとかいうことも言われています。しかし、そういう効能はさておいて、何よりも速読や速聴によって意識が勉強に集中するということがいちばんの効用です。
速読で5000字や1万字読む人もいるようですが、それは内容を伴った読み方ではありません。小説のような本をあらすじを把握するために読むのでしたらそういう読み方も可能です。しかし、普通の説明文で内容を理解しながら読む場合は最高で2000字程度が速読の到達点になると思います。
すると、速聴も普通の音読の2倍速から3倍速あたりまでが理解しながら聴き取る限界になると思います。
速読や速聴は、それ自体が目的なのではありません。速く読み速く聴くことによって、読むことに集中することが目的です。
真の目的は難読の復読で、そのための手段として音読と聴読があり、その音読と聴読の手段として速読と速聴ががあるという関係です。
読解マラソンでは、今後速読と速聴を組み合わせた指導をしていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
書く力をつけるためには、読む力をつけなければなりません。
読む力をつけるためには、難読の復読です。
しかし、難読の復読は形骸化しやすいので、音読という形で勉強します。
ところが、音読はスタートするときの敷居の高い勉強です。
そこで、言葉の森では聴読という方法を考えました。聴読とは、文章を耳で聴くことです。
毎日の音読では敷居が高くてなかなか継続してできない子でも、ただ聴くだけでしたら気楽に始められます。勉強というものは、最初のスタートさえスムーズに行けば、あとは楽に高いレベルまで進めていくことができます。物理学的に言うと、静止摩擦係数は高いのに、動摩擦係数は低いのです。聴読という形で読む勉強を何しろスタートしてしまえば、あとは、聴読をしつつ文章を目で追うことや、聴読に合わせて音読をすることも楽にできるようになります。。
話は変わりますが、この敷居の高さは、作文の勉強にも共通しています。
教室にときどき、作文が超のつくほど苦手という子が体験学習に来ます。年齢層はいろいろで小学校低学年から高校生まで、それぞれこれまでの人生で作文に苦しめられ続けてきた子です。
こういう子たちをどう指導したらいいのでしょうか。
「何でも自由に書いていいよ」というアドバイスでは、ほぼ絶対に書き出せません。これまで、先生や親など多くの人にそう指導されてきたはずです。それでも書けないからここに来ているわけです。
言葉の森では、こういう子たちにもほぼ100パーセント作文を書き出させることができます。その場面を実際に横で見ているお母さんは、これまで書けなかった子が、急に書き出すので本当に驚かれるようです。(通学の体験学習は父母も一緒に参観できます)
この方法は別の機会で述べますが、コツは静止摩擦係数を減らすということです。
さて、聴読によって読む勉強はスムーズに始めることができるようになりました。
しかし、そのあと更にもう一つの問題が出てきます。それは、聴読だけだと受け身の勉強なので、次第にだれてくるということです。つまり、勉強に取り組むときの意欲が低下してくるのです。スタートするときの敷居の低い勉強は、敷居の低さが逆に裏目に出て、生き生きと取り組む姿勢を続けにくいのです。
では、この意欲の低下にどう対処したらいいのでしょうか。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文力をつけるためには、読む力をつけることと書き慣れることが基本です。そのほかのさまざまな指導は、いずれもこの二つの能力(読解力、書き慣れ力)が育ってからできるようになります。
世の中の作文指導の多くは、作文力をそれだけで取り上げて指導しようとするので、力のある子はその指導に応えることができますが、読む力や書き慣れる力のない子には通用しないのです。
さて、では読解力はどのようにして身につくかというと、それは難読と復読によってです。つまり、自分の実力よりも少し難しい文章を読むことと、それの文章を繰り返し読むことによってです。
ところが、口で言えば簡単そうに見える難読の復読も、実際にやってみるとなかなかできません。それは、難しい文章を繰り返し読むという作業は、その性質上どうしても形だけのものになってしまいがちだからです。
そこで、音読が出てきます。音読をすることによって、形骸化しがちな難読の復読という勉強に中身が伴うようになります。声を出さなければ斜め読みになってしまうところを、声を出すことによって、しっかり内容を読む意識がついてくるのです。
ところが、ここでまた問題が出てきます。
毎朝時間を決めて音読する習慣がついている子は、難読の復読の音読という勉強方法でやっていけますが、多くの子はそのような習慣をつけることがなかなかできません。というのは、音読をするという勉強は簡単なように見えて、実はスタートするときの敷居が高い勉強だからです。ちなみに、敷居のいちばん低い勉強は、読書好きな子にとっての読書です。
では、敷居の高い音読をどう継続したらいいのでしょうか。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
2日間の連休、教室に閉じこもってホームページを作成していました。夏は暑いのが好きなので、エアコンもつけずに、暑いの何のって。ε-(´o`;A アチィ
手直しをしたのは第一に、
森リン1200字のページ。
難しい漢字を並べた文章が高得点になりがちなので、バランスを調整しました。
第二は、
速読力の測定のページ"。
フラッシュで作っていますが、データベースと連動しているのでいくらでも簡単に作れます。
これは、今後もっと増やしていく予定です。
第三は、
自動ふりがな作成。
これは、けっこう面白く、海外のサイトからもリンクされているようで、外国の方の訪問が多いです。
第四は、
立体視で眼の休憩。
昔、これを作ったばかりのときはこういうページはありませんでしたが、今はソフトで簡単に作れるようになっているようです。
今後増やしていく予定です。
第五は、
縦書き原稿用紙。文章を入れると自動的に縦書きにしてくれます。
スクリプトは単純です。ほとんど力技のソフトです。しかし、ほかにこういうウェブソフトは見当たりません。
第六は、
文法の勉強。
これは、森リン作成のついでに作ったもので、文法の苦手な私には役立っています。
あと、まだ表に出していませんが、
ポッドキャスト高速聴読の波のページを作りました。
それから、ビデオキャスト
授業の渚のページも作りました。
いずれも、かなり前に一度作っていたものを、改めてデータベースと連動するように作り直したものです。
これも、これからコンテンツを増やしていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
作文の丘に2002年からの生徒の作文が約2万件入っています。また、その作文に対する講評も2万件入っています。
これまで、これらの作文の中には固有名詞が使われているものもあったため一般には公開していませんでした。また、グーグルやヤフーの検索ロボットも入れない設定にしていました。
今回、固有名詞などの差し支えのある部分を修正したものを新たに「作文の丘から」のページで公開することにしました。
作文の丘から
言葉の森には、1990年代からの作文のデータがあります。それらの中には、ワープロで書いたものや古いマックで書いたものもあり、今はまだすぐにはアップロードすることができません。しかし、そのうちに「作文の丘から」のページに追加していきたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。