ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 955番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
頭をよくする勉強、成績をよくする勉強(その2) as/955.html
森川林 2010/07/08 02:41 


 江戸時代までの日本人の頭のよさを育ててきたものは、反復する勉強法と、明るい日常生活と、日本語でした。


 現代の日本人を見ると、二通りの勉強をする子供がいるように思えます。

 一人は、小学校低学年から成績をよくする勉強を忍耐強く行い、頭をよくすることを忘れて、やがて受験勉強の時期を迎えます。

 もう一人は、小学校低学年から頭をよくする勉強や生活を楽しく行い、成績は平凡なまま、やがて受験勉強の時期を迎えます。

 やがて、その二人が本気で受験勉強を始めるようになると、成績のよかった子の成績もそれなりに伸びますが、頭のよかった子の成績は半年ほどで急上昇します。その結果、それまでの何年間にもわたる成績の差が、受験期のわずか半年で逆転してしまうのです。

 先生も親も本人も驚く、このような逆転というのは、実はかなりあります。

 成績が急によくなる方向に逆転する子の共通点は、読書が好き、作文が得意、熱中できる趣味があること、などです。将来は、この特徴にもう一つ、言葉の森の暗唱をよくしていたというのが加わるようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 954番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
世界共通語となる可能性を持った日本語 as/954.html
森川林 2010/07/07 03:14 


 日本語という言語には、他の言語には見られない特徴があります。

 第一は、外界を人間化してとらえる母音言語という特徴です。日本語では、自然の音を左脳の言語脳で把握します。「雨がザーザー降っている」「セミがミンミン鳴いている」という表現です。音だけでなく、様子についても、「雲がふんわり浮かんでいる」「太陽がぽかぽか照っている」と様態を母音で表します。

 母音を人間世界の音、子音を非人間世界の音とすると、自然の音も含めてすべて母音の含まれる音で表す日本語は、自然そのものを人間的なものとして受け入れる言語だと言えます。日本文化におけるアニミズムは、この言語における自然の人間化と密接な関係を持っています。

 この外界を人間世界と同じようなものとして受け入れる発想から、自然に対する繊細な観察眼が生まれました。日本人は、自然を、人間が征服すべき単なる外界の素材と考えるのではなく、人間に協力してくれる意志を持つ仲間のように考えます。例えば、針供養は、針を道具としてではなく、仕事の協力者として見る発想から生まれました。

 自然や道具に対するこの人間化した見方が、自然や機械と対話する日本文化を生み出しました。日本の工業製品の品質が優れているのは、人間と製品の間に、人間どうしの間に見られるような対話があるからです。その対話の土台となっているものが、日本語の母音性から来るアニミズム的な発想だと思います。


 第ニは、表意文字と表音文字を組み合わせて視覚的な理解を促す漢字かな混じり文という特徴です。日本語における漢字とかなは、脳の異なる部位で処理されています。漢字は、絵と同じようなものとして認識されているので、日本語の文章を読むと、文字が視覚的な映像を伴って処理されます。このため、漢字かな混じり文は、一目で全体を理解しやすいという特徴を持っています。

 アルファベットのような表音文字の場合でも、文章を読む量が増えてくるにつれて、単語という文字の塊を一種の図形のように認識するようになるようです。しかし、図形化の度合いは、もともと表意文字である漢字の方が優れているので、日本語は西欧のアルファベット言語よりも、物事を理解する手段として有利な言語なのです。

 また、漢字が主に名詞として概念を表すのに対して、ひらがなは主に概念と概念をつなぐ媒介としての役割を果たします。中国語が語順によって概念と概念の間にある関係を表すのに対して、日本語は語順ではなく、漢字と漢字の間にひらがなをはさむことによって概念相互の関係を表します。ひらがなが介在することによって、概念を表す漢字の組み合わせ方が自由になるというところに、日本語の発想の豊かさがあります。

 日本語は、表意文字の部分で理解力を高め、表音文字の部分で創造性を高めるという不思議な特徴を持った言語なのです。


 第三は、助詞や助動詞という語尾のニュアンスで微妙な差異を表現する膠着言語という特徴です。英語や中国語と異なり、日本語は、文の最後まで聞かないと、その文を正しく理解できません。例えば、「私は、明日、学校に行く……」まで聞いても、そのあと、「行くでしょう」か、「行くかもしれません」か、「行く気はありません」か、どのように続くか判断できません。

 そのため、日本語は、話し言葉でなかなか句点をつけずに、いつまでも続くような形をとりがちです。「その件については、前向きに善処したいと、このように考えているわけである、と言いたいところですが、やはり、何と申しましても……」というような言い方になると、聞き手は最後まで気を緩めることができません。

 この膠着語における文末の微妙さが、日本文化における微妙な差異に対する関心を生み出しました。そのため、話し言葉では、文末は、しばしばぼかされる形で微妙な雰囲気を相手の受け取り方にゆだねます。「この間は、どうも……」「はい、おかげさまで……」「ちょっと、そこまで……」などという言い方です。

 話し言葉の特徴は、書き言葉にも表れます。書き言葉では、文末をぼかす形がとれないので、言い切らない表現が多様されます。「そうである。」という断定ではなく、「そうであろう。」「そうだと思われる。」「そうだと言える。」「そうだと言いたい。」などという表現です。また、ニュアンスを表すための顔文字や「(汗)」「(笑)」などが多用されるのも、相手の微妙な受け取り方を前提にして文章を書くという日本語の特徴です。

 膠着語は、微妙な差異を生み出せるために、互いに相手の受け取り方に気をつかうという配慮の文化を生み出したと言えます。


 20世紀の世界言語は英語でした。それは、世界共通の言語としてコミュニケーションのツールに役立つ特徴を備えていたからです。

 しかし、今後は人工知能の発達によって、言語は次第に自動翻訳が可能な表現手段になってきます。

 世界に何千もの言語があることを考えると、個人が学習によってそれらの言語に精通することは不可能です。英語が世界の共通語になったのは、言語の習得に時間がかかることから、言わば消去法として選ばれたという事情があります。

 人工知能が世界中の言語の自動翻訳を可能にする時代に、言語に求められる役割は、もはや世界の人々とのコミュニケーションではありません。新しい時代の言語の役割は、コミュニケーションのツールではなく、理解や認識や思考のツールとしての役割です。

 しかし、言語が認識のツールになるためには、その言語が個人の母語になっている必要があります。コミュニケーションのツールであれば、後天的に習得することが可能でした。しかし、ある言語が認識のツールとなるためには、その言語が母語として血肉化されている必要があります。また、バイリンガルの教育法が開発され整備されれば、母語は複数であることも可能です。

 こう考えると、日本語は、感受性と理解力と創造性を育てる言語として、将来の世界共通語になる可能性があります。しかし、このことは、まだ日本人以外には、ほとんどの国の人が気づいていないと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

オノチャン 20140706  
世界中に日本語学校を作ろう
世界中に日本企業を作ろう
日本語を世界の第2共通語にしよう




 

 






に日本企業を作ろう

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 953番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
頭をよくする勉強、成績をよくする勉強(その1) as/953.html
森川林 2010/07/06 10:50 



 「中学生の自宅学習法」を書いた内藤勝之氏は、少し変わった勉強経歴の持ち主です。普段は自分の好きなことをして遊んでいて成績も平凡なのに、受験の直前になって猛勉強をすると急に成績が上昇し、難関校に合格するという経験を繰り返してきました。

 このような例は、実は、ときどき目にします。受験向けの勉強をする前は、成績も普通なのに、いったん受験に向けた勉強を始めると、どんどん成績が上がるという人がいます。

 このコツのひとつは、勉強の仕方です。成績の上がる勉強法に共通しているのは、1冊の(薄いものであることが多い)参考書や問題集を何度も繰り返して、百パーセント自分のものにするという方法です。

 しかし、それとともに、もうひとつ見落とされがちなのは、実はその子が、成績は普通だったが頭がよかったのではないかということです。

 成績というのは、人工的なものですから、その人工的な枠組みに合わせないと成績は上がりません。逆に、人工的な枠組みに合わせて取り組めば、表面上はすぐに成績が上がるようになっています。

 例えば、国語の問題で、作者名と作品名を結びつけるような問題があります。その作品を実際に読んでいて自然に作者名を知っているという子よりも、作品の内容など知らずに機械的に覚えている子の方が成績はよいのです。

 ところが、そういう成績をよくする勉強は、決して頭をよくしているわけではありません。むしろ、成績をよくするための勉強を早くからしすぎると、かえって頭を悪くすることがあります。

 受験生で、夏休み以降に急に成績の上がる子がいるのは、以上のような事情があるからです。


 江戸時代の日本人の勉強法は、模範となる文章を素読やなぞり書きで反復して身につけるというやり方でした。そして、子供たちは、勉強以外の多くの時間をのびのびと明るく自由に遊んで過ごしていました。

 これと正反対なのが、賞や罰や競争で刺激をしながら、理解の度合いや記憶の定着の結果を評価するヨーロッパ的な勉強の仕方でした。

 西洋の学問を仮に成績と考えると、江戸時代の終わりごろ、成績的には0点だった日本人が、いったん成績向けの勉強を始めると、またたく間に欧米の成績に追いつき、やがて追い越すまでになったのは、当時の日本人が、成績は悪かったが頭がよかったからです。

 この頭のよさを育ててきたものが、少数の精選された教材を反復する勉強法と、明るく楽しく自由な日常生活でした。

 更に、日本には、日本語という特色のある言語をあったことも見落とせません。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 952番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
無理のきく勉強法(2)―だれでもできる暗唱の仕方 as/952.html
森川林 2010/07/05 00:01 



 前回、無理のきく作文の勉強法として構成図の例を挙げました。無理のきくもうひとつの勉強法が、暗唱用紙を使った暗唱の勉強です。


 子供が何かを勉強していてい理解できないときに、叱って理解させることはできません。何度も説明して、何度もテストでチェックして理解を確かめるというのが普通の勉強法です。これが、現在の教育の主流になっています。

 この方法は、教える先生の負担が大きいこと、教わる側も教わっている最中の苦痛が大きいこと、教わっている時間に無駄の多いこと、などが欠点です。

 この方法は、実はヨーロッパ的な教え方と言ってもいいものです。近世のヨーロッパでは、先生がムチを持って子供たちを教えるというやり方が一般的でした。この教育の対象は、一部の裕福な子供たちに限られ、しかも能率が悪く、社会全体の識字率は低いままでした。

 一方、近世の日本で行われていた勉強は、読む勉強、なぞる勉強が中心でした。この方法では、先生は子供たちを遠くから見守るだけで、豊かな子も貧しい子もだれでも参加することができ、それぞれ自分のペースで能率よく勉強をこなしていました。

 言葉の森で現在、子供たちの自習の課題として行っているのは、この読む勉強、なぞる勉強のひとつである暗唱という勉強です。

 理解する勉強で無理をするためには、先生がひとりの生徒につきっきりで教えなければなりません。暗唱の勉強では、最初のうちはつきっきりになることがあっても、途中からすぐに子供が自主的に勉強を進めていくようになります。

 暗唱の勉強で、子供たちが自主的に進めていくきっかけになるものとして暗唱用紙があります。

 暗唱用紙では、例えばある文章を1回読んだら紙を1回折ります。繰り返しの勉強というのは退屈ですから、何の目当てもないままに繰り返すだけならば2、3回ですぐに嫌になるのが普通です。ところが、暗唱用紙を使うと用紙を折るという作業が入るので、繰り返しが目に見える形で残ります。その結果、暗唱が抵抗なくできるようになるのです。

 暗唱用紙で音読を繰り返していると、だれでも例外なく長い文章の暗唱ができるようになります。そのため、暗唱用紙を使うことによって、無理にでも勉強をさせることができます。

 勉強でもスポーツでも、無理にさせること自体がいけないのではありません。無理にさせてもできるようにならなかったという、「できなかった」という結果がいけないのです。ですから、無理矢理やらせたことであっても、その無理のあとすぐに成果が出れば、子供たちには「できた」という満足感が残ります。

 理解させる勉強では、無理にやらせても成果が出るまでに時間がかかります。そのために、結局「できなかった」ということになり、かえってやる気をなくすことも多いのです。しかし、暗唱の勉強はそうではありません。すぐに「できた」という結果が表れます。

 理解させる勉強では、同じように教えてもできる子とできない子がいるので、理解度に差があることは当然とされます。そして、その理解度の差を点数の差として競争させることによって意欲を持たせようとします。しかし、理解させるという教え方は手間がかかるので、理解のための努力が本人任せになる結果、点数の差は、競争による意欲づけにも関わらず次第に固定化していきます。

 これが、現在の世界のほとんどの国が直面している、教育の高コストと低効果という非能率の原因になっています。

 教育予算や学校設備や教員の多い少ないに関わらず、世界中の子供たちが教育の恩恵に浴することができるためには、日本の歴史が効果を証明した「読む勉強、なぞる勉強」を現代に復活させていく必要があります。

 それは、競争という手段をとらずに子供たちに無理をさせることができ、またどの子にも達成感をもたらすことのできる勉強なのです。


 ▽参考「暗唱用紙を使った暗唱法」
https://www.mori7.net/mori/mori/annsyou.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

うっとり 20100706  
記事トップに掲載されている写真は、どれも素敵です。
今回の写真は「姿見の池からの旭岳」ですね?
すがすがしい空気が伝わってきそうです。
記事の内容ももちろんですが、写真も楽しく拝見しています。

森川林 20100707  
 うっとりさん、ありがとうございます。
 大雪山は、まだ行ったことがありません。
 自然が好きなので、できるだけ自然の写真を使うようにしているのです。
 毎日が、教室と自宅の往復という人工的な日々なのでなおさら。(^^ゞ

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 教育論文化論(255) 

記事 951番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
無理のきく勉強法(1)―構成図を使った作文の書き方 as/951.html
森川林 2010/07/04 11:02 


 作文というのは、無理のきかない勉強でした。

 昔、ある生徒が教室に来たとき、送ってもらう車の中で、お母さんに何か叱られたらしく、半分泣き顔で入ってきたことがありました。そのときに書く課題の題名が、「楽しかったこと」のようなものだったということがありました。悲しい気持ちでいるときに、「楽しかったこと」という題名の作文は書けません。これが、作文の勉強が、英語や数学などほかの勉強と違うところです。

 作文の勉強は、感情を伴うものなので、書けないときに叱って書かせるようなことはできないものでした。

 ところが、子供によっては、準備不足で書くことを決めてきてこなかったり、そのときの課題が書きにくいテーマだったり、たまたま気分的にやる気の出ないときだったりするという状態で教室に来ることがあります。

 そういうときに、その子供が甘えて、「今日は書けない」などと言うと、いくら先生や親が、「こういうこともあるでしょう」「ああいうこともあるでしょう」と水を向けても、なかなか書き出すことができません。

 このように、小学校低中学年の子が作文を書けないとき、家庭でうまく対応する方法があります。

 その方法のひとつは、親が続きの文を言ってあげることです。親の言ったとおりに何行か書いていくと、子供はそのあと自然に自分で続きを書けるようになります。

 もうひとつは、構成図を使うという方法です。子供を横にすわらせて、お父さんやお母さんが子供と話をしながら、構成図の枠を埋めていきます。子供がやる気のないときでも、半分尋問のように(笑)、叱りながらでもいいので話を聞いてどんどん枠を埋めていきます。

 質問しても話があまり出ないときは、似た話に広げていきます。例えば、「おふろ」という作文の課題で、お風呂の話題が尽きたときは、お風呂でもぐったこととか、石鹸(せっけん)が目に入って痛かったこととか、小さいとき親と一緒にお風呂に入ったときのこととか、お風呂の掃除をしたこととか、旅行に行って温泉に入ったこととか、話の幅を広げて聞いていきます。

 構成用紙の枠が全部埋まったところで、「これで作文を書いてごらん」というと、ほとんどの子は喜んで書き出します。

 構成図は、よく書ける子の場合は作文のシミュレーションとして、あまり書けない子の場合は作文の呼び水として使っていくことができます。

 構成図を使うと、作文はかなりの程度まで無理のきく勉強になります。

構成図の書き方https://www.mori7.net/mori/mori/kouseizu.html


 ところで、小学校高学年、中学生、高校生の生徒が、作文の続きをなかなか書けないときの対応は、少し異なります。これは、心理的に書けないというよりも、内容が理解できなくて書けないということだからです。

 言葉の森の生徒が家庭で作文の勉強をしているとき、作文を書けない状態が10分以上続いたら、迷わずに教室に電話で相談してください。追加の説明をすれば、ほとんどの子が書けるようになります。

 担当の先生は、一般に、子供が普通に理解できていることを前提にして説明します。しかし、その説明で書けなかった場合、教室に電話をしてくれれば、教室では、その子がよく理解できなかったことを前提にして易しく説明し直します。それで、ほとんどの子は書けるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 構成図(25) 

記事 950番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
本日7月3日20時8分に、体験学習のファクスを送ってくださった方へ as/950.html
森川林 2010/07/03 21:33 
 本日7月3日20時8分ごろ、体験学習のファクスを送っていただきましたが、ファクスの画面が黒くて中の文字がほとんど読めませんでした。^^;
 かろうじて電話番号だけが「……360-80……」のように見えます。
 再度、お電話でご連絡くださるか、体験学習のページよりお申込くださるようお願いいたします。

 ▽体験学習のページ
https://www.mori7.net/mori/taikenn.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 949番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
暗唱で頭がよくなる―解く勉強から読む勉強へ as/949.html
森川林 2010/07/03 01:08 



 「脳と音読」(川島隆太+安達達夫著)を読みました。ちょうど今、暗唱と学力の関係を研究しているところなので参考になりました。

 川島氏の調査によると、音読は脳を活性化する効果があるということです。小学生を対象に、音読を2分間させたあとに、記憶力や空間認知力のテストをしたところ、音読をしないときに比べて20-30%も学力の向上があったそうです。

 本を読む場合、能率よく内容を吸収するという点では黙読ですが、頭脳を鍛えるという点では音読の方が効果があるようです。


 ところが、何度か音読を繰り返しているうちに、その文章を覚えてしまい、歌を歌うような感じで音読を続けるようになると、今度は逆に脳はリラックス状態になります。

 これは、私も簡単な脳波計で実験したことがありますが、単純な言葉を音読で繰り返していると、脳波に急にΘ波が増えてきます。それだけ、脳が休んだ状態になるということなのでしょう。


 このように、音読は、最初のうち脳を活性化させますが、同じ文を覚えるぐらいまで読み続けると今度は脳をリラックスさせるようになります。

 しかし、この音読よりも活性化とリラックスの度合いの激しいものが暗唱です。

 暗唱をしていると、途中から急に眠くなってきます。50字程度の文章の暗唱では短期記憶がそのまま使えるので眠くなるようなことはありませんが、300字や900字の暗唱になると、脳がフルに活性化されるので、くたびれて眠くなるのだと思います。

 ところが、この300字と900字の暗唱がだんだんスムーズにできるようになり、無意識のうちに暗唱を繰り返せるようになると、脳は今度はリラックス状態になります。

 こういうことを考えると、暗唱は、音読よりも更に頭をよくする効果があるのではないかと思います。


 言葉の森の暗唱法は、手順さえ踏めば、だれでも例外なくできるようになるものですが、その手順を説明する前に自己流で暗唱をしてもらうと、暗唱ができるようになるまでのスピードの差に、子供たちの現時点での頭のよさの差がはっきり表れているようです。

 しかし、暗唱という勉強の長所は、やり方さえわかれば、だれでもできるということです。ということは、頭のよさというものも、生まれつきではなく、やり方によって後天的に育つものだということです。


 江戸時代、日本人の識字率は世界最高でした。それも、当時の先進国であるヨーロッパに比べても、比較にもならないダントツの第一位でした。その秘訣は、江戸時代の日本の教育の中心が、文章の音読を中心としたものだったからだと思います。


 現代の教育の問題は、問題を解くようなスタイルの、いかにも勉強をしているような形の勉強が多いために、かえって実力がつかないことにあります。

 解く勉強と読む勉強を比較すると、解く勉強は点数の差が出やすい面があります。そこで、多くの子が勉強を嫌いになります。できなかったところが×になるという形の勉強は、ほとんどの子にとって面白いわけがないからです。

 勉強が面白くなくなる結果、無理に意欲をつけさせるために、今度はテストで競争を煽ることになります。解く勉強、勉強嫌い、テストによる競争は、ひとまとまりのものなのです。

 江戸時代の寺子屋が、競争もテストもない中で、なぜあれほどのびのびと子供たちが集まり、しかも日本人の学力を世界最高のものにしたかというと、そこで行われていた勉強が、解く勉強ではなく読む勉強だったからです。


 言葉の森では、今、暗唱や問題集読書に力を入れていますが、この暗唱や読書の効果は、今後もっと研究を進めていくべき分野になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 948番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
夏休み中も休まずに続けることが大事(生徒父母向け記事) as/948.html
森川林 2010/07/02 09:57 



 夏休み中の1ヶ月以上の休会については、次のように扱っています。

1、在籍したままの休会

・受講料の引き落としはあります。
・山のたよりや言葉の森新聞は毎週送られます。
・7月、9月など別の月に振替で授業を受けられます。(事情によっては学期をまたいだ10月以降の振替もできます)
・9.1週の進級試験に合格すれば進級できます(ただし各月の課題を最低1回は提出していることが条件になります)

2、在籍をしない休会

・受講料の引き落としはありません。
・山のたよりや言葉の森新聞は送られません。
・休会中の授業の振替はありません。
・1ヶ月に1回も提出しない月が出るので、次の10-12月の学期はいったん級が下がったところから開始します。
(ただし、10-12月の学期に進級すれば、次の1-3月の学期は通常の進度に戻ります)


 夏休みは、電話先の臨時変更や、休んだ授業の振替などが随時できるので、できるだけ工夫して授業を継続していかれることをおすすめします。
 子供にとっても、忙しい中にも関わらず何とか続けたということが、その後の勉強の意欲につながるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習