マキ2 の山 6 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○子供と大人、地域社会
○人の手を借りるか自分でやるか、家族の長所
○American and Japanese(感) 英文のみのページ(翻訳用)
American and Japanese school systems are almost the same because Japan followed the American school system after World War II. However, the Japanese students' way of spending their school days is different, especially at the high school level, from the American students' way.
One thing which brings about this difference is the policy about entrance exams. Entrance exams are the tests that students take to enter college or university. Japanese high school students who wish to get a college education, which is needed to get a good job, have to take difficult entrance exams before entering a university. These exams cover three or four subjects in great 'depth. While Japanese students take these tests, American students are usually not required to take entrance exams. Even students who do not make high grades in high school still have the chance to go to college and show to society that they deserve an education.
There is an interesting contrast between the ways that Japanese and American high school students spend their time away from school. Very often it is not enough for Japanese students to study only at school in order to prepare for entrance exams. To solve this problem, there are many private special schools. Classes for entrance exam preparation are given there. So if a student wants to enter a good university or college, he cannot even go to the movies on weekends. Studying for exams all the time sometimes makes high school life unhappy. American students, on the other hand, usually have time to enjoy all kinds of extra activities in high school. They enjoy sports, dancing, music, drama, or just being with friends. American high school students seem to be really enjoying their lives. But is this the best way for high school students?
Neither system is ideal. There is a big problem about the college entrance system in Japan, and most students have a strong dislike for it. Perhaps the problem in the American school system is that the students have too much freedom at the high school level. Some students may not try hard because they think they will always have a second chance to succeed somewhere along the way.

★人間に自由がなければ(感)
 【1】人間に自由がなければ人間はかえってほんとうに幸福であったかもしれません。だれでも、一生に一度ぐらいは、青い空をなんの苦労も知らぬげに自由自在に飛びまわっている鳥にでもなってみたいと考えるのではないでしょうか。【2】鳥にも外敵は襲うでしょう。餌をあさるのに骨を折ることもあるでしょう。しかし、本能のままに動いている鳥は、おそらくそのために思い悩むこともありますまい。ところが、人間はすでに自由をもっているのです。どんな人でも、いやおうなしに、自分で行為を決定しなければなりません。【3】人生の苦労はすべてここから生じている、ともいえるかもしれません。
 ひまさえあれば寝て暮らしても少しも悔いを感じない人は、そうした生き方がよいのだという考え方によって、その行為を選んでいるのです。【4】また、自分の利害ばかり考えて、ひとのことを少しも思いやらずに行為している人は、自分の利益だけをはかればよいのだという考え方の上に立って、行為を行っているのです。
 【5】しかし、たとえそれが人間にとって不幸であるにしても、人間が自由をもっているということはどうしようもない事実なのです。われわれがこれにたいしていかに苦情をいったところで、どうなるものでもありません。われわれは、ただこの事実を認め、その上に立って行為するほかはありません。
 【6】だが、人間がみずからの自由によって行為を選択しなければならないとすれば、そこにわれわれはどうしても自分の行為選択するための原理を考えないわけにはいきません。【7】むしろ、われわれは、行為を選択するばあい、必ずなんらかの原理をもち、それにしたがって行為を選択しているのだということができましょう。
 【8】フランスの哲学者サルトルは、「人間は自由の刑に処せられている」といっています。まさに自由は人間のもって生まれた宿命なのだ、といえましょう。人間であるかぎり、われわれにはこの宿命からのがれる道はありません。われわれはこの宿命を甘受してゆくほかはありません。∵
 【9】こうして、人間は、自由によって行為している以上、どうしても行為を選びその生き方を決定する根本的な考え方をもたないわけにはゆかないのですが、この考え方がいわゆる人生観ないし世界観というものです。そして、この人生観・世界観がすなわち哲学にほかなりません。【0】

(岩崎武雄()の文章による)