メジロ
●動画:https://youtu.be/mNwzzT4qAm0
小学1年生に最もおすすめしたい勉強は、作文の勉強です。
国語や、算数や、英語は、学校でやっていれば十分です。
学校でやっていてわからないところがあれば、小学4年生ぐらいまでは、親がすぐに教えられます。
なぜ、作文の勉強がいいかというと、日常の生活習慣の中に、毎週作文を書く時間というものが自然にできるからです。
小学1年生で、まだひらがなが十分に書けない子でも、問題ありません。
子供とお母さんが、何を書くか話をして、子供がそれを絵にかき、お母さんが子供の立場になって作文を書くのです。
これが、親子作文です。
このとき、お母さんの書く作文で大事なことは、子供が書けるぐらいの字数(200字程度)にとどめて書くこと、大人が普通に使う漢字を使って書き、ふりがなをふること、書いている間は楽しそうに書くこと、です。
その作文を子供が読んで発表すれば、作文の書き方を自然に覚え、漢字も自然に読めるようになります。
何よりも大事なのは、お母さんが、楽しそうに作文を書いているのを見ているうちに、「勉強は楽しいものなんだ」という最初の感覚を持つようになることです。
この最初の出発点が大事なのです。
勉強が楽しいものだという感覚が育つとともに、毎週作文を書くことが日常の自然の習慣になります。
また、毎週読書紹介をするので、本を読むことがやはり日常の習慣になります。
小学校低学年の読書は、何を読んでもいいです。
漫画でも、学習漫画でも、絵本でもいいのですが、「読書とは、字のスペースが絵のスペースよりも多い本を読むこと」という定義を決めておきます。
子供が自分で読めない場合は、お母さんが読み聞かせを続けます。
作文を書く習慣、本を読む習慣とともに、小学1年生からの作文では、親子で話をする習慣、作文の題材を見つける習慣ができます。
親子の対話は、読書と同じぐらい重要で、子供の語彙力と思考力を育てます。
お母さんやお父さんとよく話をする子は、作文の結びの感想をしっかり書きます。
お母さんやお父さんとあまり話をしていない子は、作文の結びを、「とてもたのしかったです。またやってみたいです。」というような感想を書きます。
子供の語彙力は、親子の対話で育つのです。
作文の題材を見つけるのは、お母さんやお父さんの協力が必要です。
子供に自由に作文を書かせればいいと考えていると、小学1年生のころの子供は、「学校でこんなことがありました」という、毎回同じような話を書きます。
子供は、書くことが好きなので、毎回同じことを書いても飽きませんが、それでは題材力は伸びません。
だから、お母さんやお父さんが、子供の作文の題材になるようなことを、土日を利用して企画してあげるのです。
その企画とは、例えば、子供と一緒にカレーライスを作るとか、近所のスーパーに一緒に買物に行くとか、植物の球根を植えるとか、虫をつかまえに行くとか、生き物を飼うとか、要するに、お父さんやお母さんが子供のころにやってみたかったことや、やって楽しかったことを企画してあげればいいのです。
小学1、2年生の作文では、特にこの題材作りが重要です。
小学1年生の作文の勉強で、特に言葉の森のオンラインクラスで身につくことは、みんなの前で発表する習慣がつくことと、一緒に勉強する友達ができることです。
言葉の森の作文指導は、小1から高3まで続けられます。
すると、小1のころに出会った友達と、高3まで一緒に勉強することも考えられます。
将来は、同窓会を定期的に行う予定ですから、小1のころの友達と一生交流することもあります。
そのうち、言葉の森の生徒どうしで結婚ということも出てきます。
こういうことを考えると、小1からの習い事は、作文の勉強がいちばんいいのです。
ただし、ここで大事なことは、お母さんがいつも優しく褒めてあげることです。
作文を直したり、注意したり、ほかの子と比較したりということをすると、子供はそのときは素直に聞いているように見えますが、やがて、お母さんから離れるようになります。
だから、作文の勉強は、お母さんやお父さんの勉強にもなると言えます。
言葉の森の作文クラスを生かして、楽しい勉強をしていってください。
メジロ
●動画:https://youtu.be/mNwzzT4qAm0
小学1年生に最もおすすめしたい勉強は、作文の勉強です。
国語や、算数や、英語は、学校でやっていれば十分です。
学校でやっていてわからないところがあれば、小学4年生ぐらいまでは、親がすぐに教えられます。
なぜ、作文の勉強がいいかというと、日常の生活習慣の中に、毎週作文を書く時間というものが自然にできるからです。
小学1年生で、まだひらがなが十分に書けない子でも、問題ありません。
子供とお母さんが、何を書くか話をして、子供がそれを絵にかき、お母さんが子供の立場になって作文を書くのです。
これが、親子作文です。
このとき、お母さんの書く作文で大事なことは、子供が書けるぐらいの字数(200字程度)にとどめて書くこと、大人が普通に使う漢字を使って書き、ふりがなをふること、書いている間は楽しそうに書くこと、です。
その作文を子供が読んで発表すれば、作文の書き方を自然に覚え、漢字も自然に読めるようになります。
何よりも大事なのは、お母さんが、楽しそうに作文を書いているのを見ているうちに、「勉強は楽しいものなんだ」という最初の感覚を持つようになることです。
この最初の出発点が大事なのです。
勉強が楽しいものだという感覚が育つとともに、毎週作文を書くことが日常の自然の習慣になります。
また、毎週読書紹介をするので、本を読むことがやはり日常の習慣になります。
小学校低学年の読書は、何を読んでもいいです。
漫画でも、学習漫画でも、絵本でもいいのですが、「読書とは、字のスペースが絵のスペースよりも多い本を読むこと」という定義を決めておきます。
子供が自分で読めない場合は、お母さんが読み聞かせを続けます。
作文を書く習慣、本を読む習慣とともに、小学1年生からの作文では、親子で話をする習慣、作文の題材を見つける習慣ができます。
親子の対話は、読書と同じぐらい重要で、子供の語彙力と思考力を育てます。
お母さんやお父さんとよく話をする子は、作文の結びの感想をしっかり書きます。
お母さんやお父さんとあまり話をしていない子は、作文の結びを、「とてもたのしかったです。またやってみたいです。」というような感想を書きます。
子供の語彙力は、親子の対話で育つのです。
作文の題材を見つけるのは、お母さんやお父さんの協力が必要です。
子供に自由に作文を書かせればいいと考えていると、小学1年生のころの子供は、「学校でこんなことがありました」という、毎回同じような話を書きます。
子供は、書くことが好きなので、毎回同じことを書いても飽きませんが、それでは題材力は伸びません。
だから、お母さんやお父さんが、子供の作文の題材になるようなことを、土日を利用して企画してあげるのです。
その企画とは、例えば、子供と一緒にカレーライスを作るとか、近所のスーパーに一緒に買物に行くとか、植物の球根を植えるとか、虫をつかまえに行くとか、生き物を飼うとか、要するに、お父さんやお母さんが子供のころにやってみたかったことや、やって楽しかったことを企画してあげればいいのです。
小学1、2年生の作文では、特にこの題材作りが重要です。
小学1年生の作文の勉強で、特に言葉の森のオンラインクラスで身につくことは、みんなの前で発表する習慣がつくことと、一緒に勉強する友達ができることです。
言葉の森の作文指導は、小1から高3まで続けられます。
すると、小1のころに出会った友達と、高3まで一緒に勉強することも考えられます。
将来は、同窓会を定期的に行う予定ですから、小1のころの友達と一生交流することもあります。
そのうち、言葉の森の生徒どうしで結婚ということも出てきます。
こういうことを考えると、小1からの習い事は、作文の勉強がいちばんいいのです。
ただし、ここで大事なことは、お母さんがいつも優しく褒めてあげることです。
作文を直したり、注意したり、ほかの子と比較したりということをすると、子供はそのときは素直に聞いているように見えますが、やがて、お母さんから離れるようになります。
だから、作文の勉強は、お母さんやお父さんの勉強にもなると言えます。
言葉の森の作文クラスを生かして、楽しい勉強をしていってください。