00アカシア の山 5 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

★自由(じゆう)な題名(だいめい)
○ひみつきち
○ならいごと

○にわとりや犬は、けんかをするとき(感)
【長文が二つある場合、音読の練習はどちらか一つで可。】
 【1】フクロウは夜行性の鳥で、暗いところで活動するため、体にさまざまな工夫をしています。フクロウのなかまは、顔が平たく頭が大きいという特徴があり、人間と同じように、両目が顔の前の方についていて、両目で見える範囲が広くなっています。【2】このおかげで、暗やみの中でも獲物をよく見ることができます。また、首がよく動くようになっているので、四方八方を見わたせます。体はそのままで、首をぐるりと回し、真後ろに顔を持ってくることができるほどです。
 【3】フクロウの能力のすばらしさは、目だけではありません。暗やみで狩りをするときは、音で獲物の場所を判断することの方が多いので、耳もすぐれています。【4】人間も、左右の耳に聞こえるわずかな違いから、音の出ている場所をある程度知ることができますが、上下の位置のちがいを知るのは、たいへん難しいことです。【5】ふだん木の枝にとまっているフクロウは、地面を歩いているネズミのような獲物をつかまえるために、上下の方向まで判断しなくてはなりません。【6】フクロウの右耳は、左耳よりも高いところについており、二つの耳の位置が上下にずれているので、獲物がどのくらい下を歩いているのかがわかるのです。
 【7】せっかく獲物の場所がわかっても、近づくときにバサバサッと羽ばたきの音がすると、獲物に逃げられてしまいます。けれども、フクロウは、そんなヘマはしません。【8】羽の先端は、細かく櫛のようにわかれていて、羽ばたきの音がしないようになっています。さらに、羽の表面には、たいへん細かい毛が生えていて、ビロードのようになめらかです。そのおかげで、こっそりと獲物にさとられずに近づくことができます。∵
 【9】新幹線の新しい車体には、騒音をおさえる工夫がされています。パンタグラフに小さなギザギザのものがついているのですが、これは、音を立てないで羽ばたくことのできるフクロウの翼をまねて作ったものです。【0】フクロウはこれを見て、「ふう、クロウして考えたのに……。」と言っているかもしれません。
 言葉の森長文(ちょうぶん)作成委員会(κ)∵
にわとりや犬は、けんかをするとき

 【1】わたしたちだって、けんかをするときには、目を光らせ、こわいかおをするでしょう。そして、こしをひき、足をふんばって、みがまえるではありませんか。
 【2】それは、とびかかっていくための、みがまえというだけでなく、あいてをおどして、こわがらせるためでもありますね。
 【3】けものたちも、うなり声(ごえ)をたてたり、はをむきだしたりして、あいてをおどします。
 【4】犬もにわとりも、せなかを高くし、しっぽをぴんとあげたり、くびの毛をさかだてたりします。
 【5】にわとりは、つばさをひくくひろげて、じぶんを大きくみせ、まず、あいてをおどかすのです。
 【6】そのうえ、こうしたみがまえをしますと、とびかかりやすく、また、さっとからだをうごかすのにも、つごうがよいのです。
 【7】からだを大きくみせ、おそろしいようすをしてあいてをおどかすのは、ねこやにわとりばかりではありません。
 【8】おすライオンのたてがみも、そうですし、ふぐが、からだをぷうっとふくらませるのも、そのためです。
 【9】ねこのけんかをみても、よくわかります。
 また、ゴリラが、おこって、おなかをぽんぽんたたくのも、あいてをおどして、こわがらせるためです。【0】

「理科なぜ? なぜかな」(宮下正美(みやしたまさみ)著 偕成社)より