解説集 タラ2 の池 (最新版)
/
印刷版
/
ウェブ版
/
最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。
ウェブ版は書き込み用です。
https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(
2024-09-14 00:00:00)以降に
追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。
4.1週
●いたずらをしたこと、何かをきれいにしたこと
いたずらをした思い出を書いてみましょう。自分ではいたずらなどしたことがないという人は、お父さんやお母さんに子供のころの思い出を聞いてみましょう。
でも、お父さんやお母さんのいたずら話を聞いて、「ようし、ぼくも……」とあぶないことをしないでね。
小学校中学年は、表現を工夫して、長く書く力がついてくる時期です。しかし、このころの作文は、「はじめに何をして、つぎに何をして、それから何をして、……」と、経過を並列的に書くかたちにもなりがちです。自分のしたことや思ったことがはっきりしている場面を中心に書いていくと、中心のしぼられた文章になります。作文の冒頭に、「いちばん……は……です」と入れてから書き出すのもコツです。
●書き出しの工夫……「いつ、どこで何がありました」と書き出す前に、そのときの会話や色や音を書く練習です。慣れないうちは理屈でいくら説明しても、子供にとってはむずかしく感じるようですので、はじめは無理矢理でも「『やったあ。』と、ぼくは言いました。今日は遠足です」のように書いてしまいます。最初の二、三回は、とってつけたような書き出しになってもかまいません。何度か書いていると、自然に文章になじむような書き方ができるようになってきます。
●自分だけがしたこと…作文の題材には、できるだけ自分のしたことを書くことが大切です。それはその方がその人らしい作文になるからです。 例えば、サッカーの試合の話を書くときに、「Aくんがパスして、Bくんがシュートをして、1点を取った」というような書き方ではなく、「(ほかならぬ)ぼくがシュートをしようとして空振りした」というようなことを書いていくということです。
●たとえ……「まるでトマトみたいに赤い」「まるで雪のようにつめたい」というように「まるで〜みたい」「まるで〜のよう」という形をつかってたとえを入れてみましょう。
●ダジャレ表現……思ったことや会話の中にダジャレ表現を入れていきます。
●心の中で思ったこと……口には出さない(出せない)思ったことを書いてみましょう。
○前の話・聞いた話……作文の途中で、自分の去年の話や、お父さんお母さんに聞いた話を書いて、作文を立体的にしていく練習です。
○現在形……「でした」「ました」中心につながっていく作文のところどころに「です」「ます」を使い、表現に変化を持たせる練習です。「お母さんが来ました。手に大根を持っています。ぼくは気がつきました。今日は誕生日だったのです。」というような書き方です。(なんで誕生日に大根なの)
○動作情景の結び……作文の結びを自分の思ったことではなく、動作や情景で結んでいく練習です。「とてもうれしかったです」と書くかわりに「ぼくはいつまでも見送っていました」というように書きます。「ふりかえると燈台が青い空にうかんでいました」のように情景を書いて結ぶこともできます。こういう情景動作の結びが自然にできるのは実はもっと高学年になってからですが、言葉の森では、高学年になると説明文意見文中心の勉強に入ってしまい、生活作文を書く機会があまりなくなるので、4年生で表現上のいろいろなくふうを練習します。
●字数……新年度になって、項目がむずかしくなった学年が多いので、字数は前の学期よりも少なくしています。
●段落は三文ぐらいで……読みやすいと感じる段落の長さの平均は、約150字と言われています。文にすると、2〜3文の長さです。「話の変わるところで段落にする」という練習をする前に、句点(。のこと)が三つぐらい来たら段落にするという練習をしておくと、段落が理解しやすくなります。
●いたずらをしたこと、何かをきれいにしたこと
4.2週
●初めて何かを食べたこと、学校へ行く道
めずらしいものや初めて食べたものの話を書いてみましょう。
先生が、はじめて食べたもので印象に残っているのは、子供のころ初めて飲んだコカコーラ(まずかった)。それから、イカスミスパゲティ(気持ち悪かった、が意外においしかった)。それから、くさや(その後二度と食べていない^^;)
作文の材料集めのために、お父さんやお母さんに「めずらしいもの、食べにいこう」とたのんでもいいかもしれないね。(笑)
4.3週
●並木の道、石の道
はじめの段落には、●三文ぬき書きをしましょう。長文を「はじめ」「中」「おわり」の三つにわけ、ひとつずつ文をぬき出します。
(例)
……
並木道は、そんな旅人たちをやさしくたすけてくれたのです。 いざ戦争というときに、各地に散らばってくらしている武士たちが、いちはやく鎌倉へはせ参じることができるよう、街道をととのえていったのです。それにしてもくだもののなる並木道とは、なんとすばらしいちえだったことでしょう。(三文ぬき書き)
……
二番目の段落には、●自分だけがしたことを思い出して書きます。
・遠くに行くときに、車で大きな道路を通ったこと。いつも歩いている道とはどんなところがちがうでしょう。
・両側に桜がさいていたり、イチョウなどの木がある道が、近くにありますか?
「旅人(たびびと)のために作られた道が、近くに残っているかな」などと、考えながらさがしてみましょう。
●たとえ(まるで・みたい・よう・たとえ)や ●ダジャレ は、この段落で使うといいですね。
(例)
……
・お母さんは、まるで武士の早馬のように急いで車を走らせていました。(たとえ)
・「信号が黄になる!」と、大あわてでした。ぼくはお母さんの運転が気になりました。 (ダジャレ)←く、苦しい。いい案があったら助けてね。
★もう少し字数を増やしたいときは、「○○街道」の歴史や、自分が通っている道のまわりは、前はどんなふうだったか、聞いた話や調べた話を書いてみましょう。
最後の段落は、●心の中で思ったこと を書きます。むかしの道をあるいてみたいなあ。もし、自分がむかしの人だったら、毎日どんな道を通っていたでしょうね。もしかすると、馬に乗って走りながらムシャムシャとくだものを食べていたかもね。
5.1週
●家族でスポーツをしたこと、お手伝い
お父さんやお母さんとスポーツをしたことを書いていきましょう。連休中なので、家族でハイキングに行ったり、潮干狩りに行ったりしたことでもいいでしょう。また、お父さんと遊んだとか、お兄ちゃんと遊んだというような話でもいいと思います。自分のしたことを中心に、お父さんやお母さんの会話もできるだけ入れながら書いていきましょう。
●家族でスポーツをしたこと、お手伝い
スポーツをするにはちょうどよい季節になりました。連休中に家族でスポーツをした人も多いと思います。公園でサッカーやバドミントンをしたことなど、お父さんやお母さん、お兄さんやお姉さんといっしょにスポーツをしたことを書いていきましょう。スポーツをしたことがなければ、家族でどこかに行ったことを書いてもいいでしょう。
書き出しは、会話や音、そのときの情景などで書き始めます。だれかのかけ声などで書き始めることができそうですね。
スポーツをしているときのようすは、会話などを入れながら書いていきます。「まるで滝のように汗をかきました。」など、たとえも使ってみましょう。もし、おもしろいダジャレを思いついたら入れてみてね。【例】「坂道(サッカ道)でサッカーをした。」(これよりはおもしろいのを考えてね。(^^ゞ)
最後は心の中で思ったことを書きます。【例】ぼくは、「さすがにお父さんは強いなあ。でも、いつかは必ずお父さんに勝つぞ。」と心の中で思いました。
5.2週
●飼っている生き物、りょうりを作ったこと
かっている生き物の話は、これまでに何度か書いたことがある人も多いと思います。その生き物のまた別の面を見つけながら書いていきましょう。
生き物は、人工のものにくらべて、観察(かんさつ)すればするほど新しい発見があると思います。生き物の動き、色、音、においなどをよく見て書きましょう。たとえもわすれずにね。
●飼っている生き物、りょうりを作ったこと
みなさんはどんなペットを飼っていますか? 家でペットを飼ったことのない人は学校で飼っている動物について書いてみましょう。それもむずかしかったら、動物園や水族館などで見た生き物の話でもいいですよ。
書き出しは、会話や音、そのときの情景などで書き始めます。ペットの鳴き声などで書き始めることができそうですね。
ペットのようすをよく観察して、その色や動きなどをたとえを使いながら書いていきましょう。【例】「ハムスターは、まるで毛糸玉のように丸くなってねむります。」
また、自分がペットといっしょに遊んでいるところやペットの世話をしているところも書いてみましょう。
もし、おもしろいダジャレを思いついたら入れてみましょう。【例】「ネコがねころびました。」
最後は心の中で思ったことを書きます。【例】ぼくは、「ペットは家族と同じなんだなあ。」と心の中で思いました。
5.3週
●車と人間
感想文の書きはじめの段落に、●三文ぬき書きをしましょう。たとえば、こんなふうにします。
……
道は、子どもたちのかけがえのないあそび場でもありました。自動車が走るようになってから、道はすっかりかわったのです。こうしてみるまに日本じゅうが、車でいっぱいになったのです。(三文ぬき書き)
……
次の段落には、よくにた、●自分だけがしたことを思い出して書いてみましょう。
・道で遊んでいて、「車が通るからあぶないよ」と、しかられたことはないですか?
・せまい道を歩いているとき、車が来て「こわいよ」と、思ったことはありませんか?
はじめは、人間が歩いたり遊んだりするための道だったのに、いつの間にか車のためだけの道になってしまった。そんなことを考えながら、にた話をさがしてみましょう。
できごとを、わかりやすく楽しく説明するために、●たとえ や、●ダジャレを使ってね。
(例)ぼくは、車にのみこまれそうになりました。(たとえ)
(例)「車がくるまで、遊ぼうよ」と、さそわれたけれど、あぶないのでやめました。(ダジャレ)
★さらにもう一つ、書けそうな人は、
・前に、お祭りやフリーマーケットなどで、道にお店がならんでいて、楽しかったことや、道で遊んでもよかったときのことを書いてみると、字数がふえますね。
むすびの段落では●心の中で思ったこと。
いつでも道で遊べるなんて、むかしがうらやましいなあ。 未来には、どんな道があったらいいと思いますか。 二だん式になっていて、上は人間や動物、下は車だけが通る道があったらいいかもしれないね。
●車と人間(感)
似た話では、道で遊んだ経験を書いてみましょう。都会では、道で遊んでいると、「こら!」とおこられてしまいそうですが、いなかのおじいちゃん・おばあちゃんのおうちでは、まだまだ遊べる道がのこされているところもあるでしょう。田んぼの近くの道でカエルをつかまえた経験、いとこたちとおにごっこをした経験……。
また、学校帰りに友達と道を歩きながら遊んだ経験や、家の前の道にチョークでらくがきをした、なんて経験も書けそうですね!
●車と人間(感)
自動車の通る道での経験も考えてみましょう。車がたくさんある道で危ない目にあったり、高速道路の渋滞(じゅうたい)にまきこまれたり……、色々なにた話が考えられそうですね。
6.1週
●私の父(母)、体育の時間
お父さんやお母さんの話を書くときに大事なことは、説明だけでなく実際の具体的なエピソードを書くことです。そのためには、お父さんやお母さんに子供のころの話を聞いてみるといいでしょう。たぶん、お父さんやお母さんが小学生のときは、みなさんと同じようなことに喜んだり悲しんだりしていたと思います。
●私の父(母)、体育の時間
お父さんやお母さんの話を書くときに大事なことは、「やさしい母です。」とか「厳しい父です」というふうに書き進めてしまうと、後が続きません。
説明だけでおわってしまうと、平板な内容になって、おもしろくありません。「実際にあった具体的なエピソードや思い出話を書くこと」がたいせつです。
そのために、一つの出来事を通して、ご両親の人柄をかきあらわすとよいでしょう。
【例】:→ふだんは、面白いことを言って、よく人を笑わせるけれど、約束事には、たいへん厳しい父です。この間、帰る門限になっても外で遊びほうけていたら、「こらあ!いつまで遊んでいるのだよ。」と、まるでえんま様のような顔で、きつくしかられてしまいました。……というふうにね。
お父さんたちが言ったおもしろいダジャレなどを、会話で表現してみましょう。
また、親が自分と同じ年頃の時は、どんな環境だったかというのも、興味深いですね。
お父さんやお母さんに子供のころの話を聞いて、今と比較してみるといいでしょう。きっと、小さいときは、みんなと同じようにいたずらをしたこともあったでしょうね。遊びの天才だったかもしれません。(でも、今のような、最新式ゲーム類は、あまりなかったかも。)
「蛙の子は蛙」のことわざどおり、自分の性格と共通したところを、親も備え持っていらっしゃるかもしれません。そんな発見があれば、「心の中で思ったこと」として、ぜひ書き加えてみましょう。
●私の父(母)、体育の時間
お父さん(あるいはお母さん)について書いてみましょう。
書き出しは、会話などで始めます。お父さんの口ぐせで書き始めたり、日曜日の朝、お父さんを起こす声で書き始めたりできそうですね。
どんなお父さんか説明するよりも、実際のエピソードを書いた方が生き生きとした作文になります。お父さんらしさがよく表れているような出来事を思い出して書いてみましょう。また、お父さんが子供のころの話なども取材して書けるといいですよ。お父さん自身に聞くよりもおじいちゃんやおばあちゃんに聞いた方が本当の話が聞けそうですね。
お父さんといっしょに何かをした話の中に「まるで〜のよう」というたとえも忘れずに使ってください。
最後はお父さんについて心の中でひそかに思っていることを書いてみましょう。普段はなかなか言えないようなことが書けるといいですね。
6.2週
●水や土で遊んだこと、カタツムリを見つけたこと
雨が続くと、お日様が恋しくなりますが、そういう雨の日でも楽しいことはたくさんあります。
雨上がりの公園で、残っている水たまりを使って遊んでみましょう。でも、汚れてもいいような格好(かっこう)で行ってね。
●水や土で遊んだこと、カタツムリを見つけたこと
梅雨の中休みで、気持ちよく晴れた日などは、ふんすい公園の人工的にこしらえた川の中に、足を入れて水のぶっかけっこをしている幼児や、小学生をよく見かけますが、本当に気持ちよさそうで、涼しげですね。また、植木鉢に水やりしているうちにホースのシャワーを、自分の頭に放水(ほうすい)して、びしょびしょになったりしたことはありませんか?
これからの暑い季節は、ぬれた服もすぐかわくし、からだもひんやりしてとてもいい気持ちです。
プールでの休憩(きゅうけい)時間に、みんなで水遊びをしたことなども、思い出してください。
水の音の書き出しや、ふざけて水で遊んでいるときの、友達との会話のやりとりなどで書き始めてみましょう。お母さんのお小言で、書き出しのくふうをしてもみると、印象づけられますよ。
これからの季節は水遊びや、水のちょっとしたいたずらは、とても心地よいものですね。
水の流れや音で面白いダジャレを考えたり、「スプリンクラーのように」とか、「たきのように」というようなたとえで、涼しさを表現したりしましょう。
同じようにどろんこ遊びや、土のお団子作りをしたり、トンネル堀りをしたりした思い出がある人は、そのことをくわしく書いてみてください。
むすびに、思いっきり遊んだ後の感想や、おろしたてのきれいな運動靴をよごしてしまった反省などを「心の中で思ったこと」として書き加えておきましょう。
●水や土で遊んだこと、カタツムリを見つけたこと
水たまりを見ると思わず入ってしまうという人もいるでしょう。雨上がりに水たまりで遊んだこと、公園で砂場に水を流して遊んだことなどを書いてみましょう。
書き出しは、会話や音、そのときの情景などで書き始めます。だれかの会話や水の音などで書き始めることができそうですね。
どろんこ遊びでは、プリン、お団子、トンネルなど何かを作っているところを書いてみましょう。かわいた砂や土ではかたまらないけれど、水をまぜると形がしっかりできますね。
どろをさわったようすなどはたとえを使って書いてみましょう。
最後は心の中で思ったことを書きます。【例】ぼくは、「お父さんやお母さんもいっしょにどろんこ遊びをしたら楽しいのに。」と心の中で思いました。
6.3週
●おまいりの道(感)
第一段落として、三文抜き書きをしましょう。
長文をはじめ、中、おわりに分けてみて、それぞれから一番心に残った文を選び、続けて書いておきましょう。
この長文は、昔、大名行列が日光へのおまいりのために通る道を造ったという話ですから、立派な道を想像しながら選んでみましょう。
第二段落は似た話として、自分の体験を書いてみましょう。
大きなお寺や神社にお参りしたときに、きれいに整った広い道を歩いたことはありませんか。また、古くからある桜並木や杉並木(関東地方では日光や箱根がありますね)を通ったことがあれば、この前・・・という体験を書いてみましょう。今は瀬戸内海にも橋が架かったり、東京湾にも道路ができたり、どこへ行くのも便利になりましたね。そういうことも似た話になりそうですね。
ここに、たとえやだじゃれ(第三段落でもよい)を入れておきましょう。
第三段落として、お父さんやお母さんに聞いた話などを書いておきましょう。
「子どものころ、こんな立派な道があってね・・・」などと、今まで聞いたことがない話が出てくるかもしれませんね。道がなくて不便だったこともありそうですね。
第四段落として、「長文を読で、・・・・と思いました。」という感想を書いておきましょう。
「道は人と人の交流もさかんにし、道がどんどん立派になったのだと思います。」という感想もでそうかな。これから道を歩くのも楽しくなりそうですね。
●おまいりの道(感)
お参りの道で日光に行った事のない「関西方面」?の良い子達に
道と考えるとなかなか適切なものが見つからないけれど、「こんぴらさん」(琴平)に行ったことはあるのでは? あの、どこまでも続く石段は強烈に心に残りますね。右左におみやげ物のお店が続きます。ここの人たちは毎日登るのかなあ・・・。感心しますよね。