00エニシダ の山 1 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。◆ルビ付き表示▲
★じゆうなだいめい
○クリスマス、おおみそか、お正月
○うれしかったこと
○海から陸へ
◆
▲
【1】今から六億年くらい前の海には、クラゲやゴカイなどの仲間や三葉虫(さんようちゅう)のような節足動物がくらしていました。体がたくさんの細胞で作られていると、体中(からだじゅう)の細胞を分裂させて自分の子孫を作るわけにはいかなくなります。【2】そこで、ひとつの細胞に自分の体のすべての情報を入れて、その細胞が情報にしたがって分裂していき、親と同じ形になるような方法で子孫を残すようになりました。これが卵のはじまりです。
【3】最初に生命が生まれたのは海の中でした。生物は長い間、海の中で進化をつづけ、最初の卵も海の中で生まれました。水中に産みつけられた卵は、まだかたい殻を持たず、やわらかいゼラチン質で中心の細胞を守っているだけでした。
【4】最初に陸に進出した生命は、藻や苔のような生物ですが、やがて、水辺からいろいろな生物が上陸していくようになりました。ゴカイやミミズの仲間、クモやサソリの仲間、カタツムリの仲間などが、水からはなれて陸上でくらすようになります。【5】クモやサソリの仲間からは、やがて昆虫もあらわれ世界中に広がりました。それら動物たちは、みんな体の中心に硬い骨がないので、無脊椎動物と呼ばれています。【6】水の中ではなく、陸で最初に卵を産むようになったのは、こうした無脊椎動物でした。空気中で乾燥しないように比較的硬い殻に守られた卵は、丸かったり細長かったり、いろいろな形をしていました。
【7】犬や猫や人間などの哺乳類は、脊椎動物と呼ばれ、体の中心に硬い骨格を持つ動物です。海の中で進化した魚の中から、やがて陸に上がるものが現われ、それらが今の地上の脊椎動物の祖先になったと考えられています。
【8】最初に陸に上がったのは、カエルなどの両生類でした。カエルは、陸上を歩き、肺で呼吸することができますが、体の乾燥には∵弱く、水中で卵を産み、オタマジャクシとして成長します。
【9】この両生類の中から、体がもっと乾燥に強く、水辺から離れることのできる動物が進化してきました。それが爬虫類です。爬虫類は地上で本格的に卵を産んだ最初の脊椎動物です。【0】そのころの陸地には植物がおいしげり、乾いた場所でも卵を産める昆虫などの無脊椎動物が大いに栄えていました。陸地でもうまく生活できて、子孫を残すことができれば、草食でも肉食でも食べるものは豊富にあるのです。
そんな爬虫類の仲間から、やがて恐竜や私たち哺乳類の先祖が出現してくるのです。
でも、陸と水の間にすんでいるカエルは、ときどき、「やっぱり水の中にカエルかなあ」と思うときがあるそうです。
言葉の森長文(ちょうぶん)作成委員会