ヘチマ2 の山 1 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。◆ルビ付き表示▲
○自由な題名
○クリスマス、おおみそか
★除夜の鐘、お正月、私の宝物
○まず第一に必要な
◆
▲
【1】まず第一に必要な「自由化」は「完全主義からの自由」である。いうまでもなく、コミュニケーションにとっていちばん大事なのは、相手を理解しようとする努力である。【2】相手の話し言葉が不十分であることを責めていたのでは、コミュニケーションは成立しない。とりわけ、母国語以外の言語を話すときに、その言語を完全に操ることなど、常識的に考えてみても、誰にもできるはずはない。【3】事実、一つの言語が多くの人々によって使用される条件、あるいは一つの言語が「世界語」になりうる条件は、その言語がどれだけ柔軟性を持っているか、そして不完全な部分を許容し、補完することができるか、にかかっているのである。
【4】実際「英語」がこれだけ世界的に普及したのも、この言語が一つの民族の「専用語」としての閉鎖性をいつのまにか開放して、かなり怪しげな「英語」をも許容し、意味が通じればよい、という実用主義に徹したからなのではないか。【5】国際会議などでさまざまな国籍の人々が使っている「英語」がいかに多様で奇怪なものであるかを思い出すだけでもそのことは明らかだ。
そんなことを考えながら、たまたま在日外国人のために発行されている日本語の雑誌を読んでいたら、「日本語の失敗」という特集があって、こんな事例が紹介されていた。【6】その外国人は「私は母親にいつもおそわっています」というべきところを、「私は母親にいつもおそわれています」と言い間違えて、聴衆から笑われた、というのである。確かに、「おそわる」と「おそわれる」との間には大きな意味の違いがある。【7】物事は間違わないにこしたことはない。しかし、話を聞いていれば、その言語的文脈と社会的文脈から、彼が本当は「おそわる」と言いたかったに違いない、ということは誰にでも推測できるはずである。【8】この場合、コミュニケーション上の問題を生んだのは、話し手であるこの外国人の責任というよりは、文脈上簡単に推測できる言葉に、厳密な正確さを求めた日本人の側にあるのではないか、と私は思った。【9】このような少しの間違いを問題にして、相手を笑うというのでは「日本語」が「世界性」を持つ言語になることはかなりむずかしいのではないのだろうか。「国際化」の進行にともなって、このような「さまざま∵な日本語」がわれわれの周辺でしばしば発生するようになってきている。【0】とりわけ東京の都心部などでは、電車に乗っても、街を歩いていても、多くの外国人がそれぞれに「日本語」を操っている風景を見かける。そこでは、かなりたどたどしい「日本語」が使用されているけれども、別段日常的な生活にはこと欠かない。十分意志は通じるのである。コミュニケーションというのは、おおむねこんな性質のものなのであって、お互いに常識的な推論によって、およその見当がつけばそれでよいのである。
(加藤英俊監修・国際交流基金日本語国際センター編『日本語の開国』(TBSブリタニカ))