昨日34 今日93 合計42197

解説集 チカラシバ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-09-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

7.1週 
●お父(母)さんの子供のころ、おふろ
●書き出しの工夫……「いつ、どこで何がありました」と書き出す前に、そのときの会話や色や音を書く練習です。慣れないうちは理屈でいくら説明しても、子供にとってはむずかしく感じるようですので、はじめは無理矢理でも「『やったあ。』と、ぼくは言いました。今日は遠足です」のように書いてしまいます。最初の二、三回は、とってつけたような書き出しになってもかまいません。何度か書いていると、自然に文章になじむような書き方ができるようになってきます。
●自分だけがしたこと…作文の題材には、できるだけ自分のしたことを書くことが大切です。それはその方がその人らしい作文になるからです。 例えば、サッカーの試合の話を書くときに、「Aくんがパスして、Bくんがシュートをして、1点を取った」というような書き方ではなく、「(ほかならぬ)ぼくがシュートをしようとして空振りした」というようなことを書いていくということです。
●たとえ……まるでトマトみたいに赤い」「まるで雪のようにつめたい」というように「まるで〜みたい」「まるで〜のよう」という形をつかってたとえを入れてみましょう。
●ダジャレ表現……思ったことや会話の中にダジャレ表現を入れていきます。
●心の中で思ったこと……口には出さない(出せない)思ったことを書いてみましょう。
○前の話・聞いた話……作文の途中で、自分の去年の話や、お父さんお母さんに聞いた話を書いて、作文を立体的にしていく練習です。
○現在形……「でした」「ました」中心につながっていく作文のところどころに「です」「ます」を使い、表現に変化を持たせる練習です。「お母さんが来ました。手に大根を持っています。ぼくは気がつきました。今日は誕生日だったのです。」というような書き方です。(なんで誕生日に大根なの)
○動作情景の結び……作文の結びを自分の思ったことではなく、動作や情景で結んでいく練習です。「とてもうれしかったです」と書くかわりに「ぼくはいつまでも見送っていました」というように書きます。「ふりかえると燈台が青い空にうかんでいました」のように情景を書いて結ぶこともできます。こういう情景動作の結びが自然にできるのは実はもっと高学年になってからですが、言葉の森では、高学年になると説明文意見文中心の勉強に入ってしまい、生活作文を書く機会があまりなくなるので、4年生で表現上のいろいろなくふうを練習します。

 お父さん(お母さん)が小学4年生のころ、どんなことをしたか聞いてみましょう。いまはりっぱなお父さんやお母さんも、小学4年生のころは、いたずらばかりしていたのですよ。(たぶん)
 でも、いまとむかしでは、遊びの種類もかなりちがっています。お父さんやお母さんがどんなことに熱中してどんな遊びをしていたのか聞いてみるといいでしょう。
●お父(母)さんの子供のころ、おふろ
 今学期は、●印の項目は変わっていませんが、字数の目標が500字以上となっています。前学期と同じようにキーワードに気をつけながら、少しずつ長く書けるようにがんばっていきましょう。

 お父さん、お母さんの子供のころの話を聞いて書いてみましょう。おじいちゃん、おばあちゃんに取材してみるのもいいですね。こっそりおもしろい話を教えてくれるかもしれません。また、お父さんやお母さんの小さいころの写真なども見せてもらうと新しい発見があるかもしれません。今はスマートなお母さんが子供のころは太っていたとか、今はまじめなお父さんが子供のころはカツオ君みたいだったとか……。(笑)
 書き出しはいつものように会話や情景などで書き始めましょう。たとえを工夫することも忘れずに。できればダジャレも考えてみましょう。「心の中で思ったこと」は、今の自分と子供のころのお父さん(お母さん)とを比べて思ったことなどが書けそうです。
 話がかわるところでは段落をかえますが、慣れるまでは三つの文を一つの段落と考えて書いていきましょう。
構成図の書き方
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。
構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 


△この見本の図は構成用紙を使っていますが、構成図は作文用紙などに自由に書いてください。

7.2週 
○日本の文化について(感)
 受験コースの人は次のヒントを参考にしてください。
 第一段落は、要約。「日本の文化は、日本的なものと国際的なもの共存している。」
 第二段落は、実例1。「お正月に田舎に行った。ふだん食べる機会のないおせち料理を食べて、みんなで凧揚げをした。私は、こんな光景を外国の人が見たら、驚くだろうなあと思った。」
 第三段落は、実例2。「凧揚げが終わって、みんなでマクドナルドに行った。ハンバーガーを食べていると、自分が日本にいるということを忘れそうだった。」
 第四段落は、感想。「日本らしいものがあると、自分の国に誇りを持てる。同時に、外国のものをどんどん取り入れる日本の文化を見ていると、エネルギーにあふれているような感じがする。日本のものと外国のものの共存は、必ずしもうまく行っていないことがあるかもしれないが、私は、こういうごちゃまぜの文化を大切にしていきたいと思った。」
●わたしの母(父)、いちばんすきなあそび
 お母さん(あるいはお父さん)について書いてみましょう。
 書き出しは、お母さんのおこっている声や台所から聞こえてくる何かを切る音で始めることができそうですね。
 どんなお母さんか説明するよりも、実際のエピソードを書いた方が生き生きとした作文になります。お母さんらしさがよく表れているような出来事を思い出して、「この間、こんなことがありました。」というように書いてみましょう。ふだんは、おこってばかりいるお母さんも、病気のときは優しく看病してくれるとか、あわてんぼうで失敗ばかりしているとか、そんなお母さんの様子がわかるようなエピソードを書いていきましょう。
 「自分だけがしたこと」は、お母さんといっしょに何かをした話などが書けたそうです。「まるで〜のよう」というたとえも忘れずに使ってね。
 最後は、お母さんについて心の中でひそかに思っていることを書いてみましょう。普段はなかなか口に出せないようなことが書けるといいですね。

7.3週 
●いまから二千二百年ほどむかしの
 第一段落で、三文ぬきがきをしましょう。長文のはじめの方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文くらい選んで、行を続けて書きだ出してください。三文ぬきがきのあと、「ぼくがこの話を読んで、いちばん○○○○と思ったところは○○○○です。」と感想を書きます。

 第二段落はにた話です。「外国へ行って、日本では、手に入らないような珍しい物を手に入れたいな。」と思ったことはありませんか? 他にも、小さい頃に、無い物ねだりをしてまわりを困らせたことがないか、などお父さんやお母さんにも聞いてみましょう。

 第三段落も似た話です。似た話が見つからない場合は、「もしぼくが徐福だったら……」などと想像した話を書いてみましょう。また、「東方見聞録」を書いたマルコポーロのお話や、聖武天皇に招かれて唐から苦難の末に渡ってきた鑑真和上のことなど入れてみてもよいですよ。勝海舟や、ジョン万次郎の伝記なども思い出してください。

 第四段落は、この長文全体の感想や、わかった事柄として、昔から外国の人たちが日本に対して、反対にまた、日本人は西方をめざして、限りないあこがれを持っていたことなどを書いて結びにしましょう。
●いまから二千二百年ほどむかしの
●似た話:中国の人は東の島に、日本の人は西の国にあこがれていたのです。自分にとってあこがれの国、物、人などについて書いてみましょう。まず、そのあこがれの対象について説明して、どうしてそれにあこがれているのか理由を書いてみましょう。具体的なきっかけがあるといいですね。また、そのことに関するいろいろな体験も書いてみましょう。
例:私のあこがれはモーニング娘。です。

8.1週 
●虫をつかまえたこと、おにぎりを作ったこと
 夏休みは、いろいろな虫をつかまえることができます。セミ、カブトムシ、クワガタ、トカゲ、ザリガニ、アサリ、トンボ、チョウチョウ、ゴキブリ(おっと)。
 虫をつかまえたときのようすをくわしく思い出して書いてみましょう。
●虫をつかまえたこと、おにぎりを作ったこと
 夏は虫とりの季節ですね。セミ、トンボ、チョウ、カ(?)など、虫とりをしたことを書いてみましょう。虫ではありませんが、ザリガニをつかまえた話でもいいですよ。
 まずは書き出しの工夫から。虫の鳴き声や虫をつかまえたときの歓声から書き始めることができそうです。そこに「書き出しの工夫」というただし書を忘れずに入れておきましょう。また、虫の色や動きなどを「まるで〜のよう」とうたとえを使って書いてみましょう。ダジャレ表現も考えられるかな? 単純なところでは、「虫はぼくを無視(むし)して飛んでいった。」など。
 虫取りをして思ったことを書くときには、「心」というキーワードを入れて書きます。【例】「広い世界を自由に飛び回っていたのに、急にせまい虫かごにとじこめられてしまってかわいそうだなあと心の中で思いました。」

8.2週 
●つまみ食い、よその家にとまったこと
 つまみ食いをしたときのことを書いてみましょう。え? そんなおぎょうぎの悪いことしたことない?
 そうしたら、自分のいちばん好きな食べ物のことでも書いてね。
○中国の人々は(感)
 受験コースの人は次のヒントを参考にしてください。
 第一段落は、要約。「日本人は、外国の文化を真似するのがうまいと言われるが、真似をしてそれを更に改良していくことができるのは、日本人の優れた点だ。」
 第二段落は、実例1。「確かに、日本人は真似が多い。ふだんの生活を見ていても、ほかの人の行動を見て自分の行動を決める人が多い。自分の個性をあまり出すと、かえって周囲から浮き上がってしまうことがある。」」
 第三段落は、実例2。「しかし、真似によってよりよいものを作り出す工夫は立派だと思う。昔、種子島に鉄砲が伝わったときも、日本人はその鉄砲を改良して、実際の戦争に使えるようにした。父の会社でも、新製品を発表するとすぐに他の会社が真似をするので、どんどん改良をしていかなければならないと言っていた。」
 第四段落は、感想。「確かに、オリジナルなものをあまり尊重しないというのはよくないが、真似をすることにも重要な役割があると考えるべきだ。漢字の真似で始まったひらがなも、漢字では言い表せない微妙な関係を表すことができる。大事なことは、真似をするかしないかではなく、よりよいものを作ることだと思う。」

8.3週 
●日本の国の歴史は
 第一段落で、三文抜き書きをしていきます。長文の最初の方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文選んで、行を続けて書いていきましょう。【例】「いったい日本人は、大むかしから日本民族だけでこの島国に暮らしてきたために、とかく日本のことだけを、おおげさに考えすぎるくせがあります。しかし、外国のことやほかの民族のことはあまり知らないで、自分の国だけが特別すぐれていると思うのは、あまり感心できないことです。外国のことをよく勉強して深く知ることは必要ですが、すぐれているとか劣っているとか、ひどく気にすることはまったくむだなことだと言えるでしょう。(三文抜き書き)」三文抜き書きに続けて、「私がこの話を読んでいちばん……と思ったところは……です。」と感想を書きます。【例】「私がこの話を読んでいちばん残念に思ったのは、日本人の自己満足が世界の国々の人たちと交わっていくためにはマイナスになっているということです。」

 第二段落と第三段落は、似た話です。長文にもあったように、ほかの学校の人と話をしていて、なかなか話が通じないでもどかしい思いをしたというような話が書けるとぴったりです。また、「井の中の蛙」ということわざがあるように、せまい世界の中では自分がいちばんと思っていたのに、広い世界に出てみるとそういうわけにはいかなかったというような話でもいいです。クラスの中では走るのがいちばん速いけれど、学年の中ではもっと速い人がいる。さらに、ほかの学校にはもっと速い人がいるというような話です。

 第四段落は、この長文全体の感想です。【例】私はこの話を読んで、どの国がすぐれているかを比べるのではなく、それぞれの国の良さを認めていくことが大事なのではないかと心の中で思いました。
●日本の国の歴史は
 第二段落と第三段落の、似た話で、せまい世界の中では、自分がトップクラスだと思っていたのに、広い世界に出てみるとそういうわけにはいかなかったということで、大規模な塾の公開模擬試験(こうかいもぎしけん)を受けて、その順位表で、強力なライバルがたくさんいるのを実感したような、体験談もあてはまりますね。剣道、柔道など、他流試合の思い出話なども、使えるでしょう。「九牛の一毛」であることを自覚し、他国の長所を理解し、自分たちが住んでいる国をさらに高めるために努力することが大切なのでしょうね。
●日本の国の歴史は(感)
 受験コースの人は次のヒントを参考にしてください。
 第一段落は、要約。「日本人の欠点は、自分の国の狭い範囲でしかものを見ないことが多いことだ。」
 第二段落は、実例1。「同じ髪や同じ言葉の人だけで暮らしていると、だんだんと自分たちの狭い範囲でしかものを考えなくなることがある。私も友達と話すときは、流行語や仲間のうちだけでしか伝わらない省略した言葉を使ってしまうことがよくある。しかし、そういう話し方で先生や両親などに説明しようとするとなかなか伝わらない。自分とは違う人たちにもわかるような話し方をしないといけないと思った。」
 第三段落は、実例2。「また、同じ立場の人だけで過ごしていると、ほかの人のことがよくわからなくなることがある。今、近所の道路で段差を少なくする工事をしているが、これは高齢者や車イスの人たちが通行しやすいようにするためだ。また、最近、お店の看板に、日本語以外に英語や韓国語や中国語の表示がされるようになった。こういうことも、同じ国の人だけで生活していると、なかなか気づかないことだ。」
 第四段落は、感想。「確かに、自分の国や民族に誇りを持つことは大切だ。しかし、それは、自分たち以外の人を軽蔑したり無視したりすることであってはならないと思う。」」

9.1週 
●秋の虫、かぞくみんなの好物
 そろそろ秋の虫の鳴く季節です。スズムシやコオロギを飼育している人も多いと思います。 近くの公園で、材木や大きな石があったら、そっとどけてみましょう。コオロギがかくれているかもしれません。
 もっと計画的にやる場合は、小さいビンを一つ用意します。ビンの内側にマーガリンをぬってすべるようにして、ビンの中に煮干しやキュウリを入れておきます。草むらの土の中にビンのくちまで埋めて翌日見に行くと、あーらびっくり、カブトムシが落ちていたなんてことはありませんが、たぶんいろいろな虫がビンの中に入っているはずです。
 先生(森川林)も昔、コオロギをたくさんつかまえて、自宅の飼育箱に入れておいたら、夜中になってそのにぎやかなこと。部屋の中でコオロギが大合唱すると、うるさくてほとんど寝られないということがわかりました。

9.2週 
●わたしの好きな勉強、何かを作ったこと
 みなさんの好きな勉強は、たぶん、図工と体育でしょ。先生(森川林)もそうだったから、よくわかる(笑)。
 自分の好きな勉強のことを書いてみましょう。なぜ好きかという理由なども書いておくといいですね。
○お客様が来たときには(感)
<第一段落>
三文ぬきがきをしましょう。
「日本間は、まったく便利にできています。家の中にひろく空間をとって、それを必要によっていろいろに利用する、こういった生活のくふうは、たしかにすばらしいものだといってよいでしょう。なお、これに似たすばらしい生活のくふうはほかにもあります。」
長文を読んでない人でも、これを読んだらわかるようにできるといいですね。

<第二段落>
にた話や思ったことを書きましょう。みなさんの家には日本間がありますか? ベッドとつくえがおいてある自分の部屋や、テーブルやソファがおいてあるリビングと、日本間。どんなふうに感じますか? ごろんと横になれる日本間はきもちがいいなあとか、なんだかひんやりしているなあとか、思い出してみましょう。
または、長文の最後にある「はし」「げた」「ふろしき」だったらどんなふうに応用できるかなと考えてみるのも楽しいですね。

<第三段落>
自分だけがしたことを見つけましょう。たとえば、ベッドでねるよりもお布団でねるほうが好きな人は「なんでだろう」と考えてみましょう。
家具がぎっしりつまっている自分の部屋でねるとあついから、なにもない日本間や広いリビングにひなんしたことはありませんか? 
おふとんをしいてゴロンとしたり、おふとんを丸めてクッションにしたりといろいろおうようしたことはありますか? ベッドではがんばっても二人しかねられませんが、おふとんならかんたんにつなげて、たくさんの人がねられますね。お友だちがとまりにきたときのことを書いてみましょう。

9.3週 
●家のつくり方や
 第一段落で、三文抜き書きをしていきます。長文の最初の方から一文、途中から一文、最後の方から一文というように、全部で三文選んで、行を続けて書いていきましょう。【例】「家のつくり方や、着るものと同じように、食べ物についても、日本料理というものは、だいたい夏を涼しく過ごすために、さっぱりとして、見た目もすがすがしいようにくふうされたものです。今日では、西洋ふうの料理や中国ふうの料理がわたしたちの家庭の中にも多く取り入れられてきたので、むかしながらの日本料理を食べるということが少なくなってきました。ちょうどはしご段のない二階と下みたいに、まったく別々のものが日本人の心の中に、二重に根をおろしています。(三文抜き書き)」三文抜き書きに続けて、「私がこの話を読んでいちばん……と思ったところは……です。」と感想を書きます。【例】「私がこの話を読んでいちばんびっくりしたのは、明治時代よりまえには、牛や馬の肉は食べなかったということです。」

 第二段落と第三段落は、似た話です。日本の食卓には、いろいろな国の料理が並びますね。朝食はごはんとお味噌汁、昼食はスパゲッティ、夕食はカレーなど、私たちは、毎日いろいろな国の料理を食べています。料理に限らず、私たちの生活の中には古くからの日本の習慣と外国から入ってきた習慣とが共存しています。洋風の家の中にもたたみの部屋が必ずひとつはあったり、普段は洋服を着ていてもお正月だけは着物を着たり……。そんな話を書いてみましょう。

 第四段落は、この長文全体の感想です。【例】「私はこの話を読んで、まったく別々の文化や習慣をうまく使い分けている日本人は不思議な民族だなあと心の中で思いました。」