水浴びをしにきたジョウビタキ
●動画:https://youtu.be/zR1GEn69gkQ
コープで買い物をしたときに、プリペイドカードを出そうとして、「あ、これ……」と、言葉が出てこなかった。
日常会話で、「このあいださあ、プリペイドがさあ……」というような会話はまずない。
プリペイドという言葉は、まだ日本語ではないからだ。
ナウいことをやろうとして、やたらに外来語を使う人が、団塊の次の世代の人たちに多い気がする。
だから、日本中で、わけのわからない外来語が増えている。
インクルーシブとか、インフラストラクチャとか……。
そういう人たちには、「おまえの頭の方が、インクルーシブだろ」と言っておきたい。(よくわからん)
しかし、昔のように、ベースボールを野球、サッカーを蹴球と言い換えるような変革は、もうできない。
昔と違って、あまりに外来語が普通に広がりすぎたからだ。
だから、当面の解決策は、和製英語になる。
ワードプロセッサーなら、ワープロ。
スマートフォンなら、スマホ。
ノートパーソナルコンピュータなら、ノーパソ。
英語の世界では、簡略化したいときに、頭文字を使う。
ラージ・ランゲージ・モデルズだったら、LLMとか。
しかし、日本語なら、ララモと略せる。(まだ誰も言っていないが。)
同じように、プリペイドカードなら、プリカ。
インクルーシブなら、インクル。
インフラストラクチャなら、インスト。(エンストみたいだなあ)
外来語をやめて、和製英語を作ることが、今後の日本語を国際化させる道だ。
日本語に、カタカナがあってよかった。
水浴びをしにきたジョウビタキ
●動画:https://youtu.be/zR1GEn69gkQ
コープで買い物をしたときに、プリペイドカードを出そうとして、「あ、これ……」と、言葉が出てこなかった。
日常会話で、「このあいださあ、プリペイドがさあ……」というような会話はまずない。
プリペイドという言葉は、まだ日本語ではないからだ。
ナウいことをやろうとして、やたらに外来語を使う人が、団塊の次の世代の人たちに多い気がする。
だから、日本中で、わけのわからない外来語が増えている。
インクルーシブとか、インフラストラクチャとか……。
そういう人たちには、「おまえの頭の方が、インクルーシブだろ」と言っておきたい。(よくわからん)
しかし、昔のように、ベースボールを野球、サッカーを蹴球と言い換えるような変革は、もうできない。
昔と違って、あまりに外来語が普通に広がりすぎたからだ。
だから、当面の解決策は、和製英語になる。
ワードプロセッサーなら、ワープロ。
スマートフォンなら、スマホ。
ノートパーソナルコンピュータなら、ノーパソ。
英語の世界では、簡略化したいときに、頭文字を使う。
ラージ・ランゲージ・モデルズだったら、LLMとか。
しかし、日本語なら、ララモと略せる。(まだ誰も言っていないが。)
同じように、プリペイドカードなら、プリカ。
インクルーシブなら、インクル。
インフラストラクチャなら、インスト。(エンストみたいだなあ)
外来語をやめて、和製英語を作ることが、今後の日本語を国際化させる道だ。
日本語に、カタカナがあってよかった。