ノゲシ
子育てで、親がいちばん迷うのは、小学3、4、5、6年生でどういう選択をするかということです。
それは、親の選択によって、子供の今後の生活が左右されるからです。
中学生になれば、勉強の方向はほとんど決まってきます。
高校受験をする子は、受験を目指せばいいし、受験をしない子は、そのまましっかり中学校生活を送っていけばいいからです。
高校生になると、選択肢は多様になりますが、基本の方向は変わりません。
自分の個性と実力を見て、進学先を決めればいいからです。
しかし、小学3~6年生は、親の考え次第でどういう選択も可能です。
中学受験をすると決めれば、それはそれで一貫した教育方針になります。
ところが、今の中学受験のための勉強は、かなり不自然なところがあります。
小学5、6年生は、自分の意思があるように見えて、本当はまだ勉強や人生に対する自覚のない時期ですから、環境に左右される度合いが強いのです。
中学受験のマイナス面を言えば、勉強のしすぎによって、たとえ合格してもしなくても、その後、勉強に飽きてしまうことがあります。
また、勉強を自分自身の向上のために行うというよりも、点数のために行うという発想になりがちなところがあります。
この発想は、大学生になっても、社会人になっても続くので、就職も、よりよい偏差値のところを目指すということになることがあります。
よりよい偏差値のところへという圧力は、本人よりも親の方が強いことがあります。
「せっかくいい大学を卒業したのだから、その経歴がもったいなくないような選択をしなければ」という発想になるのです。
大学入学までがゴールで、その先を考えていなかったので、自然にそういう世間的に通用する選択になってしまうのです。
これからの世の中は、大企業で安定しているから一生困らないというようなことはなくなります。
その一方で、何をしても生活するには困らないだけの社会基盤ができるようになります。
だから、若者には、冒険できる余地が多い社会になっています。
子育ての方向は、子供が社会人になるときに、自分らしい冒険を目指すような子に育てることです。
もちろん、結果として、別に冒険はしなくてもいいのです。
既成の枠組みに入ることだけが選択肢ではないという生き方を目指していけばいいのです。
そのために、小学生からどういう教育をしていくかということです。
ここからは、言葉の森の紹介になりますが、私は、小学生からの教育で大事なものは、読書、作文、親子の対話、そして創造発表の学習になると思っています。
創造発表の学習の目標は、「個性を学問に、学問を創造に」です。
学校や塾で、先生から与えられた目標を目指して努力するだけでなく、自分の好きなことを目標にして努力するような生き方をするのです。
与えられた目標というのは、勉強に限りません。
スポーツでも、音楽でも、ほかの人から与えられた目標があり、そこに競争や勝敗が加わると、人間は自分が本当に何をしたいのかということよりも、その目標を達成することが自分自身の目標になります。
もちろん、そういう面はあっていいのです。
しかし、それとは別に、自分の本当にしたいことを目標とするような生き方もしていく必要があります。
ところが、自分の本当にしたいことは、多くの場合、誰からも認められません。
特に、お父さんやお母さんや学校の先生は、「そんなことして、どうなる」という見方をしがちです。
そういう周囲の無視や無理解に負けずに、自分のしたいことを追求するには、同じような個性のある仲間との出会いと交流が必要です。
その個性ある子供たちの出会いと交流の場が、創造発表クラスの学習です。
創造発表クラスの学習は、小学1、2年生では、まだ無理があります。
小学1、2年生は、自分のことしか関心がないので、他の生徒の発表に共感したり感動したりする交流がまだないからです。
創造発表クラスの学習が交流に結びつくのは、もっと学年が上になってからです。
しかし、学年が上がり、それぞれの子供たちの個性が際立ってくると、逆に話が合わなくなる面も出てきます。
だから、大勢の子供たちが、自分の興味関心に応じて、いくつもある多様な創造発表クラスを選択できるようできればいいのです。
いずれ、この創造発表的な学習が、教育の主要な教科になる時代がきます。
その端緒はすでに、高校の探究学習や、大学入試の総合選抜などに表れています。
小学5、6年生は、受験勉強に取り組まない場合、その生徒の持っている意欲や能力を学校の勉強だけでは十分に発揮できません。
その余っている力を、スポーツや音楽やゲームという与えられた枠組みに費やすのではなく、創造発表的な学習に生かすようにすることが、これからの子育ての重要な柱になるのです。
ノゲシ
子育てで、親がいちばん迷うのは、小学3、4、5、6年生でどういう選択をするかということです。
それは、親の選択によって、子供の今後の生活が左右されるからです。
中学生になれば、勉強の方向はほとんど決まってきます。
高校受験をする子は、受験を目指せばいいし、受験をしない子は、そのまましっかり中学校生活を送っていけばいいからです。
高校生になると、選択肢は多様になりますが、基本の方向は変わりません。
自分の個性と実力を見て、進学先を決めればいいからです。
しかし、小学3~6年生は、親の考え次第でどういう選択も可能です。
中学受験をすると決めれば、それはそれで一貫した教育方針になります。
ところが、今の中学受験のための勉強は、かなり不自然なところがあります。
小学5、6年生は、自分の意思があるように見えて、本当はまだ勉強や人生に対する自覚のない時期ですから、環境に左右される度合いが強いのです。
中学受験のマイナス面を言えば、勉強のしすぎによって、たとえ合格してもしなくても、その後、勉強に飽きてしまうことがあります。
また、勉強を自分自身の向上のために行うというよりも、点数のために行うという発想になりがちなところがあります。
この発想は、大学生になっても、社会人になっても続くので、就職も、よりよい偏差値のところを目指すということになることがあります。
よりよい偏差値のところへという圧力は、本人よりも親の方が強いことがあります。
「せっかくいい大学を卒業したのだから、その経歴がもったいなくないような選択をしなければ」という発想になるのです。
大学入学までがゴールで、その先を考えていなかったので、自然にそういう世間的に通用する選択になってしまうのです。
これからの世の中は、大企業で安定しているから一生困らないというようなことはなくなります。
その一方で、何をしても生活するには困らないだけの社会基盤ができるようになります。
だから、若者には、冒険できる余地が多い社会になっています。
子育ての方向は、子供が社会人になるときに、自分らしい冒険を目指すような子に育てることです。
もちろん、結果として、別に冒険はしなくてもいいのです。
既成の枠組みに入ることだけが選択肢ではないという生き方を目指していけばいいのです。
そのために、小学生からどういう教育をしていくかということです。
ここからは、言葉の森の紹介になりますが、私は、小学生からの教育で大事なものは、読書、作文、親子の対話、そして創造発表の学習になると思っています。
創造発表の学習の目標は、「個性を学問に、学問を創造に」です。
学校や塾で、先生から与えられた目標を目指して努力するだけでなく、自分の好きなことを目標にして努力するような生き方をするのです。
与えられた目標というのは、勉強に限りません。
スポーツでも、音楽でも、ほかの人から与えられた目標があり、そこに競争や勝敗が加わると、人間は自分が本当に何をしたいのかということよりも、その目標を達成することが自分自身の目標になります。
もちろん、そういう面はあっていいのです。
しかし、それとは別に、自分の本当にしたいことを目標とするような生き方もしていく必要があります。
ところが、自分の本当にしたいことは、多くの場合、誰からも認められません。
特に、お父さんやお母さんや学校の先生は、「そんなことして、どうなる」という見方をしがちです。
そういう周囲の無視や無理解に負けずに、自分のしたいことを追求するには、同じような個性のある仲間との出会いと交流が必要です。
その個性ある子供たちの出会いと交流の場が、創造発表クラスの学習です。
創造発表クラスの学習は、小学1、2年生では、まだ無理があります。
小学1、2年生は、自分のことしか関心がないので、他の生徒の発表に共感したり感動したりする交流がまだないからです。
創造発表クラスの学習が交流に結びつくのは、もっと学年が上になってからです。
しかし、学年が上がり、それぞれの子供たちの個性が際立ってくると、逆に話が合わなくなる面も出てきます。
だから、大勢の子供たちが、自分の興味関心に応じて、いくつもある多様な創造発表クラスを選択できるようできればいいのです。
いずれ、この創造発表的な学習が、教育の主要な教科になる時代がきます。
その端緒はすでに、高校の探究学習や、大学入試の総合選抜などに表れています。
小学5、6年生は、受験勉強に取り組まない場合、その生徒の持っている意欲や能力を学校の勉強だけでは十分に発揮できません。
その余っている力を、スポーツや音楽やゲームという与えられた枠組みに費やすのではなく、創造発表的な学習に生かすようにすることが、これからの子育ての重要な柱になるのです。