ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 957番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
公立中高一貫校の受験コースの歴史 as/957.html
森川林 2010/07/09 09:35 


 言葉の森が作文教室を開いてからしばらくたったころ、大学入試でも小論の試験を行うところが出てきました。

 そして、教えている生徒の中に、高校生になって、受験する大学に小論文の試験があるという子も出てきたので、入試向けの指導もするようになりました。

 言葉の森の前身は、もともと、マスコミを受験する大学生を対象に作文の書き方を教える教室だったので、試験に合格するような文章を書くということについては既に実績があったのです。

 そのころの受験コースの課題は、志望する大学や学部の傾向に合わせて、言葉の森の課題長文の中から問題を組み合わせて作っていました。ですから、受験コースは当時無料のサービスでした。

 その後、高校入試の推薦小論文や、公立中高一貫校の作文試験が行われるようになりました。そのころ、作文試験に対応している教室は、言葉の森以外にはなかったので、それぞれの入試に対応した作文の課題をオリジナルに作っていました。

 やがて、作文試験を行う学校が増えるとともに受験希望者も増えてきたので、教室全体の制度として対応できるように、受験コースのオプション追加料金を2100円としました。その後、過去の入試問題も入手できるようになってきたので、問題作成の手間はだいぶ軽減されるようになりました。

 言葉の森の受験作文コースには、これまでの蓄積に基づくいろいろなノウハウがあるので、言葉の森で勉強すると、たぶんほかのどこで勉強するよりもよく書けるようになります。受験した子のほとんどすべてが、「作文の試験だけは納得いくものが書けた」と言います。それぐらい、わかりやすくレベルの高い指導をしています。

 しかし、受験コースは教える講師の負担も大きいので、大学入試や就職試験の場合は、言葉の森の元生徒だったなどの特別の事情がないかぎり、お断りせざるを得ません。ただし、単なるお断りでは申し訳ないので、質問の広場などで極力アドバイスをするようにしています。

 言葉の森では、優れた作文・小論文を書く指導をすることについては自信がありますが、問題は、採点する学校の方が、多数の受験生の充実した作文を十分には読みきれないだろうという心配があることです。

 だから、受験作文指導では、本当は実力をつけることで十分なのですが、ある程度合格するポイントに絞った指導をしています。その指導のポイントというのは、平凡ですが、

(1)誤字が一つもないこと。もちろん習った漢字は使っていること

(2)できるだけ指定の字数いっぱいまで書くこと

(3)その学年相応よりもやや難しい語彙を自然に使うこと

(4)感動のある実例を書くこと(しかし、本当のことだけを書きます)

(5)きらりと光る表現を入れること

 これらの、いい表現、いい実例、いい意見、いい語彙を使えるようになるためには、正攻法の勉強が大切です。それは、そういうものを意識的に入れて書く練習をすることに尽きます。

 作文というのはどれぐらいで上手になるかというと、指導を始めてすぐに上手になる面ももちろんありますが、高校生の場合は、毎週作文を書いて1年たったころになると、「自分でも上手になった気がする」と言うようになります。つまり、自分でも自覚できるぐらい上手になるのが1年ということです。

 言葉の森では、合格するポイントに沿った指導をしているので、ときどき実力としては不十分だと思われるのに合格する生徒もいます。

 学校側が正しく受験生の実力を評価するにはどうしたらいいかというと、時間はかかりますがいちばん確実なのは、作文試験の課題を複数にすることです。1題の作文試験では出来不出来の誤差が出ますが、2題、3題と書いていけば、ほぼ正確にその受験生の実力がわかります。

 しかし、最近、それよりももっとよい方法があると思いました。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 

記事 956番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/30
製造業を超えて―日本の未来産業は何か as/956.html
森川林 2010/07/08 05:20 


 世界経済は、大きな曲がり角に来ています。その状況を一言で言えば、返済が不可能なほどにふくらんだ借金をいったんハイパーインフレや徳政令で吹き飛ばさないかぎり、新しい時代は始まらないという状態になっているということです。

 しかし、その新しい時代の見通しは、もうついています。それは、人間の実際のニーズに裏打ちされた生産活動が行われる社会です。

 実際のニーズの根本には、食料やエネルギーという第一次産業があるのは当然ですが、それと同時に、工業やサービス業も、人間の実際のニーズに支えられていれば、未来の社会を支える産業になります。そうならない産業は、だれも必要性を感じていない軍需産業、本来少なくなるのが望ましい医療産業、あまったマネーを操作しているだけの金融産業などです。

 では、日本の未来の産業は何になるのでしょうか。

 日本は、これまで製造業立国を国是としてきました。しかし、その条件は大きく変化しつつあります。それは、中国の台頭、フロンティアの不在、電子化の流れなどが起きてきたからです。

 まず第一は、中国が新たな製造業の生産国として登場してきたことです。今はまだ、中国の製造業は、いくつかの弱点を持っています。それは、比較的安い人権費に支えられてきたこと、品質にまだ信頼性がないこと、高度な技術に関してはまだ日本より遅れていること、などです。しかし、実はこの弱点は、高度経済成長前の日本の製造業が、アメリカなどの製造業と比べて指摘されていたことと同じです。

 中国の製造業の有利な点は、国内やアフリカなどの途上国に巨大な市場を持っていること、現代の最新の設備で生産できる体制を整えていることです。

 したがって、日本の成長を支えてきた製造業の多くは、今後、中国に追いつき追い越されていくと思います。

 第二は、製造業の新しいフロンティアが乏しくなっていることです。自動車や家電製品などの耐久消費財は、日本ではほとんどの家庭に既に行きわたっているので、買い替えの需要しか生まれません。

 また、これらの耐久消費財の分野で製品の高度化を目指すといっても、その程度はわずかです。例えば、より高級なテレビ、よりハイグレードな自動車などというニーズは、経済を新たに牽引する力を持っていません。日本人が、製造業に対して魅力を感じるようなニーズが現代ではなくなっているのです。

 第三は、製造業に押し寄せている電子化の波です。

 例えば、自動車は、複雑な内燃機関を機械的に組み立てたものから、電気自動車のように電子化された部品を組み合わせたものになりつつあります。この電子化によって、日本の製造業が持っていた技術的な優位性は、今後次第に失われていくと考えられます。

 これまでの物づくりのノウハウは、主に身体的ノウハウとも言えるもので、手や目の感覚を頼りに、人間が物と対話をしながら進めていく面がありました。

 ところが電子化によって、この身体的ノウハウが、知識的ノウハウになってくると、人間と物との微妙な関わりは不要になり、ある組み合わせ方をすれば、だれが組み合わせても同じ動作をするというような物づくりが可能になります。

 以上のような三つの面における情勢の変化を考えると、日本の産業の未来は、自ずから明らかになります。

 第一は、中国が追いつけない技術を開発することです。第二は、製造業の新しいニーズを作り出すことです。第三は、電子化の前提となっている身体的知識を生かし電子化を先導することです。

 このときに日本の新しい産業に要求される技術は、知識的技術ではなく身体的技術ですが、それは、ある一つの分野に専門化した単発的な技術ではありません。新しい素材、新しい技術、新しいニーズと組み合わさった創造性のある身体的技術なのです。

 これをわかりやすい言葉で言えば、職人的な技能によって支えられた最先端の総合研究所のような技術と言うことができます。惑星探査機はやぶさや、宇宙帆船イカロスなどは、新ニーズ、新技術、新素材という条件に、日本独特の身体知を組み合わせた試みだと言ってもいいでしょう。

 日本の製造業は、ICを生かした組み立て産業になるのではなく、創造的な身体知を生かしてICの新しい設計図を提案するような研究開発的製造業になる必要があります。

 日本の未来の産業は、この研究開発産業であり、これが日本の外需を作り出します。従来の加工組立型の製造業は、次々と中国にシフトし、それに応じて日本は研究開発型の製造業になるというのが、日本と中国が共存する未来像です。

 このときに、日本の国内の需要を支えるものは、身体知を中核に、幅広く最先端の知識や技術やニーズを学ぶという学習や修行の産業です。

 古代ギリシアの主要な国内産業は、学問と芸術と政治でした。それと同じように、未来の日本の国内に向けた産業は学習と修行になり、国外に向けた産業は研究と開発になると考えられます。

 もちろん、かつての古い製造業は衰退しつつありますが、今はまだ主要な産業です。また、今後、世界のインフラ整備のために、日本の鉄道技術や土木技術が脚光を浴びる時代も来るでしょう。

 しかし、更にその先にある日本の未来像は、修行社会と研究産業であり、日本という国そのものがひとつの人類の巨大な総合研究所になる未来です。

 子供たちの勉強も、この展望のもとに進めていく必要があります。それは、教科の枠を超えた幅広い知識、多様な知識を統合する創造性、社会に貢献しようとする倫理観を伴った勉強になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 
コメント251~260件
……前のコメント
「学校 あの不 lemo
いつも示唆に富んだ記事を公開して下さり、ありがとうございます 9/2
記事 4521番
作文の書き方— 森川林
 そんなつまらない題名の宿題は、やらないことです。 8/27
記事 532番
作文の書き方— ユウヤン
「社会を明るくする運動作文」を書かなければならないのですが、 8/26
記事 532番
毎週の読書紹介 yoko
お世話になります。 本の紹介のリンクありがとうございます! 8/20
記事 4510番
毎週の読書紹介 森川林
 リンク先が抜けていました。 https://www.mo 8/19
記事 4510番
毎週の読書紹介 森川林
 古い情報になりますが、下記のページに参考図書が載っています 8/16
記事 4510番
毎週の読書紹介 yoko
知り合いに教えてもらって、夏期講習から参加させてもらっていま 8/15
記事 4510番
作文の書き方— (*_*
作文がむずい 8/12
記事 530番
作文の書き方— 森川林
 普通に「~」と書けばいいです。 8/3
記事 532番
作文の書き方— 931
原稿用紙に〜を書きたいのですがどの様に書けば良いのか教えて下 8/2
記事 532番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習