昨日34 今日35 合計42139

解説集 シオン2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-09-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

7.1週 
●おふろ、ぎりぎりセーフ
 おふろで遊んでいるうちにのぼせてしまったこと、おふろでおぼれそうになってしまったこと、おふろをあわだらけにしてしまったこと、おふろで眠ってしまったことなど、ほかの人はなかなかしないような自分だけがしたことについて書いてみましょう。お父さんやお母さんや兄弟といっしょにおふろに入っている人は、おふろの中でも会話も入れながら現在形の「〜です。」、「〜ます。」を使って書いていきます。お湯の様子やシャンプーの泡の様子などを書くときは「まるで〜のよう」というたとえが使えそうですね。最後は、「思いました」という言葉を使って自分らしい思ったことを書いてしめくくります。食器洗い乾燥機みたいに自分は何もしなくてもきれいになれる機械があればいいなあなどと思っている人もいるのではないかな。(笑)
●おふろ、ぎりぎりセーフ
●書き出しの工夫……「いつ、どこで何がありました」と書き出す前に、そのときの会話や色や音を書く練習です。慣れないうちは理屈でいくら説明しても、子供にとってはむずかしく感じるようですので、はじめは無理矢理でも「『やったあ。』と、ぼくは言いました。今日は遠足です」のように書いてしまいます。最初の二、三回は、とってつけたような書き出しになってもかまいません。何度か書いていると、自然に文章になじむような書き方ができるようになってきます。
●たとえ……「まるでトマトみたいに赤い」「まるで雪のようにつめたい」というように「まるで〜みたい」「まるで〜のよう」という形をつかってたとえを入れてみましょう。
●もし・・・だったら……「もし〜だったら……」という形で想像したことを自由に書いてみましょう。
●自分だけが思ったこと……「たのしかったです」「うれしかったです」「おもしろかったです」というようなありきたりなことではなく、ほかの人が思わないような自分らしい思ったことを書いてみましょう。
●決められた課題で書く……3年生からは題名が決められています。●印のついている二つの課題のうち一つを選んで書いてください。3週目は長文の感想文課題となります。
●それで少なく……「それで」「そして」「それから」「そうしたら」などは2回以上使わないようにしましょう。
●中心を決める……「いちばん……なのは……です」というような書き方で、話の中心を決めてくわしく書きましょう。
○とちゅうのどうしてたぶん……思ったことを作文の結びに書くだけでなく、途中でも書いていく練習です。その際、「どうしてだろう?」「たぶん、こうじゃないかな」と自分の疑問に思ったことや推測したことを書いていきます。
○聞いた話……お父さんやお母さんに、その作文の中身と結びつく似た話を聞いて書く練習です。自分だけの体験を書くよりも話が立体的になってきます。作文を書いているときに相談してもいいのですが、できればあらかじめ課題集で作文の題名を見ておき、家庭でその題名に関連するお父さんやお母さんの体験を子供さんに聞かせてあげてください。
○いろいろな言った……「言いました」という言葉を使わないで、言ったことを表わす練習です。いろいろな語彙を使って書くという意識をつけるのが目的です。「お母さんは、『おはよう。』と笑いました」「お父さんは、『おはよう』とウィンクしました(ドキッ)」という書き方です。
○ときのてん、のでたらからるとのてん……時間を表わす語句のあとにてんをつけます。「日曜日の朝、ぼくは……」というような書き方です。また、条件を表わす語句のあとにもてんをつけます。「雨がふったので、」「雨がふったら、」「雨がふったから、」「雨がふると、」。

 お風呂にまつわるいろいろな話を取材してきましょう。
 昔は、家のお風呂よりも、銭湯(せんとう)を利用する人がたくさんいました。お父さんやお母さんに話を聞いてみましょう。先生(森川林)も小学生のころ、よく銭湯に行きました。ちょうど人が少なかったときがあったので、お尻を石鹸(せっけん)でこすって、床の上をすべったことがあります。友達とすべりっこの競争をして銭湯の床を何十周も回り、家に帰ってお尻を見るとお猿のように真っ赤になっていました。
 自宅のお風呂場で、いろいろな遊びをした人もいるでしょう。水鉄砲で遊んだり、シャボン玉で泡だらけにしたり、水中眼鏡をつけて潜る練習をしてみたり(しないか)と、たくさんありそうです。
 小さいころは、熱いお風呂から早く出たいのに「百まで数えてからね」などと言われたことのある人も多いでしょう。「九九が全部言えてから」と言われて、何度もつっかえているうちについにゆであがってしまったという人もいそうです。
 ペットと一緒にお風呂に入ったことがある人もいるかもしれません。先生もときどき犬や猫をお風呂に入れて洗います。犬は何も文句を言わずにお風呂に入りますが、猫はすぐに逃げようとします。不思議なのは、犬も猫も、石鹸(せっけん)が目に入っても痛くないように見えることです。
 お父さんやお母さんと一緒にお風呂に入る人も多いでしょう。お母さんと一緒に入ると、そのあとお風呂の水が急に少なくなりますが(うちだけか)、お風呂の中でのんびりといろいろな話をするのは楽しいですね。
構成図の書き方
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。
構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 


△この見本の図は構成用紙を使っていますが、構成図は作文用紙などに自由に書いてください。

7.2週 
●いちばんすきなあそび、にちようび
 いちばん好きな遊びのことをかいてみましょう。
 「わたしの好きな遊びは○○です」と書いたあとに、「このまえ、こんなことがありました」と、じっさいにあったできごとも書いていきましょう。
●いちばんすきなあそび、にちようび
 みんなのすきなあそびはなにかなあ。ゲームかな? なるだけ、お家の人やお友だちといっしょにたくさんおしゃべりしたときのことを書くといいね。おもしろいことでも、自分だけでだまってやっているときのことは、書きにくいよ。
 日曜日におでかけしてあそんだことでもいいね。
 さいしょのだんらくで、いちばんすきなあそびを「いちばんすきなのは○○です。」としょうかいしてね。
つぎのだんらくから、くわしくそのときのようすを書いていこう。「  」やお友だちの顔のひょうじょうや、声のちょうしなども思い出してね。
 あそびのルールなどは、「つぎに○○します。」「○○するのがポイントです。」のように「です・ます」をつかって説明するといいでしょう。
 自分だけのとくいわざをおしえてね。
 さいごに、思ったことを書きましょう。

7.3週 
●ぼくが小学校二年生のころ
 7.3週は感想文です。まず長文を読んで思ったことの中心を決めましょう。(例)「この話を読んで一番おどろいたのは、先生がしみずくんをろうかに立たせて、そのままわすれてしまったことです。」

 次に、にた話を書きましょう。先生にしかられてしまったことがあれば、何をしてしかられたのか(じぶんだけがしたこと)、また、その時の気もち(自分だけが思ったこと)を入れながら書いてみましょう。
 しみずくんのように、しかられた理由が分からないという場合もあるかもしれません。あとから自分の悪いところに気がついたり、あるいは先生が誤解(ごかい)しているということもありそうですね。
 にた話が思いつかなければ、「もし私がしみずくんだったら……」と、想像(そうぞう)した話を書いても良いでしょう。まっくらになるまでろうかに立っているのは、きっと心細かったでしょうね。

 感想文のむすびは、長文を読んで思ったことです。(例)「私はこの長文を読んで、しみずくんがかわいそうだと思いました。さいしょに、どうしてしかられたのか先生にきちんと聞けばよかったと思います。分からないことをそのままにするのはよくないと思います。」

8.1週 
●おにぎりを作ったこと、セミをつかまえたこと
 夏休みは海に行ったり山に行ったり、遊ぶ機会がたくさんあります。どこかに出かけるとき、お弁当のおにぎりを自分で作ってみましょう。お母さんはじょうずに三角ににぎれるのに、みなさんがおにぎりを作ると、なかなか三角にならずまん丸のおだんごのようになってしまうと思います。でも、自分で作ったおにぎりの味は、格別です。中身は梅干しにしようかなあ、おかかにしようかなあ、サケにしようかなあ……。いいや、全部入れちゃえ。

8.2週 
●よその家にとまったこと、プールであそんだこと
 よその家にとまったときのことを書いてみましょう。
 ともだちの家や、おじいちゃん・おばあちゃんの家にとまったことがあるかな? ともだちといっしょにねると、たのしくてなかなかねむりにつけなかったでしょう。

8.3週 
●わたしたちは、友だちを
 感想文の書き出しは、まず長文を読んで思ったことの中心を決めます。(例)「この長文を読んで、一番かわいそうだと思ったのは、すみちゃんが病気になったせいできらわれたことです。」

 長文の中の『わたし』は、きれいなおはじきをくれたから友だちが好きになったり、びょうきで顔がはれてしまったことできらいになったりします。みなさんも、ちょっとしたことで友だちが好きになったりきらいになったりしたことがあるかもしれませんね。ぎゃくに、ささいなことがきっかけでなかまはずれにされて、かなしい思いをしたことなど、にた話を思い出して書いてみましょう。
 また、すみちゃんと同じようにおたふくかぜにかかったことがあれば、その時のことを書いてもよさそうです。

 むすびは、長文を読んだ感想をまとめます。「私はこの話を読んで、見かけで友だちをきらいになってはいけないと思いました。顔がはれたという理由できらわれたら、とてもかなしいと思います。きらわれた友だちがどんな気もちになるか、きちんと考えてあげられるようになりたいと思いました。」

9.1週 
●かぞくみんなの好物、すきなゲーム
 家族みんなの好物
 きみの大好物を当ててみようかな。カレーライスでしょ。ピンポーン。 自分の大好物を中心に、家族みんなの大好物を取材して書いてみましょう。そして、その作文が説明だけで終わらないように、「この前、こんなことがありました。」と出来事も書いていきましょう。お父さんやお母さんの味のある会話が書けると、楽しい作文になります。
 (お父さんやお母さんは、子供さんと話をするときに、できるだけ長い会話で話してあげてください。例えば、「お父さんの大好物、なあに?」と聞かれたときに、「ビールだよ」とそっけなく答えるのではなく、「仕事が終わってさあ明日は休みだというときに、○○戦の野球の試合を見ながら飲む、冷えた□□ビールだなあ」という具合にです。こういう長い会話でふだんから話をするようにしていると、子供の読解力も育ちますし、何よりも子供がお父さんやお母さんと話をするのを楽しみにするようになります。まちがっても「いま忙しいんだから、そんなの自分で考えなさい」なんて言わないようにお願いします(笑)。)

9.2週 
●何かを作ったこと、とくいなこと
 じぶんで何かを作ったことを書いてみましょう。
 説明だけの文章になりやすいので、なかなか長く書けないものです。とくに苦労したところ、予想以上にうまくいったところなどをくわしく書いていくといいでしょう。

9.3週 
●わたくしのおにんぎょう
 第一段落は、「この話を読んで私がいちばん……と思ったところは……です」などのように、どこを中心にするか決めます。【例】「わたしがこの話を読んでいちばんおもしろいと思ったのは、この作者がおんぼろの、小さな人形のことをフランス人形と書いていたことです。」
 
 第二段落と第三段落は、似た話です。思わずうそをついてしまったというような話を書いてみましょう。夏休みの日記をためこんでしまい、何日分もまとめて書かなければならなくなって、あることないこと書いてしまったなどということはないかな? また、エイプリルフールについたうその話でもいいです。似た話が見つからないときは、「もし私がこの話の作者だったら、……」などと想像した話を書いてみましょう。
 
 第四段落は、長文全体の感想です。「私はこの話を読んで……と思いました。」と、長文の話にもどって、自分らしい思ったことを書いてまとめます。【例】「私はこの話を読んで、うそをつくのはいけないことだけれど、こんなふうに、だれにもめいわくをかけず、みんなが楽しめるようなうそなら、ゆるされるのではないかと思いました。」