0アカシア の山 6 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

★自由(じゆう)な題名(だいめい)
○土や水であそんだこと、たまごを使った料理
○めだつ人

○ぼくたちは おおきな(感)
【長文が二つある場合、音読の練習はどちらか一つで可。】
 【1】たくさんの本を置いてある図書館。好きな本をさがしたり、何かを調べたりすることができて、本当に便利です。【2】図書館のある場所から遠くに住んでいる人のためには、図書館の本を積んだバスが、決まった日に来てくれるところもあります。これを移動図書館といいます。
 【3】移動図書館は、世界中にあります。たいていは、バスに本をつんだ「図書館バス」ですが、なかには、かわった移動図書館もあります。【4】たとえば、モンゴルという国では、ラクダが本を積んでさばくの道を行く、「図書館ラクダ」がいるそうです。ヨーロッパの北では、トナカイのそりに本をのせていく「図書館トナカイそり」があって、雪や氷の上をすいすいと本を運んでくれるそうです。【5】タイという国では、ゾウの背に本をつんだ「図書館ゾウ」がいるそうです。ゾウは、どんなに木がおいしげったジャングルの道も平気で進んでいき、山奥の村の学校に本を届けてくれるそうです。
 【6】国が広いところでは、ヘリコプター図書館もあるそうです。しかし、もちろんヘリコプターの上から本をばらまくわけではありません。
 【7】また、インドネシアでは、日本(にほん)の人たちの寄付も使って、オートバイで本を運ぶ、「バイク図書館」もできました。どうしてかというと、インドネシアでは、大きい津波があって、村も道もめちゃめちゃにされてしまったからです。【8】しかし、バイクなら、じゃまなものがふさいでいる道も通りぬけていくことができるのです。
 世界には、貧困や戦争のために、生きるだけで精一杯という暮らしを送っている人たちがいます。【9】しかし、そういうところにこそ、図書館を作ろうという人がいるのです。図書館ができると、人々は、食べ物にもこまっていても、いえ、生きるのにぎりぎりの厳しい生活だからこそ、喜んで本を借りに来るというのです。【0】そして、それらの人々は、こう言います。∵
 「図書館は、人間らしく生きるための、命の灯台だ」と。
 この話、「本、灯台(ほんとうだい)」!

 言葉の森長文(ちょうぶん)作成委員会(λ)∵
ぼくたちは おおきな たまごから うまれたの

 【1】ねこの たまごを みたことが ありますか。だれも みたことが ありません。
 【2】ねこも いぬも おやねこや おやいぬの おなかから うまれて くるのですよ。
 にんげんも おかあさんの おなかから うまれます。

はしったり すると どうして むねが どきどき するのだろう

 【3】あかい ち。それは いのちの もとです。
 ちは からだじゅうを まわって からだに ちからを つけます。
 【4】なわとびや かけっこで、がんばると、ちは おおいそぎで からだを かけめぐります。
 しんぞうから おくりだされた ちが てや あしに きて ちからを だします。
 【5】むねが どきどき するのは しんぞうが、ぽんぷの ように いそがしく ちを おくりだして いるからです。

どうして おならが でるのかな

 【6】わらっちゃ いけません。だれでも いちにちに にかいや さんかいは おならを します。
 おならが でない ようだったら、おもい びょうきに かかって いるのですよ。
 【7】たべものを のみこんだとき、くうきも いっしょに おなかに はいる ことが あります。その くうきが おしりから でると、おならに なります。
 【8】こういう おならは くさく ありません。
 おなかの なかの たべものが すこし くさったり して がすが でることが あります。
 【9】その がすが おしりから でると くさい おならに なります。
 がまんを しないで おならを しましょう。おならは けんこうの しるし です。【0】

 「なぜだろうなぜかしら ようちえん 上(じょう)」(星野芳郎(ほしのよしろう)著)