ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 973番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
暗唱で言葉を身体化することによって読書力がつく as/973.html
森川林 2010/07/25 14:46 



 長い文章を暗唱をしていると、途中から眠くなります。特に眠くなるのは、だんだん暗唱ができるようになってきたときです。暗唱のし始めや、暗唱がすっかりできるようになったあとは眠くはなりませんが、暗唱がもう少しでできるようになるというころが、いちばん頭脳に負荷がかかるようです。

 脳の研究によると、音読は脳を活性化させるそうです。また、すっかり覚えた文章を音読しているときは、逆に脳はリラックスするそうです。ここから考えると、暗唱ができるようになる直前は、脳が、活性化でもリラックスでもない一種独特な状態になるときのようです。


 その独特な状態とは、文章が身体化する過程という状態です。50字程度の短い文章は、文節でいうと7文節以内であることが多いので、短期記憶で処理できます。しかし、300字から900字の長い文章は、身体の外部にあるもので、それを内部に取り入れるためには、普通は、文章を部分的に理解していくしか方法がありません。暗唱は、この長い文章を部分的に理解して消化する方法ではなく、長い文章のまま丸ごと自分の内部に取り入れようとする方法です。

 言葉は普通、道具として使われているので、言うときは言っておしまい、聞くときは聞いておしまい、という使われ方をします。例えば、犬がいることを相手に伝えようすれば、「犬がいる」といえばそれで済みます。また、相手から、「犬がいる」という言葉を聞いて理解できればそれで言葉の役割は終了します。長い文章の場合も、この小さい単位の部分的な理解を次々と連続させていくだけです。

 しかし、暗唱は、このような道具的な使い方ではなく、言い続ける、聞き続けるという行為を反復することですから、この反復を繰り返す中で言葉が道具以外のものに変化します。言い続けることで言葉が身体化し、聞き続けることで言葉が世界化すると言ってもいいでしょう。


 視覚や聴覚は、生まれつき身体化しています。これに対して、視覚や聴覚を補う眼鏡や補聴器は道具ですから、必要に応じて簡単に取り外すことができます。言葉は、眼鏡や補聴器ほど簡単につけたり取り外したりすることはできませんが、視覚や聴覚ほど身体化していない道具です。

 視覚や聴覚は、身体の一部になっているので情動と直接的に結びついています。しかし、言葉と情動の結びつき方は間接的です。だから、映像や音楽は、だれにとっても同じように感情的な影響を与えますが、言葉は受け取る人の言葉の身体化の度合いによって感情への影響度が異なります。


 この言葉を身体化する過程が、暗唱です。言葉が単なる道具ではなく、身体の一部になるにつれて、言葉の感受性や吸収力が増していきます。これは、あらゆる道具に共通する性質で、道具が反復によって身体の一部になると、その道具による表現力が増すだけでなく、その道具の対象となる世界に対する感受力も増してくるからです。

 絵筆が体の一部になっている人は、世界を見るときも、その絵筆の表現力に応じて世界をより絵画的に見ることができます。音楽でも詩でもスポーツでも同じです。表現力が高まり、道具が身体化する度合いに応じて、表現の対象に対する感受性が増してきます。

 言葉の吸収力が増すと、本を読んだ場合でも、その本の内容がより早く深く自分の内部に消化されるようになります。暗唱は、単独でも効果がありますが、毎日の読書と結びつくことによって更に大きな効果が発揮できるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 読書(95) 

記事 972番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
6月の森リン大賞(中3以上) as/972.html
森川林 2010/07/24 20:27 

 6月の清書をもとにした森リン大賞です。

 中学3年生以上のみなさんは、いずれもよく考えて書いています。

 受験勉強の時期に入って多忙な人も多いと思いますが、これからもよい本を読んで、考える材料を増やしていってください。





6月の森リン大賞(中3の部61人中)

光と影
おむふ

 ハレー彗星はいわずとしれた名高い彗星である。古くは紀元前239年に中国で観測されていた。この観測記述をはじめとしてバビロニアの粘土板、日本書紀にもハレー彗星の記録はあり、新約聖書のベツレヘムの星だと説く神学者もいる。この彗星の周期性を見出したのはイギリスのエドモンド・ハレーである。そしてこの彗星は人類史に多大なる影響を与えたものでもあるのだ。先述したように地上のあらゆる文献に記録されている上、世界規模のパニックをもたらしたものでもある。

 1910年のことである。この年はハレー彗星が地球に接近していたときであった。そしてこの接近に世界中は慌てふためいたのだ。太古の古文書に「彗星は不吉の前兆」としているものもある。こうしたことが関与して世界各地にあらゆる噂がとびかった。日本ではハレー彗星接近の際、地球上の空気が一時的に失われるという噂が一部でささやかれた。そのため自転車のチューブを大量購入して、チューブ内の空気を吸気として酸素枯渇に備えるもの、全財産を遊びにつぎ込むもの、水を張った桶で息を止める訓練をしたものまでいたそうだ。ローマではローマ法王庁で「贖罪券」を発行したところ希望者が殺到し、入手することができなかったものがあまりの悲しみ故に自殺するという事例もある。こうしたように世界中が大喧騒となったこの年だが彗星による特殊なことはなにひとつ起こらず、安泰にこの年は終焉を遂げた。 天文学が未発達であった時代であるから十二分に起こりうる騒動であったといえるだろう。しかしこの騒動の根源にあるものを考えると捨て置けない問題でもある。

 人々は非常にメディアなどの報道に惑わされる。かくいう私もニュースなどを目にしている際、特に頭を働かせることもなく全ての情報を鵜呑みにしている傾向にある。先のハレー彗星の報道の要因とはなにか。多くの人が唱えることとしてメディアのいたずらな報道が要因の一つであるそうだ。ハレー彗星に関する誤った知識はメディアによるものが数多い。そうとも、メディアは我々を惑乱させる元凶でもある。ことに我々は視覚的な情報に対して弱い。ニュースの映像を見てしまうとあたかもそれが事件の全てだと錯覚してしまう。ニュースも結局は断片的な映像しか報道しておらず、編集により視聴者に事件本来の姿とは全く違う印象を与えることもできるのだ。 こうした事実を知ったからにはなんらかの対策を取らねばなるまい。1910年のようなかくも恐ろしい事態をさけるにはどうすべきか。この事態の根源にある誤った情報に溺れないようにするにはどうあるべきか。それを考慮していく。

 第一に「自我をしっかりと確立する」ということが挙げられる。 ゲド戦記という小説にこういう一節がある。「川にもてあそばれ、その流れにたゆとう棒切れになりたくなかったら、人は自ら川にならねばならぬ。」この川とは氾濫する情報であり、棒切れとはまさに現在の我々ではなかろうか。そしてこの台詞は我らの行くべき道を示している。そうとも、ただ情報を避けようとしていてはなんら意味はない。周囲を影響するほどの強い自我を確立すればいいのだ。人は何故、情報に惑乱させられるのか。その理由のひとつに自分のしっかりとした考えを持っていないということが挙げられる。どう判断すべきか、どうあるべきか、そういった考えが確立していないとニュースの情報を鵜呑みにしてしまう。こういった映像があるから、これは真実だといった按配で安易に判断する。それではいけない。真に自分が信じるものがあれば情報にも踊らされないだろう。

 先のハレー彗星の話に一旦戻る。1910年の時点で彗星の尾には“シアン化合物”が含まれていることが知られていた(これは真実)。特にこの毒物が地球に害をもたらすということをフランスの科学者、カミ―ユ・フラマリンが唱えていた。大衆はこれに惑わされたともいえよう。確かな事実もあり、科学者も説もある。ハレー彗星はまさに吉兆だ。こう大衆は思ってしまったのだ。しかし心に信ずる一つのことを確立する。それを前提とした上で物事に接する。こうしていればこれを全て鵜呑みにせず多少なりとも騒動を軽減できたかもしれない。現に「“私は学問のみ信ずる”」といったある学者はハレー彗星の騒動の中で平然と「不吉の前触れなど迷信だ」と述べてさほどこの騒動の影響は受けなかったそうだ。“自我を精錬して立てる”これぞ真の道だろう。

 また、第二に「与えられた情報を否定的に考えてみる」ということがある。「人を見たら泥棒と思え」ならぬ、「情報を仕入れたら虚言と思え」だ。情報をまず崩していこうと考えてゆくのだ。例えればこういった具合だ。自分の前に家があったとしよう。だが肯定的には考えない。疑ってみるのだ。これはハリボテかもしれない、ダンボール製の偽物かもしれぬ、いや小さな虫が集まって家に見えているのかもしれぬ、蜃気楼、もしや私は錯視をしているのでは・・・。こうしてみると情報がかなり広く多面的に見えてくるのだ。自分で情報のあらゆる組成を想像するといいだろう。次第に隠れていた陰の面がちらほらと姿を見せてくる。これもまた情報を対処する一つの方法だろう。

 確かにメディアの情報は利便性に満ちている。情報も新鮮であり、分かりやすい。だが、物事とは複雑であり、多面体でもある。メディアも参考として見てはどうだろうか。眼前にある情報の陰になにがあるか。それをまず考える。そうした生き方こそ人間たるものがあるべき姿なのだ。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1光と影おむふ872269669110377
2大切なことおのそ86156064737286
3情報をうまく使うこと嵐ちゃん80162548678187
4Are you ready to receive the iarugebak782919568410186
5直感と論理音楽大好き少年7890846677293
6情報のウラポンピー77112651719280
7比喩はいかに大切かなゆか7789353586887
8絶滅(清書)なりし7669351667290
9真実疾風7677656606297
10三分の一の授業トウモロコシ76287638484983


★1位、2位の作品とも、要約の部分が多かったので、代表作品としては表示しませんでした。次回から、清書の場合、要約は省略するか、自分なりの説明に書き換えておいてください。


6月の森リン大賞(高1高2高3社の部143人中)

順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1姿勢と品格いさせ88173364859286
2百年と十年きへあ86113569648786
3身体と心さくら86112959768287
4文化の吸収ゆうちゃり~86117951707496
5自立できない人間いすも83123348647590
6「知る」ことの重要性ちこちこ8298154918792
7人間の生涯は物事を 清書きれあ82110164586590
8身体と精神(清書)PINK81107353849496
9現実的な分析いへゆ8186461677497
10余裕とは何かさきか81104059606886


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習