昨日46 今日11 合計42987

解説集 ニシキギ の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-09-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

7.1週 
●わたしのペット、お父(母)さんの子供のころ
●四段落構成……全体の構成を大きく四つぐらいのまとまりに分けて書いていく練習です。作文の場合は(1)説明(2)できごと1(3)できごと2(4)感想というかたちです。感想文の場合は(1)要約(2)似た話1(3)似た話2(4)感想というかたちになります。
 かっているペットのことを書いてみましょう。
 ペットを飼っていない人は、クラスで飼っている小動物の話や、自分の好きな動物のことなどを書いてもいいですよ。
●わたしのペット、お父(母)さんの子供のころ
 今学期は、●印の項目は変わっていませんが、字数の目標が700字以上となっています。前学期と同じようにキーワードに気をつけながら、少しずつ長く書けるようにがんばっていきましょう。
 みなさんはどんなペットを飼っていますか? 家でペットを飼ったことのない人は学校で飼っている動物について書いてみましょう。それもむずかしかったら、動物園や水族館などで見た生き物の話でもいいです。
 書き出しは、ペットの鳴き声などで始めることができそうですね。続けてペットについての説明を書いていきます。
 第二段落と第三段落ではそれぞれペットにまつわるエピソードを書きます。散歩のようすや世話をしているときのようすなどを書いてみましょう。何かおもしろい出来事が書けるといいですね。ペットのようすをよく観察して、その色や動きなどをたとえを使いながら書いていきましょう。もし、おもしろいダジャレを思いついたら入れてみてね。【例】「ぼくはカメに「よく噛め。」と言った。」
 最後はわかったことを書きます。【例】「ペットの世話は大変だが、それでも人がペットを飼うのは、ペットが私たちの生活をよりいっそう楽しいものにしてくれるからだとわかった。」
構成図の書き方
 構成図は自由に書いてください。思いついたことを矢印でつなぎながら書いていくと、書きたいことがはっきりしてきます。

頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかくといいでしょう。
思いついた短文を書きます。
矢印でつなげて書いていきます。
関係なさそうなことでもどんどん書きます。
はみだしてもかまいません。
大体うまったらできあがり。



7.2週 
●「そこをなんとか」(感)
 むずかしい字がたくさんあって、読みにくい長文です。家でお母さんやお父さんに読み方を聞きながら、ふりがなをつけずに読めるようにしておきましょう。
 日本人は、はっきりと「イエス・ノー」を言わずに、あいまいに返事をすることが多いという話です。みなさんも、道で友達に会ったときに、「どこに行くの?」「うん、ちょっとね」「あ、そう」などという会話をしたことがあるでしょう。
 また、日本の絵画などは、余白を残しているものが多く、その余白を見る人の想像にまかせています。言葉でも「説明しきらない」、絵でも「描ききらない」というのが日本文化の特徴です。
●「そこをなんとか」(感)
 第一段落は要約です。要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。

 第二段落は、似た例です。日本人があいまいであるとはよく言われることです。イエスとノーをはっきりと言う外国人に比べて、日本人は自分の意思をはっきりと示さないことの方が多いと言えるでしょう。みなさんも、何か質問をされたときに、「べつに……。」、「どちらでも……。」などと言って、あいまいに答えをにごしてしまうことがあるのではないでしょうか。また、相手を思いやって、はっきりと答えを言わない場合もあるかもしれません。友達に「この服似合う?」と聞かれて、似合わないと思っても「似合わない。」とはなかなか言えないものです。(笑)

 第三段落も、似た例です。日本人は余白を好むということで何か実例が書けるといいですね。長文には絵の例が挙げられていましたが、絵に限らず日本の芸術には「余白」、「間」といったものを大事にするものが多いようです。落語でも間は大事な役割を果たしていますね。

 第四段落は、長文を読んでわかったことをまとめます。日本人のあいまいさは、「甘え」と決めつけてしまうことはできない、奥の深いものなのかもしれません。

7.3週 
●あれは小学校三年の(感)
 全体を大きく四つぐらいのまとまりに分けて書いていきましょう。項目は「四段落構成」となっていますが、必ずしも四段落でなくてもかまいません。大きく四つのまとまりに分けてあればいいということです。第一の段落は要約。第二の段落は似た話(1)、第三の段落は似た話(2)、第四の段落は感想、というまとまりにしていきましょう。
 5年生の人にとっては、要約はすごく難しく感じられると思います。要約が書きにくいときは、4年生と同じように、「はじめ、なか、おわりから一文ずつの三文抜き書き」で書いていってもいいでしょう。
 昆虫の成功のひけつとして、ほかの生き物があまり手をつけない「葉っぱ」に目をつけたことが挙げられています。青虫などを飼ったことのある人は、その食欲に驚いたことがあるでしょう。しかし、成虫になって軽やかに飛び回るようになると、葉っぱでは具合が悪くなります。チョウチョウがキャベツをむしゃむしゃ食べているところなんて想像できません。軽い体を維持して飛び回るためには、葉っぱではなくて花の蜜のような濃縮された栄養が必要なのですね。
 ことわざは、それぞれの生き物は自分にあった食べ物を食べているという意味で「蓼(たで)食う虫も好きずき」。幼虫のときと成虫のときは別々の食べ物だというところで「二兎を追う者は一兎をも得ず」。体の長所があるときには短所になることもあるというところで「長所は短所」などが使えそうですね。
 参考データ:「昆虫は非常に種類が多く、地球上の全動物数の約三分の二を占める。最古の化石はデポン紀(4億年〜3億5千万年前)の地層から発見されている」「セミの幼虫は地中で5〜10年過ごして成虫になる。成虫の寿命は平均10日ぐらい。世界に約1500種、日本には17種が分布」「チョウは世界に約13000種、日本には約250種が分布」(「学研新世紀百科辞典」より)
●あれは小学校三年の(感)
 第一段落は要約です。要約は、三文抜き書きと同じようなものと考えておけばいいです。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。

 第二段落は、似た例です。カイコやアゲハの幼虫を飼ったことのある人は、ものすごい勢いでカイコの葉やミカンなどの葉を食べるところを見たことがあるでしょう。そんな話を書いてみましょう。「まるで怪獣のように」などというたとえも使えそうですね。

 第三段落も、似た例です。成長に応じて食べ物が変わっていくのは虫ばかりではありません。人間も赤ちゃんのときはミルクしか飲めないのに、だんだんといろいろなものを飲んだり、食べたりできるようになっていきます。また、食べ物の好みも変わっていきますね。

 第四段落は、長文を読んでわかったことをまとめます。長文を読むと、自然というものは実によく考えられて、うまくできているなあと思わずにはいられませんね。
★あれは小学校三年の(感)
 昆虫があまり好きではないので、飼ったことがないという人もいます(笑)。昆虫は、幼虫の時に、他の動物があまり手をつけない葉っぱを食べて成功してきた……というところから、他の人からあまり人気のないものが好きだという話や、人気のないものを選んで成功したなどの話を考えてみるのもおもしろいと思います。例えば、家族でお寿司を食べるとき、他の家族はウニやいくらが好きだけれど、自分はサーモンが好きなので、サーモンはひとりじめできる、などということでもいいですし、ディズニーランドであまり人気のない(並んでいない)アトラクションばかり選んで乗ることで、たくさん乗れた……などの経験でもいいでしょう。

8.1週 
●痛かった思いで、虫をつかまえたこと
 痛かった思い出を書いてみましょう。あまり、思い出したくないかもしれないけど……(笑)。
●痛かった思いで、虫をつかまえたこと
 けがをして痛かったこと、ボールが当たって痛かったこと、また、体ではなく心が痛んだことなど、痛かった思い出について書いてみましょう。
 まずは、そのときの悲痛な叫び声などで書き始めてみましょう。
 痛い思いをしたときの様子について、くわしく描写していきますが、そこにたとえが使えるといいですね。痛みにもいろいろな痛みがあります。どんな痛みだったのか、たとえを使って書くことができそうです。【例】「ちくちくと、まるで針でつつかれるような痛みだった。」
 結びはわかったことを書いてまとめます。痛いのが好きな人はいません。でも、もし、人間が痛みを感じなかったら、命にかかわるような大けがでも自分ではたいしたことはないと思ってしまい、大変なことになってしまうかもしれません。痛みとは、人間にとってなくはならない感覚だと言うことができそうです。

8.2週 
●花の絵を描き始める時(感)
 人間でも花でもいろいろな面を持っています。それは日によっても場面によっても違います。それなのに、「あの人はああいう人だ」と決めつけてものごとを見ていることが私たちには多い、という話です。
 先入観という言葉をキーワードにして書いていくと主題がはっきりすると思います。しかし、キーワードを入れると逆に話に広がりがなくなることもあります。
 似た話はいろいろ見つかりそうです。納豆は嫌いと決めつけていたけど食べてみたら意外においしかったとか、あの先生はこわいと決めつけていたけど話してみたら意外に優しかったとか、ほかにもたくさん思いつくでしょう。お母さんやお父さんにも、似た話を相談してみましょう。
 ことわざは、固い考えは柔軟性を欠くという意味で「大木は風に折られる」「柳に雪折れなし」。先入観で決めつけずにその場に合った対処をしようという意味で「郷に入っては郷に従え」。そのほか、「井の中の蛙」でも「例外のない規則は」でもなんでも使えそうですね。

8.3週 
●国際人とは一体(感)
 日本の学校では知識を覚えるような勉強が多いが、大切なのは自分の頭(言葉)で考えたり行動したりすることだ、という話です。 5・6年生の人は、塾の勉強などで「どうしてこんな小さなことまでおぼえなきゃいけないの」と疑問に思ったこともあるでしょう。大化の改新が何年に起こったとか鎌倉幕府が何年にできたとかいうことは、覚えていても悪いことではありませんが、ほかにもっと大事なことがあるはずです。こういう知識の勉強は苦手でも、体験学習の時間や給食の時間になるとがぜん活躍する人というのがいます。そういう実際の場面で活躍できるということが将来は大事なことになりそうですね。
 ことわざは、「論語読みの論語知らず」「井の中の蛙大海を知らず」など。
●国際人とは一体(感)
 身近な話でにた話を探してみましょう。一番タイムリーな話題は「夏休みの自由研究」。漢字や計算ドリルの宿題はすぐに終わってしまうけれど、自由研究は後回しという人、いそうですね(笑)。自由研究は、何をするか自分で考え、調べ、まとめなければなりません。まさに、「覚える」勉強ではなく「考える」勉強ではないでしょうか。今年の自由研究、どんな課題をやって、どんな苦労をしたのか、という話が書けそうですね。
 また、お父さんやお母さんに昔の学校では、どんな勉強をしていたのかインタビューしてみましょう。夏休みの自由研究、どんなことをしていたか聞いてみてもおもしろいですよね。

9.1週 
●一番になったこと、秋の虫
 どんなことでもいいですから、一番になったことを書いてみましょう。お父さんやお母さんの話を聞いてみると、たぶん楽しい話を教えてくれると思います。
●一番になったこと、秋の虫
皆さんはどんなことで、一番になった経験があるでしょうか。とび箱で一番高い段を跳びこせた。漢字テストで、あるいは徒競争で、コンクールで、○○○○大会で……と、いろいろありますね。他にもダジャレやギャグを思いつくのがクラスで一番、とか、冬になっても薄着で通すくらい一番元気がよい、なんていうのでも良いでね。
また、仮に、一番になれなかったけれど、「あなたが、一番がんばり屋さんですね」とか、「一番やさしいですね」とか、「一番力持ちだね」、「一番手先が器用だね」というふうに、腕前や、性格をほめられたことでもいいです。
  一番になるというのは、どの分野であれ、かなり大変なことかもしれませんね。ことわざで、「玉(たま)みがかざれば,器(き)を成さず」といわれているように、偶然に、一番になれるものでもなく、ふだんから、いつもコツコツ努力して、自分を磨くことで、栄冠を手にすることが多いのでしょうね。
それに至るまで、くじけそうになったり、時には失敗したりしながら、めげずに頑張って、みんなの頂点に登りつめた時のことを思い出しながら、書いてみます。苦労した時のことや一番になったうれしい気持ちなどを、会話やたとえであらわしてみましょう。四つの項目と、目標字数に達しているかを、しっかり確認してくださいね。

9.2週 
●イギリス人は犬を躾けることが(感)
 イギリス人は犬を家畜と考えて飼っているのに対し、日本人は犬を友達のように考えて飼っています。このことは、犬に限らずあらゆるものに対して日本人がとる独特の姿勢です。「一寸の虫にも五分の魂」ということわざがあるように、日本人は、昆虫や草木に対しても友達のように接します。「やれ打つな ハエが手をする 足をする」「アサガオに つるべとられて もらい水」などの歌では、ハエやアサガオが人間のような魂を持ったものとして扱われています。
 にた話は、飼っているペットに対する自分の気持ちなどで書けそうです。近所の躾(しつけ)のよくできている犬と、躾のできていない犬の違いなどで書いてもいいでしょう。躾のできていない犬は、ほえてばかりいたり、飼い主をひっぱって歩いていたり(笑)、人をかんだり(おいおい)ということがよくあります。
 犬は集団行動をする動物ですから、いつでもリーダーが先頭を歩くようになっています。ですから、人を引っ張って歩く犬は、散歩に連れていってもらっているのではなく、自分が人間を散歩に連れていっているような気分でいるのです(犬に聞いたことはないけど)。また、犬は自分より強い者にはさからいません。人をかむというのは、その人が自分よりも目下だと思っているからです。
 参考データ
(1)教養娯楽用品に占めるペット関係の割合は、平成2年の9.4%から平成8年には14.5%に上昇。
(2)あなたとペットの仲は、「子供(39%)」「友人(19%)」「兄弟姉妹(17%)」……「ペット(3%)」(96年 味の素ゼネラルフーヅ調べ ペット愛好家500人の調査)
(3)1990年→1994年で、犬の寿命は8.6歳→10.1歳に、猫の寿命は5.1歳→6.7歳に。(東京農工大の小川益男教授の調査 全国の14000匹の調査)
 ことわざは、「一寸の虫にも五分の魂」「過ぎたるは及ばざるがごとし」など。
●イギリス人は犬を躾けることが(感)
 日本の犬や猫が「猫かわいがり」されている例は、色々と見つけられそう。日本では少子化になっているかわりに、犬や猫を飼う人が増えていると言います。ペットを人間のようにあつかう人もずいぶん増えているようです。テレビでは、100グラム1000円の牛肉を「これしか食べないから」と与えている飼い主が話題になっていましたし、ペットショップに行けば、たくさんの犬用の洋服が売られています。しかも、高い!
 一方、子犬のときに可愛がるだけ可愛がって、飼えなくなったら簡単に処分するという無責任な飼い主の話も耳にします。色々な方向からにた話を考えてみましょう。

9.3週 
●人間および動物を通して(感)
 出会いや再会のときのあいさつは、相手の身元確認や相互の親愛感の確認という意味を持っています。久しぶりに会ったときや、遠くへ旅行するときなどは、特に入念にあいさつをするでしょう。あいさつの身近な例を書いてみましょう。
 ことわざ:「衣食足りて礼節を知る」。おなかがすいて死にそうなときは、何も言わずにガツガツ食べるというようなこともあるけど、普通の文化的な生活をしている人は、やはり「いただきまあす」と言わないとね。
 「親しき中にも礼儀あり」。道で知っている人に会ったときにもちゃんとあいさつをしているかな。
 「郷に入(い)っては郷に従え」など。イヌイットの人たちとあいさつするときは鼻と鼻をこすりあわせなきゃいけないし、チベットでは偉い人にあいさつするときは「あっかんべえ」と舌を出さなきゃいけないんだよ。(「世界ふしぎめぐり2年生」より)
 データ:小学5、6年生340名の調査(Maco's word room)によると、朝起きたときは、お父さんお母さんの両方またはどちらか一方に、72%の子どもたちがあいさつをしています。また、夜ねるときは、お父さんお母さんの両方、またはどちらか一方に、69%の子どもがあいさつをしています。
●人間および動物を通して(感)
 「あいさつ運動」を学校でしているという人もいるでしょう。この運動は何のためにあるのでしょうか。
 また、近所の人とあいさつをしていたら、いつの間にか仲良くなってしまったなんていうこともあるかもしれません。大人の社会でもあいさつは重要です。ご近所や会社、色々な場面であいさつが大切だなあと感じた経験をお父さんやお母さんにインタビューしてみるのもいいですね。