ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4353番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/16
国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析 as/4353.html
森川林 2021/10/21 11:49 


●動画:https://youtu.be/LfURGth0Tb8

 国語の勉強として、問題集を解くことを考える人が多いと思いますが、問題集をいくら解いても力はつきません。
 なぜかというと、問題を解いて正解だった問題は、やらなくてもできた問題だったので、その問題を解くだけ時間の無駄だったということです。

 では、正解でなかった問題はどうかというと、ほとんどの人は、解答や解説を見て、なるほどと思うだけで終わりにします。
 なぜ、自分が間違えたのかを理詰めに説明できなければ、同じような問題が出ても、同じように間違えるだけです。
 大事なのは、正解と不正解を理屈で説明できることですが、そこまでやれる人はほとんどいません。


 問題集を解く勉強と反対に、国語の力をつけるために読書をすすめる人も多いと思います。
 しかし、読書なら何でもいいというのではありません。
 易しい本は、読めば読むほど読解力が低下します。
 その生徒の力相応に、ある程度難しい文章を読まなければ、読む力はつかないのです。

 しかし、読書は、国語の力をつけるためにだけ読むものではありません。
 簡単に言えば、読書の楽しさを味わうために読むものです。
 だから、読書の基本は、その子が面白く読めるかどうかです。

 その面白く読める読書自体が不足している子は、意外と多いのです。
 読書で国語力がつくわけではありませんが、読書が好きであることは、国語の力をつける前提です。


 読書は、大人になっても必要です。
 もちろん、社会生活のほとんどは、特に読書をしなくても間に合います。
 しかし、読書の習慣がなければ、学校時代に身につけた知識やものの考え方のまま成長しません。
 現代のように、次々と新しい技術や新しい考え方が生まれる時代には、学校で学んだ知識でいることは、時代に取り残されることなのです。


 言葉の森の国語読解クラスの勉強は、次のようなやり方です。
 まず、毎日の家庭学習として、問題集読書をします。
 これは、自分にわかる程度の音読です。朗読ではありません。
 だから、保護者は近くで聞いていても、決して読み方を注意しないことです。

 時々、「間違っていても注意しないのですか」と質問されるお母さんがいますが、最初のうちは間違っていても注意せずにほめるだけです。
 そして、音読に慣れてきたら、読み方をたっぷり褒めたあと、1日に1回と限定して注意するといいと思います。
 しかし、その場合も、子供が明らかに理解できる範囲の注意に限定することです。
 子供が理解できない注意とは、「しっかり読みなさい」とか「心を込めて読みなさい」とかいう、抽象的な注意です。

 親の前で音読をしたがらない子は、低学年のころに音読を注意された子です。
 同じように、作文をなかなか書けない子は、低学年のころに親に注意された子です。
 注意されたのは、親ではなく、先生からという場合もあります。
 人間は、欠点を直して上達するのではありません。
 長所を認められて上達していくのです。

 問題集読書は、1冊を5回以上繰り返し読みます。
 つまり、最後まで読んだら、また最初に戻って読むということです。
 このように繰り返し読んでいれば、先生が口頭試問で質問したときに、頭の中にある範囲ですぐに答えられます。
 質問されたときに、問題集の問題文を見直さなければ答えられないという場合は、まだ読む回数が少ないということです。

 なぜ繰り返して読むことが大事かというと、子供でも大人でも同じですが、1回読んだだけでは、自分がすでに大方わかっているレベルのことしか読んでいないからです。
 2回、3回と繰り返し読むと、1回目に読み取れていなかったことが読めるようになります。
 文章を深く読むというのは、ゆっくり読むことでも、語句の意味を調べながら読むことでもなく、ただ繰り返し読むことです。
 だから、精読とは復読のことなのです。

 問題集は、ただ読むだけでなく、自分なりによく理解できたところに傍線を引いて読むようにします。
 読んだ文章に線を引くという習慣ができると、試験などで国語の問題を解くときも、自然に傍線を引いて読めるようになります。

 毎月の読解検定は、受けても受けなくてもどちらでもかまいません。
 国語読解クラスでは、読解問題が表示されるので、それを自分で解いて採点すればいいからです。
 しかし、読解検定という形でないと、子供はなかなか真剣に取り組みません。
 国語の問題を解くには、真剣に読むことが必要だからです。

 読解検定の問題を解いたあと、なぜある答えが正解で、他の答えが不正解であるかということを理詰めで説明します。
 大事なのは、なぜ正解が正解なのかではなく、なぜ不正解が正解でないのかということの方です。
 この発想ができるようになると、国語の成績は急に上がります。

 子供がひとりでは説明できないときは、親も一緒に考えてあげてください。
 親もよく説明できないというときは、言葉の森に聞いてください。
 しかし、あまり多くの説明できない問題があるときは、学年を下げて読解検定を受けるようにするといいと思います。
 逆に、その学年の読解検定で100点を連続して3回取った場合は、学年を上げて受検してもいいかもしれません。
 そういう生徒は、国語はもう心配ないので、他の教科に力を入れるか、読書を発展させるかしていくといいと思います。


●動画:https://youtu.be/LfURGth0Tb8

 国語の勉強として、問題集を解くことを考える人が多いと思いますが、問題集をいくら解いても力はつきません。
 なぜかというと、問題を解いて正解だった問題は、やらなくてもできた問題だったので、その問題を解くだけ時間の無駄だったということです。

 では、正解でなかった問題はどうかというと、ほとんどの人は、解答や解説を見て、なるほどと思うだけで終わりにします。
 なぜ、自分が間違えたのかを理詰めに説明できなければ、同じような問題が出ても、同じように間違えるだけです。
 大事なのは、正解と不正解を理屈で説明できることですが、そこまでやれる人はほとんどいません。


 問題集を解く勉強と反対に、国語の力をつけるために読書をすすめる人も多いと思います。
 しかし、読書なら何でもいいというのではありません。
 易しい本は、読めば読むほど読解力が低下します。
 その生徒の力相応に、ある程度難しい文章を読まなければ、読む力はつかないのです。

 しかし、読書は、国語の力をつけるためにだけ読むものではありません。
 簡単に言えば、読書の楽しさを味わうために読むものです。
 だから、読書の基本は、その子が面白く読めるかどうかです。

 その面白く読める読書自体が不足している子は、意外と多いのです。
 読書で国語力がつくわけではありませんが、読書が好きであることは、国語の力をつける前提です。


 読書は、大人になっても必要です。
 もちろん、社会生活のほとんどは、特に読書をしなくても間に合います。
 しかし、読書の習慣がなければ、学校時代に身につけた知識やものの考え方のまま成長しません。
 現代のように、次々と新しい技術や新しい考え方が生まれる時代には、学校で学んだ知識でいることは、時代に取り残されることなのです。


 言葉の森の国語読解クラスの勉強は、次のようなやり方です。
 まず、毎日の家庭学習として、問題集読書をします。
 これは、自分にわかる程度の音読です。朗読ではありません。
 だから、保護者は近くで聞いていても、決して読み方を注意しないことです。

 時々、「間違っていても注意しないのですか」と質問されるお母さんがいますが、最初のうちは間違っていても注意せずにほめるだけです。
 そして、音読に慣れてきたら、読み方をたっぷり褒めたあと、1日に1回と限定して注意するといいと思います。
 しかし、その場合も、子供が明らかに理解できる範囲の注意に限定することです。
 子供が理解できない注意とは、「しっかり読みなさい」とか「心を込めて読みなさい」とかいう、抽象的な注意です。

 親の前で音読をしたがらない子は、低学年のころに音読を注意された子です。
 同じように、作文をなかなか書けない子は、低学年のころに親に注意された子です。
 注意されたのは、親ではなく、先生からという場合もあります。
 人間は、欠点を直して上達するのではありません。
 長所を認められて上達していくのです。

 問題集読書は、1冊を5回以上繰り返し読みます。
 つまり、最後まで読んだら、また最初に戻って読むということです。
 このように繰り返し読んでいれば、先生が口頭試問で質問したときに、頭の中にある範囲ですぐに答えられます。
 質問されたときに、問題集の問題文を見直さなければ答えられないという場合は、まだ読む回数が少ないということです。

 なぜ繰り返して読むことが大事かというと、子供でも大人でも同じですが、1回読んだだけでは、自分がすでに大方わかっているレベルのことしか読んでいないからです。
 2回、3回と繰り返し読むと、1回目に読み取れていなかったことが読めるようになります。
 文章を深く読むというのは、ゆっくり読むことでも、語句の意味を調べながら読むことでもなく、ただ繰り返し読むことです。
 だから、精読とは復読のことなのです。

 問題集は、ただ読むだけでなく、自分なりによく理解できたところに傍線を引いて読むようにします。
 読んだ文章に線を引くという習慣ができると、試験などで国語の問題を解くときも、自然に傍線を引いて読めるようになります。

 毎月の読解検定は、受けても受けなくてもどちらでもかまいません。
 国語読解クラスでは、読解問題が表示されるので、それを自分で解いて採点すればいいからです。
 しかし、読解検定という形でないと、子供はなかなか真剣に取り組みません。
 国語の問題を解くには、真剣に読むことが必要だからです。

 読解検定の問題を解いたあと、なぜある答えが正解で、他の答えが不正解であるかということを理詰めで説明します。
 大事なのは、なぜ正解が正解なのかではなく、なぜ不正解が正解でないのかということの方です。
 この発想ができるようになると、国語の成績は急に上がります。

 子供がひとりでは説明できないときは、親も一緒に考えてあげてください。
 親もよく説明できないというときは、言葉の森に聞いてください。
 しかし、あまり多くの説明できない問題があるときは、学年を下げて読解検定を受けるようにするといいと思います。
 逆に、その学年の読解検定で100点を連続して3回取った場合は、学年を上げて受検してもいいかもしれません。
 そういう生徒は、国語はもう心配ないので、他の教科に力を入れるか、読書を発展させるかしていくといいと思います。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析 森川林 20211021 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
せそたち (スパム投稿を防ぐために五十音表の「せそたち」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
通学が普通、通 森川林
通学が普通、通信はおまけ、 オンラインは特殊な例外(笑)と 5/15
ブンブンドリム 森川林
 ブンブンドリムが、「31年の実績」と書いていたので、   5/15
基礎学力、総合 森川林
 勉強は、家庭学習で十分。  しかし、勉強の進捗状況をチェ 5/13
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10
大事なのは理念 森川林
大事なのは理念だ。 損得や利害ではない。 遠くの星を目指 5/10
読解検定4月中 あうせれ
問3のAが×だと思いました。←「小学校低学年らしい男の子」と 5/8
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習