遊びと行事の 実行課題集
4ページ表示
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1~3月
4~6月
7~9月
10~12月
1月の実行課題集 1
お正月 年神様をお迎えしよう
正月飾り
・根引き松…年神様を迎えるための道しるべ。強い生命力をもち、一年中、葉を落とさない松を左右一対で玄関に飾ります。
・しめ飾り…年神様を迎える準備として、その場所を清め、悪いものが入り込まないようにするもので、玄関や神棚に飾ります。しめ飾りは、しめ縄に裏白、ゆずりは、橙などをあしらって作ります。裏白は裏が白く常緑の葉であることから「清浄の心」や「長寿」を、ゆずりはは新芽が出てから古い葉が落ちることから「家系を絶やさない」、橙は「子孫が代々つながるように、家が代々栄えるように」という願いが込められています。
正月飾りで年神様を迎え、家族の幸せを願いましょう。
一年の計は元旦にあり
お正月は新しい一年を幸せに過ごすことができるように、家族みんなで年神様をおもてなししながら、お祝いをする行事です。年神様は、元旦(元日の朝のことで、午後には元旦という言葉は使いません。)にやってきて、家族によい運気をもたらしてくれると考えられています。
「一年の計は元旦にあり」という諺もあります。家族で新しい一年の計画を立てながら、よいスタートを切りたいですね。
正月料理
・お屠蘇…日本酒だと思っている人も多いようですが、元々は中国から伝わった薬草酒の一種です。邪気を払い、不老長寿を願って、新年に年少者から順に飲んだそうです。
・おせち料理…年神様をもてなす料理であるとともに、家族の幸せを願う縁起物の家庭料理でもあります。日持ちのする料理なので、家族のほかにお客様にも出せるように重箱に詰めるのが一般的で、めでたさを重ねるという意味も込められています。
それぞれの料理には豊作や家内安全、子孫繁栄などの願いが込められています。家族で一つ一つの料理の意味について話をしながら、いただいてみてはいかがでしょうか。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
1月の実行課題集 2
かるた・七草粥・どんど焼き
七草粥
1月7日は人日の節句。この日には、七草粥を食べます。七草とは、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」、スズナはカブ、スズシロは大根のことです。スーパーなどでは、七草セットも売られていますが、形でわかるのはスズナとスズシロくらいなので、どれがどの草なのかを確認すると楽しいですね。
七草粥、もともとは、その年一年の無病息災を願って食べるものですが、お正月のごちそうに疲れた胃にもぴったりです。
今では、おかゆだけではなく、リゾットやうどん、パスタなどにアレンジして食べるおうちもあるようです。七草を使った新しいレシピを考えてみるのもよいでしょう。
おもしろいろはがるた
いろはがるたは、「いろはにほへと」を頭にして、ことわざを読み込んだかるたで、江戸時代後期に始まったそうです。「い」……犬も歩けば棒にあたる、で始まる犬棒かるたが有名です。現代は「あいうえお」が使われていますが、お正月だから「いろは」で遊んでみるのも粋ですね。まじめないろはがるたの他に、こんなおもしろバージョンもあるようです。「い」犬も暑けりゃぼうっとする、「ろ」老婆は一日にしてならず、「は」鼻からちょうちん、「に」肉まん一個四人で分ける、「ほ」骨折り得の整形外科、「へ」変顔も三度まで、「と」年寄りのむこうみず……。正しいことわざと比べたり、テーマを決めてみんなで作ったりして遊びましょう。
どんどん燃やそう、どんど焼き
「どんど焼き」とは小正月(1月15日)の行事で、正月の松飾り、注連縄、書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べると1年間健康でいられるという言い伝えがあります。お飾り、書き初めなどを持って、地域のどんど焼きに参加し、無病息災をお祈りしましょう。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
1月の実行課題集 3
暖かい雪の部屋「かまくら」
作り方・楽しみ方
雪を集め、スコップで叩いたり踏みつけたりして固めていきます。固まったら、上から雪を盛り、固める作業を繰り返します。固まった雪の山が十分な高さになったら、入り口になる部分をスコップで掘っていきます。入り口を作ったら、中を掘り進めていきます。壁や天井は、拳一個分くらいの厚さを保つようにします。中に十分なスペースができたら、床を均します。
かまくらの中に、コタツや火鉢を持ち込んで友達と遊ぶのが一般的な楽しみ方ですが、雪の壁によって外気を遮断しているので、暖房は灯りのロウソクだけで十分暖かいです。かまくらの中で火をおこす場合は、天井に傘などで小さな穴を開けておくと煙突の役割を果たします。かまくらを使わない時はビニールシートをかぶせておくと長持ちします。
「かまくら」とは
かまくらとは、秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事のことで、雪で作った「家」(雪洞)の中に祭壇を設け、水神を祀ります。秋田県横手市のかまくらは有名で、約400年の歴史があります。
一般には、伝統行事で作られるものに限らず、雪洞自体が「かまくら」と呼ばれます。「かまくら」の語源は、「竈に似た蔵」で「カマドクラ」が「かまくら」に転じたとする説、水神を祭る「神の座」が転じたとする説、鎌倉幕府に由来する説など、いくつかの説があります。
そのほかの雪遊び
雪合戦、雪だるま、雪の滑り台など、雪の楽しみ方はいろいろあります。ちょっと冷たいけれど、新雪に顔をつければ顔型の出来上がり。口を開けるなど、いろいろな表情で型を作るとおもしろいです。
バケツに雪を入れて固め、引っくり返して中を掘るとミニサイズのかまくらができます。中にロウソクを入れて火をともすと幻想的な世界が楽しめます。雪の灯篭は、雪の玉をたくさん作り、それらをうまく重ねて作ることもできます。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
1月の実行課題集 4
楽しい手作り
おしゃれな雑貨作り
1・イチゴパックの小物いれ
同じ大きさのパックを2つ用意します。上になる方のパックのまわりに、色紙、千代紙、布などを貼ります。それをもう一つのパックにかぶせます。これだけで、丈夫できれいな小物入れができあがりです。まわりにリボンを巻いてもいいですね。
2・ペットボトルバケツ
2リットルの大きいものを使いましょう。切りやすいところでカットし、油性マジックなどで絵を描きます。切り口は危ないのでビニールテープなどを巻きます。持ち手は、お店でもらうビニール製の手提げの持ち手を使いましょう。
3・卵パックで活け花
卵パックを閉じて止め、くぼみに水を入れて、花を活けましょう。窓辺に置くと日光が当たり、キラキラ光ってきれいです。
からくり貯金箱
お金を入れたら、あらら? どこへ消えちゃったの?
イチゴパック2つで、不思議な貯金箱を作りましょう。ふたにする方のパックの底(上になります)に、お金を入れる穴をあけます。そして、マスキングテープやセロファン、折り紙などで中が見えないように全体を飾ります。その後、厚紙で底を作ります。そのふたと下になるパックを一箇所つなげ(図のように)、口のようにします。
ふたを閉じた状態でお金を入れると、お金は厚紙があるので、下まで落ちません。本当にお金がなくなってしまったように見えます。
「お小遣いを入れても入れても消える、おっかねえ貯金箱だなあ。」
キラキラスノードーム
雪や星が降る美しいスノードームを作りましょう。まず空き瓶を用意します。蓋の裏に、台にするちょうどよい大きさのスポンジなどを貼り付けます。その上に高さに注意しながら雪だるまやお人形などをくっつけます。(瞬間接着剤を使うとよいでしょう。)そこに、ラメやビーズ、小さく切ったアルミホイル、砕いた卵の殻などを入れます。瓶の7分目くらいまで水を入れ、その後、液体のりを入れていきます。ペットボトルでも作れます。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森
●Online作文教室 言葉の森 実行課題作成