昨日34 今日40 合計42144

解説集 ニシキギ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-09-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

7.1週 
●わたしのペット、お父(母)さんの子供のころ
●四段落構成……全体の構成を大きく四つぐらいのまとまりに分けて書いていく練習です。作文の場合は(1)説明(2)できごと1(3)できごと2(4)感想というかたちです。感想文の場合は(1)要約(2)似た話1(3)似た話2(4)感想というかたちになります。
 かっているペットのことを書いてみましょう。
 ペットを飼っていない人は、クラスで飼っている小動物の話や、自分の好きな動物のことなどを書いてもいいですよ。
●わたしのペット、お父(母)さんの子供のころ
 今学期は、●印の項目は変わっていませんが、字数の目標が700字以上となっています。前学期と同じようにキーワードに気をつけながら、少しずつ長く書けるようにがんばっていきましょう。

 みなさんはどんなペットを飼っていますか? 家でペットを飼ったことのない人は学校で飼っている動物について書いてみましょう。それもむずかしかったら、動物園や水族館などで見た生き物の話でもいいです。
 書き出しは、ペットの鳴き声などで始めることができそうですね。続けてペットについての説明を書いていきます。
 第二段落と第三段落ではそれぞれペットにまつわるエピソードを書きます。散歩のようすや世話をしているときのようすなどを書いてみましょう。何かおもしろい出来事が書けるといいですね。ペットのようすをよく観察して、その色や動きなどをたとえを使いながら書いていきましょう。もし、おもしろいダジャレを思いついたら入れてみてね。【例】「ぼくはカメに「よく噛め。」と言った。」
 最後はわかったことを書きます。【例】「ペットの世話は大変だが、それでも人がペットを飼うのは、ペットが私たちの生活をよりいっそう楽しいものにしてくれるからだとわかった。」
構成図の書き方
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。
構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 


△この見本の図は構成用紙を使っていますが、構成図は作文用紙などに自由に書いてください。

7.2週 
●意志は、具体的には
 第一段落は要約です。「意志は、具体的には、我慢をすることから強くなるのではないかと思います。」「私たちが、後悔する、しまったなと思うということは、自由意志がある証拠だと思います。」「「私たち人間は、すばらしい自由意志を持っていますが、それはある意味で大変恐ろしいことです。」といったところがポイントになりそうです。文末を常体に直してまとめてみましょう。

 第二段落と第三段落は、似た例です。自分の意志を通した経験、または自分の意志を通すことができず、後悔した経験について書いてみましょう。強い意志を持っていれば我慢もできるし、困難に負けることなく何かをやり遂げることができるでしょう。たとえば、遊びたい気持ちを我慢して勉強したというような話です。でも、自由意志が良い行いにつながるとは限りません。「悪いことだとはわかっていても……。」ということもあるでしょう。たとえば、宿題をしなければいけないのに、宿題をする前にゲームをしてしまったなどという話です。

 第四段落は、分かったことを書いてまとめます。人間の持つ自由意志とはすばらしいものですが、誘惑に負けずに意志を貫き通すことは容易なことではありません。でも、心から強く望んでいれば困難に負けず、自分の意志を貫くことができるのかもしれませんね。

7.3週 
●我が身をつねって
 第一段落は要約です。「我が身をつねって人の痛さを知れ 自分の苦しさ痛さを思い出して、人の苦しみや痛みを思いやれ、ということわざです。」「想像力の弱さが同情心の足りなさになるのではないでしょうか。」「わが身をつねらなくても、相手の苦痛がわかる想像力と実行力がよみがえってほしいものだと先日、思ったことでした。」といったところがポイントになりそうです。三つの文がうまくつながるように文を直して書いていきましょう。また、文末を常体に直すことも忘れずに。

 第二段落と第三段落は、似た例です。他人の痛みを察して何かをしてあげたという話でもいいですし、他人の気持ちをわかってあげられなかったという話でもいいです。逆に、自分の気持ちをわかってもらえてうれしかったという話も書けそうです。たとえば、お母さんが疲れていたのでお手伝いをしてあげた、重い荷物を持っている人に席をゆずってあげた、先生におこられてしゅんとしていたときに友達が声をかけてくれたなどという話です。

 第四段落は、分かったことを書いてまとめます。自分のことしか考えられないのでは困ります。常に想像力を働かせて、周りの人たちの気持ちを考えてみる必要がありますね。
●我が身をつねって
◎聞いた話:戦争や飢饉、病気、事故などで苦しんでいる人(子ども)が日本にも世界にもたくさんいることは知っているでしょう。そういう人のことを聞いたり、調べたりして、日ごろの自分と比べて考えてみるのもいいですね。


8.1週 
●痛かった思いで、虫をつかまえたこと
 痛かった思い出を書いてみましょう。あまり、思い出したくないかもしれないけど……(笑)。
●痛かった思いで、虫をつかまえたこと
 けがをして痛かったこと、ボールが当たって痛かったこと、また、体ではなく心が痛んだことなど、痛かった思い出について書いてみましょう。
 まずは、そのときの悲痛な叫び声などで書き始めてみましょう。
 痛い思いをしたときの様子について、くわしく描写していきますが、そこにたとえが使えるといいですね。痛みにもいろいろな痛みがあります。どんな痛みだったのか、たとえを使って書くことができそうです。【例】「ちくちくと、まるで針でつつかれるような痛みだった。」
 結びはわかったことを書いてまとめます。痛いのが好きな人はいません。でも、もし、人間が痛みを感じなかったら、命にかかわるような大けがでも自分ではたいしたことはないと思ってしまい、大変なことになってしまうかもしれません。痛みとは、人間にとってなくはならない感覚だと言うことができそうです。

8.2週 
●知恵がつくられる場所で
 第一段落は要約をします。全体から3箇所くらい大事なところを見つけて、つながりのいい文に直していきましょう。「知恵がつくられる場所である人間の脳は、また、コンピューターなどと違って、物事を幅をもってみつめ、考えることができるようにできている。」「知恵には「広さ」があり、「深さ」があり、また「強さ」というものがある。」「「知恵の強さ」とは、すなわち決断力である。」「『人はなぜ学ばなければならないのか』の答えがあるとすれば、『それは知恵を身につけるためだ』と、答えるほかないのである。 」
 第二段落、第三段落は似たような体験を書いていきます。勉強していてうれしかったなあと思ったことを書いていこう。たとえば計算がややこしかったとき、電卓は便利です。調べ学習をするときインターネットを使うと、あっという間にいろいろな資料がそろいます。まるで機械が勉強してくれてるみたいですが、実際にその結果をつかって考えるのはみなさんの頭ですよね。計算があってても考え方が違っていたら正解にならない。資料があっても組み立てができないと、発表できない。考え抜いて成功したときのうれしさと言ったら、なんともいえないね。
 また、とっても悩んだり困ったりしたとき、先生やご両親に相談したら、あっという間にとてもいい知恵をさずけてもらったような経験はないでしょうか。「さすが、父さん。いっぱい勉強してるんだなあ。」と感動して、自分もそうなりたいなあと思ったことないかな。
 第四段落はわかったことをまとめます。人間の脳は鍛えれば鍛えるほど知恵を蓄えていきます。今からの勉強のひとつひとつが、将来の自分の考える力になっていくのですね。一歩一歩が大切です。そういったことわざを引用してもいいね。

8.3週 
●書物はいつの世にも
 第一段落は要約です。「書物はいつの世にもゆっくりと読むべきものだと私は思う。」「速読するよりは読まない方がましである。なぜなら、誤解は無知よりも有害だからである。」「ゆっくり読むことは、それだけ良書を選ばせる効果を持つのである。」「読書の価値は何冊読んだかで決まるのではなく、どんな本をどのように読んだかで決まるのである。」といったところがポイントになりそうです。三つの文がうまくつながるように工夫しましょう。

 第二段落と第三段落は、似た例です。一冊の本を、必要に迫られて急いで読んだけれど、内容がほとんど頭に入らなかったなどということはないかな? いくら速く読んでも内容がわからないのでは意味がありません。国語のテストでも問題文をあわてて読むと内容をつかむことができません。落ち着いてゆっくりと読んでいく必要がありますね。また、何度も読み返したくなる本の話を書いてもいいでしょう。同じ本をじっくりと読み返してみることは決して無駄なことではありませんね。

 第四段落は、分かったことを書いてまとめます。大事なのは、どれだけたくさんの本を読んだかではなく、どれだけ自分の心に残る本に出合えたかということでしょう。そのためには、じっくり本を読む必要がありそうです。

9.1週 
●一番になったこと、秋の虫
 どんなことでもいいですから、一番になったことを書いてみましょう。お父さんやお母さんの話を聞いてみると、たぶん楽しい話を教えてくれると思います。

9.2週 
●このくり返しの放映による
 第一段落は要約です。「このようにわたしたちは、精神的にも肉体的にも、ある事がらをくり返しおこなうと、それが習慣化されるようにしくまれているのです。」「見る人が自覚を持って自分の人生に役立てるように、必要なものだけを選んで見るような習慣づくりをすれば、テレビはわたしたちに大きなめぐみを与えてくれます。」「情報化社会の洪水の中を、うまく泳いでいくためには、まずわたしたち自身が情報化社会の住人であることをしっかり意識することが大切なのです。」というところがポイントになりそう。
 
 第二段落と第三段落は、似た例です。テレビのコマーシャルで強烈に頭に焼き付いてるものってありますよね。いつのまにか、知らず知らずに口ずさんでしまうメロディーもあるでしょう。お友達のあいだではやっているコマーシャルもあるよね。理科や社会のお勉強もそのくらいかんたんに覚えられたらなあと思ったことはありませんか? 役に立つものもたくさんあります。テレビで歯磨きや、手洗いの習慣がついた人もいるでしょう。「世界はひとつ」とか「助け合おう」といった呼びかけが心に残っている人もいるでしょう。役に立った例と、困ってしまった例があげられるといいね。
 
 第四段落は、わかったことをまとめます。私たちのまわりにはたくさんの情報が流れています。ちゃんと自分の頭を働かせて、よいものを選び取っていくことが大切ですね。ことわざは、そのものずばり「習い性となる」や友人の影響力について言った「朱に交われば赤くなる」などがつかえそうです。よい影響を選び取っていこう。

9.3週 
●君たちの中には
 第一段落は要約です。「生活していくうえで、がまんしていかなければならないのは、なにも人間社会だけに限ったことではない。 」「その意味では、植物の世界こそもっともがまんを重ねなければならないところだ。 」「植物社会の教訓を単なる現象として見すごすか、人間社会の未来のために生かせるか、英知をもつ人間の真価を問われる分岐点である。」というところがポイントになりそう。
 
 第二段落と第三段落は、似た例です。遊びたいとか楽をしたいというゆうわくに負けないで、がんばりぬいた体験を書いてみよう。勉強のことでも、運動のことでもいいから、目標をたてて、いろんながまんをしてがんばったことはないかな。おこづかいをためて、ほしかったものを買ったお話でもいいね。
 また、そんなふうにがんばった人の話(伝記・ご両親のお話など)に出会って自分の考え方を成長させた体験も紹介してみよう。
 
 第四段落は、わかったことをまとめます。自然のしくみから教えられることは多いですね。植物は人間よりもはるかに長いがまんをして、幹を伸ばしていくことがわかりました。がまんの時間が自分を成長させていると考えて、努力していこう。ことわざは「ローマは一日にしてならず」や「艱難汝を玉にす」など、いろいろ使えそうです。