昨日34 今日48 合計42152

解説集 ヌルデ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-09-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

10.1週 
●私の好きな遊び、お父(母)さんの仕事
 今の好きな遊びと、昔好きだった遊びを比較して、両方に共通するものを見つけて感想を書いてみましょう。「遊びというのは……とわかった」というかたちでうまくまとめられるかな。
●構成図の書き方
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成図は、原稿用紙や普通の白紙に書いて結構です。
構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
はみだしてもかまいません。大体うまったらできあがり。



10.2週 
●そのつもりになって(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。「そのつもりになって神経を集中、注意すれば、われわれの能力は大幅にアップする。」「この集中力を持続するのはなかなか容易なことではない。それが可能になるには、訓練が必要である。」「勉強はどれくらい長い時間、机に向かっているかではなく、どれだけ集中しているかによって成果がきまってくる。」というところがポイントになりそう。

 第二段落は、似た例です。勉強でもスポーツでも散漫な気持ちで取り組むのと集中して取り組むのとでは結果が違ってきます。集中して取り組んだらうまくいったという自分の経験を思い出して書いてみましょう。逆に、集中できなくて失敗したという話でもいいです。

 第三段落も、似た例です。ここは、聞いた話か調べた話を書いていきます。まずは、お父さんやお母さんに、集中して何かに取り組んだ話を聞いてみましょう。集中力を高めるための方法について調べた話を書いてもおもしろそうです。

 第四段落は、長文の内容から、さらには自分の体験や聞いた話から集中力の大切さについてわかったことを書いてまとめます。

10.3週 
●中学生の悩みで(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。「他人とは、自分と違う心を持ち、自分と微妙に心がすれ違うので、自分にとって意味を持つ。」「本来は、友人というのは、それぞれに自分の心をとっておきながら、ふれあいのなかでいたわりあうものだろう。」「自分と性格が違い、自分とものの考え方の違う相手のほうが、友人としてはおもしろい。」「他人の心を大事にできるためには、自分の心を大事にできなければならないが、そうしたなかで友は作れる。」というところがポイントになりそう。

 第二段落と第三段落は、自分の体験やお父さん、お母さんから聞いた話の中から似た例をさがして書いてみましょう。最初は反発を感じていた人同士が仲良くなることはよくあるものです。また、自分と似ていると思っていた友達の意外な一面を見たなどという話も書けそうです。自分とは正反対の性格の友達から何かを学んだということもあるでしょう。逆に、いくら仲の良い友達でも、その友達の考え方が納得できないということもあるかもしれません。

 第四段落は、長文の内容からわかったことを書いてまとめます。【例】「私は、この長文を読んで、自分と同じような性格の友達が必ずしも自分にとって最良の友達ではないのだということが分かった。」


11.1週 
●木登りをしたこと、わたしの好きな食べ物
 もう木登りをする年齢ではないかもしれませんが、小さいころ、木に登ったことを思い出して書いてみましょう。そういう話がないという人は、自由な題名で。
 結びは、木登りについてわかったことを。「やっぱり人間は昔サルだったのだとわかった」という人もいるかな。

11.2週 
●杉の木は樹幹がまっすぐで(感)
第1段落は、●要約<構成>。 全体の字数の目標が800字だから、200字以内にまとめましょう。

◎二段落目から三段落目は、体験したことからさらに、●聞いた話・前の話<題材>へと広げて書いていきます。

 杉並木を見たことがありますか? 最近は、春先の花粉情報で映し出され、悪者のような印象を与えられてしまっているかわいそうな杉(笑)ですが、キャンプに行ったり、林間学校で見かけた杉林。 整然と植えられた杉は、日本ではもっとも役に立つ木として、大切に育てられたものなのです。 杉でつくられた道具があるか、大人の人に聞いてみてもいいね。 ……ちょっと脱線しますが、名字(みょうじ)にも、「杉」がつく人がいます。 それほど、親しみがある木だったということでしょう。

 三段落目には、●いろいろな思った<表現>を忘れずに使いましょう。杉の木が、もっとも役に立つ木として日本中に植えられたことは、初めて知った人も多いでしょう。 驚いたかな、もっと杉を大切に育てるべきだと考えたかな。 この表現ができたら、(いろいろな思った)と、ただし書きを入れておきましょう。

●わかったこと<主題>

 山の杉の木は、ただ自然に生えているのではなく、さまざまな人が気持ちをこめて植えたもの。 今までなにげなく、「山にはたくさん木が並んでいるな」と、思ってみていた人も、考えが変わったかもしれませんね。

11.3週 
●わたしのところに(感)
 第一段落は要約です。「「わがまま」というのは、身近なものの間にほど現れる現象である。」「親子にしろ、夫婦にしろ、毎日生活して、同じ家に、同じ食べ物を食べて生きていると、つい相手を自分と同一の人間であるかのように錯覚してしまう。」「一人一人は、顔のちがうようにまったくちがった人格の持ち主だというこの簡単な事実を認めないからである。」「「それほど自分は正しいのか」、自分という人間をよく胸に手を当てて考えてみたら、わたしたちは、親子でも、きょうだいでも、夫婦でも、友人でも、自分の考えを相手に押しつけたり、激しく拒否したりすることはなくなるはずなのだ。」というところがポイントになりそう。

 第二段落と第三段落は、自分の体験やお父さん、お母さんから聞いた話の中から似た例をさがして書いてみましょう。長文に書かれているように、わがままというものは、身近にいる人に対してほど出やすいものです。外ではいい子にしていても(笑)、家に帰るとわがままばかり言っている人は多いのではないかな。毎日のように親子げんか、兄弟げんかをしているという人もいるかもしれませんね。まだあまり気心の知れていない友達とけんかにならないのにいつもいっしょにいる友達とはけんかをしてしまうということもあるでしょう。

 第四段落は、長文の内容からわかったことを書いてまとめます。【例】「私は、この長文を読んで、人は一人一人考え方が違うのだから、自分の考えだけが正しいなどと思わず、お互いの考え方を尊重し合っていくことが大切だとわかった。」

12.1週 
●おいしかったことまずかったこと
 おいしかった話とまずかった話を書いてみましょう。結びの感想「わかったこと」はいろいろなかたちで書けそうです。

12.2週 
●電車のなかや教室などで(感)
●要約<構成>
第一段落目は、要約。 消極的な生き方と、積極的な生き方とくらべてまとめてみましょう。

●前の話・聞いた話<題材>
二段落目→三段落目は、自分の体験からさらに前の話・聞いた話に広げて書いていきましょう。 
 「先生や家の人に見られたらおこられるかもしれないけれど、人に迷惑をかけていないから、いいかな」と、思いながら行動したことはありませんか?
 反対に、人の気持ちを第一に考えて、「みんなが気持ちよく過ごせるように」と、人のために行動をした経験は思い出せるかな。

●たとえ・いろいろな思った<表現>
二段落目または、三段落目に使いましょう。
(たとえの例)「迷惑をかけていないからいい」とは、まるで、「人がいなければ何をしてもよい」と言っているように聞こえる。

●わかったこと<主題>
 どのような生き方がいいとわかったかな。
「ゴミを捨てていないからえらい」ではなく、「誰かがすてたゴミを拾って、みんなが気持ちよく過ごせるようにする」……こういう積極的な行動が、社会を暮らしやすくしていくようですね。 

12.3週 
●「自分」というものに(感)
 第一段落は要約です。「「自分」というものに「気がついた」感じになった日のことは、くっきり覚えている。」「わたしというのは、わたし一人しかいないんだ。」「つまり、「直子=わたし」という状態は、この世では「まったく初めて」の出来事なのだ! 「じつに特別」なことなのだ! こりゃすごい)というわけである。いわゆる「自己の発見」的な芽が出たときだったらしい。」というところがポイントになりそう。

 第二段落と第三段落は、自分の体験やお父さん、お母さんから聞いた話の中から似た例をさがして書いてみましょう。自分という人間は自分一人しかいないということを改めて考えたことはあるかな? この長文の筆者のように、校庭で遊んでいる友達をぼんやりと眺めているときにふと自分という存在について考えたなどという人はまだ少ないかもしれませんが、たとえば自分の得意なものを人からほめてもらえたときや、病気になって一人学校を休んでいるときなどに感じたことがある人はいるかもしれません。また、どこかが痛くなったときなど、お母さんがいくら心配しても身代わりになることはできません。お母さんは自分とは違う人間だからですね。
 今回の話は、自分の体験だけから似た話を見つけるのはむずかしいので、お父さんやお母さんにも「自己の発見」について取材をしてみましょう。

 第四段落は、長文の内容からわかったことを書いてまとめます。【例】「私は、自分という人間が今、ここに存在していることは特別なことなのだとわかった。」