昨日46 今日22 合計42998

解説集 ナツメ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-09-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

4.1週 
●さようなら○○さん(先生)、いたずらをしたこと
 新学期に、先生や友達とお別れしなければならないことがあります。
 そんな出来事を思い出して書いてみましょう。

 結びの感想は、自分なりに「わかったこと」や「学んだこと」を書いていきましょう。

 お父さんやお母さんに聞いた話などを書いて、構成に広がりを持たせていきましょう。

●書き出しの工夫……「いつ、どこで何がありました」と書き出す前に、そのときの会話や色や音を書く練習です。慣れないうちは理屈でいくら説明しても、子供にとってはむずかしく感じるようですので、はじめは無理矢理でも「『やったあ。』と、ぼくは言いました。今日は遠足です」のように書いてしまいます。最初の二、三回は、とってつけたような書き出しになってもかまいません。何度か書いていると、自然に文章になじむような書き方ができるようになってきます。

●たとえ……「まるでトマトみたいに赤い」「まるで雪のようにつめたい」というように「まるで〜みたい」「まるで〜のよう」という形をつかってたとえを入れてみましょう。

●ダジャレ表現……思ったことや会話の中にダジャレ表現を入れていきます。

●わかったこと…結びの感想に、「…がわかった」と、自分なりにわかったことを書いてまとめていきましょう。

●字数……新年度になって、項目がむずかしくなった学年が多いので、字数は前の学期よりも少なくしています。
●さようなら○○さん(先生)、いたずらをしたこと
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。

 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。

 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。

 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。

 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。

構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 



▽構成図は、原稿用紙や普通の白紙に書いても結構です。


4.2週 
●あることがらや
 第一段落目は、要約をします。大事だと思う文を3から4ヶ所見つけて、つながりよく抜き書きしましょう。この場合、長文が「です・ます」の文体なので、みなさんの作文の「だ・である」のかたちにそろえましょうね。
(1)伝達には「映像による伝達」と「言葉による伝達」のふたとおりが考えられる。
(2)テレビやビデオが発達して、映像の力をいやというほど見せつけられる。
(3)文章を読みながら私たちは冷静に考えることができる。
(4)「映像による伝達」の危険性をよくわきまえて、常に真実とは何かを考えるよう心がけなければならない。
 第ニ段落目は、みなさんの生活の中で「似た話」を書いていきます。「ぼくの家ではいつもテレビがついているなあ。」「テレビを見ていないと、友達と話があわなくって困る。」「勉強ができるためになる番組もたくさんあるよ。」こんな体験はたくさんあるでしょう? たとえの表現も入れながら、楽しく紹介しましょう。
 第三段落目は、聞いた話を書いてみましょう。お父さんやお母さんが、テレビのことでかんちがいしたおはなしを聞いてみよう。「テレビで、あったかそうにしてたのでうすぎしたら、さむかった。」「たまごが高くなると聞いたので買い込んだら、そうでもなかった。」(どうやってたべたんだろう?)
 第四段落は、「わかったこと」をまとめます。迫力たっぷりのニュースも、しっかり自分の頭で考えながらみるようにしなければいけませんね。

4.3週 
●われわれが歩いたり
 第一段落目は、要約をします。大事だと思う文を3から4ヶ所見つけて、つながりよく抜き書きしましょう。この場合、長文が「です・ます」の文体なので、みなさんの作文の「だ・である」のかたちにそろえましょうね。
(1)神様が造った生物は、往復運動で動く。
(2)人間の知恵は、往復運動を回転運動に変えていった。
(3)人間の知恵はたいへん便利で能率的でも、落とし穴がある。
(4)神様から与えられた自然を見直す必要がありそうだ。
 第ニ段落目は、みなさんのものまわりで「似た話」を書いていきます。「家の中は電気で動くものがいっぱいだ。だから停電したら、何もできなかった。」そんなに長い停電は経験ないかもね。でも「炊けているはずのごはんができてなかったり、とれているはずのビデオがとれてなかったり」はあるでしょう。
 第三段落目は、聞いた話や調べたことを書いてみましょう。最近「省エネ」と言う言葉や「自然エネルギー」ということをよく聞きます。地球のエネルギーにはかぎりがあるので、太陽や風で電気をおこそうというような計画が進んでいますね。太陽電池で走る車もあるそうです。
 第四段落は、「わかったこと」をまとめます。人間は自分たちの暮らしを豊かに便利にするためにがんばってきました。でも。一番大切にしないといけない自然のことをわすれていたのかも知れませんね。

5.1週 
●大笑いしたこと、家族でスポーツをしたこと
 おなかをかかえて笑ったことって、あるでしょう。テレビを見て笑ったということよりも、自分の生活の中でおもしろかったことを思い出して書いてみましょう。
 「大笑いしたこと」では書きにくいという場合は、「大喜びしたこと」という題名にしてもいいですよ。
 二、三年前の話ですが、先生(森川林)のうちで、ある朝、家族そろって静かに朝ご飯を食べていました。「今日のご飯はおいしいね」「うん」などという感じで落ち着いた朝食をとっていた、そのとき、突然玄関のドアがガラガラと開き、40キロはある白いゴールデンレトリバーがドドドッと入ってきました。「おいおい、なんだ、なんだ」と言っているうちに、その犬は再び玄関からドドドッと去っていきました。うちで飼っている犬の友達だったのです。散歩している途中、飼い主の手から離れて、勝手に遊びに来たのでした
 もうひとつ別の話。ある日、先生は小学生の子供と一緒にポップコーン用のトウモロコシを買ってきて、お鍋で作ろうとしましたが、あいにくお鍋がありません。そこで浅いフライパンに入れて火をかけました。すると途中からポップコーンがパチパチとふくらみはじめ、フライパンからあふれてきました。あわててふたで押さえようとしましたが、もう間に合いません。パチーン、ドカーン、ヒューンとしばらくポップコーンの大爆発が続き、やっと火を消しておさまったときには、台所中ポップコーンだらけでした。二人で大笑い。もちろん、拾って食べました。
●大笑いしたこと、家族でスポーツをしたこと
 大笑いした経験は誰にでもあると思いますが、「大笑いしたこと」で書きにくかったら、とてもうれしかったことを思い出して書いてもいいでしょう。また、一つの話だけで長く書けなかったら二つ以上の話を書いてもいいです。
 まず、笑い声などで書き始めます。ちょっとした出来事がおかしくて笑いが止まらなくなってしまったこと、誰かが笑っているのにつられて思わず笑ってしまったこと、そんな出来事をたとえやダジャレ表現を入れながら書いていきましょう。誰かと一緒に笑い合えればよいのですが、ときには電車の中などで思い出し笑いをしてしまうこともありますね。笑いをこらえるのに苦労したことを書いてもおもしろい作文になりそうです。
 最後は、分かったことを書いてまとめます。「笑う門には福来る」(いつもにこにこしている人、笑い声の絶えない家には、自然と幸運がやってくる。)ということわざもありますが、笑うことは健康にも良いそうです。

5.2週 
●しばらく影をひそめていた教養
 第一段落目は、要約をします。大事だと思う文を3から4ヶ所見つけて、つながりよく抜き書きしましょう。
(1)教養という言葉が注意をひくようになった。
(2)知識はそのままでは教養にならい。
(3)教養とは、その人の血となり肉となり、その人の人格を内部からしっかりと支えているような知識を指す。
(4)教養の目的は、あくまで自己の人間完成の上に置かれなければならない。
 第ニ段落目は、自分の「似た話」を書いていきます。「ものすごくよく知ってるけど、実際には利用できないこと」はないかなあ。英語を習ってるけれど、外国の人に道を聞かれても答えられないとか。お習字習ってるけれど、普段の字はきたないんです、とか。一生懸命やってても、身についていかない勉強ではつらいだけですね。
 第三段落目は、聞いた話を書いてみましょう。お父さんやお母さんは小さい頃、どんなことを勉強したり習ったりしてきたのかな? ピアノをならったけれど、ピアニストにはならなかった。剣道をならってたけど、ぜんぜん弱虫だった。「剣道やってたなんてケントウもつかない?」なんて、おもしろい話が聞けるかもしれませんね。今も、何か学び続けているお父さんお母さんも多いはずです。
 第四段落は、「わかったこと」をまとめます。どんなことでも、実際の生活の中に生かせるようなことを学んでいきたいですね。そうすれば、年齢に関係なく続けていけるし、心の豊かな毎日になっていきそうです。

5.3週 
●表面的な生活の上では
 第一段落目は、要約をします。大事だと思う文を3から4ヶ所見つけて、つながりよく抜き書きしましょう。
(1)表面的な生活の上では、人間の適応は早い。
(2)人間たちの文化と力、情感とかいったものは、それほど変わらない。
(3)戦後日本の物質的変化のスビードに、精神的変化はおいついていない。
(4)社会の急速な変化は、いろいろとチグハグなものをもたらす、そうしたものが進歩へのブレーキの役を果たす。
 第ニ段落目は、自分の「似た話」を書いていきます。どこに行くにも電車や車。家に居るときはいつだってテレビがついていて、ご飯は予約タイマーでおいしくたけていて、おかずだってレンジであたためて食べられる。塾で遅くなっても平気。私たちのくらしはとっても便利です。それなのに、ふとキャンプに行きたくなったり、飯ごうのごはんがおいしいと思ったりするのはなぜでしょう。センスのいい外国料理が好みの人でも、朝はお味噌汁がないとだめだったり、寝るときはたたみに布団だとおもってたりして。
 第三段落目は、聞いた話・調べた話を書いてみましょう。最近、都会暮らしをはなれて、農村で自給自足を目指す人がふえていると聞きます。その人たちはどんな理由で、何を求めて自然の中に帰るのでしょうか。どんなに世の中がよくなっても、お年よりは「昔はよかったなあ」っていうのは、なんでだろう?
 第四段落は、「わかったこと」をまとめます。便利さを求めるだけでは、私たちの心は豊かにならないんですね。無理してついていくと、アレルギーが出たりするのでしょうね。

6.1週 
●楽しい先生、私の父(母)
 これまでに習った先生で、楽しかった先生の話を書いてみましょう。よく寒いダジャレをとばす先生がいるでしょう。授業が進まなくてダジャレと脱線ばかりの先生も困りますが、それでも真面目でつまらない先生よりもずっと楽しく勉強ができますね。
 あいにく、そういう楽しい先生に教わったことがないという人は、「私のすきな先生」や「私の父(母)」などの題名で書いてもいいでしょう。
 説明的な題名ですが、説明だけで終わらないように、実際にあったできごとを会話などを思い出して書いてみましょう。
 高学年の人は、「先生とは……」と大きくまとめて感想を書いていけるといいですね。
●楽しい先生、私の父(母)
 学校の先生、塾の先生、習い事の先生などで、明るく楽しく教えてくれる先生やいつもいっしょに遊んでくれる先生について書いてみましょう。
 会話や笑い声などで書き始めます。続けて会話などを交えながら楽しい授業の様子を書いていきます。先生が言った寒いダジャレをそのまま書いてもいいですよ。【例】「そんなつまらないダジャレを言ったのはダレジャ。」
 ダジャレが入らなくてもたとえ(まるで〜のよう)が入ればOKです。。
 結びは、分かったことを書いてまとめます。【例】「先生が楽しいとクラスが明るくなるということが分かった。」

6.2週 
●世の中がすべてインスタント化して
 インスタント化がすすみ、お金を出しさえすれば、ほしいものが手に入る。これは、幸せなことでしょうか。今週の長文は、手軽で便利になった生活をふりかえりながら読んでみましょう。
書き出しの段落では、まず、長文の●要約をします。字数は200字以内ですが、全体の四分の一をこえないように。

 次の段落では、●体験実例。長文に書かれていることと同じような体験がある人は多いでしょう。真冬にイチゴケーキを食べ、食べ物は三分どころかレンジで三十秒、汗を流して山登りよりも緑を人工的にもってきたテーマパークがきれいで楽しい、など。
実際に行ったり見たりしたものを、●たとえ(まるで・みたい・よう・たとえ)を使いながら、説明してみましょう。
★人から聞いた話や、インスタントのよい面・よくない面を思い出して書くと、長く書けます。
 かたくるしくなってきたら、●ダジャレで息ぬき(笑)
「○○ランドなんて、家を失った動物たちにはわからんど」……もっといいダジャレがありそうです(^_^;)。

 むすびの段落には、●わかったこと。便利さとひきかえに私たちがうしなったものは何でしょうか。 時間がかかっても、最後まで自分の手でやりとげた、自然のありのままの美しさを感じた、などというときの気持ちを思い出しながら、考えてみましょう。
●世の中がすべてインスタント化して(感)
●体験実例
インスタントではない体験はありませんか?
お金をつかえば簡単に済むことにわざわざ手間をかけた体験でもいいですね。
そこにはお金で済ませたのではない何かすてきなことがあるはずです。
例えば…
キャンプに行ってはんごうでご飯を炊いた体験
ケーキを家で手作りした体験
手芸でかばんを作った体験
木を切って本棚を作った体験
電車を使わずに歩いた体験

6.3週 
●ゴミの問題は
 第一段落は長文の要約です。大事だと思う文を3〜4か所見つけて抜き書きします。抜き書きした文を声に出して読んでみると良いですよ。つながりかたがおかしいところがわかります。その時は前の文と次の文の間に「しかし」「だから」「なぜなら」などをつけ加えると、二つの文がうまくつながります。
 第二段落では「似た話」を書きましょう。例えば年末年始はゴミ収集車がお休みです。家の中にゴミ袋がたまってお家の人がぶつぶつ言っていたりしませんでしたか?放っておくと埋もれてしまうくらい、私たちは「ゴミ」を作っているわけです。買い物をして家に帰り、中身を取り出すだけでごっそりゴミが出ますね。旅行グッズの売り場に行くと、「便利な使い捨て」の下着(!)やら何やらいろんなものがあります。自分の身の回りで、何気なく使っているけど無駄になっているものを探してみよう。
 第三段落では聞いた話を書きましょう。ペットボトルは容器として再生されるだけでなく、布の繊維に加工されるようになりました。ペットボトル製の制服を採用したコンビニもありますね。住んでいる地域で、買い物の時「マイバック」を持つようすすめているところも多いでしょう。ゴミを少なくして資源を有効に使っている話を見つけましょう。
 第四段落は、この長文を読んでわかったことをまとめます。「今、便利であればいいや」という古い考え方を、「限りある資源をどう使おう」という考え方にリサイクルしていく時代になっているんですね。
●ゴミの問題は(感)
♪ミニヒント♪
聞いた話ですが、ある主婦が不要になったソファを、分別して捨てるために細かく分解したところ、木材に選挙のポスターが貼られていたそうです。つまり、選挙ポスター用の掲示板が、ソファとして再利用されていたということです。選挙用掲示板は、何日もの間、雨風にさらされ、木材としてはいいものなんだそうです。
●ゴミの問題は(感)
 似た話では、「使い捨てではもったいないもの」を考えてみましょう。ご飯を外に食べに行くと当たり前のように出てくるわりばし。「マイはし」を持ち歩こう! という運動があるようです。同じように使い捨てのウェットティッシュ。たしかに便利だけれど、おしぼりを持って行けばいいという考えもありますね。
 また、自分たちができる「ゴミを出さない工夫」を考えてみましょう。例えば、ペットボトルのふた。これはすててしまえば、ただのゴミです。でも、これを集めてリサイクル業者に売り、収益でワクチンを買い、恵まれない国の子どもたちに寄付をするという運動があるのを知っていますか? ゴミは出なくてすむ、だれかに喜んでもらえる、まさに「一石二鳥」の取り組みですよね。自分ではなかなか思いつかなかったら、お母さんやお父さんにゴミを出さない工夫についてインタビューしてみるのもいいですね。