「メガ・グループの崩壊」(長谷川慶太郎著)を読みました。書名から受ける印象とは違って、中身は長谷川氏の著書に共通する明るいシナリオで書かれています。
デフレ下では世界のインフラ整備が進み、日本の工作機械をはじめとする優れた技術が世界に輸出されるという未来像がこの著書の内容です。
世界では、今、自動車から鉄道へという流れが起き、ベトナムやブラジルの新幹線に見られるようにさまざまな巨大プロジェクトが計画されています。ここに日本の新幹線技術や将来のリニア鉄道技術を輸出すれば、巨大な需要が生まれると同時に、世界の平和と繁栄を更に加速させることになります。
しかし、私は、これは一過性の繁栄だとも思います(もちろん、長期的に見た場合ですが)。やがて巨大なプロジェクトは次々と完成し、大きなインフラ整備はなくなっていきます。また、インフラ整備の巨大プロジェクトは、これまでの自動車産業などとは違い、国内の産業に対する波及効果があまりありません。
すると、世界のインフラ整備の需要で生まれた巨大な生産力は、やがてその需要を軍需に向けるような可能性も持っているのです。
では、どうしたらよいのでしょうか。
過去の日本は、外需に依存して経済を発展させてきました。しかし、単なる消費財の輸出という外需には、もはや限界があります。
例えば、自動車や家電製品の生産は、急速に途上国に追い上げられています。
現在、生まれている巨大な消費市場は、中国が担っていますが、その市場の特徴は、日本やアメリカが昔経過した3C市場(カー、クーラー、カラーテレビ)です。しかも、この市場に向けての生産は、安い人件費の消耗戦になりつつあります。そのため、消費財の外需に勝つためには、海外に生産拠点を移さざるを得ず、それは国内の生産の空洞化を生み出します。
しかし、だから、内需の振興という単純な話にはなりません。
民主党政権が今行っている、高校無償化、子ども手当、高速道路無料化などは、過去の内需をもう一度復活させようとするものです。例えて言えば、ファミリーレストランの活況をもう一度現出させたいというような内需です。
そのような内需ではなく、新しい創造的で高度な内需が求められています。そして、それが未来の日本の輸出産業になるという外需にもなっていくのです。
その新しい内需の内容は、人間が、より健康で、知的で、美しく、豊かで、夢があって、楽しく生きるための商品開発です。
しかし、それは、従来の医薬品、塾や習い事、美容、レジャー、娯楽などの発想で担うものではありません。全く新しい技術を開発して、知的で創造的な内需の商品を生み出すことです。
現在、アメリカでは、iPadやkindleのような新しい内需を生み出す商品が開発されています。しかし、日本が生み出す内需は、それらとは少し違うものです。
例えば、江戸時代には、日本刀などの優れた工芸品、剣道などの武道、日本的な食事や衣料の文化、浮世絵などの美術品、茶道や華道などの道の文化が生まれました。これらは、消費財でありながら高度に創造的なものであったので、日本の武道が世界に普及しているように、現在でもひとつの輸出産業として成立する可能性を持っています。
今日では、日本のアニメ技術もそうです。それをアニメ産業のように自然発生的な発展に任せるのではなく、日本の国家戦略として開発していくことが新しい内需の振興なのです。
つまり、古い外需振興、内需振興から脱却して、新しい外需、新しい内需を創造することが、日本がこれから発展していく道です。
では、そのための国家戦略の重点は何なのでしょうか。
江戸時代に高度で創造的な文化が生まれたのは、江戸という人口の集積した都市で、平和と自由が保障されていたからです。
これを現代にあてはめると、平和とは治安をよくし、都会でも家にカギをかけずに安心して外出できるような状態を作り出すことです。自由とは、あらゆる規制を撤廃し、法律や管理を簡素化することです。
平和と自由によって真の豊かさを生み出すというのが、日本の未来の展望になるのです。
人間の欲求は、いくつかの段階に分かれます。
まず第一は、物理的、生理的な欲求です。動物の場合は主に食べ物ですが、人間の場合はお金や物などの賞と言ってよいでしょう。
第二は、安全の欲求です。これは、人間の社会では罰を避ける欲求ということになるでしょう。
第三は、所属の欲求です。子供は最初、父親や母親という家族に所属する欲求を中心としていますが、やがて同年代の友人のグループに所属する欲求を持つようになっていきます。
第四は、承認の欲求で、これは競争に勝ち仲間から認められる欲求と言ってもよいでしょう。
そして、第五は、向上の欲求で、自分自身を成長させることに喜びを見出す欲求です。
小学校3、4年生までは、子供は親に所属しています。ですから、基本的には親の言うことをよく聞きます。ところが、小学校5年生ごろから、子供は同年代の友人のグループに所属するようになります。
また、小学校5年生から中学2年生ごろは、仲間内の承認の欲求として競争意識が芽生えてきます。ここで、親から自立するための反抗期などが現れてきます。
やがて、中学3年生ごろになると、向上の欲求が育つようになります。他人との競争は利用はするが、それ自体を目的とはしないという見方をするようになってきます。
ここで大事なことは、それぞれの段階を適度に経過していくことです。
例えば、子供が親に所属する小学校1、2年生の時期は、子供は親の言うことを聞くことに喜びを感じています。しかし、この時期に、親が過度に子供を従わせようとすると、子供は大きくなってから、親に反発するようになります。
また、子供が友人に所属する欲求を持つ小学校5年生以降の時期は、子供の生活は友達によって大きく左右されます。ルールを逸脱する友達に所属すれば、ルールを破ることが格好いいと思うようになります。孟母三遷は、この時期のことを言っているのでしょう。
承認のための競争の欲求が中心になる時期は、ちょうど小学校5年生から中学2年生の受験期に相当します。健全な競争は、子供の成長を促しますが、競争意欲を刺激しすぎると、競争を通してしか自分や他人を見ることができないようになります。
順調に実力をつけていった子供は、やがて中学3年生から向上の欲求を持つようになります。このころになると、勉強も、自分自身が成長するからうれしいという感覚を持つようになってきます。
子供の教育に実際に携わっていない人は、子供というものは、競争や報酬や強制で簡単に動くものだと考えがちです。しかし、子供も含めて人間は、それぞれの年齢に応じた欲求にしたがって初めて意欲的に動くものなのです。