日本語力を育てるのは家庭生活ですが、現在の問題は、家庭における日本語教育力が弱くなっていることです。
江戸時代、寺子屋で素読や手習い(習字)が普及していたのは、その寺子屋の教育に対応する文化が家庭にもあったためです。
例えば、子供が素読する文章を多くの親は知っていました。親自身も子供時代に同じような素読をして大きくなったからです。ちょうど、現代の九九のように、親が知っているから、学校で宿題として出されるだけでも、ほぼ全員が九九を言えるようになるというのと同じ家庭の文化があったのです。
また、家庭生活でも仕事生活でも、手紙によるやりとりが頻繁におこなわれていました。手習いの練習は、手紙を書くための教育として普及していました。
「インド式すごい勉強法」(ニヤンタ・デシュパンデ著)によると、インドの家庭では、親が子供に古典を朗読させるという昔ながらの教育文化があるそうです。学校や塾に行かなくても、家庭で朗読ができるというのは、親と子に共通する言葉の文化があるからです。
ひるがえって今、日本の家庭に日本語を教育する文化があるかと考えると、残念ながらそれはほとんどありません。
親が小さい子供に読み聞かせをするときでも、多く場合、本を用意して読んであげるという形です。このため、読み聞かせは親にとって負担の大きいものになります。しかし、もし親が自分が子供のころに聞かされたいろいろな昔話を知っていて、それを思い出しながら子供に話して聞かせるのであれば、この読み聞かせ(話し聞かせ)は、もっと楽に長い時間できるものになるでしょう。
教室に通っている子供たちに、感想文の似た話の例として昔話を挙げると、多くの子供がそういう昔話を知りません。また、日常生活でよく使われるようなことわざも、知らない子がかなりいます。昔話は、テレビの「日本むかしばなし」で、ことわざは、学習漫画の「まんがことわざ辞典」で学ぶようになっているのです。
また、現代の日本の社会では、手紙のやりとり自体がありません。そのため、日常的な言葉とかけ離れた形式やルールが生き残り、手紙を書くことが日常生活からますます縁遠いものになっています。家庭生活の中では文章を書く機会や必要がないため、子供たちが文章を書く場所は、学校の作文やレポートに限られています。しかし、その学校での機会も、それほど多いとは言えません。
更に、親子の対話の時間が限られています。親と子が家庭で談話をする時間がなかなかとれないのです。それは、父親の帰りが遅いこと、母親も遅くまで仕事をしていること、そして、テレビが茶の間に主役になっていることが主な理由です。その結果、親が子に話すのは、勉強に関する小言のようなものが中心になっているのです。
本当は、親が子供に、親の子供時代の話をしてあげるなどということが日常的にできれば、小学校低学年の子に対しても、中学生、高校生の子に対してもそれなりに中身のある対話ができるでしょう。しかし、そういう話が家庭で行われないのは、親子の間に家庭で話をするという文化がなくなっているからです。
家庭で知的で楽しい対話の機会がなく、テレビを見ることが日本語の生活の中心になっているので、たまに親子が話をすると、成績のこと、テストのこと、受験のことになり、内容を深める話よりも表面的な掛け声のような話になってしまうことが多いのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
現代の日本の社会における子供たちの学力低下は、次のような流れで起こっていると考えられます。
まず、家庭教育の機能が低下していることです。そのため、子供たちの勉強力格差が拡大しました。その結果、学校教育の一斉授業が効果的に行われないようになり、学力の格差が更に拡大しました。そこで、低学年からの私立学校化志向が生まれました。そのため、勉強の内容が、学力をつけるための勉強から、受験に勝つための勉強に変わっていき、その傾向が低年齢化していきました。勉強が受験という目標に絞られた結果、学ぶ喜びを感じられない勉強をする子が増え、そういう子供たちがそのまま成長するという仕組みになっているのです。
高校生のころになると、だれでも、勉強の中で自分が向上するという喜びに目ざめるようになります。ところが、低学年から勝ち負けの勉強に適応していると、高校生になってもその延長で勉強というものを考えてしまいます。勉強は苦しいけど、やらないと競争に負けるからやむを得ずやるという考えです。
楽しいから勉強するという子と、苦しくても我慢して勉強するという子とどちらが伸びるかといえば、楽しみながら勉強できる子の方です。今の日本の社会は、楽しいから勉強するという子が減り、苦しいけど勉強するという子が増えているのです。
こう考えると、いちばんの土台となる家庭教育の足場をしっかりさせることが、学力を回復させる鍵になります。
学力テスト上位県の特徴は、学校で宿題を出すことが当然のようになっており、家庭学習がその宿題に対応して行われていることです。つまり、家庭で毎日何を勉強するかということがはっきりしているので、親が迷わずに子供に家庭学習をさせることができます。
これ対して、学力テスト下位の主に都会の県では、親が家庭学習とし子供に何をさせるのかというよりどころがありません。そこで、通信教育の教材や通学の塾などに頼るようになります。ところが、これらの教材や塾は、学力をつけることよりも、子供たちが取り組みやすいこと、点数という結果が出やすいことに力点が置かれがちです。
そのような勉強で子供たちに意欲を持たせようとすれば、競争や褒美に力を入れるということにならざるを得ません。こうして、勉強はますます学ぶ喜びから遠ざかったものになっているのです。
家庭教育は、市販の教材や塾に頼らずに、真に学力のつく教育として取り組むことが大事です。それが何かということをひとことで言えば、豊かな日本語の力を育てるということです。それは、学力の本質が日本語力だからです。
例えば、近代日本を切り開いた勝海舟、福沢諭吉、西郷隆盛、坂本竜馬などは、今の小中学校にあたる年齢のときに、今で言う英語や数学などの勉強はしていませんでした。勝海舟や福沢諭吉が外国語を勉強したのは成人してからです。この時代の日本人全体の学力の基盤は、日本語の読み書き以外にはありませんでした。その日本語の読み書きの力をしっかりつけることで、その後の新しい勉強の土台ができたのです。
では、豊かな日本語力はどのようにしてつくののでしょうか。
日本語の学習は、質、量、密度の三つの点から考えられます。日本語の質と量は、生活の中で自然に身につくものです。例えば、毎日の読書や対話を、少し難しく、しかし楽しく、したがって数多く経験していくことです。また、密度に関しては、同じものを繰り返すことです。対話においては同じ話題、読書においては同じ本を繰り返し味わうことが日本語力の土台になっていくのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
日本人は、教育熱心だと言われていました。確かに、日本には教育を大切にする文化がありました。しかし、それは歴史的に形成されてきたものです。
今、日本人の学力は、OECDの調査などにも表れているように次第に低下しています。他国との比較だけでなく、大学や企業でも、「昔の学生の方が優秀だった」という声はよく聞かれます。
また、教育の熱心さについても、日本は、中国や韓国に追い抜かれているようです。それは、中高生の家庭勉強にかける時間の少なさや、大学で学ぶ日本人の学生の意欲の低下などにも見られます。
日本の教育文化の多くを担ってきた、会社の仕事における教育機能も、年功序列制の崩壊と派遣労働の普及とともに後退しています。
日本人の学力低下は、日本の社会の教育力低下によるものです。では、なぜ日本の教育力がこのように低下してきたのでしょうか。原因は、三つ考えられます。
第一は、家庭教育がうまく機能していないことです。子供たちの一部は、テレビ漬け、ゲーム漬けの生活を送っています。ほかの一部は、塾や習い事漬けの生活を送っています。また、家庭で行われる教育の多くはドリルを中心としたもので、真に意味ある学力の養成ができているとは言えません。
第二に、その結果、子供たちの勉強力格差が激しくなっています。昔の子供たちは、皆同じように学校が終わると戸外で遊んでいました。そのため、そのような均質な子供たちを教える学校の一斉授業は、学力向上に大きく役立っていました。しかし、現在は、子供たちの勉強力が上にも下にもばらついているので、一斉授業という形式が困難になっています。その結果、私立化に拍車がかかり、早い時期からの受験勉強が広がるようになりました。
第三に、受験の低年齢化が進み、勉強の目的が受験の合格、つまり勝ち負けになった結果、学力をつけるための教育ではなく点数をよくするための教育が増えてきたことです。例えば、「難しい問題は飛ばして、易しい問題を確実に解く」とか、「うっかりミスをなくすことに力を入れる」とか、「志望校の傾向にあった勉強をする」とか、「したがって、受験に関係のない勉強はしない」というような発想を、先生も親も子供も持つようになってきました。これが、勉強の本来持つ「学ぶ面白さ」を大きく阻害する要因となっています。
では、これらの問題に対する解決策はあるのでしょうか。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
言葉の森の感想文課題の長文は、いろいろな本から引用しています。しかし、何年もたつうちに内容が古くなったものも出てきました。そこで、課題の長文を一部差し替える必要が出てきました。
ところで、数年前、言葉の森では、読解マラソンの長文をオリジナルに作ることにしました。この長文作成には、多くの講師が参加した結果、すぐに100編以上の音読用長文ができました。
現在、言葉の森の暗唱用長文は、これまでの生徒が書いた作文の中から内容や表現が優れているものを選んで事務局で編集し直しています。
そこで、これらの課題長文、読解マラソン長文、暗唱長文を同じ一つの長文としてオリジナルに作り直していくことにしました。
この長文の作り直しは、言葉の森の事務局や講師だけでなく、広く一般の方からも原稿を募集する形で行っていきます。
長文作成をオープンに行うので、ここで作られた長文はだれでもオープンに利用できるものにしていきたいと思います。
ただし、オープンに長文作成に参加していただくとしても、約千字もの読み応えのある文章を書くのは大変です。そこで、言葉の森の暗唱長文として採用された長文には、言葉の森から原稿料を支払うようにしました。
また、長文の作成と並行して、その長文の解説となる四コマ漫画もオープンに募集することにしました。
本日、この長文作成と四コマ漫画作成の募集のページがほぼできあがりました。
●森の暗唱文の丘
小学生から高校生までの生徒が、楽しく読めていつまでも心に残るような長文をたくさん作っていきたいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オープン教育(24)
これまでの社会は、分業による生産、金銭による評価、生活の目標の中心としての消費、という仕組みの中で営まれてきました。これから来る未来の社会は、自給自足的で協業的な生産、生きがいによる評価、生活の中心としての生産という仕組みで営まれるようになるでしょう。
そういう未来の社会を可能にするのは、一つには、これまでの分業生産によってもたらされた巨大な生産力です。したがって、個人や地域のレベルにおける自給自足的な生産は、機械化された工業製品やインフラのグローバルな生産と並行して成り立ちます。
もう一つには、公開された情報によってもはや不自然な支配や統制を行うことができなくなったことによる民主主義の広がりです。未来の社会では、好むと好まざるに関わらず、純粋に技術的な理由から隠し事ができなくなります。隠し事ができないということは、裏取引や陰謀もできなくなるということです。そのような社会では、人間は互いに家族の一員として暮らすような生き方を選択せざるを得なくなります。
今、世界はまだ生みの苦しみの中にいます。貧富の差は拡大し、民族や宗教の違いによる戦争が企てられ、争いを作り出すための無知が再生産されています。
そして、経済の世界でも、アメリカのドル崩壊は時間の問題と言われています。日本の財政危機は、改善される展望がないどころか破綻に向かって一直線に進んでいるかのようです。中国の情報のカーテンの向こう側では、独裁政権の持つ矛盾がいつ濁流となって噴出するかわからない状態が続いています。
しかし、このようにすべてが否定的に見える状況があるにも関わらず、人間の社会は大きく明るい方向に舵を切ったという気がしてなりません。今すべきことは、既に退場しつつある悪を排除することでも、収束に向かいつつある危機に備えることでもなく、これから来る新しい未来の展望を具体的に提案していくことのように思えます。
これまでの教育は、分業生産の社会の中で性能のいい部品とするための教育でした。そして、人間の生きがいは、豊かな消費の中にあると教えられてきました。しかし、未来の教育は、消費する個人でなく、生産をする個人に焦点を当てたものになります。そして、その生産は、人間が部品となって行う生産ではなく、人間の全面的な自己実現として行う生産になるのです。
これまでは、18歳での高校卒業や大学受験を目標にした教育が行われてきました。しかし、これからは、20代から80代までの人生を生きがいのある生産者として過ごすための教育が行われるようになります。人生の本番である20代以降を、幸福、向上、創造、貢献の人生として送るための教育が行われるようになるのです。
このように大きな枠組みの変化があるにもかかわらず、小学校や中学校では、勉強の内容は今とそれほど変わらないように見えるでしょう。基礎的な教育の部分は、社会の仕組みが変わっても大きくは変わりません。
しかし、小中学校の教育でも、次のような変化があるはずです。一つは、どの教科も満遍なく勉強するとともに、これまでの勉強の枠には入らなかった社会生活を送る上での教育も行われるようになります。どの教科も満遍なくということは、国語・数学・英語だけではなく、音楽や美術や体育や技術家庭などの技能教科も同じように主要な教科になるということです。
また、点数の差をつけることを目的とするような不必要な難問はなくなり、将来の知的な生活に必要な知識や技能を誰もが確実に身につけられるような仕組みになります。その結果、勉強は、将来の自分の人生の創造に結びついているという実感から、遊び以上に楽しいものになるでしょう。
中学生の後半から高校生、大学生にかけては、本人の個性、希望、得技を生かして、その長所を更に伸ばしつつ、短所となりうる部分を能率よく補強するプログラムが組まれ、個人が社会に出て価値ある生産者となるための方針が作られるでしょう。
すべての個人が、その個性を生かした生産活動で、社会に貢献するとともに、自身も幸福を感じられるような能力を育てることが教育の目的になるのです。それは、教育というよりも文化に近いものになるでしょう。
このようにして、地球全体が多様性に富んだ大きな学校になるような未来が、人間の社会の展望です。なぜなら、人間は限られた身体を持ち、特定の過去に制約され、不完全な言語と感情を持って生きている存在であり、人間の持つこの不完全性こそ、もしそれが教育によって本来の姿を発揮できるならば、人間の持つ最も大きな特徴である創造性を開花させる土台となるからなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63) 教育論文化論(255)
今の経済の特徴をひとことで言えば、巨大な生産力、貧困化する大衆、不毛な巨大蓄積、カジノ化するペーパーマネーというアンバランスが混在している状態です。つまり豊かな生産力が、大衆の豊かな生活に結びついていないために、生産力自体のそれ以上の発展も停滞しているという状況なのです。(ここまでが前回の話)
ベランダに植えたシイの木が、日当たりもよく水はけもよいのにあまり葉を茂らせていません。近くに寄ってよく見ると、枝にアリマキがびっしりついて、アリが忙しそうに枝を行ったり来たりしていました。
ちょっとかわいそうですがアリマキを退治したら、数日してすぐに新しい芽が出てきました。人類が生み出した巨大な生産力を、人類すべての豊かな消費に結びつけるためには、途中にいるアリマキを退治すればいいのです(笑)。
しかし、アリマキも生態系の中で何かの役割を果たしているわけですから、退治するとは絶滅させることではありません。木の根っこが吸収した水分を葉っぱに行き渡らせるのにさしつかえないぐらいの範囲で、アリマキもアリマキらしい人生を送っていけばいいのです。
しかし、木の場合は、根っこと葉っぱが連動すればそれで済みますが、人間社会の場合はそう単純ではありません。なぜなら、人間は飽きる生き物だからです。
最初は豊かな消費生活に満足していても、やがてその豊かさに飽きてきます。パンとサーカスに満足するだけではなく、もっと刺激のあるサーカスを求めるようになってきます。
そして、やがてそこから新しいアリマキが誕生し、そのアリマキを利用するアリが登場し、アリマキを食べるテントウムシが登場してくるのです。
もし、人間の生きがいを消費生活の豊かさの中にだけ見出そうとすれば、人間の社会は低いレベルで何度も支配と隷属と腐敗と反乱と革命を繰り返していくだけでしょう。そして、これまでの歴史の大きな流れはそうであったとも言えるのです。
問題なのは、この支配と隷属と腐敗が、回を重ねるごとに徹底したものになっていき、その結果、そこから生まれる反乱と革命が回を重ねるごとに破壊的なものになっていったことです。
この不毛なサイクルから抜け出る道は、人間の生きがいを消費生活の喜びの中に見出すだけでなく、生産活動の創造の中に見出すことです。
大前研一氏は、「民の見えざる手―デフレ時代の新・国富論」の中で、国が豊かになるためには、個人が生活を楽しむグッドライフを目指すことだと述べています。いざというときのために、あの世に行く直前まで貯金を続けるつましい生活を転換して、多くの人が魅力ある豊かな生活を送るようになれば、経済も活性化し税収も増え国も豊かになるというのです。
豊かなグッドライフを目指すことは、確かに今の日本が進むべき道でしょう。しかし、ウィークエンドのセカンドハウスを持ち、マリンスポーツと楽器演奏と海外旅行を楽しむようなグッドライフも、もしそれが消費的なレベルにとどまるならば、やがて飽きる人が出てきます。
新しい消費生活が楽しいのは、それが新しい経験だからであって、新しいことを学ぶ楽しさと隣り合わせだからです。つまり、消費生活の楽しさは、その消費が創造的に感じられる間の楽しさなのです。
では、永続する楽しさは何かと言えば、それは生産する楽しさです。しかし、生産が創造的に楽しいレベルになるまでには、その土台作りのための長い修行期間が必要です。消費を創造的に楽しむためには、定年後からの練習でも間に合いますが、生産の場合はそうではないのです。
ところが、現代の社会では、若いときに創造的な生産の土台を作るような教育が行われているわけではありません。教育は、生産のための教育ではあっても、工場での性能のいい歯車となるための教育に近いのです。
若い時期に創造的な生産の教育が十分になされていなければ、豊かな社会が到来しても、人間はその社会の中でより豊かな消費を追求し、より激しく飽きる人生を送ることになるでしょう。生産的な創造のために必要なのは長い時間です。なぜなら、人間は身体を持っているがゆえに、その身体に蓄積された過去の延長で生きているからです。
生産的な創造の喜びは、キャッシュで手に入れるものではなく、自らの修行で手に入れるものです。この修行の場が、未来の学校の姿なのです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63) 教育論文化論(255)
現在の学校は、英数国理社美技音体などという教科に分かれ、それぞれの教科に専任の先生がついて教える形になっています。そして、上の学校に行くための受験があり、その受験は応募者を選抜する必要から、点数の差をつけるために必要以上に間違えやすい問題を出す形になっています。教科がいくつかに分かれているのは、指導のためよりもむしろ評価のためと言っていいでしょう。
必要以上に間違えやすい問題に接したときの子供の心情は、クイズのようで面白いとは思うものの、そこに本質的な価値を見出せないことから来る一種の空しさのようなものです。この結果、点差をつける競争に勝つ喜びを見出す少数の生徒以外の多くの生徒は、勉強に意欲を見出せない状態になりがちです。
しかし、学校で受ける勉強には、その子の人生にとって真に必要なことと、受験という目的のために強制された不要なこととが分かちがたく結びついています。
人間には、もともと向上心があります。真に必要性を感じることであれば、たとえ一時的に苦しくても子供は喜んで学びます。
今の学校の問題は、子供たちが、受験という目的以外に必要性を感じさせれられない多くのことを学ばせられ、その結果本当に必要なことを学んでいない多くの子供が生まれているというところにあります。
しかし、それは、これまでの社会において、学校というものが、教育の役割よりも選抜の役割を果たしてきたことから来るものです。
ところが、その社会がこれから大きく変わろうとしています。
これまでの社会の性格をひとことで言えば、物不足の社会でした。物不足とは、生産される物が不足しているだけでなく、その物を買うためのお金が不足しているという点で、金不足の社会でもありました。
そこで、近代になって分業を使った大量生産と大量消費という仕組みが生まれ、やがて分業の究極的な形態であるグローバリズムの中で世界規模での大量生産と大量消費が行われるようになりました。
この仕組みは、当初飛躍的な豊かさを生み出しましたが、やがて、生産力は桁違いに豊かになっているはずなのに、消費においては相対的な貧困化が進行するという奇妙な事態を生み出しました。
それは、分業の恩恵が大衆的に還元されず、軍需産業の発展や、限られた小数のスーパーリッチ化という不毛な蓄積に向かっていったからです。
今の経済の特徴をひとことで言えば、巨大な生産力、貧困化する大衆、不毛な巨大蓄積、カジノ化するペーパーマネーというアンバランスが混在している状態です。つまり豊かな生産力が、大衆の豊かな生活に結びついていないために、生産力自体のそれ以上の発展も停滞しているという状況なのです。
しかし、この状況に対する解決の展望は、既にはっきりしています。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63) 教育論文化論(255)
教室が休みなので、この1、2ヶ月読みっぱなしだった本を再読しました。普段、付箋をつけながら読んでいるので、その付箋の箇所だけ飛ばし読みをしていけば、再読したことになります。再読するときにメモを取りながら読んでいき、そのメモもまた再読すれば、同じ本を3回読んだことと同じになります。
再読しメモをとると、自分が一度読んだはずなのに、その本の中身がいかに定着していないかよくわかります。定着率はS字曲線を描くようです。感覚的に言うと、1回読んだだけだと定着率は20%ほどで、2回読むと50%ほどになり、3回読むと60%ほどになるという感じでしょうか。
ところで、この定着率が1回目から高い人がいます。昔の人で言うと、南方熊楠や塙保己一です。塙保己一は、盲目でありながら、一度読んでもらった本の中身は全部自分の頭に入ったようです。頭の中に、それまでに読んでもらった本のデータベースができていたので、独力で群書類従のような大事業ができたのです。
この定着率の高さは、生まれつきというよりも、幼少期の学習法にあるような気がします。その学習法とは、同じ文章を繰り返し音読するという一種の暗唱の練習ではないかと思います。塙保己一は、18歳のときに般若心経を毎日100回ずつ1000日間暗唱しました。その般若心経の暗唱自体にも効果があったと思いますが、そういう修行を思いつく土台として、それまでに文章を暗唱する練習をしていたのではないかと考えられます。
そこで、そういう記憶力が抜群だった人を何人か思い出して調べてみました。ひとりは安岡正篤です。安岡正篤は、東洋の古典に精通しており、政治家や財界人にそのときどきの時局に応じた的確なアドバイスを与えた人です。
調べてみると、安岡正篤は、少年時代に四書五経の素読をしていました。1898年(明治31年)生まれですから、その当時はみんなが素読をしていたのではないかと思うかもしれませんが、そうではありません。湯川秀樹も、子供のころ四書五経の素読をしていましたが、湯川秀樹は1907年(明治40年)の生まれで、その当時家庭で素読をするようなところはほかになかったと述べています。
江戸時代に寺子屋で大勢の子供が集まって行う素読に比べて、家庭でひとりで静かに行う素読は、かなり徹底したものだったでしょう。その素読が、その後の学習の定着率に影響したのではないかと思います。
もうひとりは、コンピューター付きブルドーザーを言われた田中角栄です。田中角栄も、一度聞いたことを確実に覚えていたことで有名です。調べてみると、田中角栄は、少年時代、吃音を治すために浪花節の練習をしたそうです。つまり、浪花節を何度も音読して暗唱していたということです。
記憶力というのは、ただ覚えているだけの力のように思われていますが、その記憶した知識をそのときどきの必要に応じて自由に使えるという場合、それは記憶力というよりも定着力と言った方がよいでしょう。定着力の高い人は、本を1回読んだだけでも、内容のほとんどを自分のものにできる人です。こういう定着力は、言い換えれば理解力です。
暗唱のように、同じ文章を繰り返し音読し身につけることによって、その暗唱した文章だけでなく、その後の学習全体に通用する理解力が育つのだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
言葉の森ってすごいネ
すごいでしょう。
でも、実際はまだそんなすごくないです(笑)。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 読書(95)